すべての新着情報一覧
2009.08.07
平成21年度 後援会総会報告を掲載しました。
畿央大学後援会とは 畿央大学後援会は、畿央大学の学生の父母または保証人をもって構成される団体です。学生の教育や厚生に必要な施設設備の充実、研究活動やクラブ活動などに必要な援助を行うことによって子供たちの学生生活の充実と畿央大学の発展に貢献することを目的としています。また、会員相互の連携をすすめるとともに大学と父母または保証人をつなぐ役割を担って、保護者懇談会や広報の取り組みをすすめます。 平成22年度 後援会総会報告 2010年7月10日(土)午前、本学第三会議室において後援会総会を開催しました。はじめに泉委員および冬木学長からのご挨拶をうけて、畿央大学後援会会則の改定が提案・審議されました。その後、平成21年度事業報告、決算、監査報告が審議されました。次いで平成22年度新役員が選出されました。上山新会長のご挨拶のあと、平成22年度事業計画、予算が審議され、いずれの議案も承認されました。 新旧役員の自己紹介のなかでは、畿央大学に入学して生き生きと学生生活を送っておられるお子様の様子や、大学に対する期待の声も寄せられる和やかな会合となりました。 大学からは平成21年度大学機関別認証評価の結果および保護者アンケート集計の中間報告をさせて頂きました。 本年度の後援会役員の構成は次のとおりです。会員の皆様のご協力を得ながら活動をしたいと決意を新たにしています。 新役員 役職役員氏名学生の所属 会長 上山 準大 教育学部 現代教育学科 副会長 中根 景子 健康科学部 看護医療学科 副会長 泉 美恵子 健康科学部 健康栄養学科 会計 中辻 晶 教育学部 現代教育学科 会計 小松 美佐 (畿央大学職員) 書記 中原 由美 健康科学部 理学療法学科 書記 中西 弘典 (畿央大学職員) 監事 西前 久美子 健康科学部 看護医療学科 監事 山口 良子 教育学部 現代教育学科 委員 中 久美子 健康科学部 健康栄養学科 顧問 冬木 智子 学長 顧問 金子 章道 健康科学部 学部長 顧問 白石 裕 教育学部 学部長 平成21年度決算報告書 平成22年度予算書 畿央大学後援会会則(PDF)
2009.08.07
第4回保護者懇談会を開催しました。
保護者懇談会で大学がより身近に 7月25日(土)午後、保護者懇談会を開催しました。保護者会も今年で4回目となりました。梅雨まだ明けやらぬ蒸し暑い日でしたが、日本列島の東は東京、西は福岡から総勢123名の保護者が参加しました。冒頭の冬木学長の挨拶について、「学長の教育にかける熱意と学生に対するあたたかさに心をうたれました」という感想をいただきまました。健康栄養学科の浅野教授による『学生の健康と生活習慣』の講演では、「健康」に重点をおいた大学の方針が伝わり、子供にとってだけでなく保護者ご本人にも気付かされることの多い内容となったようです。学科別説明会や懇親会を通して、学生と教員の距離がとても近い大学ということを多くの保護者に感じ取っていただき、有意義なひと時を過ごしていただいたようです。参加者アンケートでは、本学教員による講演で聴きたいテーマについて多数リクエストをいただきましたので、来年以降のテーマ選定に役立て、より有意義な保護者懇談会を企画していきます。来年も多くの保護者のみなさまのご参加をお待ちしております。
2009.08.06
快挙 インテリア設計士 全員合格!!
インテリア設計士資格検定試験は今年で第49回目を迎え、インテリア業界では最も古い歴史を持つ資格試験です。 本学では、この2級インテリア設計士試験に、今年初めて人間環境デザイン学科3回生の精鋭19名が挑みました。 今年から、日本インテリア協会奈良支部の試験会場が本校になり7月11日・12日の2日間にわたり、朝から夕方まで開催されました。 8月3日(月)合格発表があり、なんと19名全員が合格!! 合格者は、(敬称略) 牛窓未穂、大田真由美、片川飛鳥、川中雄貴、木田尚子、小松美保子、齋藤隆文、左近諒、新信彦、髙橋彩子、築地美希、仲谷彬、福田守、藤飯ゆりか、三浦剛、彌栄ゆうき、矢部達哉、山本咲、です。 みなさん、本当におめでとうございました!!
2009.08.04
住環境設計製図の講評会を行いました。
2009年度住環境設計製図の講評会を行いました。 住環境設計製図は、2回生配当の科目です。インテリアデザインコース・建築・まちづくりコースともに必修科目となっている実習科目です。今回の課題は、「週末住宅」と「郊外住宅地に建つ一戸建て住宅」の2つでした。 担当教員の三井田先生、藤井先生のほかに、加藤先生、助手の奥村先生、長井先生も交えての講評会です。 これまで何日も徹夜をしながら、この作品を完成させました。その成果を発表します。 いつもと違った雰囲気に、学生も少々緊張気味でした。 模型も間近で先生にじっくり見られました。 この科目の優秀作品は、学内で掲示されます。 また、ブログでも続報として発表しようと思います。 学生がさらなる手直しを行う予定ですので、しばらくお待ちください!!
2009.08.04
橿原高等学校との高大連携協定を締結しました。
8月3日(月)に、本学と奈良県立橿原高等学校との間で、高大連携協定の調印式が行われました。本学の高大連携協定は8校目となります。また奈良県内の高校としては高田高校、平城高校、育英西高校、桜井高校についで5校目となりました。本学からは冬木智子学長、金子章道健康科学部長、上杉孝實教育学部長の3名、橿原高校からは西川隆彰校長、松並宣也教頭、木南俊亮教務部長の3名の立会のもと調印がかわされ、今後お互いの持つ特色を有効に活用し、それぞれが実施する教育活動への相互支援や、教員、学生、生徒の交流を深めていくことになりました。調印にさきがけて橿原高校生のための夏期自習室を設置するなど、連携はすでにスタートしていますが、同校とは距離的にも近く、また本学への受験生や入学者が非常に多いことから、これから多岐にわたる連携が期待されます。
2009.07.29
2009年8月30日(日)第1回やまとフォーラム(21講座)のご案内。
冬木学園の社会貢献活動の一環として、本学園と近隣地域で活躍されている方々のコラボレーションにより、様々な内容の公開講座を提供することになりました。畿央大学を会場に冬木学園が地域の方々や学園の卒業生をはじめ、広く地域の文化の交流の要となり、その発展に貢献することをめざすものです。このフォーラムでは、畿央大学をはじめ冬木学園各校の教員とともに、地域の実社会で活躍されている方たちを講師に招いて21の講座を開講いたします。特別対談を含めてお一人3講座にご参加いただけます。もちろん参加費は、無料です。 日 時 平成21年8月30日(日)受付12:30~ 開会13:00 会 場 畿央大学 プログラム ごあいさつ 13:00~13:20 特別対談 13:20~14:20写真家 古谷千佳子(ふるや ちかこ)氏(写真左)と畿央大学健康科学部 森岡周(もりおか しゅう)教授(写真右)によるトーク>>古谷千佳子ホームページ 公開講座 I 限 目 14:40~15:30公開講座 II 限 目 15:50~16:40※ I限目に11講座、II限目に10講座を開催します。 各講座の内容・応募方法など、詳細はこちら 【応募方法】 次の1~6を明記して、ハガキ、FAX またはE-mailにて、ご応募ください。 参加者全員の代表者の 1. お名前(フリガナ)2. 年齢3. 希望講座(特別対談含め3つまで) 4. 郵便番号・住所5. 電話番号6. E-mail 【 応募先 】 〒635-0832 北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 やまとフォーラム係FAX 0745-54-1600E-mail: ※ 当日参加される方は、直接会場にお越しください。※ 公共交通機関を利用してご参加ください。
2009.07.28
香芝市へ改善提案を行いました!!
~ユニバーサルデザイン(環境)~ 3回生 ユニバーサルデザイン(環境)の授業で、前回行われた発表をもとに、優秀な発表をしたグループが香芝市役所の皆さんにプレゼンテーションを行いました。 前回からさらなる充実した提案をおこなっています。 香芝市からは、副市長など合計5名の方が聞きに来られました。 対象の場所は「高塚地区公園」、「五位堂駅周辺」、「かつらぎの道」です。 さすがにいつもより緊張しながらの発表となりました。 するどい質問や厳しい意見も出ました。 いつも指導していただいている先生方とは、また違った視点での指摘やコメントに、みなさん勉強になったのではないでしょうか。 香芝市側からは、意見いただいたことには何らかの対応策を検討するとのお言葉をいただきました。 実現するのが楽しみですね!!
2009.07.23
大学内で「日食」を観測しました!
7月22日は、46年ぶりに日本で皆既日食(※1)を観測できる特別な日でした。 あいにく皆既日食を見ることができる地域では天候がよくなかったようですが、畿央大学では、曇り空ながらときおり雲間越しにのぞく部分日食を観測することができました。 この日は10時過ぎから、理科教育担当の奥田俊詞先生が食堂2階テラスに遮光グラスと手作りのピンホール観測装置を用意し、日食観測に備えました。 黒い雲が空を覆い、観測不能かとも思われましたが、幸運なことにときどき薄雲に欠け始めた太陽が写るようになりました。 そして11時前、雲が割れ、8割ほどが月のシルエットに隠された部分日食が姿を現したのです。集まった約30人の学生たちは歓声を上げながら遮光グラスで観測。ピンホール観測装置に写った日食の映像を確認したりもしました。 空はまもなくまた厚い雲に覆われ、数分間の観測でしたが、集まった学生や先生はライブで日食をみることができ、大満足の様子でした。 次の日本での日食は26年後だということもあり、なんとしてもこの日に見たいという願いが天に通じた日食観測でした。 (※1)日食・・・地球から見て、太陽が月に隠される現象。月が太陽面を全部隠すのを皆既食、一部を隠すのを部分食、太陽の縁が月の回りにはみ出すのを金環食という。
2009.07.21
古代弁当プロジェクト(^u^) 3
橿原商工会議所との連携『古代弁当プロジェクト』のレポート、第3弾です。 「古代弁当プロジェクト」とは、橿原商工会議所「あきない塾」事業の一つとして、学生に商いの面白さや厳しさを学んでもらおうという企画で、「古代弁当」をテーマにして、健康栄養学科と人間環境デザイン学科の学生にボランティアを募集したものです。 前回の橿原市内名所旧跡および宇陀市ナント種苗試験農場の見学会に続き、今回が最終の勉強会で、まさに「商い」の勉強そのものでした。 7月17日(金)学生21名、教職員5名、橿原商工会議所関係者9名、行政から橿原市役所企画政策課3名、総勢約40名が参加しました。 大和野菜の実物を前に! 西本研究員 第1限目は、奈良県農業総合センター総括研究員の西本登志さんによる「大和野菜の栽培・消費動向と、大和マナの歴史」について講義いただきました。試験栽培した大和茄子とひもとうがらしを全員に配付し、奈良県として取り組んでいる「大和野菜」の認定や栽培農家の現状、流通経路や価格についての研究の一端をわかりやすく説明していただきました。 お弁当の原価計算は??? 森村税理士 第2限目は、「お弁当屋さんの原価計算と利益計画」と題して、森村会計事務所 森村博史さんに材料原価の計算方法について講義いただきました。食材や調味料・割箸・容器など大量に仕入れた場合でも、1食のお弁当を販売するには売価を決め利益が出るかどうか見極めなければ赤字になります。また、食材の消費にはロスがつきもので、たとえば1本300g人参の先や根元の一部は捨てて切ることになったり、売れ残った弁当は廃棄処分となるため原価を回収できません。お弁当の販売価格を決めるのが難しいことがわかりました。 今後のスケジュールとしては、各グループで夏休み中にレシピを作り弁当の試作をし、9月7日に弁当1食分の材料発注量を浅野教授に報告し、9月10日にはコンペを行います。 最後は、コンペで使う「お弁当箱」を選びました。 古代弁当の基本コンセプト、ネーミング、おいしさ、大和の素材、見栄え、原価など・・・さまざまな観点からの審査になると思います。 さて、どのチームがグランプリとなるのか、今から楽しみですね。ちなみに、すべてのチームに〇〇賞といったご褒美があるそうです。
2009.07.15
景観・まちづくり演習 「薬師寺・唐招提寺 見学」
人間環境デザイン学科では、「景観・まちづくり演習」の授業の一環で、薬師寺と唐招提寺に行ってきました! 薬師寺では、僧侶の加藤大覺氏に案内していただきました。大覺僧侶のお話がとてもユーモラスで面白かったので、学生たちもメモに取りながら、真剣に話を聞いていました。 お寺のシンボルである東塔・西塔のお話、お釈迦様のお話、「有難う」という言葉からはじまる命の大切さのお話など、いろんな"教え"について話していただきました。 今回の演習では、畿央生は特別に、西塔の中を案内していただきました。 最近修復が終わったばかりの菩薩像を拝見することができ、装飾の鮮やかさに、みんな目を奪われていました。 撮影禁止のためブログでお見せできないのが残念です(^_^;) (さらに…)