SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2008.09.02

就職に強い大学として、関西で6位にランクイン!!~週刊読売ウィークリー「就職に『超』強い大学400」に掲載!!~

週刊読売ウィークリー(8/3号)で「就職に『超』強い大学400」という 特集記事が発表されました。畿央大学はその中で...   関西にある国公私立大学の中で、6位にランクインしました!         進路実現への学生の「熱意」と「実力」 学生に対する教職員のきめ細やかな「サポート」。 両方があって初めて、こういう成果が実現出来たのだと思います。   畿央大学は就職に「超」強い!! イメージだけでなく実態としての強みをさらに伸ばすよう、これからも全力で頑張ります!   ▽本学のキャリア支援は「こちら」をクリック   【注意事項】 本学のHPで就職率は「就職決定者数÷就職希望者数」で算出していますが、読売ウィークリーの就職率は「就職決定者数÷(卒業者総数-進学者数)」、つまり「大学院進学者以外の学生全員」を母数としているので、数値に差が出ています。ご注意ください。  

2008.08.25

東大谷高校と高大連携協定を締結しました。

8月22日(金)午後、本学と大阪の東大谷高校との間で、高大連携協定の調印式が行われました。本学からは冬木智子学長、金子章道健康科学部長、上杉孝實教育学部長の3名、東大谷高校からは児玉道仁校長、島田一男教頭の2名の立会のもと調印がかわされ、今後畿央大学の持つ健康と教育の学問分野で、講義や教育プログラムなどを提供していくことになりました。調印の様子は当日夕方の奈良テレビでも紹介されました。畿央大学としては2校目の協定校ということになりますが、これからも積極的に推進していく予定です。  

2008.08.24

「えほん展なら」が畿央大学で開催されました。

「僕は何気なく一冊の絵本を手に取った。そこへ先輩スタッフのおばさんがやってきて「読んでくれるよね」(えっ!)「お兄さんが絵本を読んでくれますよ!」たちまち数人の子どもたちが僕の前に集まる。おまけに畿央大学のボランティアセンターのスタッフまで。僕は少し緊張しながら「読み聞かせ」を始めた。途中でつっかえたりしたけど、子どもたちは真剣に聞いていてくれる。う~ん、なかなかいい感じ・・・明日もがんばろう!」   ▲畿央大学食堂棟で開催された「えほん展・なら」(奈良県教職員互助組合主催)の初日、本学学生ボランティアの活動の1コマ。8月22日~ 午前中は、小さい子どもさんとお母さんで押すな押すなの大盛況でした。 2000冊の本に囲まれて、子どもだけでなく大人も夢を広げられる、手作りのぬくもりがうれしい「えほん展・なら」でした。

2008.08.21

見学実習に行って実際の臨床現場を体験してきました。<理学療法学科>

8月11日(月)に健康科学部理学療法学科2回生の5人が、大阪府立呼吸器・アレルギー医療センターに見学にいきました。 ここは日本でも有数の呼吸器専門病院で、今回の目的は呼吸器疾患の理学療法の見学です。   病院では、呼吸数が1分間に60回という著明な頻呼吸で、首の筋肉をいっぱいに使った努力性の呼吸を見ることができ、肺に病気を持った患者様の雰囲気を理解できたのではないかと思います。 また、胸部X線写真やCT、血液検査の説明も受けていましたが、少しは理解できたかな?   感想として多かったのは、医学的知識やリスク管理の重要性、チーム医療の大切さなどでした。やはりリスクの高い患者様が多いので、医師、看護師と密に連絡をとりながらリハを行っていた様子が印象に残ったようです。 病棟では、心電図のモニターのアラームが鳴っていたり、人工呼吸器をつけていたりする患者様もいて、緊張感があったのではないでしょうか? こんなドキドキするような現場で働くのも良いですよ!?        

2008.08.19

「第87回技術講習会」に全国から理学療法士が集まりました。

8月9日(土)・10日(日)の両日、畿央大学において日本徒手的理学療法研究会の「第87回技術講習会『触診セミナー:体幹編』」が開かれました。       参加者は、中国地方から関東地方までの理学療法士約40名で、本学理学療法学科の瓜谷大輔助手をはじめ、国際医療福祉大学、鈴鹿医療科学大学の先生方の講演や実習指導を受けて、高度なスキルを職場で生かせるようにと熱心に学んでいました。       同研究会の講習会は全国で毎年12、13回実施されていますが、そのうち2回ほどが畿央大学を会場に実施されています。こういう活動を通じて、畿央大学と参加者が勤務する病院とのつながりが深まり、交流が進みます。 この日は、畿央大学の学生5名がボランティアとして受付などを担当し、講習会が始まると現職の理学療法士に混じって、卒後教育の内容を学んでいました。   

2008.08.18

「交通安全・禁煙推進啓発標語およびポスターコンテスト」を開催

「交通安全・禁煙推進啓発標語およびポスターコンテスト」を開催しました。  畿央大学は健康と教育のスペシャリストを養成する大学です。健康な暮らしを脅かす交通事故や喫煙の害について学生が自分自身の問題として考え、また印象に残る標語・ポスターで交通安全や禁煙の運動を推進するために、畿央大学では今年初めて学生から標語・ポスターを募集しました。まず標語の募集には、それぞれ数十通の応募があり、選考委員も迷いながらもそれぞれベスト3を選びました。選ばれた標語を使ったポスターを続いて募集。学生たちはイラストレーターやフォトショップの技術を駆使した作品を寄せてくれました。7月22日には畿央大学エントランスホールにて「交通安全・禁煙推進啓発の標語およびポスター表彰式」が行われ、入賞した学生が一人ひとり学長から表彰の言葉と賞状を受け取るたびに、集まった学生や教職員から大きな拍手が送られました。   選ばれた作品は学内各所に展示されています。これらのすばらしい作品は今後の交通安全や禁煙の運動にきっと寄与してくれるでしょう。   畿央大学「交通安全・禁煙推進啓発標語およびポスターコンテスト」入賞作品  ○標語入賞作品   テーマ:交通安全       朝の1分 気持ち スピード あせらずに     慣れた道 少しの油断が まねく事故     くり返す 確認こそが 事故防止   テーマ:禁煙推進       考えよう! 自分の将来! 周りの迷惑!     タバコの火 あなたの体の赤信号     その煙 幸せ一瞬 害一生   ○ポスター入賞作品   テーマ:交通安全    テーマ:禁煙推進     

2008.08.12

真美ケ丘夏祭りで初司会!-KiPT(Kio Performance Team)-

このたび学内イベントの盛り上げ役として、学生の自主団体KiPT(Kio Performance Team)が新たに誕生しました。 今後、入学式や卒業式、畿央祭などでの活躍が期待されるKiPT。 今回は校外での彼らの仕事をご紹介します!   ----------------------------------------------------------------------- 8月2日(土)・3日(日)畿央大学の地元で毎年開催される"真美ケ丘夏祭り"にKiPTが、司会進行役として参加しました!!   あらゆるパフォーマンスを披露する団体としてできたばかりのKiPT...結成したばかりでもちろんほとんどのメンバーが司会の経験もなかったので、この日のためにトレーニングを重ねてきました。     1日目、2日目それぞれ担当に分かれて精一杯司会をします。 大きなお祭りなので、大きな会場に自分の声が響き渡るなんて最高の快感☆...というわけにはいかず、司会初挑戦のメンバーは緊張しまくり!!     舌を噛んでしまったり、言うセリフが飛んでしまったり、早口になったり...と失敗もたくさんしてしまいましたが、みんな頑張って自分たちなりの司会をしました。 なんとか司会の仕事も無事に終え、真美ケ丘夏祭りの実行委員の皆様に感謝の御言葉と共に「来年もよろしくね」なんて嬉しい声をかけていただきました。 毎年KiPTが真美ケ丘夏祭りの専属司会になったらいいなぁ...♪     大学と地域の繋がりがまたひとつできて、とてもうれしく思います。 もちろんみんなでお祭りも楽しみ、最終日となる2日目のラストを飾る豪華で美しい花火を見て、貴重な経験を積んだKiPTメンバーは物思いにふけるのでした♪ この経験を土台にもっと色々なイベントに参加していきたいですね☆    

2008.08.07

教育をテーマにグループ学習の成果をプレゼン~教育学部「ベーシックセミナー」の発表会~

教育学部には、教育に関するテーマを設定することに始まり、調べてまとめ、発表するまでを少人数のグループに分かれて進める授業「ベーシックセミナー」があります。   毎年クラス担任の指導の下に1回生が取り組みますが、今年度は最初のグループ分けを変更し、各人がテーマを掲げて賛同者を募る方法を取ったので、クラスを超えたグループができました。 取り組んだテーマは、養護教諭の仕事や小学校の内外における子どもたちの行動、食育、情報技術の利用など多彩で、その成果は授業の中ですべてのグループが発表することで確認しあいました。     最終授業では、その中から選ばれた4グループの発表があります。 観客は教育学部の全学生とクラス担任など教育学部の教員です。 今年度発表したグループのテーマは 「保健室の先生の気持ち~内部から見た保健室~」「日本の幼稚園と海外の幼稚園」「学習指導要領の変遷~これからの教育を考える~」「小学校教育における休み時間の役割」でした。高校の先生にインタビューしたり、小学生の休み時間の様子をビデオ撮影したりした工夫と努力が評価されたのでしょう。   英語のグーチョキパーの歌を歌いながら学生全員で手遊びをする場面もありました。 ベーシックセミナーの活動に参加することで、どのグループの学生も教育実践の一端に触れ、教育活動に対する具体的なイメージが膨らんだようです。    

2008.08.07

2回生の住宅設計の発表会が行われました!!~住環境設計製図講評会~

7月31日(木)の10時から、丸一日をかけて、2回生の建築設計(科目名:住環境設計製図Ⅰ)の講評会が行われました。 前期には建築設計図の模写と、週末住宅、100㎡程度の戸建て住宅の3つの課題が出され、今回の発表会には週末住宅と戸建住宅が対象となっています。   敷地には、週末住宅では近隣の具体的な場所である馬見丘陵公園が設定されていました。 週末住宅では地下に埋めて夕陽を取り入れたり、キャンドルをモチーフにしたり、ツリーハウスにしたりと、個性的な作品がありました。 戸建て住宅では、樹木を敷地内に植えることが条件だったため、その木を活かした設計が見られました。         2回生はこの発表まで徹夜続きだったようです。 優秀作品は後期に学内で掲示する予定です。 皆さんお疲れ様でした!!   

2008.08.07

3回生の建築設計の発表会が行われました!!~建築設計製図Ⅰ講評会~

7月29日(火)の昼より、人間環境デザイン学科3回生の建築設計(科目名:建築設計製図Ⅰ)の講評会が行われました。前期には木造住宅(構造も含めた)設計と、畿央大学付属図書館の2つの課題が出されていました。                         図書館の敷地には、畿央大学生にはおなじみの大学南側にある高塚地区公園が設定されていました。   畿央大学前の高塚地区公園     住宅では、基本的に木構造を理解してもらうのが課題趣旨でしたので、デザインや間取りはシンプルなものが多かったですが、皆さん精密な模型を製作しています。           図書館は、公園の土地の起伏や自然をそのまま建築の中へうまく取り込んで活かした作品や大架構を使った作品などが見られました。       優秀作品は2回生と同じく、後期に学内で掲示する予定です。 皆さんお疲れ様でした!!  

1 696 697 698 699 700 713