SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2008.11.19

2008年12月20日(土) 畿央大学 学生支援GP第4回健康意識啓発公開セミナーのご案内。

畿央大学 学生支援GP第4回健康意識啓発公開セミナーのご案内   日 時 2008年12月20日(土) 12:30受付 13:00~14:00  会 場 畿央大学冬木記念ホールアクセスはこちらから  テーマ 「性と生の教室」~自分の性(生)を大切に~ 講 師 奈良社会保険病院  赤井 律子 先生 受講料 無 料   畿央大学の学生向け健康支援システムが、平成19年度文部科学省「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」に採択されました。本学では、この学生支援GPの活動の一環として健康意識啓発セミナーを開催しています。 今回のセミナーは「公開セミナー」として、一般の方の参加をひろく得て、性感染症について考えたいと思います。 性感染症は、いうまでもなく性行為により伝播される疾患群ですが、若者を中心に深刻な蔓延状況にあるとされています。厚労省研究班の調査によると、性体験のある高校生のうち約1割が性器クラミジア感染症に感染していたとのことです。若者たちを中心に流行している性感染症の特徴は「症状が現れにくい」ということで、知らず知らずの間に他人にうつして(うつされて)しまう可能性が高いのです。また、若年女性では、これら性感染症が不妊症の原因になるため、しっかりとした感染予防についての知識とスキルを身につけておく必要があります。 そしてあなたは、妊娠や中絶は「自分に関係ない」と考えていませんか? 現在、人工妊娠中絶件数は約30万件、20歳未満に限っても約3万件といわれています。性感染症防止について学ぶことは、避妊法の知識につながり、望まぬ妊娠を減らすこともできるのです。 正しい「性に関する知識」を学ぶことが子孫繁栄の道につながる、とても大事なことです。 より良い生活を送るために、またみなさんが健康に笑顔で過ごすためのお話です。ぜひご参加ください。   <申込方法> 1.お名前(フリガナ) 2.ご年齢 3.ご住所(郵便番号から) 4.電話番号(連絡先) 5.メールアドレス(お持ちの方) を明記の上、12月15日(月)までに官製ハガキ・E-mail・FAXのいずれかでお申込ください。   【 申し込み・問い合わせ先 】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 健康意識啓発セミナー係TEL 0745-54-1603 / FAX 0745-54-1600E-mail:kikaku@kio.ac.jp ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、セミナー受付で会場をご確認ください。 公共交通機関を利用してご参加ください。  

2008.11.18

就活レポート~就職活動の現場から~No.22

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第22弾!   人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 萬賀 恵宏 さん 株式会社ビーバーハウス 勤務   【就職先について】 業界:住宅 職種: 営業 ツーバイフォー木造住宅の販売。モデルハウスの案内や、お客様のニーズを聞き出し間取りプランの紹介などを行う仕事です。   【その会社に決めた理由】 ・何社も面接を受けていた中で一番自分を見てくれていた気がしたから! ・社風がとてもアットホームな雰囲気で環境が良さそうだったから! ・自分が住んでいる地域に密着した会社だったから!     【就職活動を振り返って】 エントリーを始めたのが11月頃。自分の興味のある会社にはとりあえずエントリーをしました。2月頃から説明会などに参加して、面接も受けました。はじめはどう喋っていいかも分かりませんでしたが、面接を何回も受けているうちに程よい緊張を持ちながら「自分らしく」面接に挑めるようになりました。 就職活動の後半は、個人的には「面接官の人と話をしただけ」という印象で、いわゆる「面接」という堅苦しいイメージはなかったです。   【就活でPRしたポイント】 「臨機応変マン」であるということ! アルバイトの経験や趣味のサイクリングの話を通じて、「自分は臨機応変に物事に対応できる!」ということをアピールしました。 そして面接は「元気に」をいつも心に思って頑張りました!   【畿央大学キャリアセンターについて】 キャリアセンターがなかったら...。たぶん自分の就職活動はうまくいかなかったでしょう(笑)履歴書の添削等はとても助かりました!伊藤さんと喋ってるだけで就職活動にやる気が出てきました。そんなパワーの貰える場所でした。他大学の友達と話していてもここまでしてくれる大学はないみたいでした! 萬賀君が差し入れで持ってきてくれたみかんと共に(笑)   【将来の夢・目標】 建築士の資格を取って家を設計できるようになる! 自分の家を自分で設計したい!   【後輩へのアドバイス】 わからないことや就職活動に対する不安があったらキャリアセンターへ! 周りの友達が内定をもらったり焦る事がいっぱいあると思うけど、自分のペースで就職活動をするのが一番だと思います。 周りに流されずに、自分の「夢」を大切に!

2008.11.17

2008年11月30日(日)畿央大学保護者懇談会のご案内

本年も、以下の内容で保護者懇談会を開催いたします。当日は保護者の皆様に畿央大学をよりよく知っていただくためのプログラムを用意しております。また、大学教職員や保護者の皆様同士で積極的に情報交換され、親睦を深めていただく機会も設けております。 多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。   日時  2008年11月30日(日) 13:00~17:00 (12:30~ 受付開始)   会場 畿央大学 冬木記念ホール奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2(近鉄五位堂駅よりバス5分 または徒歩18分)※12:15および12:40に無料バスを運行します。※駐車場は準備しておりませんのでご注意ください。   申込方法  (〆切は過ぎていますが、まだお申し込みいただけます) 1)電 話  畿央大学 キャリアセンター 0745-54-16052)メール career@kio.ac.jp1または2のいずれかの方法で、 参加の方のお名前と学生の学部・学科と学年、名前、個別相談の希望の有無、 懇親会参加の有無をご連絡ください。   内容 時 間内 容 12:30~13:00 受 付 (冬木ホール前) 13:00~14:00 全体説明会 (冬木ホール) 学長挨拶 畿央大学後援会会長挨拶 講演(45分) 畿央大学特任教授 山田 純二   『期待される人間になるために』   ―好奇心・探究心・創造性を持って― 14:10~15:00 学科別説明会各教室に分れて実施いたします   休憩(自由時間) 15:30~17:00 懇親会(学内食堂) 学内見学※希望者のみ 個別相談(各教室)※希望者のみ   お問い合わせ  畿央大学 キャリアセンター 0745-54-1605 (鶴、岡田)  

2008.11.13

「大和高田・橿原・葛城ものづくりメッセ2008」に出展しました。

奈良県中南和地域の産業の活性化を図るため、発展意欲の高い事業者が交流を通じてネットワークを構築し、ものづくり技術の向上を図る機会作りとして、各社の技術・製品を一堂に集め紹介する「大和高田・橿原・葛城ものづくりメッセ2008」の産学官連携コーナーに出展しました。11月9日(日)、10日(月)の両日開催され、来場者は合計5,200人にのぼり大盛況でした。本学では健康科学研究所と地域連携センターが主となって進めている産学官連携の研究成果などをパネルやDVD映像を通して、来場された企業者や一般の方々に紹介しました。     まちづくり 健康科学部人間環境デザイン学科三井田教授らによる研究成果 平成17年より奈良桜井の三輪地区を対象として景観調査を行い、まちの魅力を資源としての活用計画づくりを行ってきました。平成19年からは三輪駅前広場整備のための提案を地域住民、奈良県(建築課)、桜井市、奈良県建築士会らのメンバーとともに実施しています。また、今年香芝市行政の方々に提案した「かつらぎの道/高塚地区公園のユニバーサルデザイン」の2つを紹介しました。     速く走れる靴下 健康科学部理学療法学科福本講師らによる研究成果 広陵町の地場産業である靴下メーカーの大手企業とタイアップして開発・商品化した速く走れる靴下「ダッシュ王」の実験・実測値の結果等をパネル紹介しています。高齢者用には、転倒予防靴下の研究でつま先の上がりやすい(つまずきにくい)靴下を開発中。ねんざ予防靴下の研究では、歩行中の足首が内反(内側にねん挫)しにくい靴下を考案し、特許出願しています。また、子供用として「ダッシュ王」(展示品:滑り止め、五本指、テーピング加工により踏切エネルギーが増加していたため商品化)として発売しています。     ヒッププロテクター 健康科学部人間環境デザイン学科村田准教授らによる研究成果 同種の市販されている製品は下着形式であり身体にフィットする反面、着脱が困難で夜間のトイレが頻繁な高齢者には着用に無理があるため、より装着感のよい外装型(スカート型とスラックス型)を開発し、特許出願している商品を紹介しました。     大豆ケーキ 健康科学部健康栄養学科森教授による研究成果 大豆の成分として、血中コレステロール値を低減させる大豆たんぱく、構造が女性ホルモンのエストロゲンに似ているため女性にやさしいイソフラボンや大豆サポニン、大豆レシチンを含み、なんといっても美肌・ダイエット効果のある食物繊維という点に着目。小麦粉を使わず、上記のような特長のある大豆微粉末を主原料とする「大豆ケーキ」の製法で特許申請中のものを紹介しました。11月9日/10日の両日は、3種類の味の「大豆ケーキ」試食コーナーを設け、どの味がおいしいかをご来場者に投票していただき好評でした。      

2008.11.12

初チャレンジで奨励賞!!-「第1回家具デザインコンペ」(加藤ゼミ・木田さん)-

人間環境デザイン卒業研究・加藤ゼミでは、6名全員が「第1回家具デザインコンペティション」(*1)に応募しました。 その中で木田昌樹君が第1次選考を通過し、11月1日(土)東京青山遠藤照明ショールームにおける最終公開審査会に進みました。その結果、みごと奨励賞に輝きました。 おめでとうございます! 初めてのコンペ参加にもかかわらず、よくやりました。 伊東豊雄氏(*2)はじめ第一線でご活躍の審査員を前にして、かなり緊張したようですが、持ち前のガッツで素晴らしい結果を出しました。 他のゼミ生・かしまし娘二人(福島真美・山本満智子)も当日応援にかけつけたことも、彼に勇気を与えたと思います。 左から模型で説明をする木田君。伊東豊雄先生・藤江和子先生・真壁智治先生。 あこがれの伊東豊雄先生と。 会場風景 *1 第1回家具デザインコンペティション2008 新しい「商品」の創出を目的とし「あたらしい空間演出」のある家具提案を募集。「プロ部門」「ユース部門」「グループ部門」の3部門で構成され、受賞作品の中から量産化を支援する。 【主催】   株式会社遠藤照明 インテリア家具事業部 【募集作品】「新たな空間スタイルを生み出す家具」※チェア・スツール・テーブル・ソファに限定 【審査員】 伊東豊雄(建築家)・藤江和子(家具デザイナー)ほか 【URL】   http://www.endo-lighting.co.jp/kagu-competition 第1回家具デザインコンペティション2008 - コンペ情報|建築知識|X-Knowledge(エクスナレッジ) <http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/compe/2008/05/12008.html>より一部抜粋 *2 伊東豊雄氏 1941年生まれ。都立日比谷高校を経て、東京大学工学部を卒業後、菊竹清訓設計事務所に勤める。独立してアーバンロボット(現・伊東豊雄建築設計事務所)を設立し、現在に至る。多摩美術大学客員教授。国内での多数の受賞に加え、2006年には王立英国建築家協会よりゴールドメダルを受賞するなど、世界でも重要な建築家の一人とみなされつつある。 上の写真は 1986年横浜駅西口に作ったシンボルタワー兼地下街換気塔 『風の塔』 伊東豊雄 - Wikipedia <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E8%B1%8A%E9%9B%84>より一部抜粋

2008.11.10

就活レポート~就職活動の現場から~No.21

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第21弾!  人間環境デザイン学科3期生(09年卒)  小島 沙弥香 さん 株式会社マックスマーラジャパン 勤務   【就職先について】 業界:アパレル製造小売 職種: 販売職 外資系ブランドでのファッションアドバイザーです。   【その会社に決めた理由】 アパレル業界の中でも、女性が働きやすい環境だったから。 外資系の一流ブランドで、一流の接客を学びたいと思ったから。 服作りに対する情熱にとても感動したから、の3点です。     【就職活動を振り返って】 建築を専攻していたのですが、就職活動を本格的に始めるようになって、 「自分が本当にしたい仕事って何だろう...?」 と考えるようになりました。 最初は自分の専攻にこだわり、違う業界に目を向ける事に戸惑いを感じていました。 でも活動を進めるうちに、以前からファッションに興味を持っていて販売のアルバイトもしていたので、「この分野を趣味で終わらせたくない!仕事としてやっていきたい!!」と強く思うようになりました。なかなか選考を突破出来なくて、精神的にまいっていた時もありましたが、もう一度自分をよく見つめ直し、諦めないことによって、私は自分のやりたい事を見つけました。それと同時に、自分に自信を持つことが出来ました!   【就活でPRしたポイント】 とにかく、どんな些細な事でもいいので自分が今までで頑張って来たことを伝えました。 どの学生もほとんどがクラブやアルバイトについてのPRが多かったです。私も今まで経験してきた部活動やアルバイトをPRしてきましたが、どれだけ頑張ってきたかという「熱意」を伝える事を心がけていました。   【畿央大学キャリアセンターについて】 とりあえずキャリアセンターには通いつめましたね。なぜかと言うと、伊藤さんの顔を見るだけで癒されたからです(笑) 就職活動を進めていく中で、必ず悩みに直面する場合があると思います。私もそうでした。そんな時に、親身に話を聞いてくれたり、アドバイスをくれるのが畿央大学のキャリアセンターという場所でした。企業の細かい情報提供や、エントリーシートの添削などにも力を入れて指導してくれるのはもちろん、メンタル面のサポートもすごいです!!★   【将来の夢・目標】 イタリアに住むこと!! 最近旅行でイタリアに行った際、イタリア人独特の陽気さや、日本とは違った街の風景、オシャレな人々に圧倒されて帰ってきました。 私が内定を頂いた企業はイタリアのブランドです。残念ながら本店には行けなかったのですが、将来はイタリアの本店で大好きなファッションに触れながら仕事をし、このブランドを皆さんに発信できる人材になりたいです!   【後輩へのアドバイス】 専攻にこだわらず、とりあえず興味がある会社には足を運んで欲しいですね。 その中で自分のやりたいことを少しずつ見つけていけばイイと思います。 就職活動は「自分を知るチャンス」でもあり、自分を見つめ直すとても良い機会です。 不安な事もたくさんあると思いますが、友人や先輩など、たくさんの人に相談し、たくさんのアドバイスをもらって下さい!

2008.11.07

健康スウィーツを召し上がれ!-卒業研究の試作品を講演会で出展(森研究室)-

10月23日に京都で開かれた、第十八回年次講演会(日本食品開発研究所主催)の展示会に、卒業研究のテーマ「大豆を使ったパウンドケーキの開発」の試作品を出展しました。   講演会では、「温故知新-食の原点を考える-」をテーマとして、"豆腐バカ世界に挑む"の著書で有名な森永乳業の雲田康夫氏や"ゴマの健康食品-セサミンE"の開発者であるサントリーの新免芳史氏らの講演があり、食ビジネスでの成功例を支える諸要素やスキルを学ぶことができました。 展示会は、関西の大学・大学院の研究室を紹介する企画で、今年で2年目を迎え、畿央大学から"健康スウィーツ-大豆パウンドケーキ"の展示・試食・販売の他、京都女子大学、京都大学大学院、近畿大学、神戸大学大学院などの食品系の研究室から研究活動を発表するパネル展示がありました。 大豆パウンドケーキ(プレーン、ココアマーブル、クルミとプルーン入りの3種)の試食の際の官能評価アンケートには、講演会に参加した食品関連企業や大学の技術者・研究者50人以上の協力があり、卒業研究の報告書の作成における貴重なデータが得られました。

2008.11.07

地域連携イベント「第8回クリーン&歴史ウォーク」に参加しました。

11月2日(日)、地元・香芝市を舞台に「第8回クリーン&歴史ウォーク」が実施されました。このイベントは、「美しい街づくりに参加しながら…古代に夢とロマンを!」をキャッチコピーに、街の歴史文化財に親しみ楽しくウォーキングしながら美化活動を行うものです。本学からはボランティアセンターや人間環境デザイン学科教員が実行委員会に協力し、準備を進めてきました。当日は7名の学生スタッフが参加しました。   今回のコース(約5km)は、 「エコール・マミ」→自転車歩行者専用道路「かつらぎの道」→別所城山古墳→新山御陵伝説地。秋晴れのもと参加者は積極的なクリーン活動を行い、古墳では香芝市教育委員会の山下隆次主査の解説を聞きながら墳丘に上りました。別所城山古墳は、札甲(さねよろい)が出土したことでも知られています。午後は「交流セミナー」が開かれ、講演「古代史の疑問―日本の国号について―」(講師:ふたかみ史遊会会長・畑中俊剋氏)が行われました。 次回の「クリーン&歴史ウォーク」は来春開催の予定です。   主催 : クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援 : 畿央大学、香芝市教育委員会、広陵町教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協力 : 畿央大学学生、ふたかみ史遊会、広陵古文化会、社団法人葛城青年会議所香芝地区・広陵地区推進委員会 協賛 : (株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所、エコール・マミ店舗会  

2008.11.07

就活レポート<番外編>~大学院という選択~

今回は、大学院進学を決めた健康栄養学科の東さんに、体験談を語ってもらいました。     健康栄養学科3期生(09年卒) 東 庸介さん 大阪教育大学大学院保健体育専攻 進学   【大学院に進学を決めた理由】  大学一回生の夏から、母校である大阪府立生野高等学校の硬式野球部の監督として四回生の夏まで約三年間高校生と触れ合いました。その体験から、将来は高校の教師をしたいという夢が生まれ、大学卒業後は教員免許を取得したいと思うようになり、また元から大学院進学を希望していたことから、大学院に長期履修制度を利用した「教育職員免許取得プログラム」という、教員免許を一から取れるという、希望と全く合致する進学先を見つけました。     【受験勉強を振り返って】 当初は栄養専攻で学んだ知識を活かすために家庭科教育の院への進学を考えていたのですが、保健体育の分野でも栄養の知識を活かせることに気付き、入試一か月前に進路を変更しました。 試験は英語・専門科目・口述試験の3つで、専門科目がやや栄養と離れた分野のことが多かったため、英語で点を稼ごうと苦心しました。   【畿央大学のサポートについて】  この学校には教職支援センターというものがあり、進学先が教育関係の大学院なので、この教職支援センターには非常にお世話になりました。また教育学部の先生方にもご協力いただき、周りの厚いサポートが非常に大きかったです。   【将来の夢と目標】 将来は体育教師として高校で野球部の監督をしたいです。   【後輩へのアドバイスとメッセージ】  惜しみなく労力を使えば、その分自分に色々なものが返ってきます。特に畿央大学はちょっと足を運べば、様々な先生方に出会うことができます。いろいろな場面に顔を出して、名前を売っておきましょう。   【大学で学んだり打ち込んだこと、畿央大学の印象など】 上記の通り、学生監督として使える時間の大半を高校生のために捧げてきました。忙しさは並み大抵ではありませんでしたが、その経験が自分の進路に大きく影響し、また自分自身を大きく成長させてくれる要因となりました。 畿央大学は小さな学校なので、その分自分で足を運んでさまざまな先生と触れ合うことができました。他の大学に通っている友達とは一味違う学生生活を送れたと思います。  

2008.11.06

ハロウィンの仮装で英語に親しむ~「英語で遊ぼう」(大和高田市との共同企画)~

11月2日(日)、大和高田市・総合福祉会館で大和高田市との共催企画「英語であそぼう」が実施されました。幼稚園児から小学校低学年までのおよそ50人の子どもたちと、楽しみながら英語に親しもうという企画です。 中心になって子どもたちを指導したのは、畿央大学EIKEN (英語研究部)のメンバー。 本学で英語の授業をもっておられるRandy Muth先生の助けも借りながら、1時間30分ほどの楽しい活動を指導しました。 ハロウィンも近いことから、仮装して登場。ハロウィンのことについて学ぶ自作の紙芝居や身振りをつけた歌を歌いながらの英語の勉強、工作やスタンプラリーなど、どれも遊びながら英語を使う練習をするプログラムで子どもたちも英語で遊ぶ楽しさを実感していたようです。終了後回収した保護者の方のアンケートもおおむね好評で、まずは大成功だったといえるでしょう。 活動の様子は11月8日(土)夜10時10分から、奈良テレビの「いきいきタウン」という番組で放映されるようです。

1 681 682 683 684 685 705