SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2011.01.12

「頑張ろう宮崎!」、畿央大学も応援しています!!

農畜産物と観光が主産業の宮崎県は、2010(平成22)年4月口蹄疫発生から同年8月の東国原知事の終息宣言までに約30万頭の牛殺処分を余儀なくされ大打撃を被りました。そして宮崎県では「頑張ろう宮崎!」を合言葉に県をあげての復興への取組みが行われています。 そんな中、昭和41年から姉妹都市の盟約を結び、第17回目を数える「橿原と宮崎の物産展」が宮崎市の老舗「宮崎山形屋百貨店」において、2011(平成23)年1月6日から10日の5日間開催され、畿央大学も応援参加しました。 宮崎市繁華街橘通りの「宮崎山形屋百貨店」前の巨大ショーウィンドウ   2010(平成22)年度、橿原商工会議所とのコラボ 「万葉人からの贈り物プロジェクト」(橿原市の新しい食の土産物)で製作した本葛ボーロ“千の香り”が初めて宮崎物産展で販売されることになり、健康栄養学科(指導教員浅野恭代教授)の学生4名が応援にかけつけました。橿原からは21事業所、宮崎からは26事業所、合計47事業所が地元最大の百貨店である宮崎山形屋5階催し会場に集う新年早々の大イベントです。   宮崎テレビ放送の実況中継 お買い上げ第1号は戸敷正宮崎市長さん 「頑張ろう宮崎!」を合言葉に ボーロの湖月堂岩出さんと橿原物産協会吉廣会長 橿原には毎回この宮崎物産展に参加している元気な企業がたくさんあります。その会場の様子を写真で紹介します。 「橿原と宮崎の物産展」開催の前夜1月5日には、主催者と出展者を集めて交流会が開催されました。 橿原市からは、岡崎企画調整部長、竹田市議会議長、森本商工会議所会頭、吉廣物産協会長、宮崎市からは金丸副市長、山田企画部長、戸高市議会議長、米良商工会議所会頭、岡崎物産協会長、佐多宮崎山形屋社長はじめ橿原市出展者など約100名が出席して盛り上がりました。 左から吉廣橿原物産協会長、浅野教授、学生4名、岡崎宮崎物産協会長  

2011.01.06

2011(平成23)年1月4日冬木記念ホールにて「仕事始め式」を行いました。

寒さが少し緩んだ穏やかな初出勤の日となった2011(平成23)年1月4日午前11時より、畿央大学、関西中央高校、畿央大学付属幼稚園の冬木学園教職員合同の仕事始め式が冬木記念ホールで行われました。  冬木智子理事長はご挨拶の中で、「人はひとりでは生きてはいけません。そして同じくこの学園も教職員みなさん方それぞれが持てる力を発揮し、発展させていっていただきたい。新年を迎えましたが学園の年度は3月に子どもたちを卒業させた時、新入生を迎える時が教育者としての新しい年であり、それまで気を抜かず努力を怠ることなく建学の精神を遵守して邁進していただきたい。」と話されました。続いて、金子章道健康科学部学部長、白石教育学部学部長、西川関西中央高校校長、宮本付属幼稚園副園長からそれぞれの学部・各校の抱負を述べていただきました。     その後、3校の連携を深め情報を共有するために、各校の教育活動を紹介するビデオ上映を行いました。畿央大学付属幼稚園は昨年の開園30周年記念ビデオ、関西中央高校は特色ある授業を紹介するビデオ、畿央大学はオープンキャンパス紹介のビデオを上映し、幼大連携、幼高連携、高大連携を推進していくことが学園全体の今後の発展にとって重要であると再認識しました。 このあと、場所を食堂地階ラウンジに移して、3校の教職員全員の親交を深めるため、冬木美智子事務局長のご挨拶、白石教育学部長の乾杯のご発声で懇親会を開催しました。昨年各種団体から表彰を受けられたり、博士号を取得されたり、「冬木学園スポットライト2010」として顕著な活動をされた方々を紹介するコーナーや、各テーブルの教職員名を引き当てる変則ビンゴゲームなどを挟んで、賑やかな懇親会となりました。

2011.01.04

公立小学校教員採用試験合格率は60.0%に!~2011年3月卒業生

教員採用試験速報  公立学校の教員採用試験が終了しました。教育学部現代教育学科の第2期生は実人数で75名が小学校の採用試験に臨み、1月4日判明分で45名が合格をはたしています(合格率60.0%)。また養護教諭についても10名がチャレンジして5名が合格(合格率50%)するなど、全体として昨年を上回る結果をあげてくれました。 一方、公立の幼稚園教諭、保育士の採用試験も好調が続いています。1月4日判明分で20名中18名が合格をはたしています(合格率90.0%)。また私立幼稚園や保育士の希望者も順調で、すでにほぼ全員が内定をはたしています。学生諸君の頑張りに敬意を表したいと思います。教職支援センターでは、所期の目的を達成した学生が即戦力として現場で活躍できるように全力で応援しています。 畿央大学教職支援センター 公立学校教員採用試験 都道府県別の合格者数(2011年1月4日現在) 公立小学校教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 41 31(6名辞退) 20 大阪市 3 2 2 堺市 1 1 1 兵庫県 5 3 1※ 京都府 6 3 2 奈良県 20 11(1名辞退) 10 滋賀県 2 2 2 岡山県 1 1 1 広島県 2 2 1 愛知県 13 9(4名辞退) 4 東京都 2 1 1 神奈川県 25 23(3名辞退) 10 埼玉県 1 1 1 合計(のべ) 122 90(14名辞退) 56 合計(実人数) 75 55 45 ※補欠合格   公立学校養護教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 4 4(1名辞退) 3 京都市 1 1 1 奈良県 2 1 0 滋賀県 1 1 1 三重県 3 1 0 合計(のべ) 11 8(1名辞退) 5 合計(実人数) 10 7 5   公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村別の合格者数(2010年12月24日現在) 市町村種別受験者数1次合格者最終合格者 三重県・四日市市 保 1 1 1 三重県・津市 保 1 1 1 三重県・伊賀市 保 4 2(1名辞退) 1 三重県・志摩市 幼保 1 1 1 滋賀県・大津市 幼 5 3 0 滋賀県・大津市 保 5 2(1名辞退) 1 京都府・京都市 保 8 6(1名辞退) 4 京都府・木津川市 幼保 3 2 1 京都府・精華町 保 1 1 1 京都府・和束町 保 2 2(1名辞退) 1 大阪府・岸和田市 幼 1 1 0 大阪府・富田林市 保 1 1 1 大阪府・豊中市 幼保 1 1 0 大阪府・羽曳野市 幼 1 1 1 大阪府・羽曳野市 保 1 1 1 大阪府・島本町 保 1 1 1 兵庫県・神戸市 保 20 13(1名辞退) 7 兵庫県・尼崎市 幼 1 1 0 兵庫県・尼崎市 保 1 1 1 兵庫県・伊丹市 幼 1 1 0 兵庫県・明石市 幼 1 1 0 兵庫県・姫路市 保 1 1(1名辞退) 0 奈良県・奈良市 保 1 1   奈良県・橿原市 保 3 3 2 奈良県・香芝市 幼 1 1(1名辞退) 0 奈良県・香芝市 保 2 1 1 福井県・坂井市 保 1 1 1 愛知県・名古屋市 保 2 1 1 愛知県・岡崎市 保 1 1 1 岡山県・倉敷市 保 1 1 1 広島県・広島市 保 1 1 0 広島県・尾道市 幼保 1 1 0 香川県・高松市 保 1 1 1 香川県・三豊市 幼保 1 1 1 合計(のべ)   78 59(7名辞退) 33 合計(実人数)   20 19 18 ・過年度卒業生を含みません(すべて2011年3月卒業見込者)。 ・アミカケ部分はまだ発表されていません。

2010.12.28

「青少年のための能楽鑑賞会」をお手伝い

大和高田ロータリークラブ主催「青少年のための能楽鑑賞会」が12月23日(祝)に大和高田市さざんかホールで開催されました。     本学からは8名の学生が会場受付・会場整理のボランティア活動に参加しました。開演後は、広陵町・香芝市・大和高田市などの中高生と一緒に能楽を鑑賞しました。

2010.12.27

「学習キャンプ2010冬 ~心から~」を実施しました。

仲間の"こころ"を知る学習キャンプ「学習キャンプ2010冬 〜心から〜」 ボランティアセンターです。教職を目指す学生や教育に関心のある学生たちが自ら企画する1泊2日のキャンプを、12月18日(土)・19日(日)、本学において開催しました。 今回のキャンプでは、ボランティア活動や将来の学校行事等での企画・運営に関する力量を高め、地域の子どもたちを対象とした企画や理科教育の指導力向上を目標に、レクリエーションやクラフト、天体観測などを実施しました。18日(土)は香芝市の冬の祭典『冬彩』が行われており、大学前の公園で打ち上げられた花火をみんなで見ることが出来ました。毎回お世話になっている奈良県立野外活動センターにも企画・運営面でお力添えをいただき、47人の学生が活動を通してお互いに高め合うことのできるものとなったようでした。    

2010.12.25

♪♪クリスマス会♪♪

2010年12月17日(金)18:00~食堂地下にて、畿友会イベント"クリスマス会"を開催しました。     総勢136名が参加し(昨年と比べると倍近くの参加者)、多くの学生が学部学科を越えた仲間と交流することができました。今年は、昨年よりも食事のメニューもパワーアップし、立食形式としたため、笑顔の絶えない食事の時間となりました。   また、パフォーマンスには、クラブサークルより3団体が出演してくれました。   始まりは光幻華によるポイ!様々な技が参加者の視線を一気に集め、暗闇でのライトポイでは歓声があがりました。   (さらに…)

2010.12.24

2011(平成23)年3月16日~21日 高島屋大阪店『大学は美味しい!!』フェアに出展します。

畿央大学は地元奈良の発展のため、いろいろな産学連携事業に取り組んでいます。教員や学生らが創作・発案した研究成果物を地元企業と連携して商品化しており、2011(平成23)年3月16日(水)~21日(月・祝日)の6日間、難波にある高島屋大阪店7階催事会場で開催される『大学は美味しい!!』フェアへの出展が決定しました。今回出品する商品は次の3つです。   ●大豆(ソイ)パウンドケーキ 健康栄養学科教授森友彦先生が考案され、法隆寺に本社があるお菓子の総合卸問屋㈱植嶋より商品化・販売。健康志向が進むなか、アレルギー性がなく低GI(グリセミック・インデックス:炭水化物を含む食品を食べたときの、血糖値の上がりやすさを表した指標)食品として注目を浴びている大豆を主原料としたパウンドケーキで、吉野葛をつなぎに使っているのでしっとりしたなめらかな食感の仕上がりになっています。   ●本葛ボーロ「千の香り」 健康栄養学科教授浅野恭代先生と助手薗田先生が参加した学生約40名を指導のもと、橿原商工会議所とコラボで「万葉人からの贈り物プロジェクト」(橿原市の食の土産物創出)を展開。8チームの中から学内コンペでグランプリ賞に輝いた作品を、橿原市出合町にある創業百年和菓子の岩出湖月堂より商品化・販売。吉野葛がもたらす口の中でとろけるボーロの淡い食感は、懐かしい郷愁を誘います。江戸時代の面影を残す今井町の町並みをイメージした切り絵の包み紙は人間環境デザイン学科の学生の作品です。   ●大和まなのタルト「月の誕生石」 ボーロと同じく「万葉人からの贈り物プロジェクト」で審査員特別賞に輝いた作品を、近鉄八木駅前名店街にあるやさい菓子工房cocoaiより商品化・販売。 万葉人からのメッセージとして、月がいつまでもきれいに見ることができる環境でありますようにとの思いを込めて、また橿原の「天の香久山にあるパワースポット“月の誕生石”」にちなんで作られたものです。大和まな、大和いもなどの大和伝統野菜を使った地産地消の可愛いいお菓子です。     高島屋『大学は美味しい!!』フェアは、全国各地の大学が独自に開発した大学ブランド商品や地元大学の研究成果が生かされた各地の地元逸品や名産品の集積展開をめざすもので、小学館と大学は美味しいプロジェクト実行委員会が主催(予定)します。大学名での出展となるため、単なる企業商品の物販とは異なり、本学にとっても教員と学生たちの研究成果を広く知っていただく良い機会と捉えています。 畿央大学は2010(平成22)年6月2日(水)~6月8日(木)までの7日間、東京の高島屋新宿店で開催された「第3回 小学館 『大学は美味しい!!』フェアにも出展しており、今回は2回目の出展になります。   ↑東京の高島屋新宿店での『大学は美味しい!!』フェア(2010(平成22)年6月)の様子です。

2010.12.24

公立幼稚園教諭・保育士採用試験速報~2011年3月卒業生

教員採用試験速報  公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村別の合格者数(2010年12月24日現在) 市町村種別受験者数1次合格者最終合格者 三重県・四日市市 保 1 1 1 三重県・津市 保 1 1 1 三重県・伊賀市 保 4 2(1名辞退) 1 三重県・志摩市 幼保 1 1 1 滋賀県・大津市 幼 5 3 0 滋賀県・大津市 保 5 2(1名辞退) 1 京都府・京都市 保 8 6(1名辞退) 4 京都府・木津川市 幼保 3 2 1 京都府・精華町 保 1 1 1 京都府・和束町 保 2 2(1名辞退) 1 大阪府・岸和田市 幼 1 1 0 大阪府・富田林市 保 1 1 1 大阪府・豊中市 幼保 1 1 0 大阪府・羽曳野市 幼 1 1 1 大阪府・羽曳野市 保 1 1 1 大阪府・島本町 保 1 1 1 兵庫県・神戸市 保 20 13(1名辞退) 7 兵庫県・尼崎市 幼 1 1 0 兵庫県・尼崎市 保 1 1 1 兵庫県・伊丹市 幼 1 1 0 兵庫県・明石市 幼 1 1 0 兵庫県・姫路市 保 1 1(1名辞退) 0 奈良県・奈良市 保 1 1 0 奈良県・橿原市 保 3 3 2 奈良県・香芝市 幼 1 1(1名辞退) 0 奈良県・香芝市 保 2 1 1 福井県・坂井市 保 1 1 1 愛知県・名古屋市 保 2 1 1 愛知県・岡崎市 保 1 1 1 岡山県・倉敷市 保 1 1 1 広島県・広島市 保 1 1 0 広島県・尾道市 幼保 1 1 0 香川県・高松市 保 1 1 1 香川県・三豊市 幼保 1 1 1 合計(のべ)   78 59(7名辞退) 33 合計(実人数)   20 19 18 過年度卒業生を含みません(すべて2011年3月卒業見込者)。

2010.12.24

学習キャンプ2010冬 ~心から~

仲間の"こころ"を知る学習キャンプ 「学習キャンプ2010冬 ~心から~」   ボランティアセンターです。 教職を目指す学生や教育に関心のある学生たちが自ら企画する1泊2日のキャンプを、12月18日(土)・19日(日)、本学において開催しました。     今回のキャンプでは、ボランティア活動や将来の学校行事等での企画・運営に関する力量を高め、地域の子どもたちを対象とした企画や理科教育の指導力向上を目標に、レクリエーションやクラフト、天体観測などを実施しました。18日(土)は香芝市の冬の祭典『冬彩』が行われており、大学前の公園で打ち上げられた花火をみんなで見ることが出来ました。毎回お世話になっている奈良県立野外活動センターにも企画・運営面でお力添えをいただき、47人の学生が活動を通してお互いに高め合うことのできるものとなったようでした。  

2010.12.24

就活レポート~就職活動の現場から~No.87

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第87弾!   理学療法学科5期生(11年卒)    西尾 悠さん 大阪 葛城病院 勤務     【その病院施設に決めた理由】 ・骨粗鬆症外来、骨粗鬆症研究所があり、卒業研究で行った骨と生活習慣の関係についての知識をより深めることができると考えたため。私が調べた範囲では、骨粗鬆症外来が設置されている病院は他に見つけられませんでした。 ・急性期から回復期にかけての幅広いリハビリを提供しているだけでなく、自宅復帰後の患者様と関わり、本当にその人のための治療ができていたか、自己満足になっていないかというフィードバックをスタッフ間で毎回きちんと行われているため。 ・将来的には心大血管のリハビリテーションも提供できるようにしていきたいという目標を持たれていたため。 ・率直に、見学の際に病院の雰囲気が良いなと感じたため。病院の理念や施設の説明も凄く丁寧にして下さいました。     【就職活動を振り返って】 夏休みの間に数件病院見学に行ったのですが、どの病院も個々の特徴があって、最新機器・設備がある所の見学もできたので結構おもしろかったです。 就活はしんどい…といったことは考えないようにしていました。   【就職活動でPRしたポイント】 履歴書に書いた内容、例えば趣味、特技、どのように勉強・部活動・アルバイトの両立をしたかなどを伝えました。 そして、私は骨粗鬆症に特に興味があったので、大学での研究を生かし、また今後更に勉強と経験を積んでいつか骨粗鬆症予防に関わっていきたい(今現在ではやはり薬物療法がメインだそうです)…といったことを伝えました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や試験前に模擬面接をしてもらいました。 面接で緊張して何も言えなくなってしまうタイプなので、練習をして少しでも面接の形式に慣れることができて良かったと思います。 また、こう答える方がより良いというアドバイスや知らず知らずにやってしまっている癖などを指摘して頂きました。 小論対策では、文章の組み立て方が分かったので、当日何とか「起承転結」といった構成をまとめることはできました。   【後輩へのアドバイス・メッセージ】 ・小論文を課する病院を受ける場合、新聞を読んだりニュースを見るようにして下さい。(医療系の内容や少子高齢化問題、介護保険など) 私は全く感心のないことがお題だったので、消しカスの量と原稿用紙の崩壊具合が凄いことになりました。 ・履歴書に特技を書いておくと、運が良ければ突っ込んでもらえて、会話が弾みます。そうなると緊張もほぐれるので何か特技を探すといいかも知れません。 ・せっかく内定をもらっても国家試験に合格できなければ内定取消になるので、就活が終わっても気を抜けません。でも、早めに就活が終われば少しは気持ちが楽になるので、病院探しは夏休みから少しずつ始めておいた方がいいかも知れません。

1 632 633 634 635 636 707