SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2008.07.21

「ちょっとバン」に行きました!!-人間環境デザイン学科斉藤先生の卒業研究ゼミ 報告-

人間環境デザイン学科の斉藤ゼミの卒業研究で、冒険遊び場を取り上げる学生と泉北ニュータウン内にある「ちょっとバン」に行きました。     「ちょっとバン」は自然の中でいろんなことが学べる体験広場で、水・土・日と週3日開放され、遊具を自分たちで作る、水を使う、火を使うなど他の公園では見られないちょっと変わった遊びができます。私たちも子どもたちと一緒に遊びました。   今、一番子どもたちがはまっている遊び、水のぶっかけ合い。ただひたすら水を掛け合う。 見学させていただいた学生は標的に。     水遊びにあきたら火をおこし、身体をかわかす。     遊具のペンキ塗りをする子どもも。遊具は発展途上、さまざまに変化していく。   ニュータウンに隣接するが「ちょっとバン」にはこんな森もある。     ただし子どもだけではこの森には入れない。   

2008.07.21

卒業生メッセージ~食品業界で活躍する先輩~【尾家産業株式会社】

健康栄養2期生(08年卒業)の小山佐和子さんよりメッセージをいただきました。 この4月から食品系商社の尾家産業株式会社で働いています。 ヘルシーメニュー開発チームに所属し、管理栄養士の国家資格を活かしたメニュー提案を行うなど、日々活躍中です。       【1】会社の概要と、仕事の内容 (会社概要) 会  社  名 : 尾家産業株式会社 創      業 : 1947年(昭和22年)             10月16日 会社設立  : 1961年(昭和36年)           2月16日 資  本  金 : 13億570万円 年       商 : 611億円                 (平成20年3月期) 社  員  数 : 672名                 (平成20年3月期) 上場東京証券取引所市場第一部、大阪証券取引所市場第一部       (仕事内容) 私は営業で採用されました。 営業はまだ先輩営業マンに随行している段階で、商談を見学したりするなかで営業活動の勉強しています。 最近は管理栄養士の資格を活かし、お客様である飲食店やホテルなどにメニュー提案の機会も度々持たせて頂いています。 最近、焼肉チェーン店に行なった「石焼カレー」という提案メニューが採用されました。このように、自分の提案が認められたとき、とても仕事のやりがいを感じます。これからも、より多くのメニュー提案やメニュープレゼンを行っていく予定です。 また、尾家産業では「ヘルシーX」という、女性8名のヘルシーメニュー開発チームがあり、私もそのメンバーに選ばれました。 そのチームで料理の試作、試食を繰り返し、ヘルシーメニューの開発を行っています。 ここで作成したメニューレシピを飲食店などお客様の店舗に導入してもらうことが目標です。 尾家産業では秋と春に提案会というイベントがあるのですが、そこでヘルシーXとしてブースを出すので、今はその秋季提案会準備のため大忙しです。 そして、メーカーと取り組んで営業活動を行うことも大切な業務の一つにあります。 今、カゴメの管理栄養士の女性の方とタッグを組んでメニュー提案を行い、より多くの商品導入を図るという新しい営業活動スタイルを計画中です。 今はまだ一人で営業活動をしていないので、これからもっと責任感のある仕事を任されることになり、営業の大変さを知っていくことになります。 しかし、向上心を忘れず、より多くの場で管理栄養士として、また営業マンとして活躍できるよう、たくさんの経験を踏み、頑張っていきたいと思います。     【2】就職活動を振り返って(頑張ったこと、苦労したことなど) 私は就職活動を正直、とても楽しみました。自分を見つめ直すいい機会になりましたし、他人に自分を認めてもらうことで自信にもなったからです。 自分の短所や長所を人にアピールすることは簡単な事ではありませんが、それによって、自分自身が一番成長しました。厳しく評価されたり、不合格の通知が来るたびに、自信をなくし、社会の厳しさを知ることになりますが、そんなことで落ち込んでいても何も前には進みません。 むしろ、自分にはもっとぴったりな職場があるんだ、落としてくれてありがとう☆というくらいの明るさで乗り切る事で、次へのやる気に繋がりました。 いくら落ち込んでも、笑顔を絶やさないのが一番です。 笑顔でいると、気持ちも自然と明るくなり、顔色も良くなります。 自分の魅力をよりアピールするために、笑顔は必需品です。 辛い時だからこそ、笑顔を絶やさないでください。   【3】キャリアセンターと就職サポートについて 私の就職した尾家産業を受けるきっかけとなったのは、キャリアセンターからのメールでした。 全く知らない会社の採用情報や、会社の雰囲気など様々な情報を配信してくれるため便利ですし、実際私も自分にぴったりの会社に就職する事が出来ました。 最新の採用募集会社の情報を得られるので、どんどん活用していくことで、より多くの企業に出会えると思います。 また、キャリアセンターへはよく足を運んでいました。 岡田先生をはじめ、キャリアセンターの先生方には本当にお世話になりました。エントリーシートは、初めの方は毎回書き直しのアドバイスをもらいに行ったり、確認してもらったりしていました。 また、面接の練習や受け答えの仕方など、色んな指導をしてくれたので、就職活動をする上でなくてはならない存在でした。私の就職活動がスムーズに早い時期に終える事ができたのも、キャリアセンターのお陰だと思います。 みなさんも、よりたくさんの企業に出会うために足を運ぶのはもちろんですが、自分の成長のため、悩みを聞いてもらうためなどにもキャリアセンターを有効活用してください。   【4】将来の夢や目標 将来の夢は、管理栄養士の資格を活かして営業で活躍する事です。 飲食店や病院、給食施設にそれぞれの喫食者に合ったメニューの提案をすることで、多くの人に食べる喜びを再確認してもらいたいと思っています。 そして、もっと料理のことを勉強し、独自の営業スタイルを作って行きたいです。       【5】後輩へのメッセージ 今は、就職活動や勉強、アルバイトに追われ大変だと思いますが、自分の時間をみつけ、たくさん旅行に行った方がいいと思います。 就職したらなかなか行く機会がないというのもありますが、旅行に行ったり遊んだりする中で、たくさんの人に出会い、自分はこんな仕事がしたい、こんな場所で働きたいなどの発見できるからです。また、切羽詰った気持ちをリセットし、また新たな気持ちで頑張ろうと思うためにも、自分の時間を作ることはとても大切だと思います。 仕事をし始めると長期休暇がなかなかとれないので、ほんとに旅行には行きたくても行けなくなりますよ!   【6】畿央大学の印象、など 他の大学と比べ、学部や生徒の数が少ないので、大学内での友達がたくさんできますね。 風通しがよく、先生もアットホームな人がたくさんいるので、ついつい研究室で長居をしてしまったことも度々ありました。 ほどよく田舎で過ごしやすいし、ちょっと狭いけど綺麗な校舎だし、私は畿央大学生でよかったと心から満足しています(^^)    

2008.07.12

全日本大学フットサル大会 奈良予選 優勝! -フットサル部-

公式戦に向けて日々練習を重ねるフットサル部から、うれしい報告が届きました!   -----------------------------------------------------------------------   6月15日に全日本大学フットサル大会奈良予選に出場し、優勝しました。     この大会は大学フットサルの関西大会出場権がかかっていたので、フットサル部創設以来の快挙で関西大会(7月21日、平群町総合スポーツセンター体育館)に出場することになりました。   関西大会でも勝利できるように、日々練習しています。    

2008.07.11

国家試験対策講演会が開催されました<健康栄養学科>

健康栄養学科の4回生を対象に、(株)日本医歯薬研修協会の望月一雅先生をお招きして、1時間にわたり管理栄養士国家試験対策のための講演会を開催しました。       講演の中でまず強調されたのが、管理栄養士になってどんな仕事をしたいのか、どんな管理栄養士になりたいのか、目標を早く決めることの大切さです。 続いて学習方法に話が及び、毎日規則正しく習慣化することと、模擬試験を活用することの大切さを強調されました。      「早寝、早起き、朝ご飯」はどの世代にも通じる言葉で、健康の源であり、かつ成果をあげるための基本とも言えるでしょう。   模擬試験については、本学ではこれまでも活用してきましたが、今年度はPC画面表示による個別指導も含めて一層の活用を検討しているところです。   講演を聞いた学生たちは、いよいよ本格化する受験勉強を乗り越えて国家試験に合格するという熱い決意を固めてくれたようです。                              

2008.07.10

卒業生メッセージ ~IT業界で活躍する先輩~ 【大阪ソフトハウス株式会社】

人間環境デザイン1期生の南口晃平さんより熱いメッセージが届きました。 現在、IT企業で教育担当として新入社員の研修も担当し、上司の方からの信頼も厚く、大変活躍しています。     【勤務先】 大阪ソフトハウス株式会社 教育部   【業務内容】 教育部に所属しておりまして、主に新入社員研修に携わっています。指導するだけでなく、教育業務で使用するアプリケーションを開発することもあります。 また当社には既存社員の学習制度があり、そちらの担当も行っています。       【仕事のやりがい、仕事上で嬉しかったこと】 やりがいはなんと言っても担当した新入社員が活躍している話を聞いたときの嬉しさです。 またプログラムを組むだけの仕事ではなく、人と接することが多い部署ですので、 良い人間関係を築けたなと実感できる瞬間はとても嬉しく思います。 また教育業務関連で必要なアプリケーションを作成し、思い通りの動作をしたときはとても嬉しいです。    【失敗したこと、つらかったこと】 性格上、楽しく過ごそうというのがモットーなのですが、配属当初は「楽しい」と「ただ騒がしい」とのメリハリを上手くつけることができずにダラダラした雰囲気になってしまうこともありました。上司の方や先輩の振る舞いなどを盗み、最近ではメリハリをつけて業務に取り組むことができています。     【学生時代との一番の違い】 やはり自由な時間でしょうか。もちろん、仕事帰りにお酒を飲みにいったり、 花見などの会社でのイベントなど社会人ならではの楽しさもあります。 学生時代の友人との思い出話も楽しみのひとつです。(笑) あとは責任感の違いですね。自分に任された仕事は何が何でも仕上げないといけないですし、やっぱりできませんでした。では自分のためにもならないので。   自由な時間は減りますが、やりがいは何十倍という規模で感じることができます。            【この企業・職場を選んだポイント】 説明会に参加した時に直感で決めました。「ここならできる!!」と思いました。 社内の雰囲気や先輩社員方の振る舞いなど何一つ不満はありませんでした。 簡単に言えば「一目惚れ」というやつです。 直感でこのように感じたあとは、アツく入社したい気持ちを伝えました。 入社して後悔もしていませんし、本当に良い会社に入社できたと思っています。    【後輩へのメッセージ】 あまり気負い過ぎずに就職活動に取り組んだほうが良い結果が出ると思います。よく就職活動は恋愛と同じだと言われますが、本当に似ていると思いますよ。  あまり必死に追いかけすぎても相手にされないこともありますし、逆に必死にならなさすぎても相手にされない。ここは相手との駆け引きだと思っています。言葉は悪いかもしれませんが、「就職活動を楽しむ」ことを忘れないように。 それと一番大切なのは「飾らないこと」だと思います。 企業も学生もどちらも飾らずにお互いの理解を深めていくのが「就職活動」というものだと考えています。  素の自分を受け入れてくれる企業が自分にとって最良の企業だと思いますよ。 ぜひ生涯のパートナー選びを存分に楽しんでください!

2008.07.09

パッククッキング講習会(8月23日・24日)のご案内。

料理が苦手、調理する時間がないと思われている方、また、一人暮らしやご夫婦のみで生活されておられて少量調理が難しいと思っておられる皆様、簡便な調理方法があれば作ってみたいと思われませんか。パッククッキングをご存じですか。これは真空調理の家庭版で、袋に密封して火を使わず電気ポットで調理する方法です。焦がすことなく、煮くずれもしにくく、一人分のお粥もおかずも同時に作ることができます。また、介護をしながら、掃除をしながら、同時に調理ができます。安全で、少量調理法としてとても便利な方法です。このパッククッキングを一度体験してみませんか。   日時 2008年8月23・24日 (受付9:30~)10:00~13:00 会場 畿央大学 L棟1階 調理実習室 受講対象 高齢者で調理されている方、介護されている方、ヘルパーの資格をお持ちの方など 参加費 1,000円 持ち物 エプロン、三角巾 先着 40名まで 定員に達し次第締め切ります (定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します) 実習献立 お粥、肉じゃが、あんかけ焼きそば、鶏団子キャベツ添えなど   <申込方法> 1.パッククッキング講習会(8月23日か24日 いずれか希望される日) 2.お名前 3.年齢 4.ご住所(郵便番号から) 5.電話番号(連絡先) 6.メールアドレス を明記の上、8月4日(月)までに官製ハガキ・FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係    E-mail:kikaku@kio.ac.jp   ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、クッキング講習会受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。

2008.07.09

奈良県吉野山 景観・まちあるき見学会 -吉野山見学に行ってきました!!-

7月6日、人間環境デザイン学科1回生の第10回目景観・まちづくり演習の授業として、奈良県吉野山に見学をしてきました。                       吉野路は吉野の山の尾根上(馬の背)にあり、この場所に建築をつくるには傾斜地の深いところから長い柱で支えなくてはなりません。道から見ると平屋建てにしか見えませんが、後方からみると実は3階建てであったりします。このような建築手法を「吉野建」といい、吉野地方特有の建て方です。         道側                後方       金峯山寺・蔵王堂は東大寺大仏殿に次ぐ大堂です。 その前で地元の方に説明を受けました。   その後、吉野の町並みをスケッチし、吉野路を楽しく学ぶことができました。      案内してくださった方々、ありがとうございました!!    

2008.07.09

第6回 畿央大学公開講座(8月23日・24日)のご案内。

終了しました。 2008年4月「看護医療学科」が新設され、畿央大学もますます活気あふれる大学になってきました。今回は看護に関するテーマも加わり、主に「人や食とのコミュニケーション」を題材に講座を開きます。子どもとふれあうことの大切さ、より良い食生活を送るために心がけたいことなど、みなさんが健康に笑顔で過ごすためのヒントとなるお話をご用意してお待ちしています。ぜひご参加ください。 詳しい内容は<畿央大学公開講座案内パンフ>をごらんください。   畿央大学公開講座案内パンフ   公開講座(各講座定員280名 受講料無料) 2008/8/23(土) 講座A 12:30受付 13:00~14:30「情報社会におけるコミュニケーション-可能性と気を付けたいことをご一緒に-」畿央大学 教育学部 准教授 西端 律子 講座B 14:30受付 15:00~16:30「子どもとの関わりから学ぶ-看護師の体験から気づいた大切なこと-」畿央大学 健康科学部 准教授 弓場 紀子   2008/8/24(日) 講座C 12:30受付 13:00~14:30「別腹の仕組みからより良い食生活を考える」畿央大学 健康科学部 教授  山本 隆 講座D 14:30受付 15:00~16:30「親学のススメ-期待される人になるために-」畿央大学特任教授 ・関西中央高校副校長 山田 純二 <申込方法> 1.希望される講座区分(A,B,C,D)複数可 2.お名前 3.年齢 4.ご住所(郵便番号から) 5.電話番号(連絡先) 6.メールアドレス を明記の上、8月18日(月)までに官製ハガキ・FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。   宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係    E-mail:kikaku@kio.ac.jp   ※定員に達し次第、締め切ります。(定員を超えた場合受講できない旨、申し込まれた方に電話またはE-mailで連絡します) ※受講証の発行は致しません。 当日直接本学にお越しいただき、公開講座受付で会場をご確認ください。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。 お問い合わせ 畿央大学企画部 公開講座係 TEL0745-54-1603

2008.07.03

卒業生メッセージ ~保育士として活躍する先輩!~ 【黎明保育園】

社会福祉法人和光会 黎明保育園(JR王寺駅から徒歩3分)では、畿央大学短期大学部児童教育学科卒業生5名が、2年目、3年目の保育士として元気に頑張っています。園長先生より「畿央の卒業生は皆、とても保育に対して真面目で良く頑張っている。今後も良い人材が保育の現場に出てくれることを期待します。」との言葉をいただきました。 5人ともすっかり保育士らしい顔になっていました(西)   ~先輩からのメッセージ~   稲葉明子さん(05年卒 0歳児担当) 子どもから反応を感じられた時が一番うれしいです。本当のお母さんではないけれど、 おかあさんの代わりとなって子どもたちに接していきたいと思います。       今江有紀子さん(05年卒 0~2歳児担当) 仕事は忙しく、大変なことはたくさんありますが、子どもたちの笑顔を見るとすべて吹き飛んでしまい頑張れます。保育士として働くことで人としても成長できたと思います。後輩の皆さんには、学校での勉強だけでなく、出来るだけ多くの子どもたちと触れ合って実践力をつけておくことをお勧めします。     熊木聖明くん(05年卒 0~2歳児担当) 男性であることは個性の一つだと考え、特に意識はしていません。保育士としてレベルアップ出来れば、男女は関係ないと思っています。子どもが大好きで、この仕事ができて本当に良かったです。他の仕事は考えられません!!        市村慶子さん(06年卒 3歳児担当) 子どもは毎日変化して、成長していきます。それに関わることができて仕事がとても楽しいです。一番大切なのは、「子どもが好き」なことです。       ★市村さん作製の壁面写真のコメント 彼女が作製した壁面です。とても可愛いですね!梅雨バージョンです。       打越希実さん(06年卒 5歳児担当) 人の前に立って自分を表現したり、積極的に自分がリーダーとなる経験をしておくと、子どもたちを指導し、クラス運営をしていくのにとても役立つと思います。 あと、ピアノも良く練習しておいておく方がいいと思います。   

2008.07.03

卒業生メッセージ ~保育士として活躍する先輩!~ 【黎明保育園】

社会福祉法人和光会 黎明保育園(JR王寺駅から徒歩3分)では、畿央大学短期大学部児童教育学科卒業生5名が、2年目、3年目の保育士として元気に頑張っています。園長先生より「畿央の卒業生は皆、とても保育に対して真面目で良く頑張っている。今後も良い人材が保育の現場に出てくれることを期待します。」との言葉をいただきました。 5人ともすっかり保育士らしい顔になっていました(西)   ~先輩からのメッセージ~ 稲葉明子さん(05年卒 0歳児担当) 子どもから反応を感じられた時が一番うれしいです。本当のお母さんではないけれど、 おかあさんの代わりとなって子どもたちに接していきたいと思います。   今江有紀子さん(05年卒 0~2歳児担当) 仕事は忙しく、大変なことはたくさんありますが、子どもたちの笑顔を見るとすべて吹き飛んでしまい頑張れます。保育士として働くことで人としても成長できたと思います。後輩の皆さんには、学校での勉強だけでなく、出来るだけ多くの子どもたちと触れ合って実践力をつけておくことをお勧めします。   熊木聖明くん(05年卒 0~2歳児担当)   男性であることは個性の一つだと考え、特に意識はしていません。保育士としてレベルアップ出来れば、男女は関係ないと思っています。子どもが大好きで、この仕事ができて本当に良かったです。他の仕事は考えられません!!     市村慶子さん(06年卒 3歳児担当)  子どもは毎日変化して、成長していきます。それに関わることができて仕事がとても楽しいです。一番大切なのは、「子どもが好き」なことです。    ★市村さん作製の壁面写真のコメント  彼女が作製した壁面です。とても可愛いですね!梅雨バージョンです。 打越希実さん(06年卒 5歳児担当)  人の前に立って自分を表現したり、積極的に自分がリーダーとなる経験をしておくと、子どもたちを指導し、クラス運営をしていくのにとても役立つと思います。  あと、ピアノも良く練習しておいておく方がいいと思います。    

1 690 691 692 693 694 705