SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2008年のすべての新着情報一覧

2008.03.28

香芝市と包括的な連携協力に関する協定を締結しました。

畿央大学は平成20年3月26日に香芝市と「包括的な連携協力に関する協定」を締結しました。   この協定は、香芝市におけるまちづくり、都市計画、健康づくり、子育て支援や教育等の充実発展と畿央大学における教育及び研究の充実発展を目指して、香芝市と本学が相互に連携協力するものです。本学では、これまでも地域との連携協力を大切に考えてきましたが、それをさらに一層前進させ、地域と大学の両者の活性化を、様々な分野において共に考え、実行していきます。   また、この包括協定に併せて、「香芝市教育委員会と畿央大学との連携協力に関する協定書」と「畿央大学から香芝市立幼稚園及び小・中学校への学校インターンシップによる学生派遣に関する覚書」も締結しました。この学校インターンシップ制度は、すでに平成19年度後期から実施していますが、今回の協定を機に、益々の充実が期待されます。 この様子は3月29日の奈良テレビのニュースでも紹介されました。 奈良テレビニュース 新聞記事はこちら(奈良新聞3月27日)      

2008.03.27

卒業生メッセージ ~IT業界で活躍する先輩~ 【大阪ソフトハウス株式会社】

人間環境デザイン1期生の南口晃平さんより熱いメッセージが届きました。 現在、IT企業で教育担当として新入社員の研修も担当し、上司の方からの信頼も厚く、大変活躍しています。   【勤務先】 大阪ソフトハウス株式会社 教育部   【業務内容】 教育部に所属しておりまして、主に新入社員研修に携わっています。指導するだけでなく、教育業務で使用するアプリケーションを開発することもあります。 また当社には既存社員の学習制度があり、そちらの担当も行っています。   【仕事のやりがい、仕事上で嬉しかったこと】 やりがいはなんと言っても担当した新入社員が活躍している話を聞いたときの嬉しさです。 またプログラムを組むだけの仕事ではなく、人と接することが多い部署ですので、 良い人間関係を築けたなと実感できる瞬間はとても嬉しく思います。 また教育業務関連で必要なアプリケーションを作成し、思い通りの動作をしたときはとても嬉しいです。 【失敗したこと、つらかったこと】 性格上、楽しく過ごそうというのがモットーなのですが、配属当初は「楽しい」と「ただ騒がしい」とのメリハリを上手くつけることができずにダラダラした雰囲気になってしまうこともありました。上司の方や先輩の振る舞いなどを盗み、最近ではメリハリをつけて業務に取り組むことができています。   【学生時代との一番の違い】 やはり自由な時間でしょうか。もちろん、仕事帰りにお酒を飲みにいったり、 花見などの会社でのイベントなど社会人ならではの楽しさもあります。 学生時代の友人との思い出話も楽しみのひとつです。(笑) あとは責任感の違いですね。自分に任された仕事は何が何でも仕上げないといけないですし、やっぱりできませんでした。では自分のためにもならないので。 自由な時間は減りますが、やりがいは何十倍という規模で感じることができます。 【この企業・職場を選んだポイント】 説明会に参加した時に直感で決めました。「ここならできる!!」と思いました。 社内の雰囲気や先輩社員方の振る舞いなど何一つ不満はありませんでした。 簡単に言えば「一目惚れ」というやつです。 直感でこのように感じたあとは、アツく入社したい気持ちを伝えました。 入社して後悔もしていませんし、本当に良い会社に入社できたと思っています。   【後輩へのメッセージ】 あまり気負い過ぎずに就職活動に 取り組んだほうが良い結果が出ると思います。よく就職活動は恋愛と同じだと言われますが、本当に似ていると思いますよ。 あまり必死に追いかけすぎても相手にされないこともありますし、逆に必死にならなさすぎても相手にされない。ここは相手との駆け引きだと思っています。言葉は悪いかもしれませんが、「就職活動を楽しむ」ことを忘れないように。 それと一番大切なのは「飾らないこと」だと思います。 企業も学生もどちらも飾らずにお互いの理解を深めていくのが「就職活動」というものだと考えています。 素の自分を受け入れてくれる企業が自分にとって最良の企業だと思いますよ。 ぜひ生涯のパートナー選びを存分に楽しんでください!    

2008.03.23

「卒業パーティ」を開催しました。

卒業式の日の3月19日午後3時半から、卒業生と教職員がホテル日航大阪に集い、「第2回畿央大学卒業パーティ」が開かれました。   金子章道・健康科学部学部長は開会あいさつで「卒業証書をもらう卒業生の目がみんな輝いていた」と話し、参加者のカードに書かれていたメッセージ「A heartful congratulations to the Second Kio University graduates」を読み上げました。続いて、理学療法学科の今井至学科長、健康栄養学科の南幸学科長、人間環境デザイン学科の三井田康記学科長から、4年間の学生生活をねぎらい、社会における活躍を期待する激励の言葉が贈られました。上杉孝實・教育学部長の音頭でお祝いの乾杯をしてからは、卒業生は友人や恩師と尽きぬ思い出や今後の人生を語り合い、笑顔をいっぱいふりまきながらの写真撮影がいつまでも続きました。   パーティの途中では、4年間のアルバムを編集したスライドショーや教育学部2回生デュオの透きとおった歌声も披露され、思い出深いスライドには大きな歓声が湧きました。   卒業生にとって、学生生活最後の思い出として心に刻まれた貴重なひとときとなったようです。         

2008.03.23

「第2回卒業証書・学位記授与式」が行われました。

3月19日「第2回卒業証書・学位記授与式」(卒業式)が畿央大学冬木記念ホールで執り行われました。   この日はあいにく曇り空でときおり小雨が降る中で挙行されましたが、ホールには健康科学部の卒業生と保護者、卒業生を送る側の教職員、在学生、そしてお祝いに駆けつけていただいた来賓の方々が朝早くから集まり、振り袖や袴、なかにはあでやかなチマチョゴリに身を包んだ卒業生でキャンパスは一気に華やぎ、お祝いムード一色に染まりました。   卒業式は厳かに進行し、「我ら永久に輝け」と歌う学歌斉唱のあと、冬木智子学長と金子章道・健康科学部学部長から卒業生一人ひとりに「おめでとう」というお祝いの声とともに卒業証書・学位記が手渡されました。   冬木学長は学長式辞の中で、畿央大学2期生211名の卒業にあたり「感動のない仕事に成功はない」という言葉を贈り、「いつまでも研鑽をし、生命の尊厳を根本に世界中に幸せを広めてほしい」と呼びかけました。それが、「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」という建学の精神の具現化になり、感動をもって生きることになると話されました。   在学生代表送辞のあと壇上に立った卒業生代表の大橋英子さんは、答辞のなかで「新しい大学を作るんだという意気に燃えていた」と回想し、1期生とともに2期生もパイオニア精神を発揮して学習やイベントなどに積極的に取り組んできたことを思い出として語りました。その姿勢は社会に出ても大いに生かされ、2期生の活躍につながることでしょう。   卒業式後、各学科・専攻ごとに記念写真を撮りましたが、キャンパス内ではそのあとも学生生活を共にした友人との別れを惜しんでグループごとに写真撮影をしたり、いつまでもつきない思い出を語り合ったりする姿が見られました。   式の様子は当日の奈良テレビ18時からのニュース番組でも放映されました。         

2008.03.23

看護医療棟(K棟)が完成しました。

2008年4月からの看護医療学科開設に向けて建築工事を進めていた看護医療棟(K棟)が完成し、3月18日に竣工式が執り行われました。 式典には冬木理事長をはじめとする畿央大学関係者、設計や施工を担当した「株式会社 日建設計」および「株式会社 竹中工務店」の代表、地元自治会代表の方々など約50名が参加し神事が行なわれ、完成を祝いました。   この新しい建物は、延べ床面積二千九百九十四平方メートルで、地下一階、地上二階建て。一階には実際の医療現場を体験できるような看護実習室が設置され、二階には指導教員の研究室やゼミ室があります。また地下には収容人員80名から300名までの大小の講義室があり、用途に応じて柔軟に使用できるようになっています。   現在、什器・備品類も着々と納入され、新入生の入学を待つばかりとなっています。   新聞記事はこちら(奈良新聞3月19日朝刊)   

2008.03.17

3期生、就職活動大奮闘中!

この春休み期間、一般企業就職希望の3回生は就職活動で大忙し! 毎日スーツに身を包んで、説明会や面接にどんどん出かけていきます。 就職活動がうまくいくかどうかは、     「どれだけ事前にしっかり準備が出来ているか?」    にかかっているといっても過言ではないでしょう。   畿央大学では、3回生になったら「毎週」就職支援ガイダンスを開催。   こういうガイダンスは夕方や土曜日など、授業の時間外に設定するのが一般的です。 でも大学全体として「この時間だけは授業を入れない!」という協力体制のもと、 毎週木曜日の13:00~14:30、つまり「学生が参加しやすい時間帯」に実施しています。 ...これって実は結構スゴイことなんです。 就職支援に対する『本気度』がお分かり頂けるのではないでしょうか?(笑)   掲載している写真は、そのガイダンス終了時に撮影したもの。毎週顔を合わせているからこそ生まれる「連帯感」が出ている、お気に入りの一枚です(*^^)v キャリアセンターには学科毎に専任の「就職担当」がいて、進路から就活のノウハウまで幅広い相談に乗っています。 「学生一人ひとりの顔と名前が分かる」...そんな距離の近さが自慢です。 今の時期は相談が殺到して、文字通り「朝から晩まで」喋りっぱなし状態(汗) でも「熱意には熱意で返したくなる」のが人情、なんですね~。   自分の「夢」に向かって全力投球できるよう、キャリアセンターも全力でサポートしていきます! がんばれ!3回生!!   P.S. 理学療法学科や看護医療学科、教育学部には別の就職支援プログラムを用意しています。 後日また掲載したいと思いますのでご期待下さい(^O^)/

2008.03.11

広陵町教育委員会と連携協力に関する協定を結びました。

畿央大学と広陵町教育委員会(奈良県北葛城郡広陵町)は、双方の教育の充実に向けて連携協力をする協定を結びました。今後、教職員の資質の向上や教員養成の充実を図るための取組を、連携協力して実施することになります。   その第一弾として、学校インターンシップの覚書を締結しました。学校インターンシップは、畿央大学から広陵町立幼稚園及び小・中学校へ学生を派遣するものです。学生は、現職教員のもとで教育活動の補助をしながら、学校現場を広く体験し理解を深めることができます。また、学校にとっても様々な教育活動の支援や活性化につながるなどのメリットが考えられます。この制度は、すでに平成19年度後期から実施しており、今回の協定を機に、益々の充実が期待されます。  

2008.02.28

本学の庄本康治教授が奈良テレビで冬場の運動について解説しました。

2月9日放映の奈良テレビ「ニュースONステージ ジェフのここが聞きたい」に本学理学療法学科の庄本康治教授が出演しました。「冬場の運動について」をテーマに、気温が低い冬場にはどんな運動が良いか、中でも持久力を改善する運動に焦点をあて、運動の強度や頻度、また気をつけるべきことは何かなども含めてわかりやすく解説しました。番組の最後には、継続して運動することの大切さと長続きさせる方法を視聴者に伝えました。この番組の様子は下記ボタンをクリックしてご覧いただけます。   奈良テレビを見る

2008.02.27

「今日から、よろしく」

 学長室の窓からはキャンパスを笑顔で語り合いながら行きかう学生たちの姿が見えます。私も仲間に入って話かけたいと思うこともよくあります。そこでこのブログを利用して、人や自然とのふれあいの中で感じることを語らせてもらうことにしました。これを目にするかたが微笑んで読んでくれることを楽しみにしながら。   実業界において専門職に従事する世界的な女性の奉仕団体があります。その活動の一つに毎年日本の高校に留学している生徒を招待し、日本の食文化を体験して頂くことにしています。今年はフランス、アメリカ、オーストリアからの留学生を招待しました。メインテーブルについた私の横がフランスの女子生徒でした。日本語も通じるし、その明るく優しい表情にすっかり心が通じ、又日本の献立メニューも、全部お箸で上手に頂いていました。その後、席を座敷に移し会員達とお茶席でお茶を頂く時は、私の隣はアメリカの男子生徒でした。正座をして姿勢よく坐り、この人も実に穏やかな姿でした。私が「脚をくずしてよろしいよ」と話しても、「ハイ」と言ってそのままおとなしくお抹茶を頂き最後まで同席していました。   たまたま新聞に、高校生の百人一首のカルタ会の写真が掲載されていました。女子高生がカルタの札を前に、全員あぐらをかいて坐っている光景に唖然とした朝でした。   国際化が進む現在、日本人として、世界に文化水準の基本が問われ、情操の豊かさや人格形成を問われる時代であることを痛感します。                                                             畿央大学 学長 冬木 智子

2008.02.27

はじめまして キャリアセンターです。

畿央大学の学部学科はいずれもその分野に特化した専門教育を行うことを特色にしています。従って、多くの学生は卒業した後、理学療法士・管理栄養士・建築士・小学校幼稚園保育施設の教員など、特化した分野を歩むことになります。   しかし、社会が求める求人ニーズは多様化してきており、専門知識を学んだ学生をいろんな業界が期待しています。キャリアセンターは毎年600前後の事業所を訪問し、業界ごとに求人ニーズを把握しています。その事業所訪問でキャッチした情報をもとに、業界ごとに就職後の職業生活も含めたキャリア形成指導を行っています。   平成19年3月に1期生を世に送り出しました。幸い就職希望者全員が立派な企業・病院などへ就職しました。事業所訪問の際、卒業後の様子を伺っていますが、元気に働いているようです。平成20年3月には2期生を送り出します。1期生と甲乙つけ難いほどの優秀な学生が、社会に巣立つ日を今や遅しと楽しみにしています。

1 16 17 18 19 20