SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2017年のすべての新着情報一覧

2017.11.27

就活レポート~就職活動の現場から~No.445(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第445弾! 理学療法学科12期生(18卒) T.N さん 病院(理学療法士)  勤務   【その病院に決めた理由】 その病院のことは畿央大学で開かれた説明会で知りました。その説明会の中で、多くの疾患を経験できること、また、急性期から維持期まで様々な病期を見ることができること、新人への教育制度に力を注いでいることなどを聞きました。様々な疾患に対応できる理学療法士になりたいと考えていたのでこの病院を受けようと思いました。    【就職活動を振り返って】 実習では急性期から維持期までそれぞれの病院に実習に行きました。その中でどの病期の患者さんに対しても対応できる理学療法士になりたいと考えるようになりました。インターネットや説明会などを利用し、その条件に当てはまった病院に見学に行きました。実際に見学に行くことで病院の雰囲気などを知ることができたので就職活動もスムーズに進めることができました。私が決めた病院は就職試験に専門試験があったのでその病院に決めてすぐ、参考書を購入し図書室で毎日勉強をしていました。    【就職活動でPRしたポイント】 私は小学校から高校まで野球部に所属し、大学ではアルティメット部に入部しました。チームスポーツを通して先輩や後輩との交流やチームメイトの連携などをチーム医療とからめながらアピールしました。また、自分が理想とする様々な患者さんに対応できる理学療法士になりたいということも併せてアピールしました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 私が就職試験を受けようと思っていた病院の試験は小論文、専門試験、面接があり、自分が一番苦手としていた面接練習を中心に岡田先生にご指導いただきました。面接練習は2回行い、1回目ではうまく答えることができずに黙ったりすることが多かったのですが、その際に先生にアドバイスをいただき、2回目の練習では質問にもしっかり答えることができたので、安心して試験に臨むことができました。また履歴書添削においても、うまく自己PRがかけずに悩んでいたのですが、先生も一緒になって考えていただき納得のいく履歴書を作ることができました。         【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習が終わると、すぐに卒業研究が始まります。なので、就職活動は早めに始めるほうがいいと思います。病院見学は日にちが決まっている病院もあるので、気づいたら病院見学の日にちが過ぎていたということがあります。(私の体験談です)また。ほとんどの病院で募集人数が決まっているので、試験を早く受けた方が当然有利です。実習を通して自分がどんな理学療法士になりたいのかを決めておくと就職活動もスムーズに進めることができると思います。大変だと思いますが頑張ってください!  

2017.11.27

日本初の体験型英語施設「OSAKA ENGLISH VILLAGE」で合同学外実習!~現代教育学科

平成29年11月16日(木)に教職実践演習(中高英語)と英語科指導法の合同学外実習で、OSAKA ENGLISH VILLAGE(OEV)に行ってきました。OEVは万博記念公園近くのEXPOCITY内にあり、日本初の体験型英語教育施設です。アメリカの日常や文化・歴史をモチーフにしたシチュエーションルームは全部で23か所あり、それぞれのテーマに沿ったクラスで英語を体験できます。     OEV内はアメリカの街並みが再現されており、ネイティブの先生と“活きた英語”を使い、楽しみながらコミュニケーション力を身につけることができます。レッスンはA~C、そして大人向けの4つのレベルに分けられており、自分に合ったレッスンを受けることができます。私たちは合計3つの大人向けレッスンを受けました。その様子をご紹介します。    ①Police Station   アメリカのPolice stationの中にあるもの、また、収容所(鉄格子を模したもの)やマグショット(捕まった犯人や犯罪者などの身長を図るための横線)、警察官が実際に使用している制服や拳銃、こん棒、手錠などを見せていただきました。また、活動の中では殺人現場に残された証拠や指紋と、犯人候補と考えられる人を比較し、真犯人を突き止める、というものを行いました。 このとき、指紋以外にも残されたアクセサリーや髪の毛などをヒントに突き止めていくのですが、活動の流れなど、外国語活動の授業で取り入れたら面白そうな題材だと感じました。また、参加されている一般の方に、「いつも同じコースで来ても、受けられる体験活動は毎回異なっているのが面白い。」というお話もうかがい、何度も体験しに来てもらえるような工夫が感じられました。   ②Las Vegas   このレッスンでは受ける前から楽しそうな雰囲気を感じていました。そして、いざレッスン開始。担当の先生に招かれて入った部屋はLas Vegasの雰囲気を模していて、私たちが座った机はテレビで見たことのある、トランプをやるような表面が緑色の机で、ますます楽しみになりました。 レッスンでは英語を使ってUNOをしました。最初に先生からルール説明を受けましたが、先生の話し方やモニターを使った説明は「早くやりたい」と思わせるような工夫がたくさんされていて、大学生でもそう思ったので、小さな子たちならもっとそう思うだろうと感じました。実際にUNOをしているときも先生は来ている人全員に話しかけ、その話題をグループに広げる工夫もあったので、1人で来ている子がいても孤独感などは抱かないだろうと思いました。先生の話し方の工夫などもあり、レッスンの時間はとても楽しく、30分があっという間でした。先生の興味関心を引くような話し方は、社会に出ていくときにとても重要になると思いました。   ③White House   教室の内装は、White Houseに似た作りになっていて、大統領が座る椅子などもありました。その椅子に座り、大統領になった気分を味わうことができました。レッスンは主にアメリカの大統領の歴史について学びました。大統領の顔写真、名前、その人がした方策などについての問題を問いかけられ、それに英語で答えるという形式で進められました。私が一番印象に残っていることは先生との英語を用いたスモールトークです。 先生は、英語でアメリカの大統領について詳しく教えて下さいました。今の学校教育では、ただ単に、「英語を教える」のではなく、「英語で物事を教える」ということが大切になってきているので、私もその先生のように、生徒たちに「英語で物事を教える」ということを実践して、英語の楽しさを伝えていきたいと改めて感じることができました。     OEVには、壁に英語が書かれていたり、ニューヨークの街並みが再現された広場があったりと、どこにいても英語と触れることができます。また、レッスンの空き時間には他の先生たちと話すこともでき、常に英語を使う環境にいることになります。シチュエーションルームもトラベルエージェンシーやエアラインのような旅行関係のものから、ゴールドラッシュやダイナソーパークなど実際に体験できるものまで幅広くあり、大人でも十分楽しめるように工夫されていました。 どのレッスンでも、生徒の興味を引く話し方、活動内容や教材の工夫、英語を通して何かを伝える、という今私たちが大学で学び、模擬授業などで実践しようとしていることが当たり前のように行われていました。OEVで体験し、学んだことをこれからに生かしていきたいと思います。     教育学部現代教育学科4回生 川村駿平・鍬田ひなの・中村友香・松浦雅広   【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.227~第43回全国英語教育学会 島根研究大会に参加! 英検準1級合格体験記&英語力向上の取り組みレポート!~教育学部 イギリス短期語学留学の記事はコチラから!

2017.11.27

来年の採用試験に向けて3回生が頑張っています!

11月も残すところあと1週間ほどになりましたが、現在、3回生を対象とした教員採用試験・公立幼保(公務員)試験対策講座が開講されています。    来年1月7日(日)には大阪府教員チャレンジテストが実施されるため、もっとも多くの学生が受講する教職教養の対策講座には、毎回70名前後の3回生が出席して意欲的に取り組んでいます。この対策講座は、教育学部だけではなく、健康栄養学科、人間環境デザイン学科、看護医療学科で教員採用試験受験を考えている3回生も受講しています。    この日も、配られた確認テストをみな真剣な表情で解いていました。大阪府教員チャレンジテストを受けるみなさんは、基準クリア目指して頑張りましょう!     また、11月16日(木)5限の、公立幼保志望の3回生を対象とした対策講座では、公立幼保採用試験に合格した4回生の先輩たちが自身の体験を話してくれました。 筆記試験の勉強はどのようにしていたか、いつくらいから自習室で夜まで勉強していたか、ボランティアについて、など3回生からの質問にも個別に答えてくれました。さらに、来年の面接試験のシミュレーションということで、4回生の先輩たちが模擬集団面接、模擬個人面接の様子を実際に披露してくれました。今年の春から面接練習を積み重ねてきた先輩たちの堂々とした受け答えに、3回生からはため息がもれていました。       3回生のみなさん、先輩たちに続いて合格を勝ち取れるよう、これからの対策講座を頑張っていきましょう! 教採・公務員対策室はみなさんを全力でサポートします。来夏の採用試験に向けて一緒に頑張りましょう!      

2017.11.24

学生広報スタッフblog vol.234~「なら糖尿病デー2017」参加レポート!

学生広報スタッフ、理学療法学科のKです。今回の内容は「なら糖尿病デー2017」についてです!     理学療法学科の3回生になると「代謝系理学療法学」という、代謝系疾患を含む内部障害に対する理学療法について学ぶ授業があります。その中で紹介された、畿央大学健康栄養学科の熊本先生と理学療法学科の松本先生も運営委員を務める「なら糖尿病デー2017」に参加してきました!     私は午後の部から参加したのですが、NTE栄養劇場では健康にいいとされる野菜ジュースやサプリメントの話などが寸劇に組み込まれていて、栄養士の方が説明してくださるのがとてもわかりやすかったです! 講演会では、テレビや週刊誌で間違えた情報などが流れ、勝手に薬をやめてしまう患者さんなどもいらっしゃって、お医者さんがいうよりもNHKが言うことを信じてしまう患者さんが多いことに対して「マスコミに負けない」という思いがすごく伝わってきました。     また、10秒に2人が糖尿病を発症し、10秒に1人が糖尿病で死亡されているということを初めて知り、驚きました。普通に数字を見ただけでは分かりづらかったのですが、先生の話し方がわかりやすく、すんなりと聞くことができました。   糖尿病の合併症である「しめじ(三大合併症)」と「えのき」というのはご存知でしょうか。   「しめじ(三大合併症)」 ●「し」は神経障害 ●「め」は目の病気である糖尿病網膜症 ●「じ」は腎症のことで細い血管の障害   「えのき」 ●「え」は壊疽(えそ) ●「の」は脳卒中 ●「き」は虚血性心疾患のことで太い血管の障害  を指します。   この2つは私も授業で習っていて知っていたのですが、上記以外の糖尿病の第七の合併症として認知症があるそうです。動物の名前テスト(1分間)で動物の名前を13個以上言えないと認知症の疑いがあるというのは有名ですが、11個以上言えないと糖尿病のインスリン注射を自分で打てない人が多いというのも初めて知りました。     ベジファーストという野菜をまず初めに食べることをすると血糖値が上がりにくいというのは都市伝説ではないということや、 30分ごとに5分間歩くと血糖値がさがるということもおっしゃっていました。今回の講演会で今まで知らなかったことをたくさん知ることができ、とても勉強になりました。   講演会後には各ブースでいろいろな体験コーナーがありました。例えば、健口(けんこう)チェックでは、口の動きチェックや唾液検査などを歯科医師と歯科衛生士に見ていただけたり、足の機能チェックでは足趾(足のゆび)の握力検査などを理学療法士に検査してもらえたりなどがありました。   ▲足の機能チェックのブースでの様子   混みあっていて私はブースに参加できませんでしたが、参加していらっしゃる方が積極的に携わっているのをみて、こういう方々を増やしていくこと、また、糖尿病の患者さんを減らしていくことが、私たちがめざすべき理学療法の姿なのではないかと思いました。   ●その他の広報スタッフblogはこちらから!

2017.11.24

第15回畿央祭実行委員Blog vol.31~実行委員長からのラストメッセージ!

こんにちは!第15回畿央祭実行委員長の大津留黎です。 副実行委員長、各部署長のブログはご覧になられましたか?まだ読んでいない方はぜひ読んでください。畿央祭~虹~のブログも僕で最後になります。最後まで読んで下さると嬉しいです。   今年の畿央祭はいかがだったでしょうか。『虹』どころか、『雨!』『風!』さらに『暴風警報』。残念ながら天候には恵まれませんでした。そんな悪天候の中でも、誰ひとり怪我することなく無事に畿央祭を終えることができたのは、本学の教職員の方々をはじめ実行委員の皆さんのおかげです。協力して頂き本当にありがとうございました。     2日目の吉本お笑いLIVEに悪天候の中お越しくださった、笑い飯さん、ジュリエッタさん、見取り図さん、その他の関係者様、ありがとうございました!天候は雨でも、僕たちの心が晴れるくらいの素敵なLIVEでした。また機会があれば、よろしくお願い致します。     悪天候の中、僕たち幹部の指示に嫌な顔もせず走り回ってくれた実行委員のみんなも、本当にお疲れさまでした。頼りになる2回生はもちろん、分からないことがたくさんあったのにも関わらず、積極的に動いてくれた1回生、感謝してもしきれないくらい感謝しています。本当に助けられました。ありがとう。     また来年も実行委員長したい・・・ 僕が委員長になった理由は、「人前で目立ちたかった」から・・・という冗談はさておき、『人の役に立ってみたい』と感じたからです。実行委員長になって沢山のことを学ばせてもらいました。人前に立った時の緊張感。そこで自分の言葉で人に伝える難しさ。協力してくださる方々の大切さや感謝の気持ち。様々な立場の目線になってたくさんの意見の中から答えを見つけ、判断して、人に伝える。なかなか簡単な事ではありません。人の上に立つということがどれほど難しいことかを実感しました。それと同時に、やはり人前に立つことは、すごくやりがいのあることだと改めて感じることができました。     畿央祭前日のブログや、畿央祭1日目の開会式でもお伝えしましたが、『畿央祭に関わる全ての人が笑顔になれるように。』全ての人を笑顔にできたかは分からないですが、「れいが委員長でよかった」「来年もれいさんが委員長してください」など、たくさんの声をかけてくれて、とても嬉しかったです。     あいにくの悪天候で空に虹は架かることはありませんでしたが、畿央祭に関わった全ての人の個性豊かな色は、光となり放たれ、学園中に広がり、昨年度の『頂』の上に、僕たちだけの『虹』を架けることができたと、僕は思います。 第15回畿央祭で実行委員長を努めた経験は私にとって人生の宝物でもあり、これからの財産となりました。     ご協力頂いた学内外の方々はじめ、お足元の悪い中、本学の学園祭にご来場いただいた皆様。 本当にありがとうございました!!   ということで!!第15回畿央祭スマイルブログは以上で終わりです!ありがとうございました。また来年度の畿央祭ブログをお楽しみに!   第15回畿央祭実行委員長 健康栄養学科2回生 大津留 黎   【関連リンク】 畿央祭(学園祭)実行委員Blog

2017.11.22

100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売!

ヘルスチーム菜良*では、例年も学食と連携してコラボメニューを販売する活動を行っており、今年度も4回のコラボメニューを企画しています!   *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。   その第1弾として『秋のヘルシーランチ』が、11月29日(水)・30日(木)に、学食(畿央カフェ カトレア)にて提供されます!ワンコイン(500円)で、かぼちゃやきのこなど旬の食材をふんだんに使い、1日に必要な野菜(約350g)が摂れます。   アツアツのグラタンとスープを食べて、ほっこりしませんか?   ▲クリックでPDFが開きます。   食後にはアンケートにご協力をお願いします。各日100食限定ですので、お早めに!   【関連記事】 ヘルスチーム菜良の取り組みを読む

2017.11.22

平成29年度在外研究~フィンランドからの現地レポート

本学には教育研究水準の向上および国際交流の進展に資するため、学術の研究・調査等のため外国に在外研究員を派遣する制度があります。平成29年6月1日から平成29年11月30日までの期間、フィンランドのUniversity of Helsinki(ヘルシンキ大学)で看護医療学科の乾富士男准教授が、閉じこもり症候群及びその関連疾患(症状)を明らかにするために、双生児研究法による国際比較により研究を進めています。フィンランドから現地レポートが届きましたので、ご紹介します。     私は6月よりヘルシンキ大学社会科学部社会学科に招へい研究者として滞在しております。   ▼ヘルシンキ大学HPより     社会学と健康科学とどういう関係があるのかと思われる方もあるかもしれませんが、ヨーロッパの大学では医療や健康に関するテーマは社会学の主要テーマの一つです。ヘルシンキ大学はヨーロッパでも最古の大学の一つで、設立は1640年です。現在の場所に移転したのは1828年頃だそうです。街の中心にメインキャンパスがあります。街のシンボルともいえるヘルシンキ大聖堂とその前の元老院広場を取り囲む主要な建物の一つが、ヘルシンキ大学の本館です。その周辺に各学部の建物が点在しています。このことは、大学は街の主要な機能の一つであることを具体的に表していると思います。   私は社会科学部の中でも新しい建物にデスクを提供してもらっています。写真のように窓が大きく角部屋なので非常に明るいです。     こちらでは、学科のセミナー(教員と博士課程の学生対象、こちらのセミナーはディスカッションが中心)に参加しています。社会学にはいろいろな専門分野があるので、内容も多岐にわたっていて大変に興味深いです。 ディスカッションすることで多面的に物事を検討でき、研究にも磨きがかかるものだと改めて感じます。ちなみに、外国人が参加していてもいなくても、使用言語は英語だそうです。   社会科学には社会心理、社会政策、人口統計、社会学、など多岐にわたる分野があります。このセミナーでは健康に関するテーマという点では共通していますが、それぞれ異なったバックグラウンドを持つ専門家が議論するので大変に興味深いです。日本では、健康に関するテーマはどちらかというと医学系が中心ですが、ヨーロッパでは社会科学系での健康の研究も盛んです。今回の滞在を通して、社会科学系の知識を増やす必要性を実感できたことは一つの収穫です。   フィンランドはIT大国で、いろいろな活動がオンラインでできます。携帯電話の通信料も安いですし、WiFiもいたるところでアクセスできます。大学も例外ではなく、ほぼすべての手続き、連絡などがオンライン化されています。学生の試験もオンラインです。好きな時に受けられるようです。   ▼社会学部の建物     さて、生活していて少し感じたことも書いてみたいと思います。6月に来た時に驚いたのは、鳥(ホオジロガン、カナダガン、そして白鳥など)の行動です。     公園などにたくさんいるのですが、人が近づいても逃げません。道の真ん中を我が物顔で群れをなして歩いています。自転車が来ても、犬が来ても逃げません。人が避けて歩かなければいけません。これらの鳥は完全に野生です。誰も餌をあげませんし、鳥も餌をねだりません。この鳥たちは、私と同じように夏の間だけここに滞在しているわけですが、なぜか人を怖がりません。自分たちが危害を加えられないことを知っているのだと思います。ちなみに同じ種類の鳥を他の国でも見ましたが、人が近づくと飛び去りました。写真は白鳥の子どもですが、すぐ近くまで近寄っても逃げません。近くにいる親鳥も知らん顔をしています。このような鳥たちがいることが、この街の様子をよく表していると思います。この街の人たちは、多様性に対して非常に寛容で、他人にあまり干渉しません。それでいて、とても親切です。成熟した大人の都市だと感じています。   最後にここで行っている研究の話をしたいと思います。こちらでは、滞在期間も短いので、既存のデータの解析を中心に、新しいプロジェクトのアイデアを具体化する作業をしています。双生児研究に関して、フィンランドは世界の最先端を行く国の一つです。なので、こちらの研究者とのディスカッションは示唆に富んでいて大変有益です。   最新の研究成果を少し紹介します。日本の双生児の方たちに協力いただいて集めているデータを解析し、性格(自己効力感)と身体症状(疲労感)との遺伝相関を明らかにしました。また、うつ症状も加えて解析したところ、異なる2つの遺伝要因がそれぞれの形質に影響を与えていることが分かりました。このことは、私の主要な研究テーマである、「病は気から」のメカニズムの解明のための一つの手がかりだと考えています。この結果は、11月にマドリッドで行われた国際双生児研究学会で発表し、現在論文にまとめているところです。今後は、このような日本での研究成果をフィンランドなどの他国と比較することにより、病気や症状に関係する遺伝の影響だけでなく環境の影響を明確に解明していければと考えています。   ▼学会でのハンガリーのチームと大阪大学のチームの記念写真(一番左が乾准教授)     最後の写真は、10月末頃のヘルシンキの様子です。少し前までこの芝生の広場はホオジロガンであふれていましたが、どこかに旅立ってしまいました。今はすっかり雪に覆われています(ちなみにこの時期の雪は“普通ではない”そうです。念のため)。私もそろそろと帰国の準備を始めなければいけない時期のようです。       看護医療学科 准教授 乾富士男   【関連記事】 平成29年度 在外研究説明会を開催しました。 平成29年度在外研究~メルボルンからの現地レポート

2017.11.21

大阪市教採説明会を実施しました!

11月16日(木)2限、大阪市教育委員会の方々にお越しいただき、大阪市教員採用試験説明会を実施しました。   当日は、小学校教諭、養護教諭、栄養教諭、家庭科教諭を志望する3回生が参加しました。教育委員会の方々からは、大阪市の求める教員像や、大阪市の教育現場で行われている取り組み、さらには、今夏の採用試験の結果と大阪市教員採用試験の特徴についてご説明いただきました。     その後、大阪市の小学校で現在教員として活躍している卒業生ということで、畿央大学教育学部6期生の濱㟢歩美さんが後輩のために、先生になってよかったと思うこと、大阪市のよいところ、学生のうちにしておくとよいこと、教員採用試験に向けた対策について、話をしてくださいました。   学校のこと、子どもたちのことを話している濱㟢さんの生き生きとした輝かんばかりの笑顔が印象的で、参加した3回生は「自分も先生になりたい」という思いを強くしたことと思います。     濱㟢さんにはその後の3回生からの質問にも1つ1つ答えていただきました。朝から夜まで勉強していたという話を聞いて、参加した3回生は驚いていましたが、きっとこれから頑張ってくれるでしょう。       大阪市教育委員会の方々、濱㟢さん、お忙しい中、お時間を割いてくださり、本当にありがとうございました。        

2017.11.21

就活レポート~就職活動の現場から~No.443(公立幼保)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第443弾! 現代教育学科9期生(18卒) 林 夏穂 さん 木津川市・公立幼保 勤務      【目指そうと思ったきっかけ】 7歳離れた双子の弟の世話がきっかけです。弟の世話をしているうちに、笑顔を見るのがとてもうれしくなってきたからです。また、将来を考えたときに、子どもと接することができて、尚且つ得意なピアノを使える仕事は保育者しかないと思い、目指しました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 実習では設定保育に苦戦しました。実際の子どもは予期せぬ行動をします。そんなときに臨機応変な対応をすることが最初は苦手でした。けれども、最後に子どもの笑顔を見られたときは、最高にうれしかったです。    【畿央大学での大学生活について】 大学生活において一番印象深いのは、やはりマミポコ・キッズでの活動です。毎日のように会議をしていたときもありました。ときには、喧嘩をしたり、辞めたいと思ったりしたこともありました。けれども、最後まで続けてこられたのは途中で諦めたくないという気持ちや周りの友人の支え、子どもの笑顔があったからです。またマミポコで培われた力は将来先生となるときに役に立つ力だなと実感しました。また、サークルではバスケットボールサークルのfibbersに所属していました。fibbersで出会えた人とは辛いときやうれしいときを一緒に過ごしてきました。ぶつかることもありましたが、卒業しても一緒に頑張っていきたいと思える友人に出会えて本当に良かったと思います。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 3回生の頃から、対策講座を開いていただき、質問をしに教採・公務員対策室に行くと、熱心に答えてくださいました。悩んだりしたとき、上手く話せなくても親身になって相談に乗ってくださる先生方がたくさんいました。また、私は面接がとても嫌いでした。上手く話せなくて悔しい気持ちになるときもありましたが、何十回も練習を見てくださる先生方のアドバイスを参考にしながら試験を乗り越えることができました。本当に畿央大学で良かったと思います。もし、他の大学に行っていたらこのような手厚いサポートはなかったと思います。   【理想の先生像】 私が理想とする先生は、幼稚園実習で出会った先生です。その先生は子どもと一緒に楽しんだり、笑ったり、泣いたり、ときには叱ったりと子どもの気持ちを常に考えて行動している先生で、子どもからも保護者からも好かれていました。私も、そのように子どもの力を最大限に引き出せる先生になりたいです。   【後輩へのメッセージ】 とにかく自分の受ける自治体の試験内容を知って何をしていくべきなのかを把握しておくことが大切だと思います。また、公立幼保の試験は長期戦になっていくので、メンタルがしんどいときもあります。そんなときは、一度勉強から離れて、リフレッシュすることも必要だと思います。友達と話すだけでも、気持ちはだいぶ楽になります。一緒に頑張っている友達と話すことで「また頑張ろう!」という気持ちにも繋がります。試験対策はひとりでは絶対に乗り越えられません。一緒に頑張っている周りの友達がいるからこそ頑張れるときもあります。ひとりで抱え込まずに、ときには周りの人に頼ってもいいと思います。早めに試験対策をすることも必要ですが、今しかできないことをしておくと自信に繋がるので、色々な経験をしておくといいと思います。自分は今何をするべきなのかを見失わないように、頑張ってください!    

2017.11.21

第15回畿央祭実行委員Blog vol.30~畿央祭を終えて模擬部署長からのメッセージ!

こんにちは~!第15回畿央祭実行委員、模擬部署長の平井初音です! 今年の畿央祭には49もの学生団体さんに出店して頂きました。インスタグラムの流行もあり、フォトジェニックな食べ物がとても多く見受けられました。     見てかわいい、食べておいしいって最高ですよね!もの凄く凝った看板や、インスタグラムの投稿画面風の顔出し看板・・・写真に撮りたくなるようなものがたくさんありました!どのお店もすごく個性的で、見ていてすごく楽しかったです!     模擬部署の模擬店営業中の主な仕事は、ゴミ捨てでした。台風直撃の中でしたが、とても真面目に働いてくれたおかげで、構内をきれいに保つことが出来ました。部署のみんな、本当にありがとう!     今年は台風21号の影響で、模擬店の営業時間が短くなりとても残念でしたが、来場していただいた外部の方に「来てよかった!」と言って頂けたのがとても嬉しかったです。 今まで頑張ってよかったと思えたし、楽しいお店でいっぱい盛り上げてくれた団体さんと、畿央祭を成功させるために頑張ってくれた実行委員への感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました! 畿央祭模擬部署長 健康栄養学科2回生 平井 初音   【関連リンク】 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第15回畿央祭実行委員Blogはコチラから!

1 5 6 7 8 9 53