すべての新着情報一覧
2009.06.25
本学主催学校説明会を開催しました。
6月17・19・23日の3日間、高等学校教員および予備校・塾関係者対象学校説明会を開催しました。今年は京都・大阪・本学の3会場合わせて、約100名の方々にご出席いただきました。 アンケートでは「資料が充実していて非常に見やすかった」「大学の雰囲気やめざしているものがよくわかった」「知りたいデータがありのままに出されていて、信頼できる」「理学療法について今までの誤解が氷解した」など概ねご好評をいただきました。今回いただいたご意見・ご感想をもとに、来年度はさらに内容を充実させ開催する予定です。説明会では、まず大学概要と、国家試験の合格率と就職状況をふくめた学科紹介を行いました。2010年度は教育学部のコース再編が実施され、新たな免許の取得が可能になる予定で、特に詳しく説明を行いました。その後入試説明では、「志願者と合格者の評定平均値別分布」「他大学との併願状況・併願パターン」「AO入試採点例」「入試科目別平均点」など具体的なデータをまじえて2009年度入試結果を分析し、2010年度へむけて入試種別ごとに詳しく解説しました。また昨年実施して好評だった「看護医療系職業の現状と将来展望」を京都会場、大阪会場で実施。また本学会場では理学療法学科長・庄本康治教授による「理学療法士の現状と未来」の講演を行いました。 最後になりましたが、今回説明会にご出席いただいた皆様に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。 当日のプログラム 内容 第一部 大学概要および入試説明 第二部 看護医療系職業の現状と将来展望(京都会場・大阪会場)理学療法士の現状と未来(本学会場) 第三部 質疑応答・キャンパス見学など 会場 京都会場 ホテルグランヴィア京都 大阪会場 ホテルグランヴィア大阪 本学会場 畿央大学
2009.06.25
第1回健康意識啓発セミナーを開催しました。
6月15日(月)テーマ:「禁煙は明るい未来の道しるべ」講 師:禁煙マラソン事務局長 三浦 秀史 氏 6月18日(木)テーマ:「今こそ考えよう~たばこと健康」講 師:奈良女子大学大学院教授 高橋 裕子先生 6月15日と18日の2日にわたり、「禁煙」をテーマに、第1回健康意識啓発セミナーが1回生を対象に開催されました。1回生の約8割にあたる369名が参加しましたが、図やグラフ、画像を使用したわかりやすいお話に色々と新しい発見があったようです。 <参加者の感想> 講演で、タバコの害について知り、畿央大学で禁煙運動をしている理由がよくわかった。 外国では、タバコのパッケージに衝撃的な写真を用いたりして、禁煙運動が日本より進んでいる。日本の禁煙対策は遅れており、もっと禁煙運動を発展させるべきだ。 22歳まで喫煙習慣がない人は、その後に喫煙することがほとんどないことを知った。 税のためにタバコ産業を守ろうとする法律「タバコ事業法」があることに驚いた。健康より税収を優先する日本はおかしいと思うし、改正すべきだと思う。 受動喫煙は恐ろしい。タバコの煙は7メートルにも広がり、家の外で喫煙していても家の中の人に影響があることがわかった。タバコの有害性がアスベストの有害性より高いことを知った。 喫煙により味覚がおかしくなったり、塩分濃度がわからなくなって塩分を摂りすぎたりして、生活習慣病にもつながることがわかった。 タバコの害はよくわかったが、タバコを吸う人を全否定するのは良くないと思う。タバコの税金は日本の大きな税収になっているので、禁煙運動を進めることの難しさがわかった。
2009.06.24
☆ Summer Festival 2009 ☆開催!
畿友会主催のイベント「SummerFestival2009」が、6月20日(土)冬木記念ホールで盛大に開催されました。 歌にダンス、バトンにジャグリング、そしてモノマネに劇とバラエティーに富んだ内容でした。 司会のKiPTと運営担当の実行委員も大活躍しました。 後夜祭での「カラオケ大会」も盛り上がりました ♪ 参加者数は、なんと500人!(昨年の1.5倍) 来年はホールに入りきらないかも!?
2009.06.19
エコマミのキャラクター商品化計画に参加(●^o^●)
~人間環境デザイン加藤ゼミ~ 本学は、さまざまな形で近隣住民や企業と連携をとっています。中でも、隣接するエコール・マミとは『クリーン&歴史ウォーク』をはじめ、密接に関わっています。 今回、エコマミのキャラクターであるマーミン・ミーマンの商品化計画について座談会を開き、自由に意見を交換する機会をいただきました。 ←マーミン・ミーマン 参加メンバーは人間環境デザイン学科加藤ゼミの6名。 座談会での個人アピールのために、オリジナル名刺をつくり、交換しました。 アイスクリームをいただきつつ、和やかな雰囲気の中で活発な意見が飛び交いました。 また、エコール・マミからは、今後もこのような会を開いて積極的に意見交換をしたいという、ありがたいご提案もいただきました。 この場をお借りして、エコマミの小桜マネージャー、高間副長、西口主任にお礼を申し上げます。 「ありがとうございました!」 加藤ゼミ一同
2009.06.18
上北山村「地域看護現地ワークショップ2009」に参加しました。
上北山村「地域看護現地ワークショップ2009」に現地と大学で遠隔参加しました!! 6月13日(土)~14日(日)の1泊2日で、(社)地域医療振興協会近畿地域医療センター(センター長 武田以知郎先生)企画の上北山村現地ワークショップに、奈良県内の看護師養成学校5校から20名の学生、教員や現地関係者など総勢46名が参加しました。本学からは看護医療学科2年生6名、教員3名が参加しました。 上北山村は、橿原から約1時間半の山奥で、大自然の渓谷美と素晴らしい温泉で知られる山里です。ワークショップは、「Dr.イチローが語る地域医療の魅力」「上北山村における地域看護について」「へき地での保健師活動について」「へき地における診療所の役割と看護師の重要性」「地域看護から学ぶ"こころ"」等、ミニレクチャーに関連するテーマについて、6グループに分かれて話し合いました。参加メンバーは、肩書きのある人もない人もみんな「〇〇さん」と呼び合い、ワークショップのルールを守り、とても自由で楽しい雰囲気のなか、「へき地医療の魅力」が伝わる話に盛り上がりました。 へき地で医療に携わる方々の言葉、一言ひとことが暖かく、ご苦労されているはずなのに、どうしてそのような表現ができるのかなぁ・・・?と、深くその意味を考え、人と人の関わりやケアの意味深さに感動する貴重な体験となりました。 現地でしか体験できない、この実感・魂が揺さぶられるような雰囲気が少しでも多くの方に伝われば嬉しいなと考えていたところ、教育学部の先生、情報センターの皆さんのご協力を得て、大学にいる学生や先生が、このワークショップにライブで遠隔参加することが出来ました。 大学で参加した学生からの積極的な発言は、現地で参加している皆さんも好感を持ち、とても関心を持って応答してくれました。初めての試みでしたが、皆さんのご協力のお陰で大成功でした。 現地の参加者は、夜の懇親会で「くじ」でたまたま隣同士になった方と親交を深め、再会を約束したり、新鮮な大台・大峰山麓の幸と熊野灘で獲れた海の幸を味わい、温泉で心身を癒したりしたことでしょう。
2009.06.18
今井町に見学に行きました。
~景観まちづくり演習~ 6月13日(土)に、人間環境デザインは今井町へ見学に行きました。 今井町とは、奈良県橿原市今井町にある、重要伝統的建造物群保存地区です。そこで活動を行っているNPO法人今井まちなみ再生ネットワークの皆さんに、今井まちなみ交流センター" 華甍 ~はないらか~ "で、今井町のまちなみを活かしたまちづくりについてお話を伺い、まちを歩いてまわりました。 最後に、今井まちや館で今井町の模型を見ながら、解説を聞きました。 案内していただいた今井まちなみ再生ネットワークの上田さん、米村さん、杉村さん、ありがとうございました!!
2009.06.18
畿央大学同総会役員会を開催しました。
6月13日(土)に畿央大学同窓会の役員会が畿央大学の会議室で行われました。瓜野貴之会長はあいにく仕事の都合で出席出来なかったのですが、三ツ川拓治副会長の議事進行のもとに、総会に諮るべき平成20年度事業報告・決算、平成21年度事業計画や予算が審議されました。 昨年の総会で、桜井女子短期大学と畿央大学短期大学部の同窓会の「蘭桜会」と、畿央大学の同窓会が、畿央大学同窓会という名称のもとに一つになりました。今日開かれた役員会では、7/12の総会で同窓会の名称を決めたり、会則を改定して、今後より豊かな活動をしていく出発点にしようということで、総会に向けての話し合いが熱心に行われました。鈴木慶一監査(H18年度卒 健康栄養学科)は新潟から駆けつけてくれましたが、大学に来たのは卒業以来ということで、とても懐かしそうでした。
2009.06.18
第3回畿央大学同窓会総会を開催しました。
7月12日(日)畿桜会(畿央大学同窓会)総会および懇親会が開催されました。 *畿桜会とは、今回の総会で会則の改定を行い「畿央大学」と「桜井女子短期大学」から一字をとり、同窓会の名称を「畿桜会」(きおうかい)としたものです。桜井女子短期大学・畿央大学短期大学部・畿央大学の3つの同窓会をひとつに表しています。 梅雨の合間の真夏日に、畿央大学食堂棟地階において、同窓生45名、旧教職員2名、現教職員27名、合計74名が集い、午前11時より瓜野会長の挨拶・冬木学長挨拶に続いて、会長の議事進行のもと同窓会総会が行われました。 冬木学長は、冬木学園60余年の歴史の中で多くの卒業生を輩出し、社会で活躍されている姿を間近に見て頼もしく、これからも後輩のためにも頑張っていただきたいと、期待を込めて挨拶されました。 今回の総会では、同窓会名称の変更・会則改定とともに、卒業年次ごとの代表幹事を決め、着々と事業計画を推し進めることとしています。なお、会長は平成19年度卒の唄(ばい)さんにバトンタッチされました。 左が唄(ばい)新会長 右が瓜野前会長 総会のあと、記念講演会として、桜井女子短大時代から馴染み深い健康栄養学科南幸先生に「健康」に関してお話をいただきました。 集合写真の撮影の後、12時30分からは、食堂棟1階に場所を移して、盛大な懇親会が行われました。 畿桜会として、文字通りひとつになり、西沼副会長の司会で和気あいあいとした雰囲気のなかで、懐かしい仲間や先生方と楽しいひと時を過ごしました。 学長を囲んで みんなでデジタルビンゴ~シュート!
2009.06.16
授業で、駅周辺の改善案プレゼンをしました。
3回生 ユニバーサルデザイン(環境)の授業で、グループ分けをして、畿央大学周辺にある「高塚地区公園」、「五位堂駅周辺」、「かつらぎの道」について、学生の目線で問題点を見つけ、改善案や計画案のプレゼンテーションを行いました。 IllustratorやPhotoshop、CADや模型を駆使してパワーポイントで発表します。 (さらに…)
2009.06.16
畿央大学の先生方が多く執筆!! 『脳科学と理学療法』が出版されました。
「理学療法MOOK」シリーズの一冊として、このほど『脳科学と理学療法』(三輪書店、税込4,410円)が発刊されました。責任編集者2人のうちの一人が畿央大学健康科学部理学療法学科の森岡周先生で、他に5人の畿央大学の先生方、1人の大学院生が執筆に関わっているので紹介したいと思います。 本書は、脳科学の最新のトピックスと臨床に役に立つ内容を収録しています。序論「脳科学の進歩に期待するもの」によると、理学療法の世界では「できるADL(日常生活活動)」と「しているADL」の差を少なくすることが強調されるようになり、脳の機能を科学的に明らかにしていく必要があること、理学療法士の対象疾患で脳血管障害が最も多いということから脳科学の知見が必要であり、脳の損傷部位とその部位の脳機能が明らかになることで、より科学的な予測に基づく理学療法が可能となるということです。そこで本書が生まれたわけです。 (さらに…)