2009年のすべての新着情報一覧
2009.09.16
就活レポート~就職活動の現場から~No.34
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第34弾! 健康栄養学科4期生(10年卒) 高岡 信博さん 株式会社菱食 勤務 【就職先について】 菱食(食品卸) 業種:未定 メーカーからの商品を小売業者に提案営業、売り場提案や商品開発など 【その会社に決めた理由】 内定をいただいた企業や、選考を進んでいった企業の中で飾らずにありのままの自分を表現することができたからです。菱食なら肩を張らずに自然体で仕事をすることができると考えました。 【就職活動を振り返って】 一言でいうなら「楽」でした。しんどいこともありましたが、多くの人に会い影響を受け視野が広がりました。面接や説明会の度にどんな人と出会えるのだろうと楽しみにしていました。 【就職活動でPRしたポイント】 自分のキャラです。いじられキャラであることを押し出して、面接で笑いをとっていました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 困ったことがあればとりあえずキャリアセンターへ行きました。エントリーシートや面接対策、さらには手紙やメールに送り方などの些細なことまで相談にのってもらいました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 早くに自分なりの会社選びの基準をもつようにしてください。そのためには多くの人から話を聞くようにしてください。説明会や面接だけでなくOB・OG訪問を積極的に行ってください。 【畿央大学の印象】 一言で言うなら「アットホーム」です。教室と先生の部屋が廊下を一枚隔てたところにある。また、気軽に部屋を訪ねることができる。生徒と先生の距離が物理的・心理的に近い大学です。
2009.09.15
第2回 葛城地区店舗モニターも大成功!
今春3月に初めて行われた葛城地区店舗モニターは葛城商工会様から高い評価をいただきました。 好評につき第2回目が、7月25日(土)に行われました。 今回は、四川料理のお店とフラワーショップの2店舗です。 加藤研究室卒業ゼミメンバーの5名(有馬、土谷、百目鬼、中島、森内)が食べ放題、言いたい放題。 でも、9月初旬に提出した提案書には、デザイン提案をしっかりさせていただきました。 来春にも3回目が計画されています。 乞うご期待を!!
2009.09.14
就活レポート~就職活動の現場から~No.33
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第33弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 山岡 徹也さん 斎久工業株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 建物の排水、配電、空調など設備を施工する会社。特に排水設備を得意としています。 【その会社に決めた理由】 会社説明会において、「建物にいのちを吹き込む仕事」と聞き、ゼネコンと違うやりがいを感じたからです。 建物はしっかり作られていても設備がしっかりしていなければ良い建物とは言えないはず。 建物を人間に例えると、ゼネコンが骨格や筋肉を作る仕事だとすれば、「血液」や「組織」を作る仕事をするのが設備施工会社だと聞きました。 健康な建物を建てるためには欠かせない職業であり、「建物の医者」と会社の説明会で聞き、「やってみたい」「面白そう」と思いました。 この会社が設備会社の中で排水設備に関してはトップクラスだと聞き、水は人にとって欠かせないものであり、また水のスペシャリストになれると思い「ここだ!」と思いました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 会社説明会参加はだいたい20~30社、面接や選考に進んだのが10社くらいです。 その中で内定を頂いたのは1社です。 私は就職活動としては全然動いていない方だと思います。 その点で苦労しました。 面接で自分自身を出せずにかなり苦労しました。 伊藤先生に相談をしに何回も行きました。 最終的にはあまり言う事を用意せず、考えすぎないという結論に至りました。 今回の就職活動で自分に自信が持てたことと、自分自身を振り返ってみて少し大人になれたかな、と思えるようになりました。 【就職活動でPRしたポイント】 私は先輩、後輩と仲が良く、アルバイトでもパートのおばちゃん、おじちゃんと仲がよいのでそのことをPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私もキャリアセンターはよく活用させて頂きました。 困った時はキャリアに行って伊藤先生に相談&雑談をしに行き、気分転換させて頂きました。 キャリアを活用すればするほど就活がうまくいっているような気がしました。 【将来の夢・目標】 全国に自分の携わった建物を建てたいです。多くの建物にいのちを吹き込むことが私の目標です。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 一人で戦おうと思わず、キャリアを活用して伊藤先生やキャリアセンターの方々、友達、家族と闘っていると思って欲しいです。 「自分が人より劣っているのでは...」など思うかもしれませんが、そんなことはまずありません。 友達が一人でもいるならば、その友達はあなた自身の良いところに惹かれて友達になったのです。 だから自分に自信を持って就職活動を楽しんでほしいです。 乗り越えた時、満足いく結果になるよう今から何か動くことをおすすめします!
2009.09.14
2009年度 ビーチフットボール部 『Unlache』
ビーチフットボール部です。 今年度の全ての大会が終了しました。 白浜・関西・上越の3大会全てに男2女1の3チーム出場しました。 今年からチーム名を『Unlache』として、ユニフォームも新しく作り参加しました。 ☆ 白浜大会 6月27・28日 ☆ 今年初参戦となった白浜大会。A・Bチームともに予選リーグを1位で通過しましたが、決勝Tで両チームともに敗戦。AチームはプレートT準決勝まで進むものの敗戦しました。女子チームはこの大会が公式戦初試合ながら1勝をあげることができました。 (さらに…)
2009.09.12
理学療法士病院合同説明会を行いました!
9月5日(土)理学療法士病院合同説明会を開催しました。 本年度採用を予定されている20の病院および訪問リハビリ事業者を、畿央大学にお招きしました。本学からは就職を控えている4回生65名およびこれから実習予定の3回生25名あわせて90名の学生が参加しました。 参加病院の所在地は、大阪府が10、奈良県が7、京都府・兵庫県・滋賀県がそれぞれ1でした。そのうちほとんどの病院で、本学の卒業生が就職し活躍しています。なかには卒業生本人が説明者として来学した病院もあり、自分の体験談を交えながら力強く説明してくれました。 どの病院もそれぞれ特色があり、病院理念やリハビリ方針、保有施設などを分かりやすく説明していただきました。 参加した学生は、これから始める就職活動に大変参考になったようで、教育体系、職場環境などについて真剣なまなざしで質問していました。なかでも、医療法人とは異なり株式会社として訪問リハビリを専門に地域医療に取り組んでいる事業者には大変興味をもったようです。 12時から5時半までの長時間でしたが、病院・学生からもっと詳しく聞きたかった、説明時間が足らなかったという声も寄せられました。 来年は運営方法を工夫し今年よりさらに満足度の高い合同説明会にする予定です。
2009.09.11
「古代弁当プロジェクト」のグランプリ賞を決定(^u^)!
産学官連携事業「古代弁当プロジェクト」のグランプリ賞を決定しました! 橿原商工会議所の「あきない塾」事業の一環で、学生に商いの面白さや厳しさを学んでもらうことを目的にスタートした「古代弁当プロジェクト」も最終段階に入りました。 同会議所では、学生の斬新な発想で橿原市内の名所旧跡をイメージし、橿原地区はじめ大和奈良地元食材の地産地消の促進と会員企業製造販売による地域の活性化が狙いで、このブログでの紹介は第4弾目となります。 このプロジェクトに参加している健康栄養学科2~4年生の有志33人が8グループに分かれて、9月10日(木)朝9時から古代弁当づくりを始めました。 思い想いのレシピで弁当づくり。 11時には外部からの審査員も全員が集合。橿原商工会議所専務理事、商業部会長、橿原物産協会会長、近鉄百貨店橿原店長、ファミリーマート本部、奈良県農業総合センター研究員の方々および本学教職員も審査員として加わりました。 審査委員約20名を前に審査ポイントを説明する健康栄養学科:浅野恭代教授 ①プレゼンテーション(学生による説明)、②ネーミング、③橿原市の特徴、④独創性、⑤盛り付け、⑥彩り、⑦味、⑧調理法、⑨食材、⑩栄養価について1項目5点、50点満点で採点しました。 見事グランプリに輝いたのは、和歌をモチーフにした『 やまと恋うた弁当 』 審査員特別賞は、「ほっこり大和づくし弁当」→ 郷土料理のもみうりやのっぺを入れ、そうめん、ひも唐辛子、柿など奈良の名産品を加えながら品数が多く、食べて飽きない工夫が随所に。 ファミリーマート賞は、「二色ご飯の多彩弁当」→ 古代米の黒米と緑米とで梅と枝豆のペーストをサンド。大和地鶏とひも唐辛子炒め、春雨の酢の物、かぼちゃのそぼろ煮、がんもの煮物、まなとコーンのおひたしなど。ご飯の上にはちゃんと海苔の橿原市章をあしらって。 (さらに…)
2009.09.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.32
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第32弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 土谷 早希さん 株式会社ヤマダヤ 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 レディスアパレル総合商社 販売員~店長~マネージャー~バイヤー・プレス 【その会社に決めた理由】 私は服が好きというよりも「人」が好きで人と関わるお仕事がしたいと思っていました。 お客様と親密に関わるお仕事(ブライダルやインテリア営業)などもたくさんみてきましたが、 説明会でピンとくるのはアパレルばかりでした。 「今の自分を最大限に生かすことができる仕事は何だろう?」と考えた結果、 日々オシャレをすることが好きなことから「アパレル」に辿り着きました。 ここに決めた1番の理由は「自分を見てくれている企業」と感じたから。 選考1つ1つでもじっくり話を聞いてくださったり、 私の性格や将来の話などもしてくださって将来像も描くことが出来ました。 「ここでなら自分自身も会社とともに成長できる!」と思いました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 私はとにかくたくさんエントリーしていたので、たくさんの企業が同時進行に説明会~選考があるので大変でした。 最終面接が4日連続の東京~大阪は体力的にもしんどくって、しかも全て落ちたのでさすがに凹みました...。 私は正直というか?(笑)、なんか確定していないことをなかなか言えない性格で、最終面接で「必ず御社へ行きます!」の言葉が言えなくて悪戦苦闘しました。 本当にこの言葉が言えない自分自身が辛かったです。 就活は大変だけど、それと同じくらいのたくさんの人・言葉との出会いがあって、吸収することがたくさんありました。 私はこの機会を無駄にしたくなかったので、そのとき「感じたこと」とかメモしていました。 周りの人の大切さとか改めて感じたし、少しは成長できたかな?と思っています。 【就職活動でPRしたポイント】 私は興味を持ち始めた3回生時にアパレルのアルバイトを始めたので、 とにかくそのときに感じたことや自分がしたこと、売上達成の話などを話しました。 また、あるバイトであだ名が「オカン」だったのでその話をしたりしました。 とりあえず全部素直にそのまま伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 利用しまくってください!!笑 ここまで真剣に相談に乗ってくれたりするのは畿央だけだと思います。 伊藤さんに初めて会って進路の話をして、次会ったときにはもうすでに私の名前や性格を把握していたので「こわ...」て若干思っていましたが(笑) それくらい一人ひとりのことを把握して考えてくれます。 伊藤さんのアドバイスは勉強になるし、自分の気がつかなかった長所をうまーく引き出してくれます。 就活で辛いことがあっても伊藤さんの顔を見るとホッとしたりしました。 就活はキャリアセンターを最大限に利用して伊藤さんに支えてもらってください。 そして、恩返しにいい報告ができるよう頑張ってください! 【将来の夢・目標】 自分の中で必ず2年以内に店長になろうって思っています。 そして5年以降はマネージャーやバイヤーになっていたいです。 社会人になったら、お客様からだけでなく、スタッフからも信頼される人になっていたいなと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は頑張ることはもちろん、自分の「考え方・感じ方をどう変えるか?」が大切だと思います。 説明会を面倒と感じるのか、どんな企業なのか知るのが楽しみと感じて参加するのか。 落ちても、自分が悪いと思うのか、相性が合わなかっただけと感じるのか。 見方を変えるだけで、自分への感じ方は大いに変わってくると思います。 なので、ポジティブに考えて明るく元気に挑んで下さい。 もちろん苦しいこと辛いことはたくさんありますが、一緒に頑張っている友達も心配してくれる家族も伊藤さんも(笑) 支えてくれる人はたくさんいることを忘れないでください。 頑張ったら頑張った分必ず自分に返ってきます。 絶対大丈夫です♪応援しています! 私でよければ相談にも乗りますので、見つけたら声かけてください。 最後まで諦めずに頑張ってください。ファイトー(^▽^)
2009.09.11
産学官連携事業「古代弁当プロジェクト」コンペを実施しました。
2009.09.10
工房街道キット・デザインコンペで蓮見彩衣さんが優秀賞に!!!
奈良県東部の中山間地域には多くの工房がある事はご存じでしょうか。 奈良地域の資源を活かし、人々の生活文化を豊かにするさまざまな活動が行われており、近年この地域は工房街道と呼ばれています。 この工房街道推進協議会が主催する「キット・デザイン」のコンペが開催されました。 人間環境デザイン学科加藤研究室+蓮見彩衣さん(3回生)チームは「小さな木の家」という作品を提出し、みごと優秀賞に選ばれました。 伝統的な日本の継手・仕口の技術を生かした家型パズルになっています。 9/23(水・祝)に奈良文化会館前広場にて開催される平城遷都1300年祭100日前イベント会場にて表彰式が行われる予定です。 ≪蓮見彩衣さんのコメント≫ やったーーー。嬉しいです。今までもコンペには出していましたが、今回は何か手ごたえのようなものがありました。コンペのやり方が少しわかったように思います。次は先生ぬきで最優秀賞をねらいますよ。 ≪加藤先生のコメント≫ 最優秀をねらっていただけに、正直くやしいです。1番になるのは難しいものです。 蓮見さんはよくやってくれました。彼女がいなければ入賞は無理だったような気がします。 ありがとう。感謝です。
2009.09.09
理学療法学科:総合臨床実習全体発表大会
平成21年8月31日に理学療法学科4回生の総合臨床実習全体発表大会が行われました。 理学療法学科では4回生になると、2ヶ月間×2回(今年度は4月6日~5月27日,6月1日~7月22日)の総合臨床実習を受けることになり、実習施設は東北から沖縄まで日本各地にあります。 今回は計4ヶ月間の実習を終え、みんながそれぞれの施設で担当した患者様について、熱意のこもった発表を行っていました。 発表会には4回生だけではなく、2,3回生もたくさん、来年以降に自分たちが臨床実習に行く時の参考にと参加していました。 質疑応答では3回生からも質問もあり、全体的に活発な意見交換がなされていました。 4回生には、担当させていただいた患者様、ご指導いただいた実習指導者の先生方、スタッフの方々への感謝の気持ちを忘れず、卒業研究・国家試験・就職に向けて励んでほしいと思います。