SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2015年のすべての新着情報一覧

2015.01.17

就活レポート~就職活動の現場から~№273

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第273弾! 現代教育学科6期生(15卒) 岡田 愛加さん 藤井寺市 幼稚園教諭   【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 幼稚園のときの担任の先生が、明るく優しい先生でした。その先生が大好きで、私もこのような先生になりたいと憧れ、教員を目指すようになりました。 【インターンシップ・教育実習を体験して】 子どもたちが自ら何かに挑戦している姿や、友達と力を合わせ、達成した姿を見られたこと、また、その瞬間に携われたことにとてもやりがいを感じました。 また、どのような教育的意図を持って活動を進めているというようなことも学べてとても勉強になりました。 【畿央大学での学生生活について】 畿央祭やサークルなどでみんなが一体となって取り組む活動が多くあり、楽しく過ごすことができました。授業では専門的な知識をしっかりと教えて頂くことができとても充実していました。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 先生方がいつも明るく迎えてくださりとても温かい場所でした。勉強や面接練習など、親身になり何度も一緒に対策してくださったことで、合格することができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 【なりたい先生像】 子どもの目線に立ち、ありのままの子どもの姿を受容できる先生になりたいです。笑顔を大切に、元気いっぱい子どもとともに成長し続ける先生を目指します。

2015.01.17

教員採用試験対策「全国公開模試」を実施しました!

1月10日(土)、教員志望の2・3回生を対象とする「第1回全国公開模試」と公立幼保・公務員志望の2・3回生を対象とする「公務員チャレンジスタート模試」を実施しました。       第1回全国公開模試は2・3回生あわせて101名が受験、公務員チャレンジスタート模試は2・3回生あわせて66名が受験しました。   3回生にとっては昨年の5月以来の久しぶりの全国模試。3回生の多くは実習後から本格的に勉強を始めており、今回の模試に対する強い意気込みが感じられました。一方で、2回生にとっては初めての全国模試ということで、これから模試を活用した復習の習慣を定着させてもらいたいところです。   3回生教員志望者は今後も3月、4月、5月、6月と模試が続きます(公立幼保・公務員志望者は少し実施月がずれます)。毎回の模試を活用し、「自分が学習した内容の理解度を測り、弱点・課題部分を見つけて克服する」というサイクルを重ねて着実に実力アップにつなげていきましょう。   教採・公務員対策室では模試の結果が返ってくる毎に、個別に合格へ向けたアドバイスを実施していきます。合格へ向けて一緒に頑張っていきましょう!  

2015.01.16

公衆衛生を身近に~本学教員の廣金先生ご執筆のテキストが発刊されました~

健康科学部看護医療学科 准教授 廣金 和枝 先生が執筆を分担された「系統看護学講座 健康支援と社会保障制度[2] 公衆衛生」(医学書院)が発刊されました。   著者の廣金先生から、この本をご紹介いただきました。   「『公衆衛生』は難しい。名前からしてなじみがうすい。中身をみても,数字が多い,法律が多い,人の香りがしない。この『公衆衛生』をわかりやすく伝え,学生に身近なテキストをつくる。これは,いわゆる『ミッション・インポッシブル!(不可能な任務!)』である。 この不可能と思われる任務を成し遂げるために,本書は企画された。 ~系統看護学講座 健康支援と社会保障制度[2] 公衆衛生 第13版序文より~」     「看護学生が公衆衛生を身近に感じられるような今までにないテキストを」と医学書院から執筆の依頼があったとき、これまでの教科書に不満のあった私は、「学校と健康」の章をすべて任せてもらえると聞き、二つ返事で執筆を引き受けました。自信をもって原稿を提出しましたが、医学書院の担当者から大幅な書き直しを要望されました。ちょうど実習が始まろうとしていた時期でもあり、医学書院に抗議に近い電話をかけました。対応した担当者は、執筆者のこだわりを汲み取りながらも、「もっとイメージが湧くように、もっと実体験を思い起こせるように」と、その意図を説明してくれました。そのようなやりとりを経て書き直し、完成したのが本書です。   読み手が、学校に勤める教職員や支援対象である子どもたちに自分の身を置き換えられるよう身近な事象を多用し、学校が、今も昔も公衆衛生の理念が貫かれている場であることが理解できるよう、そのしくみと活動を解説し直しました。他の執筆者も同じような書き直しを行っていると聞きました。その甲斐があって、全編を通して本書がねらいとした「看護学生の保健師課程教育へのつなぎ」、また、「看護学生が臨床に出たあとで、地域との連携を考えることができる基盤となる力を養う」内容になったのではないかと思います。   医学書院の系統看護学講座(全67巻)は、1968年の創刊以来、看護学における教科書の定本で、全国の多くの看護学校・看護系大学で採用されています。自分が学んだ教科書の執筆に携わったことは感慨深いものがありましたが、本書で学んだ学生が公衆衛生の分野に関心を持ち、将来、この分野で活躍することへの期待感は、それ以上に大きいものがあります。   私が執筆した「第8章 学校と健康」は、学校を場とした子どもたちや教職員の健康と発育発達を守り促す活動について、具体的にイメージできることを大切にしました。看護学生だけでなく、養護教諭や栄養教諭をめざす学生をはじめ、教員志望の学生にも役立つ内容と自負しています。文章中に登場する「養護教諭の坂本さん」や「心臓疾患をもつケン君」に身を置いて、是非お読みください。   看護医療学科 准教授 廣金 和枝

2015.01.16

御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュールお知らせ

御所市(東川裕市長)は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、畿央大学と連携して近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)に、2014(平成26)年8月22日(金)コミュニティカフェをオープンしました。     カフェは、原則、毎週金曜日の午前10時から午後3時、地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを無料で過ごせるスペースを提供しています。   運営は畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授ゼミ生6名が中心となって、定期的にではありませんが下記のスケジュールでイベントを開催しますので、お近くにお寄りの際はぜひご来店ください。         イベントスケジュール ■2月13日(金) カフェ休み カフェを運営している4回生が、この日卒業研究発表会のため、参加できません。あしからず。     ■2月20日(金) 午前10時~12時 「太極拳」 地元の方から太極拳の指導をしていただきます。初心者でも楽しめます。    午後1時~3時 「4回生のお別れパーティー」 コミュニティカフェを運営していた人間環境デザイン学科4回生のお別れパーティ。 来場者の方々とお茶やケーキを食べながら、楽しく4回生との最後の時間を過ごしましょう。     ■2月27日(金)3回生による運営スタート 4月に後輩が入ってくるまで、3回生だけでカフェを運営していきます。 不慣れなことが多々あると思いますが、暖かい目で見守っていただければ幸いです。     ■3月13日(金) 午前10時~11時半 「わらべ歌を歌って遊びませんか」 畿央大学 教育学部 衛藤晶子先生 教育学部で音楽科の指導をされている衛藤先生と一緒にわらべ歌を歌いましょう。 簡単な楽器を演奏して身体を使って遊びましょう。(どんな楽器かはお楽しみ?!)     ■3月20日(金) 午前10時~12時 「太極拳」 毎月第3金曜「金曜カフェ~つどい」は、太極拳を行います!     ■3月27日(金) 午前10時~12時 「春休みマジックショー」 畿央大学マジックサークルのメンバーが来てくれます。 子どもたちも大勢来てくれると嬉しいな。     イベントのない金曜日も午前10時から午後3時までカフェはオープンしています。       【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「誤嚥にナラん!体操」を開催 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「ストレスを知ろう!」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「おとこ祭り 豚汁と握り飯」「ステンシル教室」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「自分史づくりにチャレンジ」「琴演奏会」を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「一日遅れのクリスマスパーティ」

2015.01.15

「卒業祭2015“つながりをずっと、出会いをもっと”」を開催します!

KIO's Smile Blogをご覧の皆さん、こんにちは! 卒業祭実行委員です! 今回は、2015年3月7日に開催される、 「卒業祭2015  “つながりをずっと、出会いをもっと” 」 についての記事を書かせていただきます。     ではまず、「卒業祭」とは何か。 かつては、4回生の最後の思い出づくりの場として、小規模で個人的に開催されているものでした。 しかし、今回からスタートする「卒業祭」は、 ・畿央大学公認の大学公式イベント ・4回生だけでなく、4回生と“つながり”のある1~3回生も対象 ・来場された方全員が参加できる(もちろん参加は自由です)全員参加型イベント であり、今までの「卒業祭」とは少し違います。 畿央祭やサマフェスとも全員参加型という点では少し違います。 要するに、 「4回生は同期または後輩たちと、1~3回生は4回生の先輩たちと、最後にもう一度みんなで楽しい時間を過ごしたい!」 そんな人たちのためのイベントがこの「卒業祭」です。   そして、サブタイトルとして書いてある、 “つながりをずっと、出会いをもっと”  とは、 『 畿央大学で、たくさんの仲間と出会い、築いてきた  “つながり”   この  “つながり”  を4回生が卒業間近のこの時期に、もう一度確かめ合いたい。  畿央に来てよかったと心から思える時間をもう一度過ごしたい。 そして、これから待っているステキな出会いをもっと大切にできるように。』 という、実行委員の思いが詰まった卒業祭のテーマです。 以上が、「卒業祭」の簡単な説明です。 詳細は一番下にまとめていますので、そちらをチェックしておいてください。   私たち実行委員は、学内やSkypeを活用しながら、現時点で14回ほど会議を行い、「卒業祭」を1からつくりあげています。     大学公式イベントとしての第1回目ということで、人は集まってくれるのか、みなさんに楽しんでもらえるのか、などの不安はたくさんあります。 もちろん、成功を収められるように実行委員一同、力を尽くします。 しかし、成功させるためには、みなさんの協力が必要不可欠となってくるでしょう。   4回生は同期や後輩たちに、1~3回生は先輩たちに、声をかけあって参加してください! 一人でも多くの人と、最後に楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています! この畿央大学のみんなだからこそできる、素敵なイベントにしましょう!!!   次回は、「スタッフ紹介!(の予定)」です。お楽しみに!!!! 現代教育学科4回生 片岡 利允(とっくん) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「卒業祭2015  “つながりをずっと、出会いをもっと”  」 【期日】 2015年3月7日(土)   【時間】12時~18時   【場所】 冬木記念ホール 【プログラム】   ・オープニングセレモニー ・第1部《部活、サークル、有志による舞台出演》   ・第2部《チーム対抗!真の畿央生への道!!!》   ・フィナーレ   ~イベント内容~ 卒業祭開催を盛大に盛り上げる!『オープニングセレモニー』 “4回生だけで”   “4回生とともに“   “4回生のために“   舞台出演もこれがラスト! 『第1部《部活、サークル、有志による舞台出演》』   力を合わせて頂を目指せ!『第2部《チーム対抗!真の畿央生への道!!!》』   会場全員で最後を飾る!『フィナーレ!』    (※一部変更の可能性有) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2015.01.15

畿友会(学生自治会)だよりvol.18~書記部員紹介

明けましておめでとうございます♪ 畿友会書記部署長・きーさんです☆ 本年もよろしくお願いします(^-^)   さて、今年でこの畿友会だよりも2年目を迎えます。書記部に広報というお仕事が追加されてもうすぐ1年。 畿友会では「書記」という部署名を変更しては?という意見も出て、現在話し合っているところです。   それはさておき、今回はこの畿友会だよりを作成している書記部員9名を紹介したいと思います! まだ、ほとんどきーさんが作成した記事ばかりなんですが、他の部員にももっと書いてもらい、よりバラエティ豊かな発信が出来るようにしていこうと思います☆     <凡例> ①名前(ニックネーム可) ②学科、学年 ③趣味、特技、クラブや課外活動 ④今年の抱負 ⑤自由に一言!   ①きーさん ②看護医療学科3回生 ③大学関連:オープンキャンパススタッフ、学生広報スタッフ、HOPEFUL(のびキャン)、マジックサー クル、ソフトテニス部   その他:フルマラソン、トレッキング、旅行、漢検準1級等 ④保健師・看護師の勉強(国試対策)を頑張りながら課外活動や遊びも楽しむ! いよいよ最高学年☆ 大学生活最後の1年を充実したものに出来るよう頑張ります! ⑤畿友会の活動で分からない事、知りたい事があれば教えてくださいね☆ すぐ記事にしたいと思います!  畿友会だよりの感想も是非聞かせて下さい!☆   ①くさやん ②看護医療学科2回生 ③マジックサークル、アコースティッククラブ(すごけん。)、学生広報スタッフやってます! 家では編み物したりガジェット調べたりアクティブなインドア派です( ´∀`) ④看護学と並行して心理学研究をしていきたい!まずはミルトン・H・エリクソンの理解! ⑤楽しいブログをモットーに面白い記事をどしどし上げていきたいです^_^ 畿央のキャンパスライフを一緒に楽しみましょー!!   ①しみぼー ②人間環境デザイン学科2回生 ③音楽鑑賞、家探し笑 学生広報スタッフ、バドミントン部、弓道部、すごけん。(仮入部) ④1日1日を大切に!今年はちゃんと学生やるぞ!! ⑤御用があればどこへでも出張インタビュー承ります(*^^*) 畿央で素敵な思い出作りましょう☆   ①原田昇大 ②健康栄養学科2回生 ③野球観戦、バスケ部、テニスサークルFit ④フル単、貯金がんばる ⑤絶対に寝坊しません!   ①あき ②現代教育学科1回生 ③アカペラ部ADVANCE# ④計画的に勉強する! ⑤今年は2回生になるのでしっかりとした先輩になれるように頑張る!   ①すえちゃん ②人間環境デザイン学科1回生 ③弓道部、ウィンドウショッピング、美味しいものを食べる ④努力をすることを忘れず、いろんなことをがんばる! ⑤旅行や免許とるとか、今のうちにできることをいっぱいやって、学生を楽しみます   ①ソータ ②現代教育学科1回生 ③野球、読書、FPS ④講義の予習復習をしっかりできるようになる! ⑤去年は遊び過ぎたので今年は勉強頑張ります!   ①ちょん ②人間環境デザイン学科1回生 ③K-POP、ザキヲ会(アウトドアサークル) ④したい事を出来るだけする! ⑤後輩に覚えられる先輩になる。(笑)   ①はまちゃん ②理学療法学科1回生 ③ジム、サウナ、SAPS (理学療法研究会)、ソフトボール部 ④何事も当たって砕けろの精神で活動的にいく! 単位を落とさず勉強頑張る! ⑤主に畿央祭(畿央大学の文化祭)など学校行事にハマダ軍団という名前で参加しますので、笑いたい方、元気になりたい方は是非見に来てください! たくさんの応援が私達の力になります♪ (学年・五十音順)

2015.01.14

同窓会レポート~理学療法学科瓜谷ゼミ+裏瓜谷ゼミ同窓会!

2014年12月28日に難波周辺にて、理学療法学科の瓜谷ゼミ+裏瓜谷ゼミの忘年会を開催しました。 今回「瓜谷ゼミ」は、1期生~7期生まで全ての年代が、また「裏瓜谷ゼミ」は他のゼミの卒業生からさらには現役京大生まで、多岐に渡るメンバー総勢20名以上がこの日、瓜谷先生のもとに集まりました。   さて今回の忘年会ですが、いつもお邪魔しているカフェ(?)をお昼から貸し切り、有志で6名のメンバーが発表をおこなう、勉強会から始まりました。 もちろん、お酒を片手に…。 発表内容は専門的なものから法的制度、さらには競輪に至るまで。(笑) 多くの分野のものが揃い、とても勉強になり楽しいものばかりでした。その後の討論も白熱し、とても有意義な時間となりました。     そして夜からは場所を居酒屋に移し、二次会、三次会と続きました。 瓜谷ゼミと言えば、「飲み会の多いゼミ」との印象が強いようですが、飲み会、遊び、勉強を両立するゼミとして、瓜谷ゼミならではの忘年会を皆さん楽しめたようです。 このように縦・横のつながりがしっかりと築かれ、またこのように毎年集まることが出来ることは本当に素晴らしいと思います。   また興味のある方は是非来てみてください♪ これからも瓜谷ゼミは拡大予定です。     理学療法学科7期生 坂東 峰鳴 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2015.01.14

在学生有志が企画・運営する「冬の学習キャンプ2014」を開催しました!

こんにちは!冬の学習キャンプ統括の田中です。 2014年12月13日(土)・14日(日)の2日間、畿央大学のキャンパスをお借りして在学生が企画・運営する 『冬の学習キャンプ』を開催しました。冬キャンは、畿友会(学生自治会)主催の公式行事です。今回は理学療法学科、看護医療学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の1回生から4回生、あわせて合計40名が学年・学科の枠をこえて参加する、内容の濃いキャンプとなりました。当日の様子をレポートします! ※「学習キャンプ」は、学生スタッフがたくさんの活動を通して参加者に様々な経験や体験をして学んだり楽しんでもらうキャンプです。 夏には奈良県立野外活動センターで、冬には場所を畿央大学に移して、普段できないことを1泊2日で参加者に体験してらう取り組みです。   【1日目】 さあ、待ちに待った冬の学習キャンプ2014の開会式がはじまりました!! 現代教育学科深田先生によるお話や就寝時のシーツの説明がありました。 もちろん、今回の学習キャンプのスタッフ15人の紹介もしました。     いやー!みんなまだまだ表情がかたい。 ということで当日進行によるアイスブレイク!!緊張がだいぶほぐれました。 ※アイスブレイク:簡単なゲームや遊びを通じて参加者間の緊張をほぐすこと。   いろんなゲームをしてお腹も空いたので夕食タイム! 夕食のメニューは食堂の方々によるオードブル!! 残さずいっぱい食べました。     そして1日目のビッグイベントである健康活動。 この活動ではいつも何気なくしている自己紹介での注意点を考えたり、健康を真ん中にしたイメージマップを考えたりしました。 また、健康について話しあったことをもとに、5分間の劇をつくって発表しました。     健康に大事なのは運動・睡眠・食事! この活動では、健康について学ぶためのいいきっかけになりました。   そして本日最後のイベントは奥田先生による星空観察☆ ふたご座流星群とも時期がかぶり流れ星も見られました! みんな何をお願いしたのかな?   【2日目】 朝食を食べ終わったあとは2日目の活動。 みなさんリスクマネジメントって知っていますか? さまざまな状況を想定して、目標を達成する上での危険(=リスク)を事前察知するために準備することをいいます。 この活動ではそのリスクマネジメントについて考えました。 そこで話しあったことを元にグループごとに発表。 発表の仕方はグループによってさまざま! 劇をしたり、プレゼンをしたり、クイズをしたり。 キャンプをする上で絶対に考えなければならないリスクマネジメントの必要性を知ることができました。。 笑いあり学びありの活動となりました。 一番発表のよかった班には、サンタさんからのクリスマスプレゼント♪もありました。     昼食でミックスグリル弁当を食べたあとには、学習キャンプ創立時からお世話になっているキャンプのプロ、吉藤先生によるアイスブレイク講座 。どんな局面でアイスブレイクを使えばいいのかや、対象相手によってゲームを変えるなど、アイスブレイクの奥深さを学ぶことができました。 時間がもっともっと欲しいな!と思える活動でした。   フィードバックでは2日間のことを振り返り、グループ内ではこれからの自分の目標についてなど話し合う機会がありました。 この学習キャンプで学んだことを今後に繋げていけそうです。 最後には2日間ともに過ごした仲間と肩を組み合いました。 絆が一層強くなった気がします。 来年も冬の学習キャンプが開催されることが今から楽しみです。     <統括から一言> 今回の冬の学習キャンプは、将来のスキルアップの基礎となるよう、例年に比べて学び面を強調したキャンプを構成させていただきました。 いかがでしたでしょうか。 少しでも行ってよかったと思っていただけていれば嬉しいです。今回の学習キャンプに来ていただいた方には、是非来年度の夏の学習キャンプで更なるスキルアップにつなげていただけたり、学外のボランティアに行くきっかけになっていれば良いなと思っております。 今回は、冬の学習キャンプ2014に来ていただき本当にありがとうございました。来年度も学習キャンプをよろしくお願いします。 冬の学習キャンプ2014 統括 現代教育学科2回生 田中 実希

2015.01.13

人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(奈良県文化会館)のご案内

2014年度の人間環境デザイン学科 『卒業研究・作品展』は、奈良県文化会館D展示室で行います。 在学生の4年間の集大成となる卒業研究・作品が約40点が展示される予定です。ご来場をお待ちしております。   会 場 奈良県文化会館〒630-8213  奈良県奈良市登大路町6-2【TEL】0742-23-8921 →アクセスはこちら 主 催 畿央大学 健康科学部 人間環境デザイン学科 日 時 【2015年2月28日(土)】 10:00~18:00 【2015年3月1日(日)】 10:00~16:00 備 考 入場無料   ▲クリックで拡大します。      【関連リンク】 ●人間環境デザイン学科「2013年度卒業研究・作品展」を開催しました。 …昨年のイベントレポート ●人間環境デザイン学科 作品ギャラリー …過去の卒業作品をまとめた特設サイト  

2015.01.13

学校法人事務職員の募集要項を掲載しました。

1 60 61 62 63 64