2017年のすべての新着情報一覧
2017.12.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.446(公立幼保)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第446 弾! 現代教育学科9期生(18卒) 吉川 未華 さん 橿原市・公立幼保 勤務 【目指そうと思ったきっかけ】 幼い頃から同じマンションに住んでいる年下の子ども達と関わる機会がとても多く、毎日一緒に遊んだりお世話をしたりしていました。それが私自身とても楽しかったことや、お母さん方から「いつもありがとう」「本当に助かるわ」と言ってもらえるのが嬉しく、その頃から将来は保育士になりたいとずっと考えていました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 2回生の頃にはインターンシップで、3回生からはスクールサポーターとして、公立の幼稚園に週に一回行かせていただいていました。実際に現場に行くことで、私もこんな風に子ども達と関わりたいと思うような先生方の様子を間近で見させていただくことができました。ボランティアや実習での経験は、実技試験や面接でも必ず生かされるので、積極的に参加してみてください。 【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は学生同士や先生方とのつながりがとにかく強いなと感じます。部活動やボランティア、学部やゼミで先輩と関わる機会もとても多いため、不安に思うことや気になることは先輩に相談をよくしていました。1回生の頃から参加していたマミポコ親子広場では、子ども達だけでなく保護者の方と関わる機会を持つことができ、とても良い経験をさせていただいたなと思います。また、私はアコースティック部すごけん。の部長を務めていたこともあり、大学生活は部活動に励んでいました。3回生の畿央祭まではとにかく部活だけに集中して、引退してからの11月、12月頃から採用試験に向けて切り替えて勉強を始めました。しっかりと切り替えさえすれば、私はその頃までやりたいことをやるべきだと思います。その経験は必ず採用試験でも、社会人になってからも生かされると思います。大学生活は、思い切り楽しんでください! 【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学では対策室の先生方を中心に、本当に手厚く採用試験に向けてサポートしてくださいます。面接練習では、対策室の先生方だけでなく学部の先生方も熱心に面接を見てくださり、何度も何度も練習を重ねることで、本番はほとんど緊張することなく臨むことができました。他の人たちの面接を見るという事も、私はとても刺激をもらって良かったと感じています。最初は緊張するけれど、数をこなすことが大切だと思うので、積極的に予約することをおすすめします。 何か相談したいことや、少し勉強がつかれたときなどにも私は対策室に来てよく先生方とお話しさせていただいていました。勉強ももちろん大切ですが、色んな人と話をして、色んな考え方を聞くことも、採用試験を乗り越えていく上でとても大切だなと感じました。 【理想の先生像】 子どもたちの主体性を大切にし、一人ひとりの思いをしっかりと受けとめることのできる保育士を目指したいです。子どもたちが生活の中で感じるたくさんの興味や発見を大切にして、子ども達が自分に自信が持てるような関わりをしていきたいです。また、子ども達が経験する様々な感情をしっかりと受け止め、子どもたちにとって心から安心できる存在である保育士を目指します。 【後輩へのメッセージ】 私は、学校に来て友達と一緒に勉強することをおすすめします。朝集合時間を決めて遅刻できない状況を作ったり、ノルマを決めて達成できなかったら楽しい罰ゲームを作ったり、問題の出し合いをして、自分たちで覚えやすい語呂を作ったり、しんどい勉強の期間も楽しむことを大事にしていました。公立幼保の試験は長期戦です。毎日学校に来て勉強や実技面接練習の日々が続いていくと、不安になったり気持ちが沈んだりすることもたくさんあります。だからこそこの期間は先生方や友達、家族など、周りの様々な人の大切さや有難さに改めて気付く良い機会にもなると思います。忙しい中でもとにかくよく寝てよく食べることは忘れずに、精一杯頑張ってください!何か困ったことなどあったら先輩たちも頼ってください。応援しています!!
2017.12.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.447(養護教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第447弾! 現代教育学科9期生(18卒) 東野 美那子 さん 高知県・養護教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学校時代に出会った養護教諭の先生にあこがれたことがきっかけです。落ち込んでいたときに養護教諭の先生がじっくりと話を聞いてくださり、その後もずっと気にかけてくれていたことでとても安心して嬉しかったです。進路に迷ったときにも、ずっとそのことを覚えていて、自分も子どもたちの心と体の健康を守っていきたいと思い、養護教諭を目指しました。 【ボランティア・教育実習を経験して】 実習やボランティアでは、健康診断のお手伝いや保健指導、応急処置をさせていただきました。実際にアセスメントをして判断・対応するときには、これで本当にいいのかと何度も悩みました。そのときは養護教諭の先生に説明してもらいながら対応しましたが、一人で行うと思うと不安になり、もっともっと知識を増やしていきたいと改めて思いました。また養護教諭は、他の教職員との連携がとても大事であるということを実感し、なにか気づいたことがあれば、すぐに相談・報告することが大切だと学びました。 【畿央大学での大学生活について】 ボランティアや、畿友会、アカペラ部など色々なことを経験しました。人前に出ることが苦手で消極的な性格をどうにかしたくて、なるべく今までしたことがないことをしようと思っていました。特にアカペラ部では大きい会場でたくさんの人の前に立ったこともあります。そのおかげもあって、実習でみんなの前で挨拶をしたときや、教員採用試験の面接や模擬授業では、落ち着いて話すことができました。試験の時期は、周りと比べて落ち込み、しんどくなることもありましたが、一緒に頑張っている友達と、最後までみんなで頑張れたのが良かったです。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 教職教養の対策講座で毎回配られる資料は、大事な答申や法規がまとまっているので、自分で勉強するときにもいつも活用していました。面接指導では、最初は言いたいことがまとまらなかったり、だんだんいえるようになると棒読みのような話し方になったり、周りの人と比べて落ち込むことも多かったです。それでも何度も面接練習をして先生方のアドバイスを参考にしたことで、落ち着いて、自分の中で考えながら話せるようになったと思います。 【理想の教師像】 子どもたちや先生方、保護者の方から信頼される養護教諭です。まずは子どもたちとじっくり関わり、教職員、保護者、関係機関すべての人たちで子どもたちの健康を守っていけるような関係を築きたいです。この先生がいるから、安心して保健室に行ける、またこの先生になら安心して子どもたちを預けられると思ってもらえるような養護教諭を目指して頑張りたいと思います。 【後輩へのメッセージ】 勉強をコツコツすることも大事ですが、私は面接の対策の時間を作ることも大切だと思います。教員を目指したきっかけや、どんな先生になりたいか、自己PRなどを考えてみてください。すぐにこれだ!と思いつかない人もいると思います。私の場合は、自己PRや長所に悩んだとき、友達といいところを言い合ったり、ボランティアや部活などこれまでの経験を思い出したりしていました。まだ教採まで時間がある、という1・2回生はなんでもいいのでしたいことやこれまで経験していないことを今のうちにどんどん挑戦してみてください。一人で試験に向けて勉強をしているとしんどくなることもあるかもしれませんが、先生や一緒に頑張っている友達に相談したりして、みんなで目標に向かって頑張ってください!応援しています!
2017.12.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.448(栄養教諭)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第448弾! 健康栄養学科12期生(18卒) 前田 千晶 さん 大阪市・栄養教諭 勤務 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 昔から学校が好きで、将来の夢は先生になることでした。高校生の時、進路を決める際に「私は何の先生になりたいのだろう」と考えました。そんな時、病気の子どもが「食事が一番の楽しみだ」と話しているのを聞き感動しました。そして多くの子どもに食事の大切さや楽しさ、喜びを伝えたいと思い、栄養教諭を目指そうと決めました。 【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 今まで小学生と実際に関わる経験がなかったので、学校現場を知りたい、子どもと関わりたいと思い小学校ボランティアに参加しました。ボランティアでは実際にいろいろな子どもたちと関わる中で悩んだり、へこむこともありました。しかし毎週通うごとに先生方がどのように子どもと接しているかを学び、子どもたちとコミュニケーションがとれるようになりました。だんだん子どもたちと関わる楽しさや思いが伝わる喜びが大きくなり、今では週1回のボランティアが何より楽しみです。教育実習では、初めて子どもの前で授業をし、授業をする難しさを感じ、より一層勉強が必要だと感じました。学校で働くとはどういうことかを学んだ2週間でした。実習最終日に泣いてくれた子どもたちや採用試験に向けて背中を押してくれた指導教諭の先生の言葉は本当にうれしかったです。 【畿央大学での大学生活について】 3回生までは授業が忙しく、教職の授業では週3回6限授業があり毎日バタバタしていましたが、オープンキャンパススタッフ、宿泊研修スタッフ、元気塾などいろいろな経験もでき、授業以外にも多くの学びがありました。部活では他学科の友達もたくさんでき、みんなそれぞれ頑張っていたので私も頑張ろうと刺激をいっぱいもらえました。畿央に来てよかったなと思える大学生活です。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 栄養教諭を目指すにあたって、教育学部があるというのはものすごくプラスになりました。対策講座が多くあることはもちろん、特に教育学部生と面接練習できたことが私にとってはすごくいい刺激でした。はじめは全然答えられない自分が嫌で抵抗がありましたが、だんだん考えがまとまり自分のアピールポイントを知ることができ、教職をめざす仲間からのコメントや先生の時には厳しく温かいアドバイスにたくさん助けられました。この面接練習があったから、本番も緊張はしましたが自分の思いを悔いなく話せたのだと思います。 【理想の教師像】 私は食育を通して子どもたちが感謝の気持ちや思いやりの心を育むことができるような栄養教諭になりたいです。毎日の食事は当たり前のものではなく、私たちはいろいろな人の思いや生き物の命をもらって食事ができています。子どもたちにはそのことに気づき、食事の時間を大切に過ごしてほしいと思います。私自身、多くの時間を子どもと過ごすことができる、自分から積極的に子どもと関わることができるような栄養教諭を目指して春から頑張っていきたいです。 【後輩へのメッセージ】 私は入学時から栄養教諭になりたいと思っていましたが、勉強嫌いなところやコツコツ積み重ねるのが苦手なところが勝ってしまい、なかなかスイッチが入らず遅いスタートとなってしまいました。国家試験とは違い何点以上で合格できるか基準がなく、勉強しても点数があがっても不安ばかりで、時間も足りず焦りもたくさんありました。でも、どうしても栄養教諭になりたい!という譲れない思いがあったので踏ん張ることができました。自分がどんな栄養教諭になりたいのかをしっかり持っていれば、勉強も頑張れるし面接でも自然と伝わると思います。栄養教諭は狭き門だとたくさん言われると思います。無理かもと思うこともあると思います。でも、応援してくれる人はたくさんいます。そんな人たちを大切にして、時には相談したり、弱音を吐いたりしながらあきらめずに頑張ってほしいです。
2017.11.30
100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」12/6(水)・7(木)に発売!
畿央カフェカトレアにてヘルスチーム菜良*と学食のコラボメニューを販売します。11月末に販売された第1弾「秋のヘルシーランチ」に続き、今回は第2弾となります。 *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。 「旬の野菜をたくさん摂ろう!」 冬野菜の和風パスタ、ミネストローネ、ポテトサラダ、かぼちゃプリンがセットで500円! 12月6日(水)・7日(木)@学食(畿央カフェ カトレア) ▲クリックで拡大します! 私たちのグループでは、メニューの完成に向けて、2回の試作を行いました! ▼1回目の試作(冬野菜の和風パスタ、ミネストローネ、ポテトサラダ) ▼2回目の試作(冬野菜の和風パスタ、かぼちゃプリン) この献立で、野菜摂取量の目標(350g/日)の半分以上を満たすことができます。ふだん野菜が不足しがちな方におすすめです!また、冬キャベツや小松菜、カリフラワー、かぼちゃといった旬の野菜を使用しており、季節を感じられるようにしました。旬の時期の野菜は、他の時期に比べて味が良く、栄養価も高いとされています。 1日100食限定ですので、ぜひお早めにお召し上がりください! 健康栄養学科2回生 竹元優花 【関連記事】 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売! ヘルスチーム菜良の取り組みを読む
2017.11.30
第26回クリーン&歴史ウォークが行なわれました。
2017年11月25日(土)、畿央大学が後援しているイベント『第26回クリーン&歴史ウォーク』が実施されました。クリーン&歴史ウォークは「地域の活性化に貢献するには自らが地域をよく知ることから」という趣旨のもと年に2回開催されています。今回の行き先はエコール・マミ~三吉石塚古墳~牧野古墳の約5.5Km。気持ちの良いお天気に恵まれ約45名の方が参加してくださいました。 畿央大学からは、教職員2名、学生ボランティア7名(畿央パフォーマンスチームKiPT、災害復興ボランティアHOPEFULほか)が参加してイベントの運営をお手伝いしました。学生ボランティアのお仕事は朝の受付、一般参加者の皆さんの歩道横断時の補助、クイズ大会の盛り上げ等々…もちろん道中は清掃活動で地域貢献します。皆さんよろしくお願いします。 主催者挨拶に続き、実行委員長の深田將揮先生(現代教育学科 本学ボランティアセンター長)より「有意義な1日にしましょう」との挨拶がありました。引き続き松本大輔先生(理学療法学科)からストレッチとウォーキングのコツのご指導をいただきます。 寒いのでまずは腕や脇、太ももやふくらはぎをマッサージしてからストレッチしていきます。ウォーキング指導では腕をしっかりと後ろに引く、というアドバイスがありました。 【9:30】準備も整い、いよいよ出発 さて、ここからは「災害復興ボランティアHOPEFUL」の橋本唯さんにバトンタッチしてレポートしていただきます。 現代教育学科2回生の橋本唯です。今回初めて参加させていただいた感想を中心にまとめさせていただきます。 エコール・マミを出発し、清掃活動をしながら、一つ目の目的地である三吉石塚古墳に向かって2列で歩いて行きます。私たちも一緒にごみ袋片手に街を歩いていると、普段目につかないようなごみがたくさん落ちていることに気が付きました。また、参加者の中には、もうすでにごみ袋の半分ほど拾っている親子もいて驚きました。 そうこうしているうちに、三吉石塚古墳が見えてきました。 【9:55】三吉石塚古墳に到着 広陵町文化財ガイドの方に、古墳について説明していただきました。この古墳は前方部が小さくホタテ貝のように見えるため「帆立貝形古墳」と呼ばれるそうです。その後、実際に階段を上がって墳丘の頂上までのぼりました。出土遺物をもとに復元された円筒と朝顔形埴輪にぐるりと一周囲まれながら、広陵町全体を見渡すことができ、古墳時代にタイムスリップしたような気分を味わうことができました。 ▼集合写真を撮って、再出発します!(希望者は後日郵送していただけます) 三吉石塚古墳~牧野古墳間を清掃しながらどんどん歩いていくと、二つ目の目的地である「牧野(ばくや)古墳」が見えてきました。 【10:40】牧野古墳に到着 広陵町文化財ガイドの方の案内のもと、3つの班に分かれて順番に牧野古墳石室に入っていきます。懐中電灯で足元を照らしながら石室の中に入ってみると、天井が高く、巨大な石があり驚きました。玄室のサイズはなんと「長さ7.0m×幅3.3m×高さ4.5m」だそうです。 【11:00】KiPTによるクイズ大会 古墳にまつわる問題、地域に関する問題、畿央大学に関する問題などが〇×形式で出題されました。全問正解者には、景品があるということで、参加者の方々は悩みながらも一生懸命取り組んでおられ、共に楽しい時間を過ごすことができました。 【11:25】松本大輔先生(理学療法学科)による健康体操 終了後、岐路につきました。 【12:00】エコール・マミに到着 参加者は「疲れたけど、いい運動にもなり、楽しかった」と笑顔で話してくれました。高齢の参加者の方も多かったため、再び松本先生による丁寧なストレッチ体操が行われました。その後閉会式・アンケート記入があり、そこでクリーン&歴史ウォークは終了です。 今回、HOPEFULとしてこの活動に参加させていただき、街を歩いて清掃活動をしたり、この地域の歴史に触れたりすることを通して、地域のよさを、改めて知ることができました。また、普段あまり関わることのない地域の方々と交流させていただき、共に活動する楽しさを感じるとともに、ボランティアを通じて、人とつながる素晴らしさも感じました。これからも、災害復興ボランティア部「HOPEFUL」として積極的にこのような活動に参加し、少しでも社会に貢献していけたらと思います。 現代教育学科2回生 橋本 唯 橋本さん、詳細なレポートありがとうございました。半日という短い活動時間でしたが、学生ボランティアの皆さんは地域の歴史や近隣住民の方からたくさんのことを学べたようです。 畿央大学は地域に開かれた大学として、これからも地元のイベントに協力していきます。来春は第27回目のクリーン&歴史ウォークが開催されます。ご参加をお待ちしています。 【クリーン&歴史ウォーク】 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社、 畿央大学 協力:広陵古文化会、畿央大学学生 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所 ●過去の「クリーン&歴史ウォーク」の記事はこちら
2017.11.29
2017年度人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展のご案内(学外)
2017年度の人間環境デザイン学科 『卒業研究・作品展』は、大和高田さざんかホールで行います。在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品45点が展示される予定です。ご来場を心よりお待ちしております。 ▼昨年の様子 会 場 大和高田さざんかホール 展示ホール奈良県大和高田市本郷町6-36【TEL】0745-53-8200 ※さざんかホールには一般来場者用の駐車場はございません。 お車でお越しの際は、JR高田駅西側の市営の立体駐車場をご利用ください。(有料) 主 催 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科 日 時 2018年3月10日(土)10:00~18:00 2018年3月11日(日)10:00~16:00 備 考 入場無料 ▲画像はクリックで拡大できます。 【関連リンク】 ●人間環境デザイン学科「2016年度卒業研究・作品展」を開催しました。 …昨年のイベントレポート ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト
2017.11.29
Timberize TAIWAN 2017 Student Competitionで佳作&入選賞を受賞!~人間環境デザイン学科
人間環境デザイン学科3回生の田中創と春花拓海です。 この度、台湾で開催された「Timberize TAIWAN 2017 Student Competition」というコンペに人間環境デザイン学科から3チームが応募し、そのうち2チームが予選を通過しました。そして2017年11月25日(土)最終選考会に出席するために、3回生6名、2回生2名、教員2名で台湾まで行ってきました。 このコンペでは英語でプレゼンテーションをする必要があります。専門的な用語も多数含まれていて翻訳に苦戦しましたが、人間環境デザイン学科の先生(三井田先生と陳先生)以外に教育学部のムース先生にも翻訳や発音、プレゼンテーション指導にご協力頂きました! 苦戦しながらもプレゼン資料を完成することができました。先生方、本当にありがとうございました。 それでは予選を通過した2作品を紹介させていただきます。 【1チーム目】 悠々自適 ~自然と共に~ 「外の世界に煩わされずに、自分らしく生活を送る」ということをコンセプトに考えました。 この住宅は、中庭を広く持ち風を活かすために、夏には涼しい風が吹き込むように。冬には寒い風を妨げるように考えました。また、台湾の高温多湿な環境を過ごしやすくするために、鞘屋根(さややね)構造という日本の伝統的な屋根構造を採用し、自然と共に生活できる住宅を設計しました。 コンペの会場に入ると、他の発表者の模型も並んでいて、周りの学生たちが台湾語で会話をしていて、その空気感だけで、ものすごく緊張しました。いざ、本番では頭が真っ白になり、声が震えてしまうほど緊張してしまいましたが、たくさん練習をしていたおかげで、スムーズにプレゼンテーションを行うことができ、入選賞(第6位)を受賞することができました。 今回のコンペでは、普段の学生生活では経験できないような緊張感や達成感など、様々なことを学ぶことができました。また、初めて訪れた台湾で、日本語が通じない世界、日本とは異なる文化の建築様式、食べ慣れない本場の台湾料理など、日本で勉強や生活をしているだけでは決して味わえないようなことも経験することができました。 この経験はこれからの学生生活の学習意欲の向上だけでなく、将来、社会に出ても役立つものになったと実感しています。本当に貴重な経験ができました。ありがとうございました! ▼(写真左から)竹葉海翔・久保友樹・田中創・今西一志 【2チーム目】 風のない家に快適さはない この住宅は、台湾の強い日差しと湿度への対策として、家の周囲を覆う日よけのルーバーや、1階から4階まで伸びる大きな吹き抜けを採用しています。 実際の木材を使った軸組模型の製作や発表用の台本の英語翻訳など、苦労した点を挙げるとキリがありませんが、2回生と3回生が力を合わせて一つの作品を作り上げていくという過程はとても楽しいものでした。 本番では、審査員の方々から鋭い質問が飛んでくることもあり、自分たちの未熟さを実感する結果になりましたが、何度も練習したおかげで英語での発表も上手くいき、第4位に与えられる「佳作」というとても名誉な賞をいただくことができました。 それだけでとても光栄なことではありますが、他のチームの作品もとても素晴らしく、もっと発想や技術を磨かなければいけないと感じました。この先の大学での勉学により一層励んでいきたいと思います。 ▼(写真左から)服部七海・春花拓海・佐川大介・前田光貴 今回の活動を通して、私たちのプランに何度も助言をいただいたゼミの先生方や英語での発表にアドバイスをいただいたムース先生に、この場を借りて感謝を申し上げます。本当にありがとうございました! 人間環境デザイン学科3回生 田中 創・春花 拓海 【関連記事】 竹取公園ツリーハウス『みんなのひみつきち』披露式典~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ~ 3回生がカフェの空間デザイン・工事に協力!~人間環境デザイン学科 畿央祭・ウェルカムキャンパス企画展示「紐庵」~人間環境デザイン学科
2017.11.29
大学院教育学研究科2017年度フォーラムを開催しました。
今年度のテーマは「日本におけるインクルーシブ教育の最前線と研究の課題」 2017年11月18日(土)に畿央大学大学院教育学研究科2017年度フォーラム「日本におけるインクルーシブ教育の最前線と研究の課題」が冬木記念ホールで開催されました。司会は本学教授の島恒生先生、国立特別支援教育総合研究所研修事業部長兼上席総括研究員の明官茂先生ですすめられ、畿央大学大学院教育学研究科科長の前平泰志先生の「あいさつ」で始められました。曇り空の中、遠く宮城県仙台市や東京からも含め約100名の方にお集まりいただきました。 【基調講演】 山下直也文部科学省特別支援教育課課長補佐より「日本における特別支援教育の現状と展望」というテーマで「1.特別支援教育について」「2.特別支援教育の現状」「3.特別支援教育に関する動向」を内容とする基調講演がありました。「1.特別支援教育について」では、特別支援教育は、発達障害のある子供も含めて、障害により特別な支援を必要とする子供が在籍する全ての学校において実施されるものである、ということが述べられました。 「2.特別支援教育の現状」では、特別支援学校、特別支援学級、通級による指導についての現状が示されました。とりわけ、通級による指導では、情緒障害、自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害の児童生徒数が著しく増加していることが示されました。「3.特別支援教育に関する動向」では、次期学習指導要領について、そして教員の専門性向上では、特別支援学校教諭等免許状の取得のため、講演会などの取り組みを平成32年度までに集中的に実施することにより、特別支援学校教員の専門性の向上を図る、ということが述べられました。 【提案】 本学教授の渡邉健治先生より「日本におけるインクルーシブ教育の最前線」というテーマで、知的障害の通級指導の対象に向けての愛媛県の動き、神奈川県のインクルーシブ教育の推進として、高等学校に知的障害のある生徒を2017年度より、1校に1学年21人を受け入れたこと、平成39年度までに20校で受け入れを実施することが、また宇都宮市では平成20年度より「特別支援教室」が導入され、現在、全小中学校で実施されていることの意義等について、紹介と提案がなされました。 本学准教授の大久保賢一先生からは、畿央大学大学院教育学研究科や現代教育研究所で取り組んできた研究として「小・中学校における合理的配慮についての実態調査の研究」「小学校におけるダイバーシティ教育についての実態調査の研究」の紹介があり、つづいて大久保研究室で研究している「学校全体で取り組むポジティブな行動支援」についての提案がなされました。 京都教育大学教授の相沢雅文先生から、「特別支援教育の地域支援研究の現状と課題」というテーマで、インクルーシブ教育システム構築モデル事業における、主として域内の教育資源の組合せにより域内のすべての子ども 一人一人の教育的ニーズに応え、各地域におけるインクルーシブ教育システムを構築するという「スクールクラスター」についての取り組みの紹介と提案がなされました。 【指定討論】 奈良県立教育研究所特別支援教育部長の中井和代先生から、奈良県における特別支援教育についての現状と課題についての紹介があり、全国的には、インクルーシブ教育の先駆的な取り組みがいくつかあるが、それを各県で取り組む場合には、どのようにしてすすめるべきか、という指定討論がなされました。 大阪教育大学教授の井坂行男先生からは、「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進(報告)」における重要な視点、聴覚障害児におけるインクルーシブ教育についての重点項目、大学院におけるインクルーシブ教育研究活動についての紹介があり、インクルーシブ教育を推進するためには、教員の研修が重要であると思えるが、その点についての考えはどうか、という指定討論がなされました。 【コメンテーター】 東洋大学名誉教授の宮崎英憲先生より、中央教育審議会の初等中等教育分科会の特別委員会で「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進(報告)」をまとめましたが、「共生社会の形成」という概念を導入したことの意義について、そして、この報告に基づき全国各地でインクルーシブ教育システム構築のための取り組みが展開されていることが紹介されました。さらに、これからのインクルーシブ教育システムを推進するには、「共生社会の形成」に向けた全国的なムーブメントを巻き起こしていくことが必要である、ということが協調されました。 【情報交換会】 講演やフォーラムでは、十分語りつくせないため、意見交換の場として情報交換会が設けられました。本学准教授の石川裕之先生の進行で始められ、前平泰志教育学研究科長の挨拶、冬木正彦学長の乾杯で会が進められ、和やかな雰囲気の中で終了することができました。 【関連記事】 2017年度 大学院教育学研究科フォーラムのご案内 畿央大学大学院教育学研究科開設フォーラムを開催しました。 「学びを結ぶワークショップⅣ」を開催しました。(畿央大学現代教育研究所) 【参考】 国立特別支援教育総合研究所ホームページ 「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進(報告)」(文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会特別委員会)
2017.11.28
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.51~11月勉強会は高齢者体験!
こんにちは!健康支援学生チームTASK※看護医療学科2回生の増田朱莉です。2017年11月16日(木)に、勉強会として高齢者体験を行いました! ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 今回は大学にある高齢者スーツを着用して、高齢者の日常を体験しました。内容としては、折り紙で鶴を折ったり、椅子に座っている状態から立ち上がってみたり、階段の昇り降りを体験しました。 鶴を折るのに時間がかかったり、うまく折れなかったりしたことから、指先を自由に動かせないということが分かりました。また視野が狭く、耳も聞こえにくいため、私たちが普通に過ごしている生活の中にも、高齢者にとって危険なことがあると分かりました。高齢者体験をしてみて、以前より高齢者の気持ちが分かったので、これから高齢者のために私たちができることはないか考えていきたいと思いました。 ▲TASKの「T]! 看護医療学科2回生 増田 朱莉 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。
2017.11.27
就活レポート~就職活動の現場から~No.444(病院)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第444弾! 理学療法学科12期生(18卒) M.N さん 病院(理学療法士) 勤務 【その病院に決めた理由】 実習でお世話になった病院で、実習中からここで働きたいと思っていました。その理由は、勉強会や臨床研究を積極的に行っていたり、目的をしっかり明確にした上で患者さんの治療を行っており、私もこのような理学療法士になりたいとおもったからです。また、その病院は急性期病院で、リスク管理のことについて実践的に学ぶことができると思ったので この病院を志望しました。 【就職活動を振り返って】 実習中からその病院で働きたいと思っていて、筆記試験があると聞いていたので早めに対策を始めました。なので履歴書の作成や、面接練習に時間を充てることができました。履歴書の作成は意外と時間がかかったので、筆記試験の対策を早めに始めてよかったと思いました。 【就職活動でPRしたポイント】 中学校から大学までバスケットボールをしていたため、体力には自信があることや、高校生の時にキャプテンをしていたので、どのようにリーダーシップをとっていたか具体的に説明しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの岡田さんには履歴書の添削や面接練習でとてもお世話になりました。私の中で一番苦手意識のあった面接の練習では、部屋への入り方、挨拶の仕方までとても丁寧に指導していただきました。また、私の回答に対して1つ1つ丁寧にアドバイスしてくださりました。そのため、本番の面接では、しっかり相手に伝わるように話すことができたと思います。内定が決まったのは、このようなサポートがあったからだと思います。とても感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、卒業研究や国家試験の勉強と同時に行わないといけないので、とても大変だと思いますが、しっかりサポートしていただけるので安心してください。焦らずしっかり自分にあった病院を選ぶことが大事だと思います。頑張ってください!!