SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2025.07.09

「認知症の人の家族支援を考える」 ~看護実践研究センター認知症ケア部門研修会

2025.07.09

西洋服飾史を学ぶ「服飾史」~ 人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科では、古代から現代までの服飾の変遷を概観し、その機能と意味を読み解く「服飾史」を開講しています。本講義では、衣服の起源から和服・洋服・女性の下着の歴史に至るまでを扱い、第1回目から第5回目までは、神戸ファッション美術館の学芸員である中村 圭美先生にご担当いただきます。   今回の集中講義では現地に足を運び、特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」を鑑賞させていただきました。大正から昭和初期にかけて大流行した色彩豊かな「銘仙」(めいせん)を通して、その技法はもちろん、当時の社会情勢や女性のライフスタイルの変化、そしてそれがファッションとどのように関連しているのかを学びます。   事前学習 事前学習として、学内にて講義を受講しました。銘仙流行の時期と比較的近い20世紀の西洋服飾史についての講義では、今もなお人気を誇るココ・シャネル、パリのオートクチュール全盛期時代を代表するクリスチャン・ディオール、社会情勢がファッションによく表されているとされるクリストバル・バレンシアガアやクレージュなど、ブランドとデザイナー、そしてそのメゾンがどのようにして今日に存在し続けているのかについてのお話をお伺いしました。   各ブランドのコレクションにはそれぞれ特徴があり、写真や絵からその素晴らしさを感じることはできますが、ショーや展示を通して、360°デザインを楽しむことが、デザイナーへの敬意だということを学びました。 神戸ファッション美術館へ 一方日本では、大正から昭和初期にかけて「銘仙」が大流行しました。銘仙は、平織の絹織物で、日常着として着用されていたものです。当時のファッションリーダーであった女学生たちが着用し、瞬く間に日本中で大流行しました。     鮮やかでかわいらしいデザインは、今でもレトロモダンとして人気があります。神戸ファッション美術館での展示では、60点もの銘仙を見ることができました。施された柄の自由さからは、当時の文化や社会情勢がよく伝わってきました。例えば、日本で初めてフルーツパーラーが開店した年には、さくらんぼやもも、ぶどうの柄が織りこまれた銘仙が流行しました。     西洋文化の影響を受けたリボンやチェック柄の銘仙はとてもロマンチックで、現代の流行にも通じるものがあると感じました。一方で、戦争が激化する中でつくられた銘仙柄もあり、まさに、「ファッションは時代を映す鏡」であることが実感できた展示でした。     学生の感想を紹介します それぞれの銘仙にはその時代背景に合った面白いエピソードがあった。ただ作品を見るだけでなく、説明文を読んでさらに面白さが伝わった。 着物のシックなイメージを吹き飛ばすガーリッシュな柄に惹かれた。帯留めや帯締めまでも遊び心があり、細部までコーディネートされていると感じた。 バッグや傘、スカーフなど、小物も一つの作品として展示されていたことが印象的だった。銘仙の柄や色合いと合った小物使いがとても魅力的だった。 当時を生きた女学生は、私たちと同じようにファッションで個性を表し、楽しんでいたと感じた。   「いつの時代も悩みや困難はあるけれど、ファッションは自由で自分らしくいることができる力がある」という中村先生からのお言葉は、銘仙からも強く感じ取れるものでした。大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。     服飾史後半の授業は、日本服飾史、下着の変遷についての講義です。西洋の文化との違いや共通点、現代の私達にどのように繋がっているのかなど、様々な視点で学びを深めてください。1年後の卒業研究やみなさんの将来にどのように活かされるのか、楽しみにしています。   人間環境デザイン学科 助教 小松 智菜美 関連記事 卒業生が食堂の看板を制作!~ 人間環境デザイン学科 福祉コミュニティあおがきの外構の設計連携活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 「佐味田みんなの縁側」の塗り替えおよび春の板絵描き・障子替え ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 社会と医療の未来をデザインする~人間環境デザイン学科「Japan Venous Talk 2025参加記」

2025.07.08

「4大学対抗ピザバトル」でイオン賞を受賞 〜 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 ~

2025年6月14日(土)・15日(日)、イオンモール大和郡山にて開催された「4大学対抗ピザバトル」に、本学のヘルスチーム菜良※が出場しました! ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ4年制大学(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 ▼▼ 「4大学対抗ピザバトル」出場への準備の様子はこちら ▼▼ 「4大学対抗ピザバトル」に出場します!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良     奈良県の伝統野菜「大和丸なす」を使用したピザを、各大学1種類ずつ考案し、「4大学対抗ピザバトル」として、イオン大和郡山店「大和郡山フェア」にて販売しました。 畿央大学「梅しそ薫る 大和丸なすとじゅわっとハラスのピッツァ」 近畿大学「大和丸なすとさわやかレモン織りなすチーズピッツァ」 帝塚山大学「大和丸なすとしらすの醤油マヨピッツァ」 奈良女子大学「大和丸なすとしらすのねばねば和風ピッツァ」 当日の14〜18時の間は店頭に立ち、呼びかけを行いました。また、14日にはプレゼンが、15日には表彰式が行われました。今回は、その様子をお届けしていきます! 店頭販売の様子     去年に引き続き購入してくださった方や、「インスタを見て前々から楽しみにしていた」と話してくださった方もいらっしゃいました。       また、2日目には「昨日買って食べたら、美味しかったよ」と感想を伝えに来てくださった方もいました。その他にもたくさんのお客様から温かいお声がけをいただきました。その一つひとつがとても嬉しく、これまで頑張ってきてよかったと感じました。     プレゼンの様子 私たちの考案したピザは、特に梅しそソースの甘さと酸味のバランスに苦戦し、何度も試行錯誤を重ねました。具材には、大和丸なすやハラスなどジューシーな和食材を使用し、さっぱりとした味わいの中にもコクを感じられる一品に仕上げました。こうしたピザ開発にあたって苦労した点やこだわり、そしてピザバトルへの意気込みをプレゼンの際にお話しさせていただきました。     表彰式 表彰式では、総合評価で最も高得点を獲得した大学に「優秀賞」が、ピザの販促物において、アイデア・内容ともに完成度が最も高かった大学に「イオン賞」が贈られました。そして、畿央大学は見事「イオン賞」を受賞しました!     実際、販促物にはたくさんのこだわりが詰まっています。手作りの販促物は、具材の質感を表現するために、通常の折り紙や画用紙に加え、半透明の折り紙も使用しました。また、配布用レシピの背景には矢絣柄を取り入れ、タイトルは巻物風にデザインしました。さらに、販促用ポスターでは文字の見せ方にも工夫を凝らしました。     時間が限られた中での制作は正直大変で、夜遅くまで大学に残って作業する日もありました。それでも、最後までこだわり抜いて取り組みました。そうした自分たちの頑張りが評価され、とても嬉しかったです! 参加学生の声 試作を何度も繰り返して完成させたピザで賞を取ることができて本当に嬉しいです!納得するまで試作することの大切さを見に沁みて感じました。 実際に販売をしてみて、「美味しそう」などの声をいただけて嬉しかったです。また、商品を手にとっていただいたのを自分の目で見ることで喜びや、やりがいを感じました。 忙しい中制作していたこともあり、ピザや販促物の制作時にこだわっていたポイントが評価され、達成感がありました。 ポスターを持って歩いているときに、すれ違った方々から「美味しそう」と関心をもっていただけたこともとても嬉しく感じました。   最後に、ピザバトルに関わってくださったすべての方々に、改めて感謝申し上げます。   健康栄養学科 3回生 薮田 真歩 関連記事 「4大学対抗ピザバトル」に出場します!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良~ 大阪・関西万博で万博BENTOを販売!26日の販売を終えて~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良~ 新入生歓迎会を行いました!〜健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 万博BENTOの売れ行き好調!19日、20日を終えてのレポート~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良~ 大阪・関西万博にて販売する万博弁当の開発に参加!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良~

2025.07.04

【次世代教育センター】10月上旬「卒研のためのExcel統計講座」を開催します。

卒業研究等で使用する機会が多い仮説検定(t検定やカイ二乗検定、その他の検定)について、実際に分析を体験することで分析手順と結果の解釈を理解することを目標とした講座です。卒業研究で困らないように、よく質問があるポイントを中心に取りあげていきます。 プログラム 講座名 卒研のためのExcel統計講座 対象 本学学生(4回生 健康栄養学科) 開催日 2025年10月上旬を予定 会場 畿央大学 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。開催日約1か月前から募集を開始予定です。 募集開始の際は、改めて大学メールよりお知らせします。 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】8/7(木)「Excelのすごさ講座」を開催します。

世の中のデータ処理(業務での雑務を含む)のほとんどはExcelを利用することで解決できると言われています。なぜExcelスキルが社会人に必要なのか、職種問わず仕事の現場で必要とされているのはなぜなのか、Excelって何ができるのか…などなど、Excelってよく分からないといった皆さんの「?」を解消していきます。 本講座に参加して、Excelの便利さやすごさをぜひ実感してください。 プログラム 講座名 Excelのすごさ講座 対象 本学学生(2~4回生) 開催日 2025年8月7日(木)13:00~14:30 会場 畿央大学 P202講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら   問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】8/7(木)「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催します。

卒業研究や専門科目等で実施するアンケートの後処理(クロス集計等)と、見やすいグラフの作成方法について理解することを目標とした講座です。学生の皆さんにとって苦手意識の強いExcelの基本的な関数やグラフの作成方法について、短期間でマスターしていきます。 どのような業種に就職してもパソコンスキルは求められるものの、在学中は必要に迫られる機会がなく3・4回生になってから慌てる人がいます。 必要な時にすぐ使えるように、早めに受講しておくことをおススメします。 プログラム 講座名 アンケート集計とグラフ作成マスター講座 対象 本学学生(2~4回生) 開催日 2025年8月7日(木)14:40~16:10 会場 畿央大学 P202講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/17(水)コミュニケーション力養成講座「自己紹介のストーリーを作ろう」 を開催します。

大学生活はもちろんのこと、この先の社会人生活においても、年齢の異なる人と一緒にチームで物事を進めたり、意見の異なる人と相談したりと多様な方とコミュニケーションをとっていくことが必要であり、また社会からも求められている力となっています。 そこで、本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・発信力「自分の意見を分かりやすく伝える力」(チームで働く力) ・状況把握力「自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力」(チームで働く力) 各種実習や卒業研究の発表、就職活動、そして社会人になってからも役に立つ力となります。 さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 コミュニケーション力養成講座 ~あなたらしさのある自己紹介のストーリーを作ろう~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月17日(水)9:30~12:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/17(水)プレゼンテーション力養成講座「これからの未来予想図を作ろう」を開催します。

自分の伝えたい内容を相手に届くように発信していく方法について学びます。また、自分の考えや思いを伝えていくためには資料の提示も有効になるため、PowerPointによるプレゼンテーションの基本的なスキルも併せて修得していきます。 本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・創造力「新しい価値を生み出す力」(考え抜く力) ・発信力「自分の意見を分かりやすく伝える力」(チームで働く力) さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 プレゼンテーション力養成講座 ~人生を振り返ってこれからの未来予想図を作ろう~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月17日(水)13:30~16:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/18(木)傾聴力養成講座を開催します。

傾聴力は、医療、教育、保育の現場だけでなく社会に出てから様々な場面で活かせる力であると同時に、日頃のコミュニケーションを円滑にし、人間関係を構築していくうえでも役立つ力です。 本講座では、コミュニケーションにおける「聴く」に焦点を当て、ワークを通して、相手の気持ちに寄り添い、気持ちを大事にする聴き方の基本を学びます。 さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 傾聴力養成講座 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月18日(木)10:00~12:10 会場 畿央大学 L301講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

2025.07.04

【次世代教育センター】9/19(金)リーダーシップ養成講座を開催します。

ゼミやクラブ・サークル、アルバイトと様々なグループに所属し、場面によって異なった役割を果たしながら皆さんは過ごしていると思います。リーダーは必ずしも先頭に立って周りを引っ張るだけではありません。誰しもに今後必ず訪れる場面に備え、リーダーシップとは何かを学びます。 本講座では社会人基礎力12の力のうち、特に以下の力を養っていきます。 ・主体性「物事に進んで取り組む力」(前に踏み出す力) ・働きかけ力「他人に働きかけ巻き込む力」(前に踏み出す力) ・実行力「目的を設定し確実に行動する力」(前に踏み出す力) ・柔軟性「意見の違いや立場の違いを理解する力」(チームで働く力) ・傾聴力「相手の意見を丁寧に聴く力」(チームで働く力) さらに、「社会人基礎力」を高めていくための他の講座とセットで受講することで、社会に出てから求められるヒューマンスキルの獲得が期待できます(いずれかのみの参加も可)。 プログラム 講座名 リーダーシップ養成講座 ~あなたらしさを活かしたリーダーシップを知ろう~ 対象 本学学生(全学生) 開催日 2025年9月19日(金)9:30~12:30 会場 畿央大学 P204講義室 参加費 無料 申込方法 事前申込制です。 以下のリンク先より申込してください。 申込フォームはこちら 問合せ先 畿央大学 次世代教育センター E-mail:jisedai@kio.ac.jp 次世代教育センターHPはこちら

1 7 8 9 10 11 722