SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2011.06.29

第4回FEPホール企画「オーケストラがやってくる 橿原交響楽団ファミリーコンサートin畿央大学」を開催しました。

2011.06.28

「オーケストラがやってくる♪ 橿原交響楽団ファミリーコンサートin畿央大学」

オーケストラの生演奏に子どもも大人も大感激! 冬木学園教育推進プロジェクト(略称FEP)が地域社会貢献活動の一環として毎年春と冬の2回開催しているホール企画も今回で第4回目を迎えます。 2011(H23)年6月26日(日)橿原交響楽団をお招きし、オーケストラの生の演奏に触れていただく音楽会「オーケストラがやってくる 橿原交響楽団ファミリーコンサートin畿央大学」を、近隣小学生・園児とその保護者を対象に実施、約530名の方々にご来場いただき盛大に行われました。 演目は下記の通りです。   アンダーソン 舞踏会の美女 ハチャトゥリアン 仮面舞踏会より「ワルツ」 ドリーブ コッペリアより「前奏曲」と「マズルカ」 ヴェルディ アイーダより凱旋行進曲 ヨハン・シュトラウス2世 皇帝円舞曲 リチャード・ロジャーズ サウンドオブミュージック    指揮者体験(3人) リチャード・セイヤ編 ディズニークラシックス(弦楽器紹介) ラベル 亡き王女のためのパバーヌ ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第4楽章   第1部曲目は、フィギアスケートの浅田真央さんのプログラムで使われ有名になった“舞踏会の美女”。 楽団員全員が仮面を付けて“仮面舞踏会より「ワルツ」”。 “コッペリアより「前奏曲」と「マズルカ」”、サッカーの応援曲にも使われた“凱旋行進曲”、“皇帝円舞曲”などは、題名は難しくても聞いたことのある名曲を中心にしての演奏でした。 休憩をはさんでからは懐かしい映画サウンドオブミュージックの挿入曲メドレー。 続いて指揮者体験コーナーがありました。元気に手を上げた小学生の女の子、男の子、成人男性の3人が選ばれ、満員の会場の壇上で指揮棒を振る貴重な体験をしていただきました。 (さらに…)

2011.06.27

緊急・応急対応講習会(クラブ・サークル代表者対象)

6月24日(金)18時より約1時間、E棟地下の多目的教室においてクラブ・サークルの代表者を対象とする緊急・応急対応講習会を実施し、32のクラブ・サークル代表者(代理の者も含む)が集合しました。 まず、学生支援センターから「急病・怪我の対応マニュアル」として、クラブから大学への連絡方法、救急車の呼び方、AED設置場所などの確認をしました。 また「近隣の医療機関の連絡先一覧表」も配布しました。 マニュアルと医療機関の一覧表は、クラブ室などのよく見えるところに掲示し、クラブ・サークル員全員が情報共有します。 次に、健康支援センター上田依子先生より「熱中症の予防と対策」「三角巾の使用法」「心肺蘇生法」「AEDの使用法」の説明がありました。最近にAED講習を受講した学生の積極的なお手伝いもあり、参加者全員が真剣に受講する講習会となりました。 もし万が一、事故が起きた場合(大学内に限らず)この講習会で学んだことを、あわてずに存分に発揮できるようにしてもらいたいです。 畿友会 課外活動部 学生支援センター 健康支援センター

2011.06.23

畿友会サマーフェスティバル2011開催!

6月18日(土)冬木記念ホールにて、畿友会(畿央大学学生自治会)主催による『Summer Festival2011』が開催されました! ジャグリングクラブ、ODEN、ダンス部などに加え、映画製作サークルやアウトドアサークルなど今年初出演の団体も素敵なパフォーマンスを披露してくれました♪ コントや漫才、モノマネ、ダンスなど会場はとても盛り上がりました! (さらに…)

2011.06.22

健康意識啓発セミナー<テーマ:禁煙を開催しました。

2011.06.18

7月30日(土)第6回畿央大学パッククッキング講習会のご案内。

  定員に達しましたので、募集を締め切りました。   『パッククッキング』をご存じですか。これは、火を使わない真空調理の家庭版で、材料をポリエチレン袋に密封して電気ポットで調理する方法です。焦がすことなく、煮くずれもしにくく、一人分のお粥やおかずを同時に作ることができます。また、介護をしながら、掃除をしながら、他の作業をしながら調理ができます。とても安全・便利な少量調理法です。   このパッククッキング講習会は、回を重ねるごとに受講希望者数も増え、メニューも充実してきました。年齢層も30歳代から80歳代と幅広く、近年男性の参加が目立って増えています。料理が苦手、調理する時間がないと思われている方、また、一人暮らしやご夫婦のみで生活されておられて、少量調理が難しいと思っておられる皆様、日頃どのようにされておられますか。簡便な調理方法があれば、作ってみたいと思われませんか。   また、専門介護員やケアマネージャーとしてご活躍されておられる皆様、生活支援の中で困っておられることはありませんか。以前に行った調査に於いて、調理がひとりでできない方、火が使えない方の食事作りが大変であるという意見が多くありました。特に独居の方では、少量調理をすることが難しいようです。ぜひ、ご参加ください。   日時 平成23年7月30日(土)10時~13時 指導講師 畿央大学健康栄養学科 教授 浅野恭代 実習献立 鮭寿司、鶏肉のトマト煮、野菜の袋煮、蒸しパンなど(メニューは多少異なることがあります) 定員 40名定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します。 場所 畿央大学 C棟1階 調理実習室 持ち物 エプロン、三角巾 参加費 300円   〈申込方法〉 定員に達しましたので、募集を締め切りました。  1.氏名(ふりがな)  2.住所  3.連絡先(電話、携帯電話、FAX番号等)  4.年齢 E-mail、FAXまたはハガキにて下記へ7月20日(水)まで(必着)にお申し込みください。   【 申込先 】 住所:〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学 企画部 パッククッキング係 宛FAX:0745-54-1600E-mail:     【 問い合せ先 】 TEL:0745-54-1601(畿央大学企画部)   ※受付手続き完了後、受講いただく方には「受講証」を発行しますので、当日ご持参ください。定員を超えてのお申し込みとなった場合は、ご連絡します。

2011.06.17

吉野山をエコカーテンで彩る社会実験について、奈良新聞が取材!

人間環境デザイン学科佐藤昌子教授とそのゼミ生3名は、吉野山まちづくり協議会と連携して歴史的景観に配慮しつつ、省エネ効果が期待できる「エコカーテン」(仮称)を旅館や商店の軒先に設置する社会実験を今春から始動しています。2011(平成23)年6月16日、その社会的意義と話題性に注目した奈良新聞社三浦孝仁記者からの取材を受けました。    右から佐藤教授、ゼミ生3名、左が奈良新聞三浦記者 吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産の建造物を徒歩で回れることも魅力です。 (さらに…)

2011.06.14

7月29日(金)高校生向けサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト採択講座「味覚と脳の働き」のご案内。

「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」(SPP)は、「独立行政法人科学技術振興機構」が、次世代を担う若者への理数教育の充実に関する施策の一環として実施しているプロジェクトです。   そのSPPに支援・援助を受け、畿央大学は今夏、高校生の皆さんに「科学」にもっと興味を深めて頂くための講座を開講します。「脳と味覚の働き」という身近なテーマに、科学の視点からアプローチし、大学ならではの設備環境での実験や分析、健康栄養学科長の北田善三教授による講義を通じて「科学の面白さ」を実感して頂きます。高校の校舎を飛び出して、一足先に大学のキャンパスで研究してみませんか?

2011.06.14

ハワイとの遠隔授業-ハワイの小学生に日本伝統音楽を教える-

2011年5月11日,12日,13日、3回生「音楽科指導法」の受講生112名がグループに分かれて、ハワイ州プナホウ小学校2年生の子どもたちに日本音楽を教えました。 ハワイと日本とでは19時間の時差があるため、授業は早朝7時45分からをスタートしましたが、誰も欠席することなく全員が出席したことに受講生の皆さん一人ひとりの意気込みや熱意が感じられました。 (さらに…)

2011.06.13

教育学部 新入生歓迎会を開催!

4月23日(土)に、地下食堂にて「教育学部新入生歓迎会」が行われました。 教育学部は4クラスあるため、「クラス別」に歓迎会を行うのが通例でした。しかしそれではクラスを超えた交流の機会があまり多くなく、限られた枠の中でしか友人関係を築くことができないということで、今回は初めて「学年全体」でとり行う運びとなりました。そして今回呼びかけをしたところ、予想を大きく上回る約100人の1回生が集いました(1学年の定員は約150名なので、約7割が参加した計算です)。 (さらに…)

1 621 622 623 624 625 707