2020年のすべての新着情報一覧
2020.11.02
サーモグラフィーカメラの設置・運用について
11月2日(月)からの学生食堂の一部営業再開を受け、全ての利用者を対象に食堂を利用する前のサーモグラフィーカメラによる検温実施を必須としました。マスクを外して飲食をする食堂では感染リスクがより高い状況になると考えられるため、パーテーションの設置と併せて感染防止対策を講じています。 また、後期授業の開始にあたり、本学では登学する際のマスク着用や日々の検温・OpenCEASでの健康管理チェックを必須としていますが、必要に応じて学内でも検温ができるように、サーモグラフィーカメラを運用することとしました。 ▲食堂前入り口付近に設置されたAI顔認証サーモグラフィーカメラと利用の様子 本学では学生の皆さんが安心して登学することができるよう、引き続き感染防止対策を進めてまいります。
2020.11.02
教員が第20回日本抗加齢医学会総会で「優秀演題賞」を受賞!~健康栄養学科
令和2年9月27日に第20回日本抗加齢医学会総会が開催されました。 当初は6月に新潟朱鷺メッセで開催予定でしたがCOVID-19の影響により延期となり、令和2年9月25日~27日に東京・浜松町コンベンションホールでの現地開催とWEBライブ・オンタイム配信、ならびに事後のオンデマンド配信のハイブリット方式での開催となりました。 最終日には俳優・歌手の中村雅俊さんのTALK&LIVEも開催され、大変盛り上がりました。 ▼クリックで大会HPに移動します。 私は、「内皮間葉移行(Endothelial to Mesenchymal Transition)に及ぼす脂肪細胞の影響」について発表し、優秀演題賞を受賞しました。 血管は、全身の恒常性維持に重要な役割を果たしています。血管を構成する細胞に内皮細胞がありますが、内皮細胞の障害は様々な疾患の原因ともなっています。内皮間葉移行とは、内皮細胞が種々の刺激により間葉系細胞へと移行することをいいます。内皮間葉移行は動脈硬化や糖尿病性腎臓病における腎線維化などの病態を悪化させる一因ともなっています。本演題では、脂肪細胞の肥大化が内皮間葉移行を引き起こすことを明らかにするとともに、魚油に多く含まれる脂肪酸であるエイコサペンタエン酸による内皮間葉移行抑制作用を報告しました。 本年度は多くの学術集会が誌上開催となる中、現地で発表の機会を頂けたことに感謝しております。また、受賞にあたり関係者の皆様に感謝申し上げます。 健康栄養学科 助手 安澤俊紀
2020.11.02
教員紹介「八木先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.64
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は現代教育学科の八木先生です! 【1】氏名および研究分野・担当科目 八木 義仁(やぎ よしひと) 現代教育学科 准教授 小学校の国語科の授業について研究をしています。特に、物語の読みの授業に重点をおいています。 国語科に関する授業と小学校教育実習に関する授業を担当しています。 ※八木先生は「1分でわかる学校教育コースの一日」にも登場! ▼画像をクリックすると、動画へリンクします。 【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること モットーとか大切にしているとか、そんな大げさなことではありませんが、自分らしさを大事にしたいと思っています。昔、河島英五というアーチストがいました。その人の歌に「時代おくれ」というのがあります。その一節の、「目立たぬように はしゃがぬように 似合わぬことは無理をせず」「ねたまぬように あせらぬように 飾った世界に流されず」が好きです。 【3】趣味・特技など テレビを見るのが好きです。バラエティーとドラマを録画して、時間のあるときに見ます。「ロンドンハーツ」「アメトーーク!」「ウチのガヤがすみません!」は、現在の三本柱です。また、ものまね番組も必ずチェックします。昔から好きでしたが、最近は教え子の一人であるE君が出ていることも関心を高める要因です。 【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 「おはようございます」「こんにちは」と、廊下ですれ違うときに、畿央生はよく挨拶をしてくれます。とても素晴らしいことだと思いますし、いつもいい気持ちになります。 【5】1回生(畿央生)にメッセージを! 今、できることを精一杯やりましょう。今しかできないことをやりましょう。 教員実績
2020.11.02
教員紹介「松村先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.62
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は健康栄養学科の松村先生です。 【1】氏名および研究分野・担当科目 松村 羊子(まつむら ようこ) 健康栄養学科 教授 研究は渋柿の渋み成分であるタンニンについて研究しています。タンニンは複雑な構造をもっていて、奥深いところがあります。まだまだ明らかになっていないところが難しい&おもしろいところです。 授業は、生化学Ⅰと生化学実験、基礎栄養学Ⅰ&Ⅱと基礎栄養学実験、キャリア形成セミナーを担当しています。 生化学と基礎栄養学は専門の基礎の部分で、関わり合いの強い分野です。両科目を通じて、栄養素のはたらきをしっかり理解してもらいたいと思っています。 【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること 一期一会。学生時代、柄にもなく茶道部に入っていました。茶道の所作は忘れてしまっていますが、一期一会という言葉は心に残っています。 お茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、迎える側と客はともに互いに誠意を尽くす心構えを意味します。みなさんとの出会いも大切にしたいと思っています。 【3】趣味・特技など 趣味・特技と誇れるものはあまりありませんが、昔からラグビー観戦は好きです。観客席がおっちゃんばかりの頃から、見るのは好きでした。昨年のワールドカップも観に行きました!選手の名前はだんだん覚えられなくなりましたけれど…。 【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 畿央生は、素直で挨拶がしっかりできるところがイイ!と思っています。挨拶を声に出すのはまだ恥ずかしいかもしれませんが、実行するだけで自分も気分よく過ごせますよ。 【5】1回生(畿央生)にメッセージを! まだまだ直接顔を見る機会がありませんが、これからチャンスはたくさん巡ってくると思います!質問でもなんでも、話す機会は逃さず声をかけあいましょう。そこからいろんな可能性がふくらみます♬ みなさんは、たくさんの可能性を秘めています。その選択肢をどんどん広げていきましょう。そのお手伝いができればいいなと思います。 ▲先生の隣にいる人体模型は栄養学の授業でも使うもので、1期生がジェニーちゃんと名付けてくれました 教員実績
2020.11.02
教員紹介「瓜谷先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.63
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は理学療法学科の瓜谷先生です。 【1】氏名および研究分野・担当科目 瓜谷 大輔(うりたに だいすけ) 理学療法学科 准教授 理学療法学科の瓜谷大輔です。2年生1組の担任をしています。主な専門分野は運動器障害の理学療法です。平たく言うと、整形外科に来られるような患者さんや筋や関節に痛みや障害を有する方の理学療法です。 授業も「運動系理学療法学」の講義や実習を主に担当しています。研究テーマも同様で、特に膝関節に関する研究を中心に行っています。 膝の研究に力を注ぎ始めたきっかけは2017年度にオーストラリアのメルボルン大学に在外研究員として1年間在籍したことです。Kim Bennell教授という変形性関節症の研究では世界を牽引する先生が率いる研究センターで多くのことを学びました。 ▲Kim Bennell教授 ▲メルボルン大学の研究チームで仲の良かった面々 【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること モットーというほどたいそうなものはないですが、強いて言えば、明るく楽しく悔いのないように、って感じでしょうか?? 【3】趣味・特技など プライベートではキャンプに行ったり、サーフィンに行ったり、外で活動することが大好きです。春から秋の間は月に2回キャンプに行くこともあります。 また、今年度から地元のラグビースクールのコーチをしています。毎週日曜日の午前中に小学2年生のチームをコーチしているのですが、目下、僕が1週間で一番楽しみな時間です。 沖縄も大好きで毎年、年に数回行っていましたが今年の夏は残念ながら断念しました。例年は研究室の卒業旅行でも僕が添乗員となって毎年沖縄に行っています。お酒を飲むことも好きですが、こちらも以前のように多くの人と出かけることはできなくなっています。 【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 他の先生も皆さん仰っていますが、学生と教員の距離が適度に近いのがいいところだと思います。一方で厳しく締めるところは締めるという感じで、メリハリがあると思います。 理学療法学科に関して言うと、教員の研究力は他の同様の大学と比較しても高いと思います。地方の小さな私大であることを考えると、とても高いレベルの研究を活発に行っていると思います。 学生さんについては素直で優秀だと思います。卒業生たちの活躍を見ていると、臨床と学術活動のバランスが非常に取れている大学ではないかと思います。 【5】1回生(畿央生)にメッセージを! 皆さんの環境も2020年はあらゆることがガラっと変わってしまったことが多々あると思います。大学生活に関していえば、1年生の皆さんはコロナ以前の「普通の大学生活」自体をまだ知らないという状態です。しかし、様々な制約のある困難な状況の中でも今できること、今やらないといけないことにしっかりと取り組めば、状況が好転した際に必ず皆さんはパワーアップしているはずです。しっかり前を向いて、今できる方法で様々なことにチャレンジしてください! 教員実績
2020.10.30
12/5(土)現代教育研究所主催「学びを結ぶオンラインセミナー」を開催します。
畿央大学現代教育研究所は、設立の主旨である、学校現場における教育力向上の一助になる活動の一環として、2013年から研究所研究員による解説と実践を交えたワークショップを実施しています。 今年度は「小学校学習指導要領改訂のポイントを踏まえた指導と評価の実際」をテーマに、オンラインセミナー形式での開催となりました。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【日時】2020年12月5日(土)13:00~14:45 【開催形式】ZOOMを利用したオンラインセミナー 【参加費】無料 【定員】各回先着90名 第1部 13:00~13:45 国語科の学習課題について考える 講師:八木 義仁(畿央大学教育学部現代教育学科 准教授) 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められています。国語科において、主体的な学習を支えるのは、学習課題です。しかし、現状では「~しよう」「~考えよう」という方向だけを示すめあてに留まり、また、その提示の仕方も「めあてを書くので写しなさい」のように、一方的なものになっている場面にも出くわします。これで、子どもが「やってみたい」「おもしろそう」「勉強になりそう」と思うものになっているでしょうか。子どもが関心をもったり、価値を感じたりする学習課題について考えたいと思います。 第2部 14:00~14:45 体育科運動領域の指導と評価-『指導と評価の一体化』の視点から- 講師:辰巳 智則(畿央大学教育学部現代教育学科 教授) 「学校に体育の授業があるのはどうしてですか?」「体育の授業で子供達はどんなことをしているのですか?」。このような素朴な質問が、地域の人々や児童の保護者から皆さんに投げかけられたと仮定します。その時、皆さんはどう答えますか?また、クラスのある児童から「先生、僕、走るのを頑張ったのに、どうして成績が良くないの?」との質問を受けたと仮定します。この時、皆さんはこの児童にどのように応じ、次の学習への希望を与えるのでしょうか?これらの問いについて、「指導と評価の一体化」の視点から一緒に考えていきましょう。 ▼クリックで拡大します 申込方法 専用申込フォーム(下記QRコード) からお申込みください(メールアドレス必須)。 開催前に参加用URLを申込メールアドレス宛に送信します。 【QRコード】 申込締切 2020年12月2日(水) 問合せ先 畿央大学現代教育研究所 TEL:0745-54-1602(受付:総務部)
2020.10.30
健康栄養学科の学生が考案した弁当レシピ、イオン大和郡山店/亀岡店で配布中!
近畿の農林水産業を応援したい! 近畿の食材を使用したお弁当写真をSNS公開&イオンで展示とレシピ配布! 奈良県内の管理栄養士養成課程(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)の学生で構成された食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良(なら)」に所属する畿央nutrition egg team(畿央大学ヘルスチーム菜良)は、学生のアイデア・若きチカラで新型コロナウイルス感染症の影響を受けている近畿管内の農林水産業を応援することを目的に開催している「【近畿農政局】学生おべんとうコンクール2020」に賛同し、大和郡山産、京亀岡野菜をはじめとした近畿の食材を使用した学生手作りのお弁当をインスタグラムで公開しています。これらのお弁当の写真展示とレシピ配布をイオン大和郡山店「大和郡山フェア」とイオン亀岡店でも協賛実施いたします。 ※画面をクリックすると詳細が確認できます。 日 時 2020年10月30日(金)~11月3日(火・祝日) 場 所 イオン大和郡山店(大和郡山市下三橋町741) イオン亀岡店(京都府亀岡市古世町西内坪101) 近畿農政局では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている近畿管内の農林水産業を少しでも応援するため、学生のアイデア、若いチカラのこもったお弁当を近畿農政局ホームページに掲載して情報発信することで、近畿の食材の消費拡大及び食育の推進を目指し「学生おべんとうコンクール2020」を開催しています。その一環として、管理栄養士をめざす学生で構成された食育ボランティアサークルである4大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)ヘルスチーム菜良協議会に所属している畿央nutriton egg team(畿央大学ヘルスチーム菜良)が、コンクールに賛同し、フロントランナーとしてInstagramを通して情報発信しています。 ▼考案したお弁当写真 【問い合わせ先】 畿央大学 健康科学部 健康栄養学科 野原 潤子 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1603 E-mail: j.nohara@kio.ac.jp →イオン大和郡山店 →イオン亀岡店
2020.10.29
教員紹介「安澤先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.60
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は健康栄養学科の安澤先生です! 【1】氏名および研究分野・担当科目 安澤 俊紀(やすざわ としのり) 健康栄養学科 助手 担当科目:R2年度担当分 食品学実験、基礎栄養学実験、臨床栄養学実習、運動生理学実験、生化学実験など 助手として様々な実験・実習科目を担当しています。 研究分野:「栄養科学」「病態生理学」 肥満、糖尿病、動脈硬化、がんなどの生活習慣病の病態解析や食品に含まれる機能性成分について研究しています。食品には、一次機能(栄養)、二次機能(嗜好)、三次機能(生体調節)の3つの機能があります。その中でも、生体調節機能に着目して生活習慣病との関連を検討しています。魚油に多く含まれる脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)や奈良県の伝統野菜である大和野菜の機能性を探索しています。 また、研究とは別に高校生アスリートに対するスポーツ栄養相談を行っています。野球、サッカー、テニス、水泳、陸上など様々な競技の選手に対して普段の栄養素摂取量やトレーニングを分析し、選手の希望やシーズンなど状況に応じた栄養指導を行なっています。 【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「好きこそ物の上手なれ」 好きなもの、熱中できることをたくさん見つけてください。 【3】趣味・特技など 趣味は中学生の頃から続けているラグビーです。栄養学を志すきっかけともなりました。昨年(2019年)はラグビーワールドカップ日本大会が開催され日本中がラグビーで盛り上がったかと思います。私も7試合観戦に行きました!日本が史上初の8強入りを決めたスコットランド戦をスタジアムで観戦した時の興奮は今でも覚えています。現在は奈良県内のクラブチームでプレーしているとともにレフリーとしても活動しています。 【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 昨年度に着任して1年半ほどで感じた印象として、畿央生は真面目で純朴な印象があります。また、専門職をめざす学生が多いので目標に向かって学生同士、刺激しあいながら学生生活を送っていると思います。 【5】1回生(畿央生)にメッセージを! 思い描いていたキャンパスライフとはかけ離れたスタートに不安や戸惑いもあったかと思います。人は困難を乗り越えることで成長します。今だから出来ることがたくさんあるはずです。やりたいことを見つけて色んなことにチャレンジしてください。 教員実績
2020.10.29
教員紹介「宮前先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.61
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は健康栄養学科の宮前先生です! 【1】氏名および研究分野・担当科目 宮前 眞智子(みやまえ まちこ) 健康栄養学科 准教授 みなさん、こんにちは。健康栄養学科の宮前眞智子と申します。よろしくお願いします。 私の研究テーマは、食育の評価です。今、さまざまな機関や組織で食育に取り組まれています。実践されている食育の取組について評価は必要ですが、その評価の在り方についての研究を深め、より効果的な食育の取組が実践できる方法を探っていきたいと考えています。 次に、私が担当している科目は、栄養教育論Ⅰ(1回生)・栄養教育論Ⅱ(2回生)・栄養教育論演習(2回生)・栄養教育論実習(3回生)です。栄養教育の学修の流れは、栄養教育論Ⅰ・Ⅱで栄養教育の基礎・基本的なところを学修します。そして、栄養教育論演習(2回生)では、栄養教育を行ううえでの基礎的な指導力を身につけ、栄養教育論実習(3回生)では、実態に合わせた栄養教育が実践できる力をつけていきます。対象者に適切な栄養教育が実践できる管理栄養士を輩出したいと考えています。 加えて、主に栄養教諭をめざす学生が選択している科目として、食に関する指導論(3回生)・教職実践演習(栄養教諭)(4回生)・栄養教育実習(4回生)も担当しています。ここでは、学校における食に関する指導の在り方、栄養教諭の役割、教職員や家庭・地域との連携の在り方、個別の栄養相談の方法などを演習や実習を通して学修し、栄養教諭に必要な力をつけていきます。 【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「やり始めたら、納得するまでやる」この言葉をモットーにしています。いやなことに出会うと逃げたくなるのが人の心情です。過去には嫌なことに出会うと、何度も途中で投げ出したり、逃げ出したりしていました。ところが、自分の性格をなおすために始めた趣味が、なんと、性格はなおらなかったのですが、知れば知るほど面白くなり、とても深いものであることがわかり始めたのです。いやなことに出会うのも何かの縁があったわけですから、その縁を大切にして自分が納得するまでは付き合ってみようと思っています。 【3】趣味・特技など 「茶道(裏千家)」、「華道(知香流)」です。落ち着きがない性格をなおしたくて始めました。しかし、30年以上続けていますが性格はなおりませんでした。今では、茶道は芸術的で季節感があり、慌ただしい日常とは異なる時間を過ごせる異空間が心の癒しとなっています。また、華道は、出来栄えは別として、精神を集中し華と対話しながら生けている時間を楽しんでいます。 ▲2020年の初夏頃に生けた作品 【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 大学の規模が適当で、学生同士又は学生と教員との距離が近く、気持ちの温かい人が多くいるのが良いところです。畿央ファミリーという感じです。一方、厳しい所は厳しいので、メリハリがあり、強弱がはっきりしているのも良いところです。 【5】1回生(畿央生)にメッセージを! 今は非対面の授業が多くて、描いていた大学生活とは異なった状態かもしれません。しかし、コロナの影響により社会も変わりつつあり、皆さんの経験がさらにこれからの社会の在り方を変えていくことになります。自分たちが社会を変えていくのだという強い気持ちをもって、いろんなことに挑戦してください。 教員実績
2020.10.28
携帯用消毒スプレーの配付と食堂の抗菌・抗ウイルス加工の実施について
本学では、後期授業から対面授業とオンデマンドの遠隔授業の併用を進めており、学内の各所(各棟の入り口や教室)に手指消毒のためのアルコールスプレーを設置していましたが、11月以降、より多くの対面授業を実施していくにあたって、全学生を対象に携帯用消毒スプレーを配付することにいたしました。 10月15日(木)から11月末まで、学生支援センター窓口及びC棟エントランスにて配付しています。 また、登学する学生数が増えることに伴い、11月2日(月)より食堂・売店の一部営業再開を決定しました。座席数を間引く、換気をするなどの基本的な対策に加えて、食堂内全てのテーブルへ飛沫感染防止パーテーションを設置し、食堂内のテーブルや椅子をはじめ空間全体に光触媒抗菌・抗ウイルス剤コーティング施工(抗菌・抗ウイルス加工) (※)を実施することにしました。 ※安全性試験によりSIAA(抗菌製品技術協議会)の安全基準をクリアした製品です。 学生の皆さんが安心して登学することができるよう、今後も感染防止対策を進めてまいります。