SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2022年のすべての新着情報一覧

2022.11.09

明日香村で、屋外の居場所づくりとオリジナルグッズをプロデュース!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

人間環境デザイン学科では、「日本のはじまりの地」とも称される奈良県明日香村とまちづくりをはじめとする、さまざまな取り組みを進めています。今回は、陳建中准教授のゼミでの「居場所づくり」と「明日香村グッズ制作」についてご紹介します! 「明日香村国際サマーワークショップ」が開催された2019年、陳ゼミでは2・3回生合同「プロジェクトゼミ」で岡地区で街並みに馴染む憩いの場づくりに取り組み、2021年には「水路居場所」が完成しました。   ▼「明日香村の水路居場所」現地の様子     その後、明日香村役場の方から「バス停で待っている時の居場所がない」という声を受けて、山口剛人さんが卒業制作で岡寺前バス停に「貫縁台(ぬきえんだい)」を制作。さらにその貫縁台に後輩ゼミ生が「貫店棚」を新たに追加し、2022年3月に設置しました。   ▼設置前     ▼「貫縁台」設置後の様子     ▼向かって左側に「貫店棚」を追加で設置         2022年度は「休憩するだけでなく、遊んだり、見たりすることで人との交流にもつながり、明日香村の地域活性化に貢献できるように」と、3回生が「KIO x ASUKA GOODS(明日香村グッズ)」を企画・制作。2022年7月にはグッズを「貫店棚」に設置することができました。     今後明日香村に訪れる際は、ぜひ「KIO x ASUKA GOODS」に触れたり、遊んだりしてくださると光栄です。また、利用状況のアンケート調査も実施しておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。 グッズ紹介     飛鳥の石積み木 (設計者:3回生 石田風歌) まず1つ目は、「飛鳥の石積み木」です。石明日香村の石舞台や亀石を始めとする石の造形物から着想を得たもので、積み木一つ一つを石に見立てました。普通の積み木とは違い、ランダムな多角面の形をしているため、積み上げるのが難しくなっています。     岡寺コースター (設計者:3回生 櫻井香織) 2つ目は、「岡寺コースター」です。岡寺では、ゴールデンウイーク限定で境内にある池に奉納された天笠牡丹(ダリア)を浮かべ、ご参拝の方をお迎えします。花の池にある鉢と天笠牡丹をイメージしてつくりました。       飛鳥スタンプ (設計者:3回生 藤原彩那) 3つ目は「飛鳥スタンプ」です。明日香村を代表している飛鳥のイメージをモチーフに考えました。持ち手部分は明日香村の桧を使用しており、明日香村に訪れた記念として、ノートなどにスタンプを押して楽しんでいただけます。また、手紙やハガキのフレームとして、ご自由にスタンプを組み合わせることで世界に一つだけのデザインをつくることもできます。       飛鳥パズル (設計者:3回生 靏見綾乃) 4つ目は、「飛鳥パズル」です。このパズルは全ピースが鳥の形をしており、空を飛んでいる鳥や、止まっている鳥など、様々な形をしているので、ぜひピース一つ一つに注目して見てみてください。明日香の枕詞である飛ぶ鳥から飛鳥パズルと名づけました。         今回の活動を通して、明日香村の美しい町並みや自然豊かな風景はもちろんですが、実際に住む方たちのお話を伺うことで、町の人達の温かさも感じることができました。今後は、どのような使われ方をしているのかを調査し、明日香村の屋外居場所について学びを深めていければと思います。   最後に、この活動は多くの方の協力のもと成り立つことができました。明日香村の役場の担当の方々、一部の木材を提供して頂いた久住林業の方、レーザー加工をしてくださった前田木材工業の方、いつも丁寧に指導してくださる先生方、この場をお借りして深く感謝申し上げます。ありがとうございました。     【追記】 2つ目に紹介した「岡寺コースター」について、岡寺前バス停の近くにある「ラ ヴィーユ~都~」というカフェに使っていただくことができました。       「岡寺コースター」は明日香村産の桧材で、レーザーカッターで彫刻されました。ゼミ生は仕上げとして、焦げて黒くなった部分を綺麗に磨きました。そして、2022年9月に「岡寺コースター」を渡しに行って、本当にありがたいことに使っていただくことになりました。「ラ ヴィーユ~都~」は岡寺のダリア模様の内装があり、「岡寺コースター」でより岡寺のイメージが溢れる店になったかなと思いました。   ▼「岡寺コースター」の仕上げ       明日香村の岡寺前バス停に畿央生が制作した「KIO x ASUKA GOODS(明日香村グッズ)」を展示しています。是非ご利用ください!     人間環境デザイン学科 3回生 靏見綾乃・櫻井香織       【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 今年も畿央大学付属広陵こども園の子どもが使うスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 畿央大学付属広陵こども園の園児のためのスツール(椅子)完成!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を開催!~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」 神戸ファッション美術館で「宝塚歌劇」の衣装を体感!~人間環境デザイン学科「服飾史」 「アパレル構成実習Ⅲ」授業レポート~人間環境デザイン学科    

2022.11.07

就職レポートNo.686(奈良県/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第686弾! 現代教育学科14期生(23卒) E.T さん 奈良県・小学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教師を目指そうと思ったきっかけは、教えることに魅力を感じたからです。中高生時代、勉強面や部活動で友人や後輩に教える機会が多くありました。できなかったことができるようになって喜んでいる姿を見て自分のことのように嬉しく思ったことで、教えることにやりがいを感じました。また、中学校の教師になるか悩んだこともありましたが、学びと社会性の基盤をつくる大切な時期に携わりたいと考え、小学校の教師を目指すようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 大学3回生から現在まで小学校の学習支援ボランティアを続けています。子どもと実際に関わってみると大変なこともありますが、その際の先生方の対応を見ることができたり、授業の工夫や声掛けを観察することができたりとボランティアを通して学べることが多くあります。また、先生方を間近で見ることができるため、自分が教師として働く姿を想像することもできます。そして、ボランティアに行くことで子どもたちの日々の成長を感じたり、前学年の時に比べてお兄さん、お姉さんになっている姿をみたりと感動することがたくさんあり、教師という仕事により魅力を感じることができました。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学はクラス制があるため友達の輪を広げることができ、先生方も親身になって接してくださるため、4年間楽しく過ごすことができました。また、自分の将来に向けて真剣に取り組む学生が多く、教師を目指す仲間がたくさんいることで、私自身何度も刺激を受け、充実した学生生活を送ることができました。そして、このように友達の輪を広げやすいことや自分の将来に向けて真剣に取り組む学生が多いからこそ、みんなで協力をしながら教員採用試験を乗り越えることができたと思います。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策はとても手厚くありがたかったです。筆記対策では、3回生から対策講座を開いてくださり早い段階から勉強をすることができ、教採・公務員対策室や教育学部の先生方が作ってくださった対策プリントをすることで忘れていたことも復習することができました。集団討論や面接対策では、初めは緊張したり簡潔に言葉で伝えることができなかったりと落ち込むこともありましたが、先生方が親身になってアドバイスをしてくださったことをもとに練習を積み重ねるうちにできるようになっていきました。また、集団討論や面接、模擬授業の対策は、多くの先生方に指導していただけたため、本番ではどのような状況でも自分を出すことができる力を養えたと思います。その他にも、音楽の実技試験対策として外部講師に指導していただけたり、メールで必要な情報をたくさん発信してくださったりしました。 合格をすることができたのは自分の力だけでなく、教員採用試験に真剣に取り組めるように環境を整えてくださった先生方のたくさんのサポートのおかげです。教採・公務員対策室や教育学部の先生方には本当に感謝しています。     【理想の教師像】 私の理想の教師像は「すべての子どもが自分の可能性を信じて活動できる学級をつくる教師」です。自分の可能性を信じることで何事にも挑戦できたり、失敗してもめげずに挑戦を重ねて成長することができたりと自分の力で頑張り、人生を力強く歩むことにつながると考えます。 可能性を信じるためには、「自分ならできる」と自分自身を認めること、そして友達からも認めてもらえる環境をつくっていくことが大切だと考えています。そのために、私自身が一人ひとりの子どもの良いところやちょっとした成長を伝え褒めていくことや子ども同士で良いところを伝え合う機会をつくること、すべての子どもが活躍できる場をつくっていこうと思います。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験と聞くと「大変そう」「不安だ」と思うかもしれませんが、そんなマイナスなことばかりではなく、私自身振り返ってみると楽しかったと感じています。そう感じる理由の1つ目として、メリハリをつけて勉強することができていたからだと考えます。勉強をするときは真剣にし、息抜きをしたい時には友人と他愛のない話をしたり遊びに出かけたりしました。また、アルバイトを続けることにより、時間を有効的に使おうと計画的になりました。みなさんも息抜きになる趣味や環境を見つけておくことが大切だと思います。2つ目は、同じ夢をもつ仲間とチームとなって、教員採用試験を乗り越えたからだと考えます。畿央大学の大きな強みは、みんなでチームとなってお互いを支え合い助け合いながら教員採用試験に向けて頑張ることです。私は気が緩んでしまうときもありましたが、頑張る友人の姿を見て、「戦っているのは自分だけじゃない」と自分を鼓舞し最後まで頑張りぬくことができました。みなさんも仲間と共に切磋琢磨し、楽しんで乗り越えてください。 そして、最後はみなさんの思いだと思います。「教師になりたい」という思いを最後まで大切にし、頑張ってください!応援しています!!

2022.11.04

女性理学療法士が活躍できる場所~理学療法学科 第4回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」

最前線で活躍する卒業生が隔月で講演! 第4回テーマは、「女性理学療法士が活躍できる場所」 理学療法学科では今年度から新たに「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催しています。 リーダーシップをもった次世代の理学療法士育成を目的にし、臨床現場はもちろん、スポーツ現場や地域リハ、教育機関など幅広い分野の第一線で活躍する卒業生がその魅力や想いを後輩のためだけに語ります。在学生にとっては入学後早期から職業理解を深め、自らのキャリアを考えることやモチベーション向上へとつなげる絶好の機会になります。 他大学に先駆けて理学療法学科を開設した畿央大学にしかできない先進的な取り組みです。 第1回の徳田‎光紀さん(1期生/平成記念病院)、第2回の飛田良さん(4期生/滋賀医科大学医学部附属病院)、第3回の尾川達也さん(3期生/西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部主任)に続き、第4回は吉田李沙さん(1期生/salon Fluffy経営)を講師に迎え、「女性理学療法士が活躍できる場所 ~自分らしく働く~」をテーマに講演いただきました。卒業後は奈良県総合リハビリテーションセンターで理学療法士として勤務した後、現在は独立し、産前産後ケアを中心としたsalon Fluffyをオープン。その他にも自治体の母子保健事業や婦人科と連携したデイサービス施設でのトレーニングにも携わっています。 講演では、女性のライフステージの変化に伴うマイナートラブルに対して、理学療法士による介入ができる内容や、出産後に身体症状の変化に気づくものの、小さい子がいると病院に行けないことや痛みが出るのが当たり前と思う人が多いという産後女性ならではの悩みという部分についてまで多岐にわたる内容をお話しいただきました。   吉田さん自身も、妊娠・結婚・出産を経てライフステージの変化とともにウィメンズヘルス分野に興味を持ち、出産後の悩みを抱える中で理学療法士として関わりたい想いを実現させるために独立。日本では出産後1ヵ月健診が終われば、母親の体を診てくれる場所はほとんどなく、海外と比較すると十分でないことから、産前産後に不調の出にくい体づくりを目的に予防理学療法を展開されています。   講演後は質疑応答の時間がありましたが、男子学生からの質問も多くあったのが印象的でした。ウィメンズヘルスに関心を持っただけでなく、理学療法士として活躍できる場所を自ら創った吉田さんの想いやエネルギーに感化されたのではないでしょうか。     吉田さんから後輩の皆さんへのメッセージ   “女性理学療法士が活躍できる場所”というセミナータイトルであったにも関わらず、女子学生さんと同じくらい、男子学生さんもたくさんご参加くださり、正直驚きました。興味を持ってご参加いただき、積極的な質問もしてくださり、ありがとうございました。   私自身の大学生活を思い返せば、恥ずかしながら勉強は苦手な方でした。理学療法士になって臨床現場に出て初めて、畿央大学の教員の先生方が、各分野において第一線でご活躍されている先生方だったということがわかり、学生時代にもっとお話をうかがったり、学ばせていただければよかった、と今でもよく思います。 また、ウィメンズヘルス理学療法に携わっている者としては、助産学専攻科の先生方にも、ご意見をうかがえる機会を設けさせていただけたらと思っております。学科を超えた学びができる点も畿央大学の魅力だと感じております。 理学療法士として働く中で、患者さんの身体機能の向上やADL(日常生活動作)能力の改善には、とても喜びを感じます。そして私自身にとって「理学療法士として役に立ちたい」と、最も心が動いた分野が「産前産後の理学療法」でした。身近では、産前産後女性へ理学療法を提供している病院や施設がなかったため、個人事業として、自分自身が実践可能なことから形作っていきました。独立当初から現在も、行き詰まることはあるのですが、初心が原動力となって事業を進めていくことができます。目標である「リハビリ型の産前産後ケア施設の設立」をめざして、今後も研鑽を積みたいと思います。 理学療法士は、基本的には身体面にアプローチを行なうことが業務内容ですが、結果として、精神面にも好影響をもたらすことができる素晴らしい職業だと感じています。学生生活の間に、いろんな人と出会ったり、さまざまな経験をすることによって、自分自身が感動したり、心を動かされる経験をたくさんしてください。その豊かな心がご自身を動かす力になると思います。   そして最後に、お願いがあります。電車やお店などで、小さな子どもを連れた親御さんを見かけることがあると思います。泣いたり騒いでしまうと周りの方に迷惑がかかる、と親御さんはかなり気を張っています。そのような方に、直接手を差し伸べて手助けすることは難しかったとしても、子どもさんに笑いかけてあげてほしいと思います。たったそれだけで、親御さんは安心感を得て、暖かい人に出会えて支えてもらったと感じます。地域の子育てに少しだけお手伝いしてもらえると嬉しいです。 また畿央生の皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。ありがとうございました。     ▼左から学科長の庄本先生、吉田さん、教務主任の田平先生     次回は12月17日(土)13:00~14:30、唄大輔さん(2期生/横浜市スポーツ協会 横浜市スポーツ医科学センター リハビリテーション科)を講師に迎え「臨床、教育、研究の3本柱が整ったスポーツ理学療法士の魅力」をテーマに講演いただきます。唄さんは2020東京オリンピック・パラリンピックの理学療法サービス部門で「TOKYO2020MEDスタッフ」として奈良県から参加された方です。(関連記事)   後期に入っても「畿央生限定」のスペシャルトークをお届けします!     【関連リンク】 理学療法学科 大学院健康科学研究科 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#2~唄さん編 卒業生に学ぶチーム医療のリアル~理学療法学科 第3回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 大学病院で働くということ~理学療法学科 第2回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催 第1回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催!~理学療法学科 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part1~「学生時代」編 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part2~「臨床現場・大学院」編 理学療法学科初の卒業生教員!瀧口先生ってどんな人?Part3~「教員」編

2022.11.04

就職レポートNo.685(カーディーラー/フロアスタッフ)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第685弾! 現代教育学科14期生(23卒)  W.I さん カーディーラー(フロアスタッフ) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【その企業に決めた理由】 説明会では、なんとなくいいなと感じていて、選考を受けていく中で自分自身と一番向き合って話を聞いていただいたり、自分を必要としてくださる言葉を掛けていただいたりと、入社したい思いが強くなっていきました。他社よりも社長が私に対して積極的に質問してくださり、自分が一番素で話すことができ、自分らしく働ける環境であるということが決め手でした。     【就職活動を振り返って】 3回生の夏頃から説明会やインターンシップに参加していましたが、中々思うように就職活動が進んでいるのか分からず不安になることが多かったです。まずは説明会に行くようにする、自己分析を少しだけ進めてみる等、何か第一歩を踏み出すことが必要だと感じました。行動してみると、企業のことが理解できたり、多くの方と関わる事ができたり何かプラスになると思いました。様々な企業の方と話すことができ、視野や考え方が広くなった気がします。多くの出会いがあり、就職活動を乗り越えることできて最終的に悔いなく終わることができたと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトの経験をPRしました。お客様に対する接客の仕方について着目しながら、お客様と接する時に意識したこと等を簡潔にまとめながら伝えました。PRする内容はどんな内容でもいいと思います。まずは書いてみて、書いた文に対して「なぜ」と問いかけながら、考えていくと具体的な内容が掘り起こせるので、面接でも深掘りされた時に話しやすいと思います。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターでは、面接対策や履歴書、作文の添削等でお世話になりました。私は、考えていることを文章化にすることが苦手で、何度も添削していただきました。初めて作成した時よりも最終的には何倍も良くなっていて、そのおかげで自信を持って履歴書や作文を書くことができました。面接対策では、入退室や自己紹介の仕方等を一から全て教えていただきました。面接対策はオンラインと対面の両方行っていただき、最初は自分の思いを上手く伝える事ができず、どうしていいかわからなくて泣きました(笑)不安しかなかったですが、回数を重ねる度に自信を持つことができ、練習と同じように本番も挑むことができました。少しでも不安があるときはキャリアセンターに通うことをおすすめします。親身に相談に乗ってくださるので不安が一気に解消します。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は不安だらけだと思いますが、周りとは比べず自分のペースで頑張ってほしいです。周りからヒントを得ることはあるかもしれませんが、自分の意思でやりたいことを決めるので、周りに流されずに行動してほしいです。どうしても不安になったときは誰でもいいので頼ってください。また、多くの企業や人と出会う良い機会だと思います。たくさん企業を見て、自分に合った企業に出会えるように早くから行動してみてください。後悔がないように、息抜きしながら頑張って下さい!!  

2022.11.03

【人間環境デザイン学科×河合町】少子高齢化時代における郊外駅前のリ・デザインを提案!~ランドスケープ演習

人間環境デザイン学科3回生対象で、非常勤講師の松下岳生先生が担当している「ランドスケープ演習」は、「ランドスケープデザインとは何か」という基本的な知識を身につけ、関連領域を含めたこれからの屋外空間のあり方を学ぶことを目的としています。2022年度後期は、9月28日(水)に畿央大学と包括連携協定を締結した河合町の地域課題解決につながる提案を学生が授業内で実施することとなりました。 5週目の授業にあたる10月31日(月)には、河合町が現在どのような課題を抱えているのかを実際に現地を訪れ、役場の方々に解説いただくことで理解を深める機会を設けました。河合町役場 森嶋企画部長と岡田政策調整課長に同行いただき、河合町の人口の推移やニュータウンを含んだ町の変遷、主な駅周辺の紹介をしていただくことで、学生は河合町への理解を深めることができました。     ▼河合町総合福祉会館豆山の郷   ▼廃校となった河合第三小学校     河合町の様々な場所を訪れた後、今回のランドスケープ演習の課題エリアとなっている河合町役場と池部駅周辺の実地調査を行ないました。池部駅周辺の現状を確認するだけでなく、河合町役場敷地内にある旧豆山荘も実際に訪れ、学生はどのような郊外駅前エリアのリ・デザインが可能か思いを巡らせました。     ▼河合町役場と日本庭園   ▼河合町役場横にある池部駅   ▼河合町役場と豆山荘   今回の調査はSTEP1「敷地調査・分析」にあたり、グループで情報をまとめた後、STEP2「コンセプトやゾーニング」、STEP3「実際のリ・デザイン案の作成」と学びを深め、最終講義にあたる1月23日(月)には、河合町役場の方々にも授業に参加いただいて、講評会を実施します。   今回のランドスケープ演習の取組は、学生の実践的な学びのための授業であるだけでなく、畿央大学の地域連携事業でもあり、大学の知を地域社会に還元していくための取組でもあります。   人間環境デザイン学科では、今回のような地域とつながった実践的な学びを授業の中で多く取り込んでおり、コロナ禍では実施が困難であった学外での調査も今後行う中で、学生に社会で実際に役だつ学びを深めてもらいます。     ▼豆山荘からの風景     【関連記事】 河合町と包括連携協定の調印式を行いました。 | 畿央大学 (kio.ac.jp) 今年も畿央大学付属広陵こども園の子どもが使うスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 畿央大学付属広陵こども園の園児のためのスツール(椅子)完成!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を開催!~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」 神戸ファッション美術館で「宝塚歌劇」の衣装を体感!~人間環境デザイン学科「服飾史」 「アパレル構成実習Ⅲ」授業レポート~人間環境デザイン学科    

2022.11.02

就職レポートNo.684(奈良県/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第684弾! 現代教育学科14期生(23卒) M.U さん 奈良県・小学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 教師を目指そうと思ったきっかけは、小学校の頃の先生方との出会いです。先生方は、一人ひとりの良いところを認め、好きなことや得意なことを大切にしてくださいました。そのおかげで、私は友達の良さに気づくことができ、自分らしくのびのびと過ごすことができました。その先生方のように、学校という居場所で、友達のあたたかさ、自分自身の大切さを教えられる人になりたいと思い、教師を目指しました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 3回生の秋から、母校の小学校で学習支援ボランティアとして活動を行ってきました。ボランティア経験を通して、現場の先生方と子どもたちとの関わりを学ぶことができました。先生方と子どもたちの関わりから、私ならどう対応するか、どこに配慮するか、考えながら取り組むようにしています。ボランティアや学校インターンシップは、子どもたちと触れ合うことができる貴重な機会です。一回一回を大切に、取り組んでほしいと思います。     【畿央大学での大学生活について】 1~3回生の頃は、小学校と中高英語の免許取得に向けて、毎日たくさんの授業、課題があり、多忙な日々を送っていました。効率よく課題に取り組むために、やることリストを作成し、優先順位を立てていました。そうすることで、自分がすべきことが明確になり、時間に余裕をもって課題や授業に取り組むことができました。大変な毎日を乗り越えることができたのは、周りの友達のおかげだと感じています。畿央大学は、アットホームな雰囲気が魅力です。小規模大学だからこそ、学生同士の仲も一層深まるのだと思います。畿央大学で、本当に充実した4年間を過ごすことができたと感じています。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策について、私自身、筆記試験の対策講座にとても助けられました。対策講座では、先生方が作ってくださったオリジナル過去問プリントを活用することで、様々な自治体で出題されている問題を、効率よく解くことができました。わからない問題は、先生にも周りの友達にも教えてもらって、苦手教科もだんだんと解けるようになりました。 また2次試験対策では、「受験は団体戦」であることを強く実感しました。個人面接や集団面接(討論)、模擬授業の練習の際も、先生方だけでなく、学生からもアドバイスをもらいました。そのおかげで、自分の受け答えをあらゆる面から見つめなおし、磨きをかけることができました。 筆記試験も面接試験でも、先生方や同じ夢に向かう仲間とともに「みんなで」頑張ることができたと思います。     【理想の教師像】 子どもの可能性を引き出し、伸ばすことができる教員になりたいです。人は、どうしても苦手なことやできないことばかりに目を向けがちです。しかし、大切なことは得意なこと、好きなことを認め、その力を伸ばすことだと思います。私自身が小学生のとき、先生方は英語が好きな私を認め、褒めてくださいました。その経験が小学校教員になりたいという夢につながりました。 また、小学校で英語も得意として教えられる教員になりたいです。近年、グローバル化の進展により、英語が重要視されています。小学校から、中学校、そして高校までの英語学習を見通した指導を行い、自律的に英語を学び続ける奈良県の子どもたちを育てたいです。     【後輩へのメッセージ】 試験に向けて、どれだけ勉強や練習を重ねていても、試験に近づくにつれて、「もっとやれたんじゃないか」と不安を感じてしまうと思います。不安を感じるのは、必死に頑張ってきた証拠です。だからこそ、試験直前は、過去問のやり直しをするよりも、面接ノートや友達からのアドバイスが書かれている付箋を見返してください。そして、共に頑張ってきた友達や支えてくださった先生方を思い出して、自信を持って、笑顔で試験に臨んでください。

2022.11.02

英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.3~ビクトリアとトロントへ!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。第3弾は、ビクトリアとトロントについてのリポートです! 現代教育学部3回生の西浦瑠菜です。今回は、ビクトリアとトロントについてリポートします。 ビクトリア(ブリティッシュコロンビア州) 現地校(Global Village Victoria)から徒歩10分程のインナーハーバーにある、ブリティッシュコロンビア州議事堂へ行きました。 街のシンボル的存在である建物で、昼間には、楽器を演奏する人がいたり、馬車が走っていたりと、とても陽気な雰囲気が溢れていました。         一方で、夜になると3500個の電球によりライトアップが施され、昼間とは違う幻想的な雰囲気を漂わせていました。建物だけではなく、インナーハーバーの至る所でもライトアップが施されおり、煌びやかな景色にうっとりとさせられました。         トロント(オンタリオ州) バンクーバーから飛行機で5時間程かけて、オンタリオ州にあるトロントへ行きました。 ビクトリアとトロントで3時間もの時差があり、改めてカナダの大きさに気付かされました。 中心部へ繋がるユニオン駅はカナダ最大規模の駅で、天井が高く、大きな窓があり、駅とは思えないほどの開放感で、まるで美術館や教会にいるかのような気持ちになりました。         ユニオン駅のすぐ近くには、高さ553mと世界で3番目に高いCNタワーがあり、このタワーを見た時、トロントにいる実感が湧いたことを覚えています。           高層ビルが多く並ぶダウンタウンでは、奈良県では見られない近代的な街並みを楽しむことができました。見上げると空が綺麗で、空がビルに反射している景色がとても印象的でした。           カナダ国定史跡に指定されているディスティラリー地区では、赤レンガ造りの歴史的な建物がずらりと並んでいました。ビクトリアよりもはるかに気温が低いことあり、少し気が早いですがクリスマスを思わせる雰囲気を感じられて、とてもわくわくさせられました。         9月、10月は晴れ続きの日々でしたが、最近では肌寒く感じる日が増えています。 だんだんと雨季に入り始め、晴れ続きの日々が少し恋しいですが、雨季にしか見られない景色に目を輝かせ、愉しみたいと思います。   最後まで読んで下さり、本当にありがとうございます。 以上、ビクトリアから西浦でした!   現代教育学科3回生 西浦瑠菜     【関連記事】 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.2~ロッキー山脈ツアーとサンクスギビングデイを体験! 英語教育コース「セメスター留学2022」 現地リポートvol.1~ホームステイ先に到着! セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科

2022.11.02

行為と結果の規則性の知覚感度の発達変化~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

定型発達乳児は生後の発達早期に、自己の運動とその結果の繋がり、すなわち行為と結果の規則性が知覚できるとされています。例えば、頭上にあるモビールと足首を絹紐で結びつけられた生後9~12週齢の赤ちゃんは、自分の足を動かすとモビールが動くことに気付き、それが楽しい報酬となり、足の運動をより活発にしていきます。このように自分の行為と外部刺激との間の規則的な関係性を検出する能力である「行為と結果の規則性の知覚」は既に乳児期に存在することが分かっていますが、その後、幼児期から青年期に渡って一定なのか、あるいは発達変化するのかは分かっていませんでした。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの信迫悟志 准教授らは、温文(Wen Wen) 特任准教授(東京大学)、中井昭夫 教授(武庫川女子大学)らと共同で、行為-結果の規則性の知覚感度の発達変化について調査しました。この研究成果は、Scientific Reports誌(Developmental changes in action-outcome regularity perceptual sensitivity and its relationship to hand motor function in 5-16-year-old children)に掲載されています。 研究概要 自分の行為と外部刺激との間の規則的な関係性を検出する能力のことを、行為と結果の規則性の知覚と呼びます。最近、行為と結果の規則性の知覚は、コンパレータモデル以外の運動主体感(Sense of Agency: SoA)を生成する重要な情報源として注目されており、また適応的運動学習パフォーマンスにも関与することが示されています。行為-結果の規則性の知覚は、コンパレータモデルに基づく運動制御過程とは異なり、各動作の結果を正確に予測する必要がない点で重要です。上述したように、生後9~12週齢の乳児は、自分の足を動かすとモビールが動くことに気付くと、それを報酬として、足の運動をより活発にしていきます。また生後2~4ヶ月の乳児では、おしゃぶりを吸うと視覚や聴覚フィードバックが与えられるようにすると、その吸啜行動が増強されます。このように、行為-結果の規則性を検出する能力は、生後2~4カ月の乳児にも備わっていることが明らかになっていますが、この時期の乳児は最低限の運動能力しかなく、目標とする動作に必要な正確な順・逆モデルを持ちません。したがって、乳児が示す探索行動(足の運動や吸啜行動)の強化は、自身の行動と外界の事象との間に規則的な関係があると認識することに起因すると考えられています。しかしながら、その行為-結果の規則性の知覚が、その後の幼児期から青年期にかけて発達的に変化するか否かは不明でした。そこで畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの信迫悟志 准教授らは、5~16歳における行為-結果の規則性の知覚感度を調べました。その結果、年齢の増加に伴い規則性の知覚感度は向上し、9~16歳児の規則性の知覚感度は、5~6歳児と比較して高いことが明らかになりました。加えて、手先の器用さが低下した児では、手先の器用さが中程度から高い児と比較して、規則性の知覚感度が低下していることも示されました。 本研究のポイント ■ 行為-結果の規則性の知覚は、5~6歳児ではまだ未成熟であった。 ■ 5~16歳において、規則性の知覚感度は年齢の増加と共に発達向上する。 ■ 5~16歳において、手先の器用さが低下した児では、規則性の知覚感度が低下している。 研究内容 5~16歳までの子ども200名は、温文(Wen Wen) 特任准教授(東京大学)が開発した行為-結果規則性検出課題(図1)を完了しました。この課題において、子どもたちはタッチパッド上で10秒間自由に指を動かし、モニターに表示された3つのドットのうち、自分がコントロールすることができる/自分の指の動きを最も反映していると感じられたドット(検出目標ドット)を検出することが求められました。1つの検出目標ドットには、子どもが制御できる/指の動きを反映する割合に応じて、7制御条件(0、20、40、50、60、80、100%)が設定され、それぞれ6試行、合計で42試行ありました。他の2つのドットは0%制御のディストラクタードットになっていました。この課題の成績から、規則性検出閾値(Regularity Detection Threshold: RDT)を算出し、行為-結果の規則性の知覚感度の定量指標としました。加えて、微細運動技能(M-ABC2 Manual dexterity test)も測定されました。   図1:行為-結果規則性検出課題   結果、5~6歳児のRDTは、9~16歳児と比較して高値を示し、5~6歳児ではまだ行為-結果の規則性の知覚が未成熟であることが明らかになりました(図2)。またRDTの低下と年齢の増加との間には、有意な相関関係が示され、5~16歳において、年齢の増加と共に行為-結果の規則性の知覚感度は発達向上することが示されました。そして、低微細運動技能を示した児では、中-高微細運動技能を示した児と比較して、行為-結果の規則性の知覚感度が低下していることも示されました(図3)。   図2:各年齢帯における規則性の知覚感度   図3:各微細運動技能群における規則性の知覚感度 本研究の臨床的意義および今後の展開 本研究は、幼児期から青年期にかけて、行為-結果の規則性の知覚感度が発達向上することを初めて明らかにし、5~6歳では行為-結果の規則性の知覚がまだ未成熟であることを示しました。今後は、成人期や老年期も含めて、ヒトの一生における行為-結果の規則性の知覚の変化とそれがSoAの生成や運動制御/運動学習にどのように関与するかについて明らかにしていく必要があります。また脳性麻痺、発達性協調運動障害、自閉症スペクトラム障害を有する児では、運動障害があり、SoAの変容があることも示されています、したがって、これら障害と行為-結果の規則性の知覚感度との関係性について調べ、これら障害のさらなる病態理解と有効なリハビリテーション手段開発に貢献していく必要があります。 論文情報 Nobusako S, Wen W, Nagakura Y, Tatsumi M, Kataoka S, Tsujimoto T, Sakai A, Yokomoto T, Takata E, Furukawa E, Asano D, Osumi M, Nakai A, Morioka S. Developmental changes in action-outcome regularity perceptual sensitivity and its relationship to hand motor function in 5-16-year-old children. Sci Rep. 2022 Oct 20;12(1):17606. 問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学大学院健康科学研究科 准教授 信迫悟志 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.nobusako@kio.ac.jp

2022.11.01

瓜谷准教授の研究成果が2年連続で学会表彰されました!~健康科学研究科

理学療法学科・健康科学研究科の瓜谷です。 昨年度開催された第9回日本運動器理学療法学会学術大会で発表した演題が優秀賞に選ばれ、10月22日~23日に開催された第10回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会 で表彰していただきました!         受賞した演題は「Arthritis Self-Efficacy Scale日本語8項目版の信頼性・妥当性の検証」というタイトルの研究発表です。海外で用いられている関節炎患者さんの自己効力感を評価するアンケートの日本語版を作成し、変形性膝関節症の患者さんにおける信頼性と妥当性を調査した研究です。       また第10回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会で発表した演題も優秀賞に選んでいただきました! こちらは「変形性膝関節症患者の主観的Stiffnessの関連因子:システマティックレビュー」というタイトルの研究発表です。変形性膝関節症の患者さんがよく訴える、膝のこわばりに関連する因子は何かを、これまでに発表されている先行研究を網羅的に調査することによって明らかにした研究です。         大変光栄なことに、2年連続で発表演題を優秀賞に選んでいただきました!         研究にご協力いただいた被験者の方々、共同研究者の方々や様々な形で研究にご協力いただいた方々に、心から感謝申し上げます。 現在は大学院生の指導に占める時間が大きくなってきていますが、私自身も引き続き、質の高い、人々の役に立つ研究を進めていきたいと思います。   理学療法学科 瓜谷大輔   【関連記事】 「第10回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会」に教員・大学院生が参加!~健康科学研究科 変形性膝関節症の患者さんは自らの病状とどのように向き合っているのか?~理学療法学科教員 患者教育プログラムは変形性膝関節症患者さんの自己効力感の向上に有効か?~理学療法学科教員 変形性膝関節症に関する研究の途中経過が学会誌に掲載されました~理学療法学科教員 第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で客員研究員が奨励賞を受賞!~健康科学研究科 第64回日本老年医学会学術集会で教員が発表!~健康科学研究科 第61回近畿理学療法学術大会で大学院生が優秀賞と奨励賞を受賞!~健康科学研究科  

2022.10.31

就職レポートNo.683(食品スーパー/総合職)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第683弾! 現代教育学科14期生(23卒)  M.T さん 食品スーパー(総合職) 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【その企業に決めた理由】 食と人に接することができる企業で働きたいと思い、小売業に絞りました。そして、小売業系統のインターンシップや合同説明会に行き、最終的には一緒に働きたいと思える人が多い企業を選びました。     【就職活動を振り返って】 苦しい思いをしましたが、自己成長が著しくできたと感じています。特に、私はあがりやすく人の前に立つことに苦を感じることが多かったです。しかし、就職活動で自分を表現することが多くなり、自己を見直し、成長できたという達成感がすごくあります。     【就職活動でPRしたポイント】 学生時代のアルバイトと部活動での経験です。何をするためにどんな工夫や学びをし、解決したのかなどを具体的に伝えることを意識しました。 また、「うめらいす」(「う」うなずく、「め」目を見る、「ら」ラストまで、「い」一生懸命に、「す」スマイルで)を意識しました。これを意識するのとしないのとでは全然印象が違うので、ぜひ意識して面接に挑んで欲しいです。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 行き詰まった時に助言をくださる存在で、真剣に教えてくださったり、添削してくださったり本当にお世話になりました。もし、行き詰まった時、何をすればいいのか分からない時には、キャリアセンターに行くことをお勧めします。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は3回生の6月から合同説明会やインターンシップに行き、8月に初めて面接を経験し、失敗しました。そこで、何も準備ができていないことや、このままではいけないと思い、何度も経験と挑戦と振り返りをしました。そのおかげで、1月ごろには自信をもって面接に挑めたと感じています。だから、挑戦を諦めずに、早いうちから何度も経験を積むこと、キャリアセンターに相談することをお勧めします。頑張ってください!  

1 7 8 9 10 11 28