SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2024.04.01

看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.8~帰国後「学びの発表会」を実施しました!

看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。今年度からの復活に向けて、これまではカンボジアへの現地視察の様子をお届けしてきました。3月16日よりカンボジアに出発し、学生レポート第一弾では事前学習プログラム、第二弾では到着日、第三弾では病院研修、第四弾ではプチサストラ大学の学生との交流、第五弾では病院施設の見学、第六弾ではトンレサップ湖遊覧、第七弾では遺跡巡りの様子を報告しました。今回は担当教員より、帰国後の学びの発表会についてご報告いただきました。 3月28日(木)昼休みに、帰国後の「学びの発表会」を行いました。発表は、サンライズジャパンホスピタル・メディカルセンター、国立コサマック病院・国立小児病院、プチサストラ大学の3グループに分かれ、それぞれが学びと目標達成についての発表を行いました。看護医療学科の教員だけではなく、理学療法学科の先生方、事務職員の方々にも参加して頂きました。     担当分けや役割分担など、学生たちが自主的に行い、鋭い質問に対しても助け合いながら一生懸命答えていました。カンボジアに行く前は、田園風景や内戦のイメージが強かった学生たちが、実際現地に赴いて、お話を伺ったり、町の様子を観察して、大きく認識が変わったようです。看護に関しても、「家族や食事」を大切にするカンボジアの人々の思いを知り、患者だけでなく家族も看護の対象であること、入院中から退院後の食事指導の大切さを強く感じたようです。       また、日本とは異なる文化や歴史を背景に持つ人たちと接するということは、相手の立場に立って、尊重すること、そのためコミュニケーションがいかに大切かを痛感したようです。最後には、事務職員の方が手作りしてくださった修了証を一人ずつ授与いたしました。     学生たちはこの実習を通して、日本とカンボジアの看護医療についての知見を深めることができました。そして何より、時間管理をする、グループ行動の規律を守る、自主的に行動する、積極的に質問するなど、学生としても大きな成長がありました。     これを持ちまして、2023年度「海外インターンシップ実習」は修了です。このプログラムに関わっていただいたすべての方々に心より感謝申し上げます。 また2024年度はブラッシュアップした形で実施したいと考えております。積極的な参加をお待ちしています。   海外インターンシップ担当教員  看護医療学科 教授 祐實 泰子 准教授 對中 百合 准教授 酒井 啓子(文責)     関連記事 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.1~事前学習プログラムレポート! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.2~【1日目】カンボジアに到着! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.3~【2日目】病院での研修がスタート! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.4~【3日目】プチサストラ大学を訪問! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.5~【4日目】病院施設を見学! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.6~【5日目】トンレサップ湖を遊覧! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.7~【6日目】最終日は遺跡巡り! 海外インターンシップメンバーで、畿央祭に参加!~ 看護医療学科   看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.1~カンボジアで働く卒業生と情報交換! 看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.2~カンボジア視察初日レポート! 看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.3~カンボジア視察2日目のレポート! 看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.4~カンボジア視察/シェムリアップ編

2024.03.31

理学療法士100%、看護師・保健師・助産師100%、管理栄養士91.4%、 小学校教諭74.0%、公立幼・保100%、養護教諭50.0%!〜2024年3月卒業生

  資格に強い畿央大学。今年も関西トップクラスの現役合格率! 入学直後にコロナ禍に突入しオンラインで大学生活がスタートした2024年3月卒業生の皆さん。大変な時期を乗り越えて、今年も関西屈指の合格実績を残してくれました。畿央大学は建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」のもと、在学生と教職員が一丸となって、夢にいちばん近い大学をめざします。 国家試験 理学療法士100% 合格者68名/受験者68名(理学療法学科) ➡2年連続全員合格! ➡全国随一、10年間現役合格率は99.7%(667/669) 2024卒 2023卒 2022卒 2021卒 2020卒 受験者 68名 71名 75名 61名 76名 合格者 68名 71名 74名 61名 76名 合格率 100% 100% 98.7% 100% 100% 全国平均(新卒) 95.2% 94.9% 88.1% 86.4% 93.2% 2019卒 2018卒 2017卒 2016卒 2015卒 受験者 64名 72名 67名 62名 53名 合格者 64名 72名 67名 62名 52名 合格率 100% 100% 100% 100% 98.1% 全国平均(新卒) 92.8% 87.7% 96.3% 82.0% 89.1% 看護師・保健師・助産師 100% 看護医療学科:看護師(94名)・保健師(11名) 助産学専攻科:助産師(9名) ➡看護3資格、4年連続で全員合格! ➡助産師は12年連続全員合格! 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 2020年卒 看護師 100% (94/94) 100% (90/90) 100% (85/85) 100% (95/95) 98.9% (87/88) 保健師 100% (11/11) 100% (9/9) 100% (12/12) 100% (15/15) 92.3% (12/13) 助産師 100% (9/9) 100% (10/10) 100% (10/10) 100% (10/10) 100% (10/10) 管理栄養士 91.4% 合格者85名/受験者93名(健康栄養学科) ➡全国平均を大きく上回る安定した合格実績 ➡10年間平均の現役合格率は97.0%(787/811) 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 2020年卒 受験者 93名 88名 87名 82名 90名 合格者 85名 84名 86名 77名 90名 合格率 91.4% 95.5% 98.9% 93.9% 100% 全国平均(新卒) 80.4% 87.2% 92.9% 91.3% 92.4% 2019年卒 2018年卒 2017年卒 2016年卒 2015年卒 受験者 85名 89名 66名 63名 68名 合格者 85名 88名 65名 59名 68名 合格率 100% 98.9% 98.5% 93.7% 100% 全国平均(新卒) 95.5% 95.8% 92.4% 85.1% 95.4% 教員・公務員採用試験 教員採用試験で137名(実数81名)、公立幼稚園教諭・保育士採用試験で40名(実数33名)が現役合格! 公立小学校教諭 74.0% 合格者57名/受験者77名(現代教育学科) ➡5年連続で7割以上の現役合格率をキープ! ※のべ合格者97名(併願合格含む) 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 32 30 - 30 8 大阪府 19 17 1 16 11 大阪市 11 8 - 8 5 堺市 6 6 - 6 6 豊能地区 1 1 - 1 1 京都府 3 2 - 2 2 兵庫県 3 3 - 3 2 神戸市 2 2 - 2 1 和歌山県 3 3 1 2 2 愛知県 13 13 1 12 7 岡山県 10 9 7 2 1 鳥取県 27 24 15 9 6 高知県 63 62 24 38 25 愛媛県 2 2 1 1 1 東京都 1 1 - 1 1 神奈川県 1 1 - 1 1 横浜市 1 1 - 1 1 川崎市 2 2 - 2 1 千葉県 16 16 3 13 12 北九州市 4 4 3 1 1 長崎県 1 1 - 1 1 沖縄県 1 1 - 1 1   公立幼稚園教諭・保育士100% 合格者33名/受験者33名(現代教育学科) ➡2年連続で全員合格!6年連続で90%をこえる現役合格率! ※のべ合格者40名(併願合格含む) 都府県・市(町) 1次受験者 1次合格者 辞退者 最終合格者 奈良県香芝市 15 15 9 4 奈良県奈良市 2 2 0 1 奈良県生駒市 4 3 1 2 奈良県大和郡山市 22 22 1 4 奈良県橿原市 15 14 5 4 奈良県王寺町 4 4 1 2 奈良県天理市 9 7 1 2 奈良県明日香村 2 2 1 1 奈良県大和高田市 2 2 1 1 奈良県河合町 2 2 1 1 大阪府大阪市 8 7 0 7 大阪府吹田市 10 10 5 3 大阪府豊中市 10 10 5 3 大阪府藤井寺市 1 1 0 1 大阪府河南町 3 3 2 1 大阪府岸和田市 1 1 0 1 大阪府寝屋川市 2 2 0 1 兵庫県尼崎市 1 1 0 1   公立学校養護教諭 50.0% 合格者5名/受験者10名(現代教育学科) ➡受験者の半数が狭き門を突破! ※のべ合格者8名(併願合格含む) 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 7 5 - 5 1 大阪府 2 1 - 1 1 三重県 4 1 - 1 1 岡山県 2 1 - 1 1 鳥取県 7 4 - 4 2 高知県 10 6 3 3 2   特別支援学校教諭 100% 合格者9名/受験者9名(現代教育学科) ➡3年連続で全員合格! ※のべ合格者20名(併願合格含む) 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 4 4 - 4 2 大阪府 3 3 - 3 3 京都府 2 2 - 2 2 滋賀県 3 3 - 3 3 福井県 1 1 - 1 1 広島県 1 1 - 1 1 鳥取県 6 6 1 5 5 福岡県 1 1 - 1 1 福岡市 1 1 - 1 1 北海道 1 1 - 1 1   公立中学・高校教諭(英語) 100% 合格者6名/受験者6名(現代教育学科) ➡英語教育コース1期生も全員合格! ※のべ合格者8名(併願合格含む) 都道府県・市 受験者 1次合格者数 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 6 5 - 5 4 大阪市 1 1 - 1 1 高知県 4 3 - 3 1 東京都 1 1 - 1 1 宮崎県 1 1 - 1 1   公立学校栄養教諭 30.0% 合格者3名/受験者10名(健康栄養学科) 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 3 3 - 3 1 堺市 1 1 - 1 1 北海道 7 7 4 3 1   公立中学・高校教諭(家庭科) 100% 合格者1名/受験者1名(人間環境デザイン学科) 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 1 1 - 1 1 ※過年度卒業生を含みません(すべて2024年3月卒業生実績) ※一部試験での1次試験免除者を含みます。   教職員一同、卒業生の皆さんのご活躍をお祈りしています。  

2024.03.29

中枢性感作関連症状と疼痛強度に基づいた筋骨格系患者の臨床転帰~ニューロリハビリテーション研究センター

痛みが慢性化する要因となる痛覚変調性疼痛には、損傷量から予測されるよりも広い範囲で生じる強い痛みや疲れやすさ、不眠、記憶力の低下、気分の不調といった様々な症状(中枢性感作関連症状)が含まれています。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの 重藤 隼人 客員研究員と同大学院 博士後期課程の 古賀 優之 氏、森岡 周 教授らは、このような中枢性感作関連症状と疼痛強度に基づいたグループ分類において、中枢性感作関連症状が強いことは疼痛強度にかかわらず臨床転帰が不良になることを明らかにしました。この研究成果は、Scientific Reports誌(Characterizing clinical progression in patients with musculoskeletal pain by pain severity and central sensitization-related symptoms)に掲載されています。 研究概要 筋骨格系疼痛患者は、しばしば不眠や疲労といった中枢性感作関連症状(Central sensitization-related symptoms: CSS)を呈します。しかしながら、疼痛が軽度でもCSSが強かったり、CSSが軽度でも疼痛が強かったりと、個々の患者で臨床症状は様々です。本研究では質問紙表の結果を用いたCSSと疼痛強度の重症度から4つのグループに分類し、横断的な特徴や縦断的な臨床転帰を分析しました。 本研究のポイント ■ CSSと疼痛強度によって分類された4つのグループでは、身体知覚異常や心理的要因の観点から特徴が異なることがわかりました。 ■ CSSと疼痛強度が共に軽度のグループではNRSの改善が良好でしたが、その他のグループでは改善しにくい傾向があり、とりわけCSSが重度な二つのグループでは臨床転帰が不良であることが分かりました。 研究内容 有痛患者を対象に、短縮版CSI(CSI9)と様々な性質の痛み強度を点数化するShort Form McGill Pain Questionnaire – 2(SFMPQ2)を評価し、これら二つの質問紙の評価結果に基づいて、4つの群に分類しました。横断的分析の結果から、各群で異なる特徴が抽出されました(図1)。   図1 :多重比較結果に基づく各グループの特徴   疼痛/CSSがともに強いGroup3は疼痛強度、CSS、身体知覚異常、心理的要因が全て重度でした。これに対し、Group4は身体知覚異常と心理的要因が軽度~中等度であり、Group2は疼痛強度、身体知覚異常が重度であるという特徴がみられました。Group1は全ての項目が軽度でした。   縦断的解析として、Numerical Rating Scale(NRS)のMinimal Clinically Important Difference(急性痛: 22%、慢性痛: 33%)に基づいた1ヵ月後の疼痛改善者割合を分析したところ、Group1のみ改善は良好であり、Group2、3、4は改善しにくい傾向にあることがわかりました(図2)。   図2:各群におけるNRS改善者割合の比較   Group1は疼痛改善が良好でしたが、Group2、3、4は疼痛改善が良好とはいえませんでした。また、CSSが重度なGroup3、4では約5割しか疼痛改善者がいませんでした。   更に、個々の患者が縦断的にどの群へ移行するかを分析したところ、CSSが重度なGroup3、4では、軽症群であるGroup1への移行が少ないことに加え、痛みがさほど強くないGroup4に属する患者の一部(5/40人、12.5%)は重症群であるGroup3へ移行していることがわかりました。 本研究の臨床的意義および今後の展開 不眠や疲労感といった関連症状が強い場合、臨床転帰が不良となりやすく、痛みが軽度でも改善しにくいことや、一部の患者は重症化することもあるため、患者の訴えを注意深く観察し適切に対処していく必要があります。今後は、このような関連症状を呈する患者の背景にある神経過敏性についても検証していく予定です。 論文情報 Hayato Shigetoh, Masayuki Koga, Yoichi Tanaka, Yoshiyuki Hirakawa, Shu Morioka. Characterizing clinical progression in patients with musculoskeletal pain by pain severity and central sensitization-related symptoms. Sci Rep. 2024 Feb 28;14(1):4873. 問合せ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 客員研究員 重藤 隼人(シゲトウ ハヤト) センター長 森岡 周(モリオカ シュウ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp

2024.03.29

就職レポートNo.780(民間病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第780弾! 理学療法学科18期生(24卒)   T . K さん 民間病院(理学療法士) 勤務         【その病院に決めた理由】 病院を選ぶ際には、多角的な視点を持って医療を提供できる環境に身を置きたいと思っていました。その中でも介護予防など地域理学療法に関心があり、院内だけでなく、地域の介護予防活動にも積極的に参加できる点が魅力だと感じました。また、急性期だけでなく、介護老人保健施設や訪問リハビリテーションなど、生活期での経験を積むことができる点が大きな特徴として感じられたため志望しました。     【就職活動を振り返って】 10月になってもなかなか受ける病院が決まらず、周りの人が内定をもらっていくたびに焦りと不安でいっぱいでした。また、卒業研究と国家試験の勉強を同時進行させなければならず大変でした。しかし、病院を選ぶにあたり、気になった病院には見学に行き、雰囲気を肌で感じることを心がけました。時間はかかりましたが、焦らず、妥協せずに病院を決めることができたのは良かったと思います。 履歴書作成など、自己分析にも時間がかかりますが、面接に役立つだけでなく、病院選びの決め手にもなったため、自分の考えを整理するいい機会になりました。     【就職活動でPRしたポイント】 私は、理学療法士としてのコミュニケーション能力を磨くため、イベントスタッフとして「幅広い年齢層の方々との関わり方や、臨機応変に対応する力」を身につける経験をしました。この経験を臨床現場でどう活かすかを具体的に話すことでアピールしました。また、私は志望する病院で働く目標が明確であったため、病院に就職した場合にどのように貢献できるかを伝えることを心がけました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動を始めるには、わからないことが多く不安でいっぱいでした。病院の特徴や先輩方の活動について教えていただいたり、何度も相談に乗っていただいたり、安心して活動を進めることができました。面接練習をはじめ、小論文の添削など多くの面でサポートしていただき感謝しています。ささいなことでも積極的に相談して良かったと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習が終わり、就職活動やゼミ活動など、忙しい日々が続くと思いますが、周りと比較して焦ることなく、自分のペースで進めることで病院との良いご縁に恵まれると思います。初めてのことばかりで不安に感じるかもしれませんが、キャリアセンターの方々や学科の先生方、周りの友人たちをいっぱい頼ってください。 面接では緊張すると思いますが、話すのが苦手でも大丈夫です!熱意は話し方や姿勢からしっかり伝わります。大きな声で自信を持って自分の気持ちを伝えることが大切です! 最後に、就職活動はしんどいことも多かったですが、振り返ってみるとそれ以上に周りの人に支えられていることを実感できた貴重な時間でした。いつか充実した時間だったなと感じることができるはずです。頑張ってください!応援しています!!      

2024.03.29

就職レポートNo.781(公的病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第781弾!  看護医療学科18期生 (24卒) N.H さん 公的病院(看護師) 勤務         【その病院に決めた理由】 実習でがん患者を受け持ったことや、家族ががんを患ったことで、がんという疾患やその治療が生活に与える影響の大きさを強く感じました。そのため、がん患者ができる限りその人が望む生活を実現できるよう、安心して治療を受けてもらえるよう、患者本人とその家族を看護師としてサポートしていきたいと考え、特定機能病院、都道府県がん診療連携拠点病院として、先進的ながん医療を提供するこの病院を志望しました。 また、この病院での実習の際に担当していただいた指導者の方々が、笑顔で丁寧に私自身の考えを聞きながら助言をくださったため、困ったときに相談しやすく、実習を通して多くの学びを得ることができました。病院説明会でも、充実した院内研修やプリセプター制度などの教育体制が整っていると感じ、この病院で働きたい、看護師として成長していきたいと感じました。     【就職活動を振り返って】 受験病院に提出する志望理由書(自己紹介書)は、記入する量が多く苦戦しました。これまでの経験を簡潔にまとめ、相手に入職への意欲や私自身の強みが伝わるような文章を作成するのが難しかったです。 面接当日は緊張していましたが、面接官の方々が笑顔で話を聞いてくださり、穏やかな雰囲気のなか、落ち着いて話すことができました。     【就職活動でPRしたポイント】 人数が多い部活動で、活動が円滑に進むよう、周囲を見て自分なりにできることを考え実施した経験から「色々な方向に気を配れること」を長所として挙げました。また、誰とでも互いに心地よく距離を縮められるように、常に工夫してコミュニケーションをとるように心がけており、「話しやすい雰囲気づくりが得意であること」もPRしました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 初めは、就職活動は何から始めれば良いのかもわからない状態でキャリアセンターに行きましたが、クラス担当の方が進め方を丁寧に教えてくださりました。志望理由書を何度も添削していただいたり、入職したい病院の面接での傾向を踏まえた練習を行っていただいたりと、就職活動の最初から最後まで継続的にサポートをしてくださり、とても心強かったです。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 どのようにして就職活動を進めていくべきか分からない人は、一度キャリアセンターに行ってみてください!何でも早めに行うことが大切だと思います。特に履歴書の作成に時間がかかる病院は、期限直前に焦らないよう早めに書き始めることをおすすめします。 就職活動の中で、不安になったり、緊張したりすることもあるとは思いますが、キャリアセンターの方は手厚くサポートしてくださり、看護の先生方も親身になって相談にのってくださります。友達ともお互いに励まし合いながら、頑張ってください!応援しています!      

2024.03.29

急性期運動器疾患患者におけるサルコペニアの骨格筋量指標に関連する要因の検討-Sonographic Thigh Adjustment RatioとSkeletal Muscle Indexとの比較-~健康科学研究科

サルコペニア*は加齢に伴い、筋肉が痩せ衰える疾患であり、国際的にも注目されている老年医学のトピックの一つです。サルコペニアは骨折や人工関節術後(運動器疾患)患者さんの機能回復に悪影響を及ぼすことがわかっているため、早期発見・早期介入が重要になってきます。 サルコペニアの診断基準であるAsian Working Group for Sarcopenia 2019(AWGS2019)では、骨格筋量の測定が必須になります。生体電気インピーダンス法(Bioelectrical Impedance Analysis:BIA)を用いた機器(体組成計)によって測定された四肢の骨格筋量を身長(m2)で除したSkeletal Muscle Index(SMI)が広く用いられています。BIA法は汎用性の高いものの、今回、対象となる運動器疾患患者さんによく見られる浮腫や手術後に体内金属があると誤差が出やすいことが指摘されています。 一方、2021年に国際リハビリテーション医学会からISarcoPRMという新たなサルコペニアの診断基準が提案されました。AWGS2019との大きな違いは骨格筋量の評価方法として、超音波画像診断装置(エコー)で測定した大腿四頭筋の筋厚をBody Mass Index(BMI)で除したSonographic Thigh Adjustment Ratio(STAR)が導入されたことです(図1,2)。その理由として、骨格筋量の低下は一般的に下肢から起こりやすく、大腿部に着目することでより早期の変化を捉えられる可能性があることが挙げられます。また、浮腫などの影響を受けにくいという特徴があり、急性期の運動器疾患患者に対するサルコペニアの評価として有用ではないかと考えられます。 しかし、今までわが国でSTARに関する研究は実施されておらず、また、SMIと比較して関連する要因について検討したものもありませんでした。 そこで、本学大学院健康科学研究科修士課程の池本大輝、健康科学研究科の徳田光紀客員准教授、健康科学研究科の松本大輔准教授らは、急性期病院に入院された運動器疾患患者を対象に、STARとSMIを同時に評価し、それぞれの関連要因を比較、検討しました。その結果、STARとSMIは互いに相関せず、関連要因も異なり、独立した骨格筋量指標であることやSTARは入院前の歩行能力と関連が強い骨格筋量指標である可能性があることを明らかにし、その内容が日本栄養・嚥下理学療法雑誌に掲載されました。   *サルコペニア:加齢に伴う進行性の骨格筋量および筋力低下と定義されており、転倒、骨折、入院、死亡のリスクが高い疾患である。   研究概要 急性期病院へ入院された65歳以上の運動器疾患患者130名を対象に、サルコペニアの診断における骨格筋量指標であるSTARと SMIを評価しました。その他の評価には、入院前の歩行能力(Functional Ambulation Categories:FAC)、認知機能(Mini - Mental State Examination:MMSE)、栄養状態(Mini Nutritional Assessment Short Form:MNA - SF)などを評価し、SMIおよびSTARに関連する要因を相関分析・重回帰分析を用いて検討しました。     図1:エコーによる大腿四頭筋筋厚の測定風景   図2:エコーで測定した筋厚の代表的な画像(撮像:池本)   本研究のポイント STARとSMIの間に相関関係を認めなかったことから、互いに異なる骨格筋量指標である可能性が示唆されました。 また、STARには入院前の歩行能力のみが正の関連を認めました(図3)。一方で、SMIには性別や疾患種別、栄養状態等が関連し、入院前の歩行能力は負の関連を認めました。       図3.STAR と入院前歩行能力の散布図     本研究の臨床的意義及び今後の展開 本研究は、わが国で初めてSTARを用いた研究です。STARはSMI とは異なる要因を含んだ骨格筋量評価であり、年齢・性別や栄養状態とは関連が少なく、より歩行能力(身体機能)を反映した骨格筋指標である可能性が明らかとなりました。STARの理解が深まるだけでなく、エコーを用いた骨格筋量評価を実施する際の貴重な情報になると考えられます。今後は、STAR の臨床的な有用性について更なる検討を行い、対象者の皆様に還元できる研究を進めてまいりたいと思っています。 謝辞 研究にご協力いただきました対象者の皆様、共同研究者の方々に感謝申し上げます。 論文情報 池本大輝,徳田光紀,松本大輔・他:急性期運動器疾患患者におけるサルコペニアの骨格筋量指標に関連する要因の検討-Sonographic Thigh Adjustment RatioとSkeletal Muscle Indexとの比較-.日本栄養・嚥下理学療法学会雑誌.2024.早期公開   問合せ先 畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程 池本大輝 准教授  松本大輔 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: d.matsumoto@kio.ac.jp

2024.03.29

恒例の沖縄ゼミ旅行が復活!~理学療法学科 瓜谷ゼミ

2024年3月15日(金)~3月19日(火)、理学療法学科瓜谷先生のゼミ生4回生4名、3回生3名、大学院生と奥様・お子様、そして瓜谷先生の計11名で沖縄卒業旅行へ行ってきました!   コロナ禍の前には毎年恒例行事だったそうで、久しぶりのゼミ旅行になりました。 2018年のゼミ旅行 2017年のゼミ旅行 2016年のゼミ旅行       今回の瓜谷ゼミの沖縄旅行では様々な経験をすることができ、たくさんの思い出を作ることができました。 座間見島ではシュノーケリングや展望台巡りをしました。シュノーケリングは曇り空での実施で少し寒さもありましたが、とても綺麗な海で魚や珊瑚礁を見ることができて感動しました。     晩御飯はみんなで協力してゴーヤチャンプルを作ったり、バーベキューをしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。     その他にも、沖縄美ら海水族館や古宇利島等、様々な場所に連れて行っていただき、沖縄ならではの食事や景色を楽しむことができて、本当に良い旅行となりました。       連れて行ってくださった瓜谷先生にはとても感謝しています。本当にありがとうございました!   理学療法学科18期生(2024年3月卒業生) 平田 奈々子   【関連記事】     理学療法士としての目覚め~理学療法学科 第10回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 OSCEを用いた臨床実習前の実技試験を行いました~理学療法学科「臨床理学療法学」 令和5年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 瓜谷ゼミ「インソールセミナー」学部生レポート!~理学療法学科 瓜谷ゼミがインソールのセミナーに参加しました!~理学療法学科 卒業生らの研究が国際学術雑誌に掲載されました!~理学療法学科

2024.03.29

看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.7~【6日目】最終日は遺跡巡り!

看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。今年度からの復活に向けて、これまではカンボジアへの現地視察の様子をお届けしてきました。3月16日よりカンボジアに出発し、学生レポート第一弾では事前学習プログラム、第二弾では到着日、第三弾では病院研修、第四弾ではプチサストラ大学の学生との交流の様子、第五弾では病院施設の見学の様子、第六弾ではトンレサップ湖遊覧を報告しました。今回は最終日に遺跡を巡ったレポートが届きました。   海外インターンシップ最終日を迎えました。まず朝4時45分に集合し、暗い中アンコールワットに朝日を見に行きました。春分の日と秋分の日の1年に2回だけ、中央塔の真上に朝日が出るそうで、観光客や地元の方々が多く見られました。朝早くからの活動でしたが、朝日がとても綺麗だったので眠気も吹き飛びました。天候も良く、きれいな朝日を見ることができて良かったです。       朝食後遺跡巡りをしました。1つ目に訪れたのはアンコールトムです。アンコールトムのアンコールは大きい、トムは都という意味だそうで、昔は都の中に約70万人ほどの人が住んでおり、世界で1番人口が多い街であったことからこの名前がつけられたそうです。この建物は昔王様の7世が建てた建物で、7世は争いを避けるためヒンドゥー教と仏教を混合させてどちらの信仰も受け入れたため人気が高く今でも人々に愛されているそうです。     この日は朝から暑く炎天下の中遺跡を見て回りましたが、誰も体調を崩すことなくガイドの方の説明も詳しくわかりやすかったため、初めて知ることが多く新鮮でとてもいい経験になりました。   2つ目に訪れたのは、タ・プローム遺跡です。20世紀の初め頃、フランスはアンコール遺跡群の修復を開始し、樹木を切り開きました。しかし、カンボジアで内戦が生じたことにより、タ・プローム遺跡の樹木は切り開かれなかったため、現在も当時のままで残っているそうです。また、ハリウッド映画の「トゥームレイダー」の撮影地として、アンジェリーナ・ジョリーが訪れたことでも有名です。ガジュマルが遺跡に侵食する様子は、神秘的で圧巻でした。       お昼ご飯は、アンコールワットの敷地内にある飲食店でクメール料理を食べました。ココナッツに入ったカレーは、Fish Amokといい、魚を使ったカレー風味の料理で、ドライカレーのようでした。その他には、Fried cashew nut Chickenというカシューナッツが入った野菜の炒め物やトムヤムクン、酢豚などがありました。酢豚には、パイナップルが入っており衝撃的でした。みんなでスムージーを頼み、乾杯をして食事を楽しみました。       昼食後、アンコールワットに行きました。アンコールは都、ワットはお寺を意味し、アンコールワットはお寺のある都という意味だそうで、12世紀の初めに造られたヒンドゥー教のお寺です。アンコールワットは6000頭もの象に石を引いてもらうなどしながら、約1000万個の石を積み上げて25000人の力で37年かけて造られました。カンボジアの国旗に描かれているほどカンボジアを象徴する建物で、1992年にはユネスコ世界文化遺産に登録されています。急な階段があり少し怖かったですが、のぼった先にあった景色はとても綺麗でした。           長いようで短い1週間でした。誰一人けがすることなく無事全員で帰宅することができました。   看護医療学科3回生 上森 咲來、濱田 清子、東山 綾香、平島 愛子     関連記事 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.1~事前学習プログラムレポート! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.2~【1日目】カンボジアに到着! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.3~【2日目】病院での研修がスタート! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.4~【3日目】プチサストラ大学を訪問! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.5~【4日目】病院施設を見学! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.6~【5日目】トンレサップ湖を遊覧! 看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.8~帰国後「学びの発表会」を実施しました! 海外インターンシップメンバーで、畿央祭に参加!~ 看護医療学科   看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.1~カンボジアで働く卒業生と情報交換! 看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.2~カンボジア視察初日レポート! 看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.3~カンボジア視察2日目のレポート! 看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.4~カンボジア視察/シェムリアップ編

2024.03.29

管理栄養士の現役合格率は91.4%~2024年3月卒業生

  2024年2月に実施された管理栄養士国家試験の結果が3月29日(金)に発表されました。18回目の卒業生となる健康科学部 健康栄養学科では93名が受験し、85名(91.4%)が合格をはたしました。なお、全国平均の合格率(新卒のみ)は80.4%です。 本学の過去10年間平均の合格率は97.0%(787/811名)と、毎年全国平均を上回る安定した合格実績を残しています。   管理栄養士国家試験合格率 10年間推移 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 2020年卒 受験者 93名 88名 87名 82名 90名 合格者 85名 84名 86名 77名 90名 合格率 91.4% 95.5% 98.9% 93.9% 100% 全国平均(新卒) 80.4% 87.2% 92.9% 91.3% 92.4% 2019年卒 2018年卒 2017年卒 2016年卒 2015年卒 受験者 85名 89名 66名 63名 68名 合格者 85名 88名 65名 59名 68名 合格率 100% 98.9% 98.5% 93.7% 100% 全国平均(新卒) 95.5% 95.8% 92.4% 85.1% 95.4%   栄養教諭にも3名が現役合格 2024年3月卒業生のうち10名が栄養教諭の教員採用試験に挑戦し、そのうち3名が現役合格(30.0%)を手にしました。2023年卒(4名)、2023年卒(2名)に続いて3年連続で現役合格者を輩出しています。   教員採用試験結果詳細へ 栄養教諭合格者インタビュー(1分でわかる畿央大学ムービー) 現役合格者に聞きました!竹中さん編|1分でわかる畿央大学#80 現役合格者に聞きました!田宮さん編|1分でわかる畿央大学#81   新卒者の全国平均が7ポイント以上ダウンするなか、今年も全国平均を大きく上回る結果を出してくれました。入学直後からコロナ禍に突入し、大変な時間もあったと思いますが、建学の精神「知をみがく」を実践してくれた卒業生たちの今後の活躍を願っています。来年の国家試験全員合格に向けて、さらなる支援強化をはかっていきたいと思います。 健康栄養学科 学科長 栢野新市

2024.03.29

\新たな一歩を踏み出す皆さんへ/卒業おめでとうムービーを公開しました。

  4月から新たなスタートを切る卒業生・修了生の皆さんに贈る「卒業生おめでとうムービー」を大学公式YouTubeに公開しました。2024年3月14日(木)に行われた卒業式の様子と、晴れの日を迎えた畿央生の声をあわせたスペシャルムービーです。   特に入学直後からコロナ禍に突入し、オンラインでキャンパスライフがはじまった健康科学部・教育学部の皆さん。簡単に言葉にできないほど大変な時期もあったと思いますが、畿央大学で過ごした4年間を糧に、やさしさを「チカラ」に変えて新天地で活躍されることを祈っています。   この度は本当におめでとうございます!いつでも母校に帰ってきてください!   2024年3月卒業生 関連記事 理学療法士、2年連続100%を達成 看護師・保健師・助産師、4年連続100% 管理栄養士の現役合格率91.4% 人間環境デザイン学科「2023年度卒業研究・作品展」 小学校教諭74.0%、養護教諭50.0%、公立幼稚園・保育士100% 令和5年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。  

1 65 66 67 68 69 723