SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2009.06.15

卒業生が論文発表しました! -日本理学療法学術大会 その1-

  第44回日本理学療法学術大会(※1)が2009年5月28日から30日まで東京都内の東京国際フォーラムで開催されました。   畿央大学の教員、大学院生、卒業生の論文発表はきわめて多く、研究領域も多岐に渡っていました。 なかでも、今年3月に卒業した3期生の卒業研究が6演題もあり、頼もしい限りでした。   また、講演、座長などの役割を果たしている卒業生も多く、大学としても大変高い評価をいただきました。     (さらに…)

2009.06.15

学会優秀賞に輝きました!  -日本理学療法学術大会 その2-

第44回日本理学療法学術大会で、本学大学院1期生の増田崇さん(奈良県立五條病院勤務)が学術大会の優秀賞を受賞されました。   これは、増田さんが大学院在学中に修士論文の一部を昨年の学術大会で発表したものです。                                         タイトルは『腹部外科手術後の咳嗽時最大呼気流速と術創部痛の関係』で、内容は手術後の咳の力と痛みとの関係を調査したものです。    ▼受賞された増田崇さんのコメント  今回の受賞は正直驚きました。 お世話になった皆様方に改めて御礼申し上げます。 今後も引き続き、理学療法の発展に少しでも寄与できるよう、がんばっていきたいと思います。 ありがとうございました。   ▼理学療法学科 田平一行教授からのコメント 私も共同研究者として、増田さんの研究に関わっており、理学療法士の学会として最も大きな学術大会で認められたことは本当に嬉しく思います。今後も患者様に有用な知見が得られるように、大学院生,ゼミ生,本学教員とともに研究に励みたいと思っています。

2009.06.12

「世界のANDO」に行く

  人間環境デザイン加藤ゼミでは、大阪天保山サントリーミュージアムで開催されている「安藤忠雄建築展」に行ってきました。  正規の建築教育を受けず独学で建築を学んだ安藤忠雄氏は、今や"世界のANDO"と呼ばれるまでになりました。   会場内には、大阪とベニスの巨大都市模型(縮尺1/300)が建ち並び迫力満点で、一見の価値があります。     ■ゼミ生・百目鬼さんの感想 「卒業作品の参考にと思ったが、あまりに凄すぎてそれどころではなかった。」 ■同・田渕さんの意見 「安藤を越えて加藤になる!?」 (加藤:加藤信喜准教授)       午後からは南港インテックス大阪で開かれている「けんざい2009展」まで足をのばしました。   最新の建材知識を得ることができ、大満足!   やはり、生の情報を獲得するためには、自分の足を使って自分の目で直に見に行かなければならないと実感しました。  

2009.06.11

建築設計製図講評会を行いました!

~木造在来工法による戸建住宅の構造計画~   6月9日に、3回生の建築設計製図1の第1回目の講評会が行われました。 住宅のプランニングを行い、そこから木造在来工法での構造計画まで行ってもらうという課題です。   履修生のうち上位11名の学生にプレゼンテーションをしてもらいました。 今回は、軸組模型に注目があつまりました。学生も友達の作品を間近で手に取りながら批評していました。     建築デザインを学ぶ大学は数多くありますが、本学のように木造在来工法をじっくりプランニングから模型まで組み立てるということを課題としている大学は、なかなかありません。   この課題を経験した学生は、就職活動先の企業でも「木造がしっかりわかっている」とコメントされ、好評です。いい経験になったと思います。   この課題で優秀な作品は学内で掲示し、さらには畿央祭でのウェルカムキャンパスでも展示予定です。お楽しみに~♪ 次回の課題は図書館です。がんばってください!!

2009.06.09

上宮高校の大学見学会が行われました。

6月4日(木)畿央大学において上宮高校(大阪市天王寺区)の大学見学会が催され、高校2年生約100名が5時間にわたってキャンパスライフを体験しました。上宮高校とは昨年の9月に高大連携協定を結んでおり、今回はこの協定に基づく高大連携行事として初めて実施されました。   当日はまず、入学センターによる学部・学科・入試の紹介、DVDによる学校案内を視聴しました。その後班に分かれて、畿央大学生によるキャンパスツアーを実施しましたが、学校の各施設の見学だけでなく、高校とは一味違う大学ならではの学びを体験してもらうために教育学部の「ベーシックセミナー」の授業を見学しました。クラスによっては、授業に参加できた高校生もいたようです。   ツアーの後は、教育学部と健康科学部の2クラスに分かれて、それぞれの教員による体験授業を受けました。教育学部は、「親子関係の謎-家庭内三角関係-」と意味深な題材の心理学の授業を受けました。ギリシャ神話から身近な話題へ興味深げに熱心に聞き入る学生が多かったようです。健康科学部では「感覚と錯覚の不思議」という授業で、途中にクイズ形式の内容もあり、引率の高校の先生も一緒に楽しみながら体験できたようでした。   朝9時過ぎの集合から盛りだくさんのメニューをこなし、かなりお腹が減った状態でやっと昼食となりました。100人の男子高校生が一斉に食堂に押し寄せ、食堂のあちこちで大学生に混じって昼食をとる姿が見られました。さすがに食べざかりの男子高校生で、2回目の注文に並ぶ生徒も多く、特に唐揚げが人気だったようです。   最後のOB紹介では、授業の合間をぬって2人の上宮OBがかけつけてくれました。受験勉強について、大学生活のすばらしいところ、後輩達へのメッセージなど、話してくれた内容は、高校生にとって畿央大学を身近に感じられる内容でした。高校生のアンケートでも「先輩の話が聞けてよかった」と好評。全体を通じても「有意義だった」との答えが多く、5時間に及ぶ長いプログラムでしたが、集中して参加してもらえたようです。    

2009.05.27

冬木智子特別奨励賞授与式が行われました。

冬木智子特別奨励賞授賞式が、5月26日12時40分よりC棟エントランスホールにおいて行われました。 本賞は、冬木学園 冬木智子理事長が私財を寄付し設立した特別奨励基金により、学業・人物・諸活動で優秀な成績を上げた学生を対象に、褒章・奨励金を授与するものです。   前年度1年間の成績に基づいて学科長が推薦した各学科各学年1名(教育学部は各学年2名)を選考の結果、本年度、晴れて栄誉に輝いたのは16名でした。各学部長、学科長はじめ担当教員、職員、学生たちが見守るなか、理事長より賞状と奨励金がひとり一人に手渡されました。受賞されたみなさん、おめでとうございました。   努力すれば報われる、努力なくして人間としての向上はありません。自らの夢に挑戦していくみんなの姿は素晴らしい!  

2009.05.26

畿友会 球技大会は大盛況!!

5月23日(土)13時より、アリーナで球技大会を実施しました。     7チームに分かれて競技に挑みました。内容は、前半にドッヂボール、後半にバレーボールをしました。みんな元気いっぱいで楽しい雰囲気の中、優勝を目指してがんばっていました☆       チーム分けはランダムに決めたので新しい友達を増やすチャンスでもあり、球技大会を通して他学科の人とも交流を深めることができました♪   参加者は80人余で、けが人もなく無事に終えることができました。

2009.05.19

学長が、奈良県退職女教師の会で講演されました。

 5月19日、奈良県橿原文化会館で行われた奈良県退職女教師の会で、冬木智子学長が奈良県で教師をしておられた女性約250名を対象に「明日に生きる」というテーマで、講演をされました。         若かりし日に、女性のためにも教育の場をつくるのが使命であると感じ、学園を立ち上げられたこと、認可申請のために家族一丸で奮闘された経緯などを、元教員の方々に熱く話されました。     「徳をのばす」・・・良いことを広める 「知をみがく」・・・研究を繰り返す 「美をつくる」・・・五感に美しく感じるものをつくる    これらの建学の精神が基盤となり、学長がはじめて真美ヶ丘の地に立たれたとき、「健康と教育に関する大学」の開設を決意され、現在に至っています。  今なお続く学長の教育に対する熱い姿勢は、退職された女教師の皆様にも、再び熱い思いを抱かせる機会となったようです。   最後に学長のつくられた歌を紹介します。    八十路すぎ 青春の夢 たまわれる        とうとき日々を 我は生きゆく              

2009.05.19

看護医療学科の新歓レポート

5月14日、看護医療学科の新入生歓迎会を行いました!! 昨年の1期生は先輩がいなかったため理学の先輩に歓迎会をひらいていただいたのですが...今年は2回生が企画して頑張りました!! 参加した新入生は91人中88人!! 少ないながらも2回生も参加しましたよー(・ω・)              記念撮影もしていただきハイテンションで始まった歓迎会 (さらに…)

2009.05.18

吉野町で見学会 ~景観・まちづくり演習~

吉野町で見学会を行いました!! ~景観・まちづくり演習~   5月16日土曜日、1回生必修科目「景観まちづくり演習」の一環として、吉野町での『まちあるき見学会』を行いました。 まず、吉野山ビジターセンターにて吉野町役場の田中さんより、吉野山の模型を見ながら、吉野のまちづくりに関して説明を受けました。     その後、吉野町を実際に見てまわりました。   このときの体験をもとに、課題として吉野町への提案を行います。 頑張ってください!!

1 680 681 682 683 684 713