SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2008.11.06

就活レポート~就職活動の現場から~No.20

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第20弾!   健康栄養学科3期生(09年卒) 長山 明日香 さん 株式会社アプリーティセサモ 勤務   【就職先について】 業界:食品系サービス業 職種:料理講師 調理器具の良さを生かし、受講生の方に楽しくお料理をしていただくためのサポートをします。また、小学生向けの食育教室なども行います。   【その会社に決めた理由】 「どうしても料理講師になりたい!!」という夢があったからです。また、選考前に実際に受講し、教室や先生方の雰囲気がとても良かったので絶対にいきたいと思いました。     【就職活動を振り返って】 つらかったです!!!!!(泣) ボコボコ落ちるし、自分のいいところなんてあるのか??とか何がしたいのか分からなくなるし、周りはみんな早々と就活を終えてたり、寒いし、暑いし、精神的にも、体力的にも辛かったです。 でも、1つだけ言えることは、「絶対にあきらめないこと!」です。落ちまくっても、フラフラでもあきらめずに就活を続けることで、私は自分のやりたいことを見つけることができました。 自分の中で業種を限定しないで、たくさんの会社を見てください。やっぱり最初は、社名などで会社を選んでしまいがちです。メーカー、サービス業、小売、流通・・・etc.幅を決めてしまわず、たくさんの会社の説明会に参加してください。比較する事で色んなものが見えてきます。また、他大学の就活生との出会いもあり、良い刺激を受けれます☆   【就活でPRしたポイント】 笑顔と(笑)「私は御社で○○ができます!」っていうのではなく、「自分が○○することで周りの人が●●なるようにしたいです!!」っていうことを伝えました。   【畿央大学キャリアセンターについて】 キャリアの先生方にはとても、とても、とても、お世話になりました。自己PR・志望動機の添削を何度もしていただいたり、模擬面接もしていただきました。 「先生~・・・」っと特に用がないのに絡みに行き、元気をもらったりしました(笑) ナビには載らない企業なども知っていらっしゃるので、どんどん相談にのってもらったら良いと思います。そこらへんのナビより、かなりの強い味方ですっ!畿央生だけの特権ですっ!!   【将来の夢・目標】 まずは一人でも多くの受講生の方に顔覚えていただき、「先生に会いに来たよ~★」って言ってもらえるぐらい、明るく楽しい先生になることが目標です☆笑 将来は自宅で子供達に食育教室などをするのが夢です♪   【後輩へのアドバイス】 最初は「アピールする所が・・・無い!!」って思うかもしれないけれど、秋ぐらいから「自分ってこういう時こうだなぁ~」って考えながら日々過ごすと、意外と見つかるものです。 あと、自分の中では「普通」でも、他人からすると、「すごい」ことだったりするので、友達とお互いの事を話し合うのもいいと思います。特にバイトの事とかサークルのこととか★   【大学生活と畿央大学について】 アルバイトとサークル活動と資格取得や旅行に行くなど。 新しい大学で、社会で知られてないからって気後れする必要なんてないんです!!最後はやっぱり人柄です★有名企業から内定をもらった先輩も結構居ます。 畿央生の雰囲気全開で望んでください♪畿央生であることを誇りに思いましょう(笑)

2008.11.06

歴史に触れる秋の1日~「第8回クリーン&歴史ウォーク」+あすか劇団「時空」の上演~

ボランティアセンターです。 11月2日(日)、素晴らしい秋晴れの日!「第8回クリーン&歴史ウォーク」が実施されました。このイベントは「エコール・マミ」を拠点として、春と秋に近隣の古墳などを巡りながら道中の美化活動を行うもので、本学も実行委員として企画から携わっています。      今までも、本学学生がボランティアとして当日の受付や安全誘導などをフォローしていましたが、今回は、企画会議にも何名か参加し、直前の準備にも協力してくれました。午後からマミホールで行われた「交流セミナー」でも、受付や後片付けなどで学生が活躍してくれました。 積極的にクリーン活動を行った参加者の皆さん、どうもお疲れ様でした。 (さらに…)

2008.11.05

2008年12月14日(日)パッククッキング講習会のご案内

料理が苦手、調理する時間がないと思われている方、また、一人暮らしやご夫婦のみで生活されておられて、少量調理が難しいと思っておられる皆様、日頃どのようにされていらっしゃいますか。簡便な調理方法があれば、作ってみたいと思われませんか。 また、専門介護員やケアマネージャーとしてご活躍されておられる皆様、生活支援の中で困っておられることはありませんか。以前に行った調査において、調理がひとりでできない方、火が使えない方の食事作りが大変であるという意見が多くありました。特に独居の方では、少量調理をすることが難しいようです。パッククッキングをご存じですか。これは真空調理の家庭版で、袋に密封して火を使わず、電気ポットで調理する方法です。焦がすことなく、煮くずれもしにくく、一人分のお粥もおかずも同時に作ることができます。また、介護をしながら、掃除をしながら、同時に調理ができます。安全で、少量調理法としてとても便利な方法です。  このパッククッキングを一度体験してみませんか。  前回の様子  日時 2008年12月14日(日) 10:00~13:00 (受付9:30~) 会場 畿央大学 C棟1階 調理実習室 受講対象 高齢者で調理されている方、介護されている方、ヘルパーの資格をお持ちの方など 参加費 無 料 持ち物 エプロン、三角巾 先着 40名まで 定員に達し次第締め切ります (定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します) 実習献立 お粥、豚肉と大根のスープ煮、サツマイモのミルク煮など       (メニューは多少異なることがあります)   <申込方法> 1.お名前(フリガナ) 2.ご年齢 3.ご住所(郵便番号から) 4.電話番号(連絡先) 5.メールアドレス(お持ちの方) を明記の上、12月15日(月)までに官製ハガキ・E-mail・FAXのいずれかでお申込ください。   【 申し込み・問い合わせ先 】 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 健康意識啓発セミナー係TEL 0745-54-1603 / FAX 0745-54-1600E-mail:kikaku@kio.ac.jp ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、セミナー受付で会場をご確認ください。 公共交通機関を利用してご参加ください。  

2008.10.31

大学院博士後期課程の設置が正式に認可されました。

かねてより文部科学省に申請していた健康科学研究科(博士後期課程)の設置が2008年10月31日付で文部科学大臣により正式に認可されました。これに伴い、学生募集要項および願書の配布を始めています。詳しくは以下のページをご覧下さい。   大学院博士後期課程の特色 入試概要 募集要項・願書等の資料請求はこちら  

2008.10.31

就活レポート~就職活動の現場から~No.18

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第18弾!   人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 中山 紀江 さん 日本たばこ産業株式会社 勤務   【就職先について】 業界:食品業界!? 職種:総合職(主に営業・生産管理など)   【その会社に決めた理由】 自分の描く社会人像に近い社員の方々にたくさん出会えたから! あとは、同期メンバーや社員さんなど、「人」で判断しました。   【就職活動を振り返って】 今思えばたくさんの経験ができて本当に楽しかったと思います。 でも、手帳などを見返すと、よくこんなにスケジュールつめたなぁ...と思います。もう一回は出来ない気が...(笑) 本当にたくさんの人に出会いました。小学校の同級生に会ったりもしました(笑) とにかく、振り返ってみて、私にとって就職活動は大きく成長できた期間だったと感じています。   【就活でPRしたポイント】 いろいろ悩みましたが、やっぱり、今まで経験してきた事をPRしました。スポーツやアルバイトがほとんどです。 話の内容はもちろん必要ですが、学生が話すことなんて似たような事ばかり。だから、伝え方に気をつければ、面接をして頂く方の心をつかめると思います。   【畿央大学キャリアセンターについて】 畿央大学のキャリアセンターはスゴイ!!と思います。 もしキャリアセンターがなかったら、今の会社とは出会ってなかったです。 就職活動が始まってすぐは、伊藤さんのこともほとんど知らなかったので、正直...『この人、なんの仕事してんねやろ?』ぐらいな気持ちでした。マメに送られてくるメールや、近況報告の催促も、『えっ?!』とか思ってました。伊藤さんゴメンなさいm(_ _)m(笑) でも!!一人ひとりの性格や活動状況などを把握してくれて、就職活動半ばにはメールこないと寂しくなって自らキャリアセンターに自然と足を運んでました。本当に感謝してもしきれないです。 畿央大学のキャリアセンターは本当に他の大学には絶対ない信頼関係があります。 これから就職活動する人は、フルに活用させてもらって下さい!!!   【将来の夢・目標】 話せば長くなりますが、とにかく私らしく生きることですね(笑) 人にはこの生き方は出来ないと思わせたいです!!! あと、子供と一緒にスノボしたいです(笑)   【後輩へのアドバイス】 就職活動は、自分が社会でどこまで認めて貰えるのかを試す絶好の機会です。 きっと忙しくもなるし、気が滅入ってしまう事もあると思うけど、自分はこれだけ活動したんだ!と納得できていれば必ず結果は着いてくると思います。 そして、自分の作った「流れ」にしっかりと乗ること。たぶん活動が停滞する時期が皆にあると思います。だから、自分で作った流れにはしっかり「流されて」ください。流れがないときは休む事も必要です。 あとは、就活を意識しすぎない方がいいと思います。知らない会社、知らない会場、知らない学生...考えるときっとしんどいですけど、逆にまだまだ視野を広げる「チャンス」です。 それから周りの人をうまく活用すること!!!!自己分析につまったら、先輩や友達に『私ってどんな性格かな??』とか聞いてみれば、意外と発見できたりします。 とにかく楽しんだもん勝ちです☆

2008.10.31

就活レポート~就職活動の現場から~No.19

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第19弾! 健康栄養学科3期生(09年卒) 田中 秀岳 さん 興和創薬株式会社 勤務   【就職先について】 業界: 製薬 職種: 営業(MR) 医薬品メーカーの医薬情報担当者。 医師を訪問して医療用医薬品の適正使用情報を提供し、自社の医薬品を採用してもらう営業職です。 【その会社に決めた理由】 会社を訪問した時に感じた雰囲気が良く自分に合っている会社だと感じたからです。また将来を考えたときに自分がもっとも成長できる会社であると考えました。   【就職活動を振り返って】 もともと医療に携わった仕事がしたいという思いがあったこと、人と話すことが好きで、営業職に興味があったことからMRに職種を絞り、フードスペシャリストの試験が終わってから本格的に就職活動を開始しました。 内定がもらえず悩んだ時もありましたが、上手くいかない原因を考え自分の考え方を見つめ直すようにして、なぜ落ちたのかを突き詰めていきました。 【就活でPRしたポイント】 畿友会、学園祭実行委員会、ソーラン節、学校インターンシップを経験して成長したリーダーシップと行動力。 面接では相手にわかりやすく伝えるために、論理的に話すことを意識しました。 あとは元気の良さや笑顔!!最初に元気いっぱい挨拶すれば後も元気よく話せます。 【畿央大学キャリアセンターについて】 就職活動は今までに経験したことがない事にたくさん出会います。 迷うことや悩む時は、キャリアセンターに相談すればしっかり話を聞いてくれ親身になってアドバイスをくれます。 【将来の夢・目標】 直接的に患者様と関わることはほとんどありませんが、 自分の営業で薬を届けることで患者様の容態が良くなるかもしれない。 その売上が研究費になり新たな薬の開発につながり、新たな患者様への貢献につながる。 自分の営業が患者様への貢献であることを意識し、倫理感を持ったMRとして社会に貢献していきたいです。 【後輩へのアドバイス】 就職活動は、いかに自分の失敗に気付き、修正できるかが大事になってきます。 常に自分の行動を問うことが大切です。 また就職活動は自分を見つめ直すことができる時期。 自分は何がしたくてどのような人間になりたいのか。 自分の考えの軸を持てるように、多くの人と話して多くの考え方に触れ、自分を磨いていってください。 【大学生活と畿央大学について】 オープンキャンパスに来た時にも感じたことですが、畿央大学の魅力は「仲の良さ」です。 小さい大学ですが、だからこそ学生同士、先生方との距離も近くすぐに仲良くなれます。 また同じ学年同士だけでなく、先輩・後輩ともこれだけ仲が良い大学はあまりないのではないでしょうか? クラスで飲み会をしたり、学科でキャンプ、BBQ、バレーをしたり、舞台部署4学年飲み会をしたり・・・。 楽しい時間を過ごしながら"大切な友達"を得ることができました。

2008.10.31

第6回畿央祭フォトレポートを掲載しました。

テーマ 「キセキ」 10月25日(土)26日(日)に実施した第6回畿央祭は、地域の皆様を始め、来場者数約4000人のご参加をいただき、楽しく充実した大学祭となりました。同時開催の「ウェルカムキャンパス」も大盛況でした。   ご参加、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 ようこそ畿央祭へ(正面入口) こども向け企画「えーかお祭」 食育コーナー「食育かるた」 ハロウィンパーティー 「模擬店」なれど真剣です お気に入りの物はありましたか? (フリーマーケット) よさこいソーラン(付属幼稚園) 和太鼓演奏(付属幼稚園) 迫力のバンド演奏に観客も総立ち! 広陵金明太鼓 キュートなバトンショー(BAMBIS) お茶会(茶道部) ビッシリと埋まった野外ステージ前 ものまねショーではホール最高動員数500人! どう?似合ってる? 縁日も大賑わい 受験生は「入試ガイダンス」 よさこいソーラン(実行委員有志) 絆は固い!元学祭実行委員(MGJ) 後夜祭での華麗なダンスショー 感動のフィナーレ   ウェルカムキャンパス いきいき健康チェック) 救急救命講座 デザイン学科の制作展示 教育学部の製作展示

2008.10.30

不思議な構造物-舞洲工場見学-

ウィーンの芸術家であるフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏によりデザインされた大阪市のごみ処理工場「舞洲工場」は不思議な構造物として知られている。 「自然との調和」をめざして、自然界に直線や同一物は存在しない、との視点から、窓や柱などの大きさ、形状ともに二つとないこだわり、また、「建築=自然を破壊する」という考えから、積極的に植林をするといった「建物と自然が融和したデザイン」を見学するとともに、ダイオキシン問題をはじめ環境への配慮、ゴミ焼却によるエネルギーを電力にリサイクルするなど、デザインのみならず環境問題についても考える環境とデザインの見学となった。 2008年10月17日 李プロゼミ 「舞洲工場見学」

2008.10.30

発表会に向けて頑張っています!!~「子ども音楽講座」~

香芝市中央公民館が主催する「子ども音楽講座」は、本学非常勤講師の島本敬子先生が講師を務められ、 本学の学生もアシスタントとして練習をフォローしています。その練習の様子をお伝えします。 「子ども音楽講座」は、5月24日から月1回の練習を重ね、 いよいよ11月に発表が迫ってきました。 今日の練習に、ボランティアの学生たちは11名出席していました。 今回でもう7回目の練習だということで、 子どもたちと自然に会話する様子がとても印象的でした。 発表会では、子どもたちと一緒に舞台に立つ!という晴れ舞台も用意されており、 みんな真剣な表情で練習に取り組んでいました 発表会は、11月8日(土)香芝市中央公民館モナミホールにて行われます。 かわいい子どもたちの歌と表現、学生たちの様子をぜひ、見に行って下さいね♪

2008.10.29

盛況!! ウェルカムキャンパス

畿央大学では、畿央大学の各学科の特色を生かしたプログラムを 「ウェルカムキャンパス」として毎年学園祭(畿央祭)と同日に開催しています。 今年は10月26日に【一次救命処置(AEDを使用)と外傷の手当】、 27日に【健康かんたんチェック】と【学び生きいきギャラリー】のプログラムを実施しました。 たくさんの方に参加していただき、よろこんでいただけたようです。   【一次救命処置(AEDを使用)と外傷の手当】 参加された方々は、 「最近は物騒な事件が多く心配だから、一度経験しておくと役に立つと思います。」 と、真剣に実習人形を使った練習に取り組まれていました。    【健康かんたんチェック】 骨密度や体組成の測定、体のバランス・筋力・瞬発力の測定をおこないました。 毎年とても好評をいただいています。今年も400人ほどの方が参加されました。 やはり、健康についての意識はとても高いと実感しました。 ボランティアの学生たちも懸命に測定を手伝ってくれていました。     【学び生きいきギャラリー】 今年からの新しいプログラムとして、 現代教育学科と人間環境デザイン学科学生のさまざまな取組みの作品やポートフォリオ、プレゼン用資料など、学びの成果を展示しました。 また、デザインに関するゲームなどもおこないました。 ここにも多くの方がこられ、学生の活動の質の高さに感動されていました。 夕方の奈良テレビのニュースにも紹介されました。  

1 682 683 684 685 686 705