すべての新着情報一覧
2009.08.26
元気いっぱい!保育所の子どもたち ~保護者会イベントのお手伝いをしました~
ボランティアセンターです。 8月19日(水)、香芝市立真美ヶ丘保育所と五位堂保育所にて、保護者会イベントのお手伝いをしました。 香芝市立真美ヶ丘保育所では、0,1,2歳児の子ども達と3,4,5歳児の子ども達に分かれて、学生4名ずつが手遊びや歌、紙芝居などを披露しました。とても元気な子ども達とその後も水遊びなどを一緒にして、たくさん触れ合う事ができました。 また、香芝市立五位堂保育所では、「ボランティアクラブぽぽんた」のメンバー5名で訪問。トーンチャイムや人形劇を披露しました。 <学生の感想> 異年齢児の保育の難しさ、伝えることの難しさを実感。食育にも触れる事が出来て、教科書だけでは学べない体験をさせて頂きました。活動の内容については反省する点も多数ありましたが、今回のボランティア体験で得たことは、これからの保育実習に生かせることばかりでした。
2009.08.25
小学5・6年生を対象に「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施しました。
平成21年8月22日(日)10時より、『ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~』を小学校5~6年生20名(保護者同伴)を対象に“食育をサイエンスする― 子どものメタボを予防する調理科学―”と題して、実施しました。 この親子体験型イベントは、科学研究費補助金を管轄する文部科学省の外郭団体である日本学術振興会に畿央大学が応募して採択された事業です。 朝10時の開講前には、事前に申し込みされた近隣7市町村10数校の小学校から、女子15名・男子5名計20名の元気な受講生と保護者の方々および見学者を含めて40数名が参加されました。 開講式、オリエンテーション、科研費の説明の後、第1限目は本イベントの実施責任者である健康栄養学科教授金内雅夫先生による「こどものメタボの原因について」の講義。野菜を食べないと不足するものは?朝食をとらないとどうなるか?夜更かしや夜食が太る原因になるか?など、みんなで考えました。 第2限目は、健康栄養学科助教上地加容子先生による「食事をサイエンスする」(お弁当づくり)。偏食にならないよう栄養のバランスを考えた食事メニューの作り方、甘さや塩分を抑えた調理方法を通して、食わず嫌いや食べ過ぎをなくすように、適度なカロリー摂取について勉強しました。 実際に調理実習の前に味覚力をはかりました。 調理(お弁当づくり)前には注意事項の説明 班ごとに分かれてみんなで協力して調理。 お弁当箱に詰めて完成です! 受講生がお料理の勉強をしている間、保護者の方々には畿央大学の「食育サッとシステム」による簡易カロリー計算の体験をしていただきました。今日に限っては、保護者の方は見てるだけ~でした。このあと、完成したお弁当を、家族で試食タイムです。できあがったお弁当を見た保護者の方は感激!! 「食育サッとシステム」でカロリー計算。 みんなでおいしく、ガヤガヤ、試食タイム。 第3限目は、食後の運動で「簡単にできるメタボ解消のための運動」です。担当されるのは理学療法学科助手松本大輔先生で、体を定期的に継続して動かす習慣をつけるのが大事と説かれます。自宅でできる簡単な運動例として、今回は「Wii」を使ってみんなで大画面を見て運動しました。 最後の第4限目授業は、健康栄養学科教授岩城啓子先生による「おいしさをサイエンスする」。おいしさが注目されるわけは?「おいしさ」を左右するものは食べものによって違う。「おいしさ」はエネルギーの源、「おいしさ」ってなに?・・・などについて、オレンジジュースで実験。おいしさについてみんなで勉強しました。みんななっとく! 冬木智子学長より全員に修了証書「未来博士号」授与式。 そのあと学長講話がありました。 みんなよく頑張りました。最後は笑顔で記念撮影!
2009.08.24
今年も畿央大学で「えほん展・なら」開催!~全日程お手伝いをしました~
ボランティアセンターです。 本学のキャンパス内で、8月21日(金)~23日(日)まで、奈良県教職員互助組合主催「えほん展・なら」が開催されました。 今年もたくさんの親子が、来場され、絵本の世界を堪能しておられました。 学生は、前日の搬入から、21名が交替でボランティアとして協力。受付や会場案内、絵本の紹介や読み聞かせなどを行い、小さな子どもたちとたくさんの絵本に囲まれ、楽しい雰囲気の中で活動することができました。
2009.08.24
高田高校教育コースの野外活動に参加させていただきました。
本学と高大連携協定を結んでいる奈良県立高田高校の教育コース1年生の人たちが、8月18日(火)・19日(水)に、国立曽爾青少年自然の家での野外活動を行いました。本学からは、2人の教員と4名の教育学部の学生が、その指導や活動補助などのお手伝いをさせていただきました。1日目は、教育学部の奥田俊詞講師が、曽爾の地質や天体観測についての指導を行いました。天候に恵まれ、青々と茂るススキの中を亀山まで歩いたり、満点の星空に天の川を観察したりするなど、感動のひとときになりました。2日目は、教育学部の島恒生教授と、本学2回生の井上卓也くん、1回生の学生3名が、コミュニケーションゲームの指導を行いました。特に井上くんは、1回生から続けているキャンプ指導の経験を活かし、名前紹介ゲーム、似顔絵描きゲームなど、たくさんのゲームのリードをしてくれました。また、1回生の3人も、ラッシュアワーやさいころトーキングを紹介してくれました。3人は、高田高校教育コースの1期生で、今回の合宿に泊まりがけで参加し、共に教職を目指す後輩高校生との交流や活動の補助などを一生懸命に行ってくれました。教員を志望している教育コースの高校生の人たちはとても積極的で、和気あいあいの中、2時間半があっという間に過ぎていきました。高田高校の生徒さんや先生方とたくさん交流し、また大変喜んでいただくことのできた2日間となりました。
2009.08.20
教職員のための夏の公開講座を開講しました。
平成21年8月19日(水)1限目は、午前10時から12時まで、健康科学部健康栄養学科岡崎眞教授による「食育やぶにらみ」と題しての講義が行われました。受講者は事前に申し込んだ奈良県内の幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校など、約30名の教職員の方々です。朝食を食べない児童・生徒が増加しつつあるなか、子どもにとって「食育」がいかに大事か、また栄養価だけでなく「食事バランス」面からの考察、食器やランチョンマットなど衣住環境による楽しい食事への誘引の大事さなど、従来からとは発想を変えた視点でのお話しに受講者の先生方も頷いておられました。 2限目、13時30分から15時30分までの2時間は、教育学部現代教育学科奥田俊詞講師による「今、教育は何を求められているのか」と題しての講義でした。学習指導要領の改訂ポイントやその理念を整理して分かりやすく解説、またキャリア教育についての進め方・考え方を通して子どもたちに何を伝えていかなければいけないか、など熱のこもった講義に40数名の受講者のみなさんが耳を傾けていました。受講後アンケートでは、「熱意と愛情あふれるお話をありがとう。今後の人生の参考とします。」「2学期を迎えるこの時期に自分を見詰め直すいい機会となり、リフレッシュできた。」など、前向きなご感想をいただきました。
2009.08.17
教員採用試験速報~2010年3月卒業生
教員採用試験速報(1次) 2006年4月に開設された教育学部現代教育学科では、2010年3月に第1期生が卒業します。このたび各地方自治体で実施された教員採用の1次試験の結果が発表され、多くの学生が1次を突破しました。現在はそれぞれが2次試験に向けて着々と準備を進めているところですが、教職支援センターでは夏休みを返上して2次試験対策講座を行っています。13名中12名が合格した神奈川県では8月4日から2次試験が始まるため、すでに7月31日から講座を開始しました。対策講座は希望者全員を対象に8月下旬まで行われる予定で、「音楽実技」「体育実技」「模擬授業」等の講座を実施しています。「タフで元気な教員」をめざす畿央大学生の真価が問われる時がきました。1人でも多くの学生が所期の目的を達成できるように全力で応援します。頑張れ1期生! 教職支援センター 公立小学校教員採用試験 都道府県別の合格者数(2009年8月17日中間報告) 都道府県受験者数合格者数 京都府 2 2 大阪府 37 26 大阪市 5 5 兵庫県 8 4 奈良県 20 16 三重県 2 1 東京都 2 1 神奈川県 13 12 川崎市 2 2 横浜市 5 5 静岡県 1 1 愛知県 9 6 ※合格者は延べ人数
2009.08.17
楽しく英語に親しんでもらいたい!!~EIKENクラブの活動紹介~
ボランティアセンターです。 畿央大学英語研究部(EIKEN)メンバーのボランティア活動を紹介します。 8月10日(月)" 英語であそぼう!!"をテーマに、香芝市中央公民館主催の「夏休み親子体験教室」が午前と午後の2回行われました。あいにくの雨模様でしたが、、午前の部では、子ども19名とその家族を対象に、EIKENの学生7名が、「臆することなく英語でコミュニケーションができるように」と考えたプログラムを繰り広げました。 子どもの好きな「買い物ゲーム」「ビンゴゲーム」「絵本の読み聞かせ」もあり、「Peach Boy」という劇では、全て英語で話しているにも関わらず、子どもたちのカワイイ笑い声があがっていました。 今後も、EIKENのボランティア活動を通して香芝市中央公民館と連携し、「子ども英語活動」企画を継続していくことが決まったそうです! 意欲的なEIKENの活動に、これからもボランティアセンターは注目していきます。 <EIKEN代表の学生より> 今回のボランティアを通して、改めて「英語活動」の素晴らしさを実感することができました。小学校教育課程で平成23年度から本格実施される「外国語活動」では、英語を流暢に話すことや単語を書くことよりも、英語を使って周りの人とコミュニケーションを図る力が重要となっています。今回はゲームや歌などを通して、英語が難しいものではなく、簡単に自分で表現できるものであることを子どもたちに伝える絶好の機会となりました。今後もEIKEN部員全員が一丸となって、最高のプログラムをつくりあげていきます。
2009.08.11
KiPTが司会 in 真美ヶ丘夏祭り ☆
8月1日(土)、2日(日)に畿央大学の地元で毎年開催される″真美ヶ丘夏祭り″に、今年もKiPT(Kio Parformance Team)が司会進行役として参加しました。 今年KiPTに入った新メンバーが、先輩と共に初めて司会に挑戦しました。 1日目、2日目と、それぞれ担当に分かれて精一杯司会をしました。 大きなお祭りなので、その雰囲気にのまれた初挑戦のメンバーは緊張しまくり!! 舌を噛んでしまったり、言うセリフが飛んでしまったり、早口になったり、途中でアクシデントが起こったり・・・、失敗もたくさんしてしまいましたが、それでもみんな頑張って、緊張もしながら・・・、また楽しみながら自分たちなりの司会をしました。 もちろんお祭りを満喫し、最終日となる2日目のラストを飾る豪華で美しい花火を見て、KiPTメンバーは大いに感動したのでした☆☆ (さらに…)
2009.08.10
「WARIBASHIコンペ」で人間環境デザイン学科1回生中井千織さんが入賞!
国産割りばしを普及させ、森林や林業の再生を考える契機にと「WARIBASHIコンペ」が開催されました。 今回のコンペ対象者は学生で、本学の中井千織さんがみごと佳作に選ばれました。 8/1(土)に京都女子大学の「錦華殿」で授賞式が開かれました。 ←実行委員長の高桑先生と 入賞作品は、8/4~14 大阪の桜の宮にある近畿中国森林管理局の1階展示ギャラリーに展示公開されています。 ≪中井千織さんのコメント≫ 加藤信喜先生から、こんなコンペがあるよ・・・と手渡されたのが「割りばしコンペの新聞記事」 でした。 初めはコンペの意味もわからず戸惑いましたが、先生に応募用紙を取り寄せていただいて、思い切って挑戦してみることにしました。 もともとイラストを描くのが大好きで気がついたら6つのデザイン案が出来上がっていました。 突然「佳作入賞」のお知らせをメールでいただいた時は本当にびっくりしました。まさか選ばれるとは思っていなかったので驚きです。 今度は優秀賞を目指して頑張ります! 左が中井さん 中井さんのデザイン ≪加藤信喜先生のコメント≫ 人間環境デザイン学科の学生はたくさんのコンペに意欲的に取り組んでいます。しかし、1回生の内はまだ専門的な教育も少なく、コンペにトライしても入賞するのは大変難しいのです。そのハンディをものともせず、中井さんが入賞しました。中井さんは、デッサンⅠや立体表現Ⅰの授業でも常に努力を惜しまない、将来が楽しみな生徒の一人です。これからも様々なコンペに挑戦していって下さい。
2009.08.07
2009年度建築設計製図の講評会を行いました。
建築設計製図は、3回生配当の科目で、建築・まちづくりコースの必修科目であり、建築士試験受験資格にも関わる重要な実習科目です。 この科目も住環境設計製図と同じく担当教員の三井田先生、藤井先生のほかに、助手の奥村先生、長井先生も交えての講評会です。 第1課題の木造軸組課題は以前にお伝えしましたが、今回の第2課題は本学南側の高塚地区公園を敷地とした畿央大学の付属図書館です。 3回生ともなると同級生の作品にも興味駸々。 教員と一緒に前の方に座り、コメントも飛び交いました。 ←「本の森」をイメージした作品 正十二面体を使った作品→ 3年生は試験勉強や他の演習と並行しながらこの課題を完成させました。 眼の下にくまをつくりながら、女の子はノーメイクで、男の子は寝間着のような恰好の人もいながら・・・気力を振り絞って発表を行いました。 この講評会の優秀作品は住環境設計製図と同じく、学内で掲示されます。 また、ブログでも続報として発表しますが、学生がさらなる手直しをする予定ですので、しばらくお待ちくださいね!!