SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2008年のすべての新着情報一覧

2008.09.19

2人のかぐや姫が大活躍~広陵町・かぐや姫まつり~

広陵町主催のかぐや姫まつりが9月13日(土)、広陵町の竹取公園で開かれ、畿央大学からは、かぐや姫役として健康栄養学科3回生の学生2名が出演しました。     竹取物語ゆかりの讃岐神社に広陵町長らと参拝した後、オープニングセレモニー、かぐや姫みこしの先導、観月の夕べの点灯式に参加し、観客の注目を集め、祭りの盛り上げに大いに貢献しました。         また、健康栄養学科の浅野ゼミから、「テンペ食べてみ亭」が出店され、沢山の人の試食で大好評を博していました。    *テンペはインドネシアなどの東南アジア諸国で大豆などをテンペ菌で発酵させる醗酵食品。調理には、小さく切り、塩水や魚醤などに漬けて油で揚げることが多い。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2008.09.17

来年春の論文完成が待たれる!~平成20年度大学院修士課程論文中間発表会~

9月16日、本学において平成20年度大学院修士課程論文中間発表会が開催されました。 この発表会では来春修了を迎える予定の修士課程2回生(1期生)がこれまで行ってきた自らの研究を発表し、さらに教員や同僚からの示唆を参考に研究を完成させることを目的に開催されたものです。   金子研究科長 挨拶   修士課程2回生19名と多数の修士課程1回生、それに10名以上の指導教員が参加し、活発な議論が行われました。         その内容は、専攻している専門領域の課題が中心でしたが、さすがに現場で働きながら学んでいる社会人学生の特色を生かし、リハビリテーションにまつわる諸問題などが取り上げられ、近い将来、治療現場に応用可能な研究も多く発表されました。   非常にレベルの高い研究も多く、来年春の論文完成が待たれます。      

2008.09.17

足でたしかめた東京の意味~「東京考現学」~

昭和女子大学との単位互換という恒例の「東京考現学」も今年で最後となる。 長年に渡り、お世話になった昭和女子大学の諸先生方に、今年もお世話いただいた。 今年は20名が参加したが、お天気にも恵まれ、怪我やトラブルも無く有意義な4泊5日の研修となった。4日目までは、「国立オリンピック記念青少年総合センター」で講義を受け宿泊し、5日目は昭和女子大学でレポート提出と閉講式を実施した。   レポート作成              閉講式   ●行程 【1日目】9月8日(月) 午前:新大阪駅・京都駅より出発 午後:オリエンテーション、講義、自由行動「原宿」 東京ミッドタウン 【2日目】9月9日(火) 午前:講義 午後:「国立新美術館」見学、東京ミッドタウン見学   【3日目】9月10日(水) 午前:講義 午後:「都庁」見学、自由行動「銀座」 都庁 【4日目】9月11日(木) 午前:講義 午後:「江戸東京博物館」見学、自由行動「浅草」、「東京デイズニーシー」入場   【5日目】9月12日(金) 午前:昭和女子大学にて、「研修のまとめ」と「閉講式」および「構内見学」 午後:帰路へ(京都駅16:20・新大阪駅16:40解散)   江戸東京博物館   ●参加学生の感想 ・「江戸」という地名の由来や、江戸が首都になった理由が分かった。 ・東京は想像していたより、「みどり」が多く、綺麗な街だった。 ・午前中に講義を受け、午後より臨地研修だったので、非常に分かりやすかった。 ・実際に自分の足で歩いた東京は、一つ一つに意味があるものだと実感した。東京に旅行すれば観光地ばかり訪れるけど、東京ミッドタウンや都庁など訪れる機会がないところに行けて良かった。また、常喜先生の講義でもあった街路樹の意味を身にしみて感じる事ができた。講義も大切だけれど、やっぱり体験し感じることが大切だと思った。 ・次は大阪や奈良の事を調べてみようと思った。  

2008.09.16

また、来年も!!~星城大学・形態機能部との合同合宿~

昨年の秋に部に昇格した理学療法研究会(SAPS)は この夏期休暇中もいろいろと活動してくれたようです。 その活動の一端をご紹介します。 <SAPSはStudying About Physical therapy by Studentsの略>   -----------------------------------------------------------------------   8月25日から26日にかけて、SAPSは、星城大学・形態機能部と合同合宿を行いました! この合同合宿は、去年の大台ヶ原での合宿から引き続き第2回目であり、今回は愛知県日間賀島に行ってきました。 合宿では両学顧問の先生方による特別講義を聞いたり、夜には一緒に花火をして楽しみました!     次の日には星城大学に見学に行き、他学と畿央大学との違いを知ることができました。 特に印象的だったのが、ADL室の設備が整っており実際の生活場面をリアルに想像出来るような環境であったということです。また作業療法学科もあるため、畿央ではみることの無い設備をみることが出来たことも印象的でした。   特別講義や見学なども大学にいるだけでは経験できない貴重な体験でしたが、なにより同じセラピストという志をもった他学との学生と繋がりをもてたことが嬉しかったです!       また来年の夏に会うことを約束して帰ってきました!  

2008.09.16

初めての「チーム医療ふれあい実習」で大きく成長しました

「チーム医療ふれあい実習」は、今年度初めて行われた健康科学部1年次の合同実習です。 IPW(Interprofessional Working 多職種協働)教育の一環として、理学療法・健康栄養・看護医療学科の3学科混成チームで実習を行うことを特色としています。1年次前期に「チーム医療論」を学び、夏休みに実際に病院に出向いて現場で早期体験することにより、専門教育へのモチベーションを高めるという目的もあります。このような実習を必修で実施している大学は全国的にも少なく、受け入れて下さる実習病院も初めての実習という中、皆様のご協力と熱意で実現した実習なのです。 本実習は8月25日から29日の5日間で行われ、1日目の学内オリエンテーション、3日間の病院での様々な部門(外来・病棟・リハビリテーション室・栄養管理室・薬剤部・検査部・医療健康相談室など)の見学・体験実習の後、最終日は学内カンファレンスと実践発表会を行いました。   (さらに…)

2008.09.16

授業の質の向上をめざす!~「初任者研修会」を開きました~

9月11日、畿央大学の初任者(着任後3年以内)教員を対象とした「初任者研修会」を開きました。 30名強の教員が、授業の質の向上を目的に、講義、グループワーク、ビデオ撮影・視聴による振り返り、などを行いました。       午前中は「教育観の変化」「大学の役割の変化」「畿央大学へ入学する学生」「畿央大学授業支援システムの使い方」などをテーマに講義が行われました。     お昼休みは、200名以上入る大講義室に集まり、マイク無しで1分間の自己紹介を行いました。そして、その様子をビデオ撮影し、各自で視聴することにより、各々の発声、声質やクセの確認、1分間という時間感覚を確認しました。      また、「イメージマップテスト」「相互教授法」「議論の可視化」など、授業やグループワークを支援する様々な方法も講義と実践を行いました。 この研修で学んだことを授業で活用できればと思います。

2008.09.16

桜井女子短期大学教職員の里帰り~桜井女子短期大学教職員の集いが開催されました~

 9月14日、橿原ロイヤルホテルで、桜井女子短期大学教職員の集いが開催されました。    1966年に開設され、これまで7,429名の卒業生を送り出してきた桜井女子短大は、畿央大学へ改組転換し、そして畿央大学短期大学部へと名称変更をしましたが、かつての教職員の記憶の中には今もしっかりと生き続けていることを確認する場となりました。       まず元教務部長で教授でもあった嶋田一郎先生からこの会を開くに至った経過の報告があり、畿央大学の現状がビデオで報告されました。そのあと冬木智子理事長から、今このように懐かしい方々に集まって頂けたことは感無量で、ご自分も含めて里帰りをしたような気持ちになっているとのご挨拶がありました。      桜井女子短大の生活科学科と児童教育学科は、実学を基本としながらも、徳、知、美の建学の精神のもとに人を思いやる、人間性豊かな人材を養成してきたわけですが、その精神は畿央大学にも脈々と受け継がれていることが出席者のスピーチからもうかがうことができました。そしてこれからの畿央大学、冬木学園に対しての熱い思いと期待が口々に語られていました。    この桜井女子短期大学教職員の集いは、これからも折に触れて活動を続けるということで委員を選出し、万歳三唱を最後に閉会しました。   集いに参加された方々のご健康とご活躍、そして冬木学園への変らぬ応援を期待したいと思います。  

2008.09.11

健康科学研究所・大学院共催シンポジウム(10月18日)のご案内。

健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩 昨年度のシンポジウム「健やかに生きるために ~脳と心の科学からの新たな挑戦~」からのシリーズ企画として、健康科学研究所と大学院健康科学研究科共催で「健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩」と銘打ちシンポジウムを開催いたします。   シンポジウムポスター(PDF) シンポジウムパンフレット(PDF)   日時 平成20年10月18日(土)13:00~17:00(12:30より受付開始) 会場 畿央大学 冬木記念ホール近鉄大阪線「五位堂」駅下車 ※交通アクセスはこちらをご覧ください。 プログラム/特別講演 「様々な神経イメージング手法を用いた人間の脳機能の研究」自然科学研究機構 生理学研究所教授   柿木隆介氏 プログラム/話題提供 「秋茄子の脳科学-おいしさを越える高次脳情報処理」農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食認知科学ユニット主任研究員   檀 一平太氏 「両手運動の脳内表現」情報通信研究機構 未来ICT研究センター研究員   荒牧 勇氏 「脳イメージング手法を用いた神経リハビリテーション効果の検証」畿央大学大学院健康科学研究科教授   森岡 周氏 入場料 無料 申込方法 下記内容を明記して、e-mail、FAX、ハガキのいずれかでお申し込みください。宛先は「畿央大学企画部 脳シンポ係」締切は平成20年10月13日とさせていただきます。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。1) ご氏名(フリガナ)2) ご住所(郵便番号もお願いいたします)3) お電話番号 メールアドレス4) ご所属の団体等名称・お役職5) 今後、大学イベント等の案内送付を拒否される方はその旨ご明記下さい。   お問合せ 畿央大学 企画部 TEL 0745-54-1603  担当 植村・水野・篠本まで〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学企画部kikaku@kio.ac.jp  FAX 0745-54-1600  

2008.09.11

畿央大学健康科学研究所・大学院健康科学研究科共催シンポジウムのご案内を更新しました。

健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩 昨年度のシンポジウム「健やかに生きるために ~脳と心の科学からの新たな挑戦~」からのシリーズ企画として、健康科学研究所と大学院健康科学研究科共催で「健康を支え育む脳研究と科学的手法の進歩」と銘打ちシンポジウムを開催いたします。   シンポジウムポスター シンポジウムパンフレット  日時 平成20年10月18日(土)13:00~17:00(12:30より受付開始) 会場 畿央大学 冬木記念ホール近鉄大阪線「五位堂」駅下車 ※交通アクセスはこちらをご覧ください。 プログラム/特別講演 「様々な神経イメージング手法を用いた人間の脳機能の研究」自然科学研究機構 生理学研究所教授   柿木隆介氏 プログラム/ 話題提供 「秋茄子の脳科学-おいしさを越える高次脳情報処理」農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食認知科学ユニット主任研究員   檀 一平太氏 「両手運動の脳内表現」情報通信研究機構 未来ICT研究センター研究員   荒牧 勇氏 「脳イメージング手法を用いた神経リハビリテーション効果の検証」畿央大学大学院健康科学研究科教授   森岡 周氏 入場料 無料 申込方法 下記内容を明記して、e-mail、FAX、ハガキのいずれかでお申し込みください。宛先は「畿央大学企画部 脳シンポ係」締切は平成20年10月13日とさせていただきます。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。1) ご氏名(フリガナ)2) ご住所(郵便番号もお願いいたします)3) お電話番号 メールアドレス4) ご所属の団体等名称・お役職5) 今後、大学イベント等の案内送付を拒否される方はその旨ご明記下さい。 ○お問合せ 畿央大学 企画部 TEL 0745-54-1603  担当 植村・水野・篠本まで〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学企画部 FAX 0745-54-1600

2008.09.10

「教員研修会」を開きました

畿央大学のFD活動の一環として9月4日、畿央大学の全教員を対象とした「教員研修会」を開きました。約70名の教員が学部・学科を超えた交流を行い、「学生が"チカラ"をつける授業をつくろう」「畿央大学の教育ブランド力を築き上げよう」をテーマに自由討論を行いました。         討論結果はポスターセッションとグループ発表で披露されました。いずれのテーマとも具体的でユニークな方策が多く、今後の畿央大学の針路を考えるためのヒントになりそうです。また、教員がうち解けて話をすることができ、一体感を持つことができたことも大きな成果でした。    

1 6 7 8 9 10 20