2015年のすべての新着情報一覧
2015.01.06
同窓会レポート~5期生、7期生の同窓会を開催しました!
こんにちは。 畿央大学理学療法学科7期生の林田一輝です。 2014年12月27日(土)に、畿央大学5期生、7期生で同窓会を開催しました。 15名が集まり、心斎橋の和牛料理屋さんへ。 中には横浜から駆けつけてくれた先輩もいて、久しぶりに会う仲間たちとおいしいお肉料理を食べながら非常に楽しい時間になりました。 卒業以来2回目(?)の同窓会で学生時代からとても仲が良く、結婚した人、プロポーズされた人、プロポーズした人、学会で優秀賞を受賞した人、教員試験に合格した人、ちょっぴり太った人(笑)など近況と昔話に花を咲かせました。 職種は養護教諭、助産師、理学療法士、保育士、小学校教諭、幼稚園、営業など多方面で普段の生活では聞けない話をたくさん聞くことができて、非常に良い刺激となりました。 このあとはもちろん2次会・・・ワインバーへ。次の日が仕事だろうがほぼ全員参加しました(笑) こんな関係が一生続けばいいなと心の底から思います。 私たちを出会わせてくれた畿央大学ありがと―――!!!! 理学療法学科7期生 林田 一輝 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2015.01.06
香芝市イベント「冬彩」のボランティアに参加しました!
2014年12月20日(土)、香芝市市役所にて冬のBIGイベント「冬彩」が行われました。 冬彩とは、平成13年に香芝市制10周年を記念した行事を実施しようと、市民ボランティアが集まってできたものです。それが多くの市民の協力を得て今日まで続いてきています。 今年の冬彩では市役所横にある今池親水公園の周囲をろうそくの明かりが煌々と照らしました。歩道脇に並べられたろうそくは訪れた人の道を示し、各ステージへの案内役となります。 ステージ上ではギターの弾き語りやバンド演奏、尺八の演奏などが行われていました。またファイヤーパフォーマンスチーム幻火と香芝天衝太鼓のコラボでは観客を大いに沸かせていました。 実際に燃える炎と体に響く太鼓の音が見る人聴く人の心を震わせる、冬彩でしか見ることができないステージ。 ラストの打ち上げ花火ではこれでもかというほど贅沢な量の花火が打ち上げられました。夏場の祭りではなかなか見られない、空気が澄んでいる冬だからこそ見られる綺麗な花火でした。 来年もおそらく冬彩は続いていくでしょう。 冬彩では毎年ボランティアスタッフを募集していますので、この記事を読んで少しでも冬彩に興味を持ってくれたならばぜひ参加してほしいと思います。 現代教育学科3回生 吉田 守
2015.01.05
2015(平成27)年冬木学園「仕事始め式」を行いました。
2015(平成27)年1月5日(月)午前9時20分より、冬木学園の「仕事始め式」が畿央大学、関西中央高等学校、畿央大学付属幼稚園の教職員参加のもと冬木記念ホールで行われました。 既に授業が開始されており、やむを得ず欠席された先生方もおられましたが、冬木学園の各校から教職員約150名が集いました。 まず、冬木正彦理事長が、昨年までの学園の様子、「冬木学園の中長期計画」を振り返り、計画が順調に実践されていること、これからも大学・高校・付属幼稚園の教職員が一致協力して発展させていただきたいと年頭のご挨拶をされました。 また各校を代表して、金子健康科学部長は「暴れ馬の昨年に、畿央大学が躍進をとげた流れを受けて、今年も引き続き飛躍の年となるように」、白石教育学部長は「建学の精神を基にメンバーが互いに融合し全人格をもって結合する学園をめざす」、関西中央高等学校西川校長からは高校の取組みの紹介と「高校刷新計画」の進捗状況の報告、畿央大学付属幼稚園宮本副園長からは「幼児教育に専念し、ブランディング化を進め、選ばれる幼稚園をめざす」との決意を込めた挨拶を頂きました。 「仕事始め式」終了後、各校の様子を紹介した動画やスライドショーを楽しみました。学生、生徒、園児の生き生きとした表情からは同じ「建学の精神」の下に充実した教育が行われていることが確認でき、参加者一同、今年も教育研究に精一杯の努力することを決意する、すがすがしいスタートとなりました。
2015.01.05
広陵町連携「広陵町介護予防リーダー養成講座」の事前説明会が行なわれました。
目の前に迫る高齢者社会の健康を支える自助・互助の新制度の事前説明会に多数が参加! 畿央大学は広陵町(地域包括支援センター)と連携して、『介護予防リーダー養成講座』(畿央大学講義室および実習現場にて2015年1月から3月まで11回)を開講することになりました。 第1回目講座が1月29日から始まるにあたり、募集定員10名に対して30数名の希望者があり、講座内容の説明会が12月26日広陵町総合保健福祉会館「さわやかホール」4階会議室において行なわれました。 広陵町では転倒・骨折予防や認知症予防を目的として一般の高齢者向けの運動教室を町内5箇所で開設していますが、年々参加希望者が増加してきており、広陵町民の予防意識の高さが感じられます。国は団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けて「元気高齢者が虚弱高齢者を支える仕組みづくり」を重要課題としており、健康づくり・介護予防の担い手の必要性が急速に高まっています。しかし、その養成と養成後に実際の地域活動につなげるのは容易ではありません。 今回の取組みは大学のキャンパスを利用して理学療法士である大学教員(理学療法学科准教授高取克彦、助教松本大輔)が中心となり既存の運動教室への「サポーター」だけにとどまらず、自主的な活動を行える地域支援の「リーダー」を養成することをめざしています。 市町村単独で行なう一般的な養成スタイルではなく、シルバー大学のスタイルを導入し、理学療法士である教員が中心となって養成を行なうこと、また養成後に活躍していただく実際の現場へ実習に行くという実習型の養成がこの講座の大きな特徴であり、全国的にみても数少ない取組みです。 この講座は、第1回目2015(平成27)年1月29日、2回目2月3日、3回目2月5日・・・10回目3月3日、11回目3月5日認定試験・修了式という形の短期集中型講義・実習を行い、終了後は「広陵町介護予防リーダー」、「誤嚥にナラん!体操指導員」に認定されます。地域の要請にお応えした新しい、そして注目されている取組みであり、この説明会には受講希望者30数名のうち22名が来られ関心の高さが窺われました。