SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2009.04.14

2009年8月19日(水) 畿央大学 教職員のための夏の公開講座のご案内

奈良県内の教職員の方々に、普段の校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開講し、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。 主  催 畿央大学 後  援 奈良県教育委員会 受講対象 県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援教育諸学校の教職員 会  場 畿央大学 E102教室   日時・内容・講師等  日時内容講師 1 8月19日( 水)10:00~12:00 (受付 9:30~) 【食育やぶにらみ】若年世代の食の乱れが問題とされ食育基本法が2005年に制定されました。この「食育」、100年少し前にある日本人によって提唱された歴史を持つことばです。奈良県の現場からとれたばかりのデータをまな板にあげ、食育の由来を調味料としたすこし変わった料理を、円卓を囲んだ自由なおしゃべりとともに楽しみたいと思います。 畿央大学 教授岡崎 眞(おかざき しん) 2 8月19( 水)13:30~15:30(受付 13:00~) 【今、教育は何を求められているのか。】生きる力、キャリア教育、リテラシー等々、教育にかかわる多くの言葉が飛び交う中で、学習指導要領が改訂されました。この講座では、これらの言葉に象徴される改定の理念を整理した上で、何が変わり何が変わらないのか、あるいは何を変えて何を変えないのかについて考えていきたいと思います。 畿央大学 講師奥田 俊詞(おくだ しゅんじ)   募集人員 いずれも100名 受 講 料 無料 ●申込方法官製はがき、FAX、もしくはE-mailにて1.講座番号 2.氏名(フリガナ) 3.連絡先の電話番号 4.所属校名を記入の上、下記へ申し込んでください。先着順で受け付けます。応募が定員を超えた場合のみ、受講できない旨を申込者に電話で連絡します。●宛先〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学 企画部FAX:0745-54-1600E-mail:●申込期間平成21年6月15日(月) ~ 7月31日(金)●問合せ先畿央大学 企画部 公開講座係 TEL:0745-54-1601 FAX:0745-54-1600●その他気象警報発令時の講座の開催について(午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合は中止します。)自家用車でのご来学はご遠慮ください。学内全面禁煙です。個人情報は、本公開講座の目的以外で使うことはありません。

2009.04.14

鹿児島へ・・・平和について学ぶ旅。

教職を目指す教職クラブ「ODEN」です。春休みに鹿児島へ研修旅行に行ってきました。     全部員35人のうち、28人ものメンバーが参加しました!   ≪1日目≫ 「仙厳園」、「篤姫館」などを巡り、幕末について勉強しました。 ≪2日目≫ 「知覧」へ行き、知覧特攻平和会館を訪れました。第2次世界大戦での特攻隊の歴史を講話なども交えて見学し、平和について深く勉強しました。 ≪3日目≫ 鹿児島中央駅周辺で自由行動。見たいところを自由に回りました。西郷隆盛の像を見に行ったり・・・、鹿児島の歴史がまるごと分かる「黎明館」に行ったり・・・。鹿児島名物「白熊アイス」やラーメン、黒豚のトンカツなど食べに行く人もいました! みんなでワイワイ楽しみながらも、平和の大切さやありがたさ、鹿児島の歴史や文化などをたくさん知ることができました! 教師になったら、この旅で学んだことを子どもたちに教えてあげよう・・・と思いました。

2009.04.13

新入生宿泊研修で「いのちとこころ」を考えました ~看護医療学科~

看護医療学科と理学療法学科の新入生宿泊研修が、4月5日(日)と6日(月)に高野山で行われました。     先輩の実習体験談、高野山大学室寺教授の講演、本学教員や支援学生、高野山大学の先生や学生と共に語り合うことで、活発な意見交換ができ、「いのちとこころ」について、深く考えた研修となりました。   (さらに…)

2009.04.12

砂の造形 ~教育学部新入生宿泊研修~

教育学部の新入生の宿泊研修は、例年通り和歌山県の串本において行われました。     2回生、3回生の有志が引率に加わり、教員の補助や指導などで大活躍してくれました。   (さらに…)

2009.04.09

理学療法士国家試験、98.5%~2009年3月卒業生

3月に行われた第44回理学療法士国家試験を受験した本学健康科学部理学療法学科生の合格率は98.5%となりました。(受験66名、合格65名)が合格しました。合格率の全国平均は、90.9%でした。   試験の合格率が年々厳しくなっていくのではないかといわれている中で、本学科の学生はよく頑張って、良い結果を出してくれました。合格を確実にしていくためは、しっかりとした準備が必要ですが、「準備」というのは決して特別な事ではなく、「理学療法士になるという強い気持ちを持つこと」、「規則正しい生活を送ること」、「日々の勉強」につきます。来年度に向けて、学生諸君とともに一層の対策強化をはかりたいと思っています。 理学療法学科 学科長 庄本康治  

2009.04.08

ホテルで本格的なフランス料理を堪能しました!~健康栄養学科新入生宿泊研修~

これから4年間学ぶ奈良を知る・・・ということで、健康栄養学科の新入生宿泊研修は、奈良まちに行きました。 朝、ホテルに集合し、昼食をいただいた後、奈良の歴史の一端にふれつつ、初めて出会った同級生に自分のことを知ってもらうため、グループに分かれて、奈良まちを散策しました。散策先では携帯電話を使って写真撮影をしてもらいました。    夜は、食事の作法を学ぶため、ホテルでフランス料理のフルコースを堪能しました。 管理栄養士をめざす健康栄養学科の新入生にとって、とても有意義な時間でした。 (さらに…)

2009.04.08

新入生宿泊研修 理学療法学科は、高野山に行って参りました!

理学療法学科は看護医療学科と2学科合同で、4月5,6日に高野山に新入生の研修旅行に行きました。   学科別でのクラス会、ふれあい実習に参加した2年生の経験談、高野山大学の室寺教授の「いのちとこころ」の講演など、たいへん充実した研修内容でした。   クラス会では東山先生をかわきりに自己紹介をはじめましたが、みなさん積極的で、とても盛り上がりました。 ←2回生メンバー   2回生の先輩によるアドバイスもあり、新入生は大変参考になったようです。    ふれあい実習では慣れないグループワークに戸惑っていましたが、後半は自分自身の意見を主張できるようになっていました。                                                       2 日目の室寺先生の講演後の議論では、大変大きなテーマにも関わらず、親族や友人の死・生きていくことなどにも議論が及びました。議論には畿央大学と高野山大学の教員、学生、大学院生にも参加して頂きました。         今回の研修では、これから苦楽をともにする同級生の関係を深めることができ、また学科の垣根を越えて知り合いになれたことが、大変有意義でした。  

2009.04.06

平成21年度入学式を行いました。

桜花爛漫の下、502名の畿央大学生が誕生しました。  陽春の晴天に恵まれた4月3日、畿央大学の平成21年度入学式が冬木記念ホールで行われました。午前中は健康科学部・大学院の入学式、午後は教育学部の入学式があり、合わせて502名の新しい畿央大学生が誕生しました。うち大学院は修士課程27名に加え、今年新設された博士後期課程6名、合計33名が含まれ、教育内容の充実が図られています。   学長は式辞の中で「徳をのばす・知をみがく・美をつくる」の建学の精神についての思いを述べられ、開学7年目を迎えるにあたり、在学生や卒業生ら先輩の歩みに続いて後輩として畿央大学の伝統を受け継ぐとともに最高学府に学ぶ責務を胸にたたんで勉学に励んでほしいと、励ましの言葉を贈りました。   それぞれの入学式では、新入生代表が「建学の精神を尊び、勉学に励むことを誓う」と宣誓、続いて在学生代表が「四年間はあっという間に過ぎるもの、一日一日を大切に、様々な活動に取組むとともに、学生生活を楽しんでほしい」と新しい仲間を迎える歓迎の言葉を述べました。   式の前には学校法人冬木学園の63年間の歴史を紹介するビデオが流され、式の後には在学生による踊り・光の舞やバトン部による妙技が披露され、会場は新入生を迎えて厳か、かつ躍動的なムードに包まれました。   式の様子は4月3日の奈良テレビのニュースでも紹介されました。 奈良テレビを見る

2009.04.02

新入生に、キャンパス歓迎会&クラブ紹介を開きました。

3月30日(月)新入生を歓迎するため、4月3日の入学式に先駆けて、畿友会執行委員・各クラブ・サークルによるキャンパス歓迎会が冬木記念ホールにおいて盛大に行われました。     広い冬木ホールも新入生で満席の中、オープニングは有志による「よさこいソーラン」の力強い舞で会場は熱気に包まれ、続いて畿友会執行委員によるプロジェクター映像を使っての「キャンパスライフ紹介」と「畿友会紹介」が行われました。 大学近辺の学生御用達のお店、施設の案内や運動会、畿央祭、クリスマス会などのイベント紹介では、新入生は目を輝かせて見入っていました。     最後の「クラブ・サークル紹介」では、約70団体あるうちの約20団体がユニークな演出を交えて特徴やキャッチフレーズ、普段の練習の成果を舞台の上からアピールしました。       終了後もホール出口では先輩のクラブ員たちが待ち構え、クラブ・サークルへの歓誘攻めにあっていました。   

2009.04.02

近隣の子ども会行事「お別れ会」をお手伝い!

ボランティアセンターです。春休みに子ども会のイベントを2つお手伝いしました。 ≪その1≫ 3月24日(火) 馬見北5丁目子ども会の「お別れ会」@真美ヶ丘体育館7名のボランティア学生が参加して、体育館の中で思いきり走ったり大きな輪になったりしながら楽しくレクリエーションを指導。その後は万華鏡作りなどをして、卒業する子どもたちとの思い出づくりをお手伝いしました。 (さらに…)

1 683 684 685 686 687 713