SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2011.02.16

就活レポート~就職活動の現場から~No.90

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第90弾! 健康栄養学科5期生(11年卒) 島本 幸さん   西洋フード・コンパスグループ株式会社 勤務 【就職した業界・職種】 委託給食会社。 職種:栄養士 主に事業所給食。その他病院・施設、学校、などでの食事提供。   【そこに決めた理由】  一般企業の営業なども受けていましたが、就活を通して自分のやりたいことはやはり献立をたてて食事を提供するという栄養士という職種だと気づきました。  内定をいただいた会社の説明会のときに聞いた「病人は病院にだけいるわけじゃない。会社にもたくさんいるんだ」というフレーズが忘れられず、事業所給食にとても魅力を感じました。   そして、事業所給食以外にも施設や学校などのクライアントさんも多く、さまざまなフィールドで栄養士として働くことができると感じ第一志望で受けました。  説明会や選考過程での、人事の方や先輩社員の方々の人柄に惹かれたのも大きな理由のひとつです。       【就職活動を振り返って】  就活は楽しむことが一番です! 最初はとにかく就活支援サイトで自分が少しでも興味を持った企業の説明会や選考会にひたすら予約をして、とにかく足を運びました。とにかくその会社に出向き、パソコンの画面上ではわからない会社の雰囲気や人柄などを自分の目で確かめるようにしていました。  あと、私は説明会や選考会では必ず1人は友達を作って帰るようにしていました!そうすることで、周りの人の就活情報や、試験や面接のことなど、かなり良い情報を仕入れることができたのと、なにより自分だけではなくがんばっている人がたくさんいると思うと、自分を奮い立たせる原動力にもなったからです!!    【就職活動でPRしたポイント】 ・積極性があるところ ・とにかく何事にも好奇心旺盛なところ を、アルバイト経験や海外渡航の経験などのエピソードを交えてアピールしました☆       【畿央大学キャリアセンターについて】  ほんとうにお世話になりました!  一人一人の進路に対して真剣に向き合ってくれる、最高のキャリアセンターです。エントリーシートの添削から面接練習まで、他大学にはない手厚い支援があります。  他の大学の友人がうらやましがってました^^   【将来の夢・目標】 まずは産業給食の管理栄養士として、元気に働く人たちにおいしくて健康的な給食を届けたいです。  そして一人の管理栄養士として、しっかりと日本の食文化を支えていけるような人になりたいです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】  近年は就職氷河期と騒がれていますが、なにより自分がやるべきことをしっかりとすることで、必ず道は開けると思います。しんどいことやつらいこともたくさんあると思いますが、そんなときはキャリアの先生方や友達、家族や恋人を大いに頼るといいと思います。根をつめすぎず、たまには友達と息抜きをしてみてもいいと思います☆   【畿央大学の印象】    ほんとうにアットホームです^^ 先生とも友人とも距離が近く、とてもすごしやすい環境です。 

2011.02.16

理学療法学科学生5名が禁煙スローガンで入選!

理学療法学科3年生5名が、日本生活習慣病予防協会の禁煙スローガンに入選しました。   日本生活習慣病予防協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことにより国民の健康の増進に寄与することを目的に、調査・研究や啓発活動のための「全国生活習慣病予防月間(毎年2月)」の推進などを行っています。   この度、日本生活習慣病予防協会が禁煙スローガンを公募し、理学療法学科3年生の片山雄登君、福井美穂さん、上田和輝君、森田匡博君、松阪麻衣さんの5名が入選しました!! 全国応募総数425作品から、厳正なる審査の結果、入選作品13作品(最優秀賞1作品,優秀賞3作品,佳作9作品)が決定しましたが、今回は、本学の学生の応募作品から、優秀賞1作品、佳作4作品の計5作品も入選したのです!     ★入賞作品を紹介します★    【優秀賞】 そのタバコ いつか真似する 我が子供  【佳 作】 その煙の行き先を知っていますか?  【佳 作】 副流煙 奪う みんなのしあわせを  【佳 作】 吸う度に 短くなってく 煙草と寿命。  【佳 作】 その煙で失うものは…無限大です   どのスローガンも、自分はもちろん、自分だけではなくまわりにも影響があるというメッセージが伝わる内容でした。 残念ながら入選はできませんでしたが、他にもたくさんの学生が応募してくれました。これも、本学の継続的な禁煙活動が学生さんたちに伝わった成果だと感じています。 タバコを吸わないという意識がさらに拡がり、学生が中心となって健康増進・疾病予防につなげた活動を進めてくれることを期待しています。

2011.02.15

産学官連携「大学ヘルスチーム菜良」がサークルKサンクスから新商品発売!

管理栄養士資格取得課程をもつ、奈良県下の4つの大学(畿央大学、近大農学部、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成する、「大学ヘルスチーム菜良(なら)」というプロジェクトに参加しています。これは奈良県健康福祉部健康づくり推進課が主催している活動で、平成21年度を初年度として2年目を迎え、今年度は①学食ヘルシーメニューの創作、②下宿生のためのクッキング教室、③健康づくり啓発運動、④コンビニのサークルKサンクスと連携してヘルシー・地産地消をめざした新商品開発の4つのセクションがあります。畿央大学健康栄養学科の学生約50名が参加し、④の「コンビニ新商品開発」には17名が携わりました。(指導教員浅野恭代教授)2011(平成23)年2月10日奈良県庁6階会議室に4大学の学生代表ら20名(本学4名)が集まり、サークルKサンクスおよび奈良県庁関係者との最終商品確認と広告ポップ用写真撮影会が行われました。       畿央大チーム開発商品「ハニーパンプキンパイ」と「パイシュー」を持って     奈良の食材をアピールする、健康に配慮した商品という2つのコンセプトで、畿央大はデザートパン部門、奈良女子大はおにぎり部門、帝塚山大と近大はお弁当部門での挑戦。昨年夏からみんなで大手製パン工場を見学し、実習食堂室で企画原案を練り改良を重ね、温めてきたものがいよいよ商品として発売されます。関西地区サークルKサンクスの約900店舗で4月15日(金)~5月12日(木)の4週間、期間限定での販売となります。また、これに先立ち、4月14日(木)には奈良県庁において県およびサークルKサンクス、そして大学ヘルスチーム菜良の学生代表によるプレス発表が行われる予定です。値段設定もお安いコンビニ価格(ハニーパンプキンパイ137円、パイシュー126円の予定)ですので、みなさんお買い求めください。         ポーズをとった写真が合成されてポスターになりコンビニ店頭に貼られます。お楽しみに!     最後に4大学代表の学生20名で記念写真を撮りました! 前回までの連携活動の様子 産学官連携ヘルスチーム"菜良"がサークルKサンクスと連携 vol.3 https://www.kio.ac.jp/information/2010/11/kvol3.html 産学官連携ヘルスチーム"菜良"がサークルKサンクスと連携 vol.2https://www.kio.ac.jp/information/2010/09/k-1.html 産学官連携ヘルスチーム"菜良"がサークルKサンクスと連携して製作開始!https://www.kio.ac.jp/information/2010/08/k.html

2011.02.14

教採受験体験者から学ぶ会Part 3                            

平成23年1月28日(金) 第3限~ L103講義室 神奈川県小学校教諭採用  福田 佑哉君「どこにでも適応できる教師!」   地方での受験を考えている人は受験地に前日から宿泊するか新幹線を利用して試験に臨んでください。夜行バスだと、交通事情によって試験会場に行けず、受験できなくなることがあるからです。   一般教養については対策講座の参考書を何回か繰り返し勉強し、対策講座に休まず出席することです。また、過去問を並行して学習したことで効果があがりました。  神奈川県の模擬授業は、事前に指導案を作成し、10分間授業した後でテーマに沿ってグループ討議をします。模擬授業の前にグループの人々と交流しておいたので討論しやすい雰囲気になり良かったと思います。          愛知県小学校教諭採 曽我 麻里子さん「ぶつけよ畿央魂!」              愛知県教採試験は一次で教職教養・教科専門Ⅰ・集団面接があります。どちらかというと「教科」に重点をおいています!苦手な科目はがんばって克服してください。解答はOCR式です。  また、解答の選択数が多く(平均9個)て、勘では、ほぼ当たらない。対策として高校受験の参考書と自作ノートをフルに活用し、過去問を中心に勉強しました。  二次試験で教科専門Ⅱ・小論文・クレペリン検査・面接があり、面接は大学での練習の方がずっと難しく、本番は落ち着いてできました。        愛知県小学校教諭採用 住岡 智樹君「自分に合ったペースで!」  2回生から教採の勉強を始め、最初から一日13時間というペースで毎日勉強していました。しかし、飛ばしすぎて燃え尽きてしまいました。それまで勉強した内容はすべて忘れてしまい、模擬試験の成績は不振でした。 奮起して再度教採学習に取り組み始めた時は時間配分やペースメイキングに工夫しました。 特に力を注いだのは論作文でした。1年間、毎週3題目について書く、添削を受ける、を継続しました。数をこなすうちにどのようなテーマについても書くことができるようになりました。   体験発表後の意見交換会                          「クレペリンは体力消耗するわよ」 「この参考書でばっちり!」 発表者のみなさん

2011.02.14

雪うさぎさん ♪ こんにちは 

2月11日は祝日だけど、 大学入学試験&定期試験日でした。 おまけに雪、 電車は遅れるし 足元はぬれるし 階段で転びそうになるし・・           「雪うさぎがいるよ!」   「えっ?」 外へ出てみると 雪うさぎさんが 手をふっていた! そして・・・       雪んこさんが                 ここにも・・・                 なんだか まわりの世界が新しくなって・・・               真っ白な雪を キュッキュッと 踏んでみたりしました。

2011.02.11

2011東京ギフトショー

2月1日(火)~4日(金)に、東京有明にある東京ビックサイトで『インターナショナル・ギフトショー2011』が開催されました。   その中の「ニッポンいいもの再発見!」コーナーでは奈良の下市町商工会が初出展し、新しく開発した木工製品を発表しました。     昨年春から、人間環境デザイン学科 加藤研究室では「平成22年度地域資源∞全国展開プロジェクト」に参加し、下市町商工会とともに三宝・割り箸の独自技術を使った木工製品の開発を進めてきました。 今回の展示ディスプレイ計画も加藤研究室が担当しました。 製品の中には加藤卒業ゼミ生・彌栄ゆうきさんがデザインした照明器具も含まれています。  

2011.02.10

教採受験体験者から学ぶ会Part 2                            

平成23年1月27日(木) 第2限~ KB03講義室 京都府小学校教諭採用  小和田 錦君「個人面接で勝負!」     京都府の教員採用試験では、集団面接・集団討論がないため、個人面接で追質問をどんどんされます。面接官は受験者の本音を引き出し、本当に教員として頑張れる人材なのかを見極めようとしています。また、京都府に関するご当地の質問もありました。私は京都府への熱い想いを力いっぱいぶつけました。    (さらに…)

2011.02.10

産学連携「栄養学生モニター」プロジェクト(レシピ開発)

葛城地区商工会広域協議会との連携で健康栄養学科による 店舗モニターが始動しました!   地元の葛城地区商工会協議会(以下、略して「商工会」)では2008年度から人間環境デザイン学科とコラボで「学生店舗モニター」を継続して実施していますが、今回から新たに健康栄養学科教員(北田学科長、上地助教、新谷助手)および学生5名による「栄養学生モニター」(レシピ開発)が新たに始まりました。   商工会傘下の中小企業は常時専門家による経営診断や税務相談を受けてきましたが、これは学生や大学教員による消費者目線での素朴な意見を取り入れ斬新な経営に活かそうとする産学連携事例の一つです。学生にとってみれば自分の創作したレシピが商品化され日の目を見るかもしれない最高の舞台となります。 2011(平成23)年2月8日、地元広陵町に昨年開店したばかりの喫茶店をモニターのために訪れました。     前列が学生3名、後列左からオーナー、新谷先生、上地先生、アドバイザーの石川さん (さらに…)

2011.02.09

人権教育研修会

2011(平成23)年2月3日に人権教育推進委員会による教職員の人権教育研修会を実施しました。     奈良県人権教育推進協議会会長の大寺和男先生を講師にお迎えして『人権教育の明日を開くために』と題してお話いただきました。実習やテスト、授業等でご多忙の中、50名をこえる教職員のみなさまの参加を得ることができました。大寺先生は長年、奈良県内の小学校に勤務され、人権教育に関わってこられました。今回の講演会では、豊富な経験と知見に基づき人権力を高める3つのツールについてお話いただきました。 「無自覚を自覚するための目覚まし時計」、「錯覚を認識するためのものさし」、「思いをめぐらせるハート」の3つです。 日常生活のなかで、よく知っているとの思い込みの積み重ねが「事実」を「なかったこと」として処理する思考回路をつくってしまう。このことを認識して児童虐待や無縁社会、部落の問題等人権侵害を引き起こしている現実社会の問題を直視することの重要性。 「錯覚」の例として被差別部落の食文化について。「生き物を殺して食すること」を通して、「命の教育」をすることの意義。差別とはなにか、もともとある「違い」と創り出されるちがい「異」。人権教育の重要な内容とは互いの違いを豊かさに変えていくこと。宮崎駿監督の映画「もののけ姫」の登場人物の多くが被差別民衆を描いていること。 3つ目の「思いをめぐらせるハート」とは、相手の立場に思いをよせることであり、情が干からびている現代社会が無縁社会を作り出しているとの指摘をされました。     思いやるこころを育てることは、ひとを支援する専門職業人を教育する畿央大学において、学生に伝えるべき最も大切なことだと認識を深めた講演でした。参加者からは、「人権教育という堅苦しく抽象的になりがちなテーマを、率直に興味深い事例を挙げて語られ考えさせられた」などの意見が寄せられました。

2011.02.08

大和まなのタルト"月の誕生石"

橿原商工会議所とのコラボ「万葉人からの贈り物プロジェクト」で特別審査員賞を受賞したケーキ『月の誕生石』が商品化され、近鉄八木駅名店街(奈良県橿原市)のやさい菓子工房『cocoai(ココアイ)』で販売されています。   2月3日昼休み、このケーキを考案した学生4人と健康栄養学科北田学科長、浅野先生が冬木智子学長を訪ね、今までの経緯や商品について説明しました。     『月の誕生石』は、本学学生が考案した大和伝統野菜をふんだんに使用した見た目も可愛いケーキです。     土台のタルトの大和まなは「月を見守る森」を表現し、タルトの上のクリームは「石を支える大地」、大和いもと栗のクリームは「月を生む石」、葉は大和まなを練りこんだクッキーで「環境保護の象徴」を、一番上の栗の甘露煮は「満月」を表しています。   学長先生は、「人間の原点(はじまり)は食にあり、食物のはじまりは土にあります。奈良の土で育ったものをふんだんに使ったケーキは健康にとても良いでしょうね。学科の名称を『健康栄養学科』としたのも、健康を意識するようにとの思いからです。学科名称の由来に応えて、すばらしいケーキを考えてくれて嬉しいです。折しも昨日は息子の生まれた日でしたので、ことさらに『命のはじまり』を意識し、喜びを感じています。」と話されました。   また食後には、「土地柄にちなんだ名前と、それにふさわしい野菜の香と色のバランスが大変美しく感じられました。ありがとうございます。」とのコメントをいただきました。    

1 636 637 638 639 640 713