SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2021年のすべての新着情報一覧

2021.12.23

桜井駅前マルシェで使用するベンチと屋台を制作しました!~三井田プロジェクトゼミ

人間環境デザイン学科で最も特色のある2・3回生合同「プロジェクトゼミ」。今回は三井田ゼミの活動をご紹介します。   桜井市において2021年10月29日(金)~31日(日)の3日間にかけて行われた「桜井駅前マルシェ」に、ゼミ生が製作したベンチ5台と小屋を設置させていただきました。 小屋は昨年度に完成しており、解体して保管していたので、現地にて組み立てました。ベンチは1人1台デザインし、組み方も考えました。   まずは、小屋を組み立てている様子をご紹介いたします。   ▲大工さんに指導していただきながら、基礎を柱、梁を組み立て、骨組みが完成しました   ▲完成した骨組みに、特注のテントを張った屋根を乗せていきます   ▲床と壁を貼っていきます   ▲立派な小屋が組みあがりましたがこれで完成ではありません   ▲カウンターを設置していきます   ▲1日かけて組み立て、小屋が完成しました! ※撮影時のみマスクを外しています。   小さい小屋でも、基礎をつくり柱を立てて、梁を渡す・・・戸建てなど大きな建物と建て方は違いがありません。 通常の授業では、なかなか実物をつくることはできません。 こうして、実際に組み立てることができるのがプロジェクトゼミの楽しみです。    次はベンチ製作です。   ▲加工業者さんから納品された材料を手に触れても怪我のないよう面取りしています   ▲ベンチの組み立て風景 この日の為に予め塗装していたものを組み立てています   それでは、完成したベンチ(5台)を製作者の感想を添えてご紹介します。     【製作意図】 ちょっと休憩したいなと思ったときに腰掛けることのできる、桜井のまちに馴染むようなベンチをイメージして作りました。アーチを付け、デザイン性を持たせました。 【反省点】 ベンチを一から制作してみて、一番の反省点は、基本的な知識が足りなかったことかなと思いました。どのように組んだらベンチが壊れにくいかとか、木の組み方などベンチを製作するうえで必要な知識がほとんどない状態で製作に入ってしまったので、作り上げるのにたくさんの時間がかかってしまいました。先生方にもたくさん質問してしまい迷惑をかけてしまったなと思います。 3回生 月岡 菜桜   【製作意図】 誰もが気軽に座ることができる見た目を意識しました。また、背もたれを付けないことでどの方向からも座ることができるようにデザインにしました。軽食をとる際に飲み物などを置けるようにゆったりとしたスペースをとれるよう設計しました。 【反省点】 設計段階で座面のたわみを考えるのを忘れてしまい、完成後に座面下部に材木を追加してたわみを解消しました。 今回は比較的小さいものの制作だったのでどうにかなりましたが、今後はそうではないと思うので、どこにどういう力が加わるのかを設計段階からしっかり考えることを忘れないようにしていこうと思います。ほぞを組み合わせる際に、ほぞ同士の大きさがあっていなかったのか材木が割れてしまいました。ある程度の固定する力は必要だと思って無理やりはめ込んでしまったのが良くなかったかなと思いました。 3回生 大森 鈴実   【製作意図】 座面の長さを深く腰掛けられるような長さにしました。それでいて完全に背中を預ける背もたれではなく、腰もたれなので、休憩後に立ち上がるのが苦ではないベンチになっています。 【反省点】 肘掛の高さが足りなかったです。背もたれではなく腰もたれにしようと思い、腰の当たる高さで作り、それと自然に繋がるように肘掛も同じ高さにしましたが、通常より低くなることを忘れていました。端に座った際は少し違和感をおぼえるかもしれません。しかし、ベンチを利用している人を観察したところ、座面と肘掛の距離が近く隙間が小さいため、端に置いた荷物はすり抜けにくく落ちにくいことに気づきました。 3回生 竹田 光花   【製作意図】 ベンチを作るにあたってシンプルかつデザイン性のあるものを作ろうと考えました。そこで材料はできる限り抑え、脚と座面の接合部分にボルト・ナット・鉄の棒を組みあわせることで普通のベンチとは違った固定方法にしました。 【反省点】 0からの制作の中での反省点として、図面ではうまくはまるはずの木材が、実際は反りなどによって合わないことがあり図面の段階で配慮した図面にするなどしておけばよかったと思いました。作ってみてわかることもたくさんあり、ものづくりの楽しさと正確な図面や模型がどれだけ大事かを改めて実感しました。 3回生 山田 茜       【製作意図】 最初おにぎり屋さんに置く椅子だったので、おにぎり屋さんで小さい子が座るような小さめの可愛い椅子になるように作りました。おにぎり屋さんには置かないようになったので小さい子が座るイメージだけ残して作りました。 【反省点】 自分でデザインから設計まで全て一から作るというのは初めてだったのでうまくいかないことが多かったです。 設計、製作両方とも詰めが甘かったです。最終的にみんなに手伝ってもらって完成しました。ありがとうございました。完成したものは私が思っていたようか感じで完成したのでよかったです。潰れないか心配です。 3回生 加藤 二千栞   完成したベンチと小屋には、たくさんの方が訪れ、にぎやかな場所になりました。     もうひとつ・・・・ 今回のイベントには設置できませんでしたが、屋台も製作したので学生の感想と併せてご紹介します。 この屋台は、桜井市にあるフランス料理店の表に設置される予定です。   壁は結束バンドで固定しているので、簡単に取り外すことができます。 柱や梁にもネジなどは使用していないので、簡単にしまうことができます。   ▲屋台が完成しました。コロナ禍でなければ、おにぎりを販売する予定でした。   ▲のれんをつけて完成です。型紙をつくり、絵の具で模様をつけました。   【学生の感想】 私は先輩方の屋台や椅子制作のお手伝いとして三井田ゼミの作業に参加させていただきました。先輩方の指示により作業を進めていたため制作意図などはありませんが、作業を通しての反省をまとめたいと思います。 まず前半の方などが特にそうでしたが、使ったことのない工具などがあり一つの作業に多くの時間を費やしてしまったことです。例えばドライバーを使用した際、何度もビスをなめてしまったり、少し慣れてきたころには力加減を間違えてしまったりと、もう少しスムーズに作業を進められる部分があったのではないかと思いました。木材の切断や墨付けなどでも、時間を多く費やしてしまったと感じています。次からは工具の使い方も少しずつではありますが覚えてきたところなのでスムーズに作業を進めたいと思います。次に木材を切断するなどの際、慣れもあるかもしれませんが前半の方は特に、もう少しきれいに切れたのではないかと思いました。その他の反省点としては先輩に材料の図面を見せていただいた際やこれからどういったことをしていくのか説明をいただいた際、私の中で理解できていなかった場面が何度かありました。自分が作業していない時間でもそれを理解できていることによって、先輩方に指示されてからではなく自分からさまざまな作業にとりかかることができたり、準備することができたりと自分が何もしていない時間を少しでも減らすことができ、先輩方の助けになれたのではないかと思いました。 2回生 増田 昌哉   今回は先輩方の作品の制作を手伝わせていただいたので、屋台の制作で自分自身が主導することはありませんでしたが、作業をしていく中でうまくいかない所があっても先輩方と協力して改善し、制作することが出来たと思います。 2回生 油谷 圭輝   【製作意図】 最初は室内の予定で考えていた案をそのまま屋台に応用しました。お客様側には、一休みできるベンチや荷物を置けるカウンターを設け、お店側には、使いやすい高さのカウンターを横幅いっぱいに設け作業しやすくするなどの工夫をしました。また、和紙やのれんを使用し和の雰囲気のあるデザインにしました。日本ならではのおにぎり屋さんなどに使うと雰囲気も合い良いと思います。 【反省点】 釘をなるべく使わずに組み立てることができるように考えるのが難しく、何回も確認しましたが、実際に墨付けをして加工すると、合わない穴があったり、そもそも穴が開いていなかったりした点が一番の反省点です。その結果作業も大幅に遅れてしましました。ちゃんとした模型を作ることが大切だと感じました。 3回生 武井 穂香   【製作意図】 最初はおにぎり屋さんの屋台をイメージして、制作していました。 制作している途中におにぎり屋さんがコロナの影響で販売できなくなったので、途中からは桜井の人に使っていただきたいと思い制作していました。この屋台はたくさんの人に使っていただきたいと思っています。 【反省点】 墨付けをしている時はあっていると思っていたけど、実際に学校構内に建ててみると墨付けする場所が間違っていて後からほぞ穴を開けたり、ここにも梁が入っていた方がよかったなど問題点がいくつもありました。墨付けを考えている時に気づけたと思うので、模型を作りながら墨付けする位置を考えればよかったと思いました。 また、完成するまでに時間がかかりすぎてしまったので時間管理もしっかりしていかないといけないと思いました。 3回生 門田 真奈     今回製作した小屋やベンチ、屋台は、桜井駅の南口から歩いてすぐにある本町通りに設置させていただいています。近くにお越しの際は、ぜひベンチに腰かけてみてくださいね!   人間環境デザイン学科 助手 中井 千織

2021.12.23

次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

次世代教育センターで企画された次世代型情報教養プログラムの一環として2021年12月18日(土)に「ロボットとプログラミング」を実施しました。健康科学部と教育学部の6名の学生さんが受講してくれました。   ※次世代教育センターは令和3年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成のために、畿央大学独自の「次世代型教養プログラム」の開発および運用を目的に開設されました。     講師の狹間先生によるロボットの語源、ロボットと人との機能の比較の説明からはじまり、第一部は、機能別のブロックを連結していくブロック型(Scratch風)プログラミングで走行ロボットを制御しました。     1秒あたりの走行距離と右折・左折させるための片車輪の回転時間などの基本的な動作を確認してから、コースAを走破するプログラムを作成してもらいました。皆さんまるで子どものように熱中しながら、最終的に全員が完走することができました。さらにコースBを完走する人も数人いました。     第二部は、超音波センサーを使用したぶつからない車のプログラムを作成しました。こちらは分岐命令や繰り返し命令を含めた少し本格的な内容となりました。これらの命令を追加することで、自在にロボットをコントロールできるということを理解してもらいたかったので、丁寧な詳しい説明まではできませんでしたが、実際にプログラミング作成とさらにPython言語でのプログラムリストもみていただきました。     受講した学生からは 「プログラミングは難しいと予想していたが、意外と簡単にロボットをコントロールできてよかった。」 「画面内で物体が動作するプログラミング学習より、実際にロボットを使った方が楽しかった。」 などの感想をいただきました。   ロボットを使ったプログラミングは算数などの科目にも応用できるので、小学校教諭をめざす学生さんにはそのような場面でも使っていただきたいと伝えました。 今回の経験が皆さんにどう生きるかは分かりませんが、実際に経験したことは自信をもって他の人に話せると思います。私たちも大変楽しい有意義な時間を過ごすことができました。感謝申し上げます。そして引き続きがんばります。     畿央大学 次世代教育センター長 福森貢 【関連リンク】 次世代教育センター 関西私大で5校だけ!文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定されました。

2021.12.22

就職レポートNo.655(病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第655弾! 看護医療学科11期生(22卒)  Y.T さん 病院(看護師)  勤務      ※撮影時のみマスクを外しています。     【その病院に決めた理由】 固定ペアナーシング(KPN)という看護体制に惹かれました。看護師2人でケアにあたり、より安全にケアを提供できる体制が安心できると思いました。また、コロナの影響で病院見学やインターンシップに一度も行けなかったこともあり、直接病院に電話をして情報収集を行いました。その時、看護部の方にすごく丁寧に対応していただけたこともこの病院に就職したいと思った理由の一つです。     【就職活動を振り返って】 就職活動を振り返ると特に志望病院を見つけることと、面接の練習に苦労しました。数ある中で1つの病院を選び出すことが難しく感じました。そのため、早くから説明会等で情報収集をしていく中で、自身が就職でこだわる点(福利厚生や休日など)を確かにしていきながら志望先を見つけるようにしました。また、面接では質問されたことに対して咄嗟に答えることが難しく感じましたが、自身の言葉で話せるようにと心掛けて練習をしました。     【就職活動でPRしたポイント】 「状況観察力」です。私は、飲食店で接客のアルバイトをしていました。そこでは回転率をいかに上げるかが重要で、段取りやお店全体の状況を常に把握して動く能力が求められるようなところでした。これにより、周囲の状況を把握して的確に行動する力が身につきましたとアピールしました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 初めてキャリアセンターへ行った時は、オンライン説明会などの相談をしに行きました。その時は、志望病院も全く決めていなくてどのような順序で就職活動が進んでいくのかもわかっていない状態でした。キャリアセンターの職員の方がわからないことや不安なことを親身に聞いてサポートしてくださいました。また、慣れない履歴書も丁寧に添削してくださいました。面接練習も自身の気が済むまで練習をしてくださり、徐々に自分でも落ち着いて話せているのが実感できました。キャリアセンターの職員の方は最後まで向き合ってサポートしてくださり、私も私の両親も信頼を置いていました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 早めに就職活動を開始することが大切だと今振り返っても強く思います。早めに開始できたことで履歴書の作成や面接の練習も気持ちにゆとりをもって行うことができました。また、春から卒業研究や実習等が入ってきて同時期に並行してしなければならないことが増えてきます。その前の段階から就職活動を始めておくと気持ちにゆとりをもって過ごすことができると思います。  

2021.12.21

令和3年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート

理学療法学科4回生、福森ゼミの西原大暉です。2021年11月5日(金)に開催された理学療法学科卒業研究発表会についてレポートを書かせていただきます。   【発表当日までの活動】 3回生前期に「理学療法研究法」という授業を通して論文の探し方や読み方を学びました。その後、先生や興味のある分野などからそれぞれが考え、各々希望のゼミを選択しました。3回生後期では「理学療法研究法演習」にて本格的なゼミ活動を始めました。日本語や英語の論文を読み、抄読会を行った上で研究のテーマをそれぞれ決定していきました。その後、本格的に実験へ取り組み、発表へ向けて準備を進めました。 私が所属する福森ゼミでは、研究には欠かせない統計学について、4Pの卒業研究で使用できるような統計教材を開発するため、先生から指導を受けながらメンバー全員で協力して準備を進めました。   【発表当日】 今年度は16のゼミから全23演題の発表が行われました。1演題につき、7分の発表と3分の質疑応答がありました。質疑応答では4回生や先生方から様々な視点からの意見、質問をいただきました。     今年も去年に引き続きコロナ禍ということもあり様々な制限がありました。そんな中でも各ゼミが研究内容や方法について、試行錯誤を繰り返し、無事に発表会を迎えることが出来ました。それぞれ分野の異なる発表は、非常に興味深いものばかりでした。     今回の研究で得られた経験や知識を4月から始まるそれぞれの舞台で存分に発揮し、日々精進していきたいと思います。 最後に、ご指導頂きました先生方並びにご協力頂いた方々に厚く御礼申し上げます。     理学療法学科4回生 西原大暉   【関連記事】 令和3年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート ●昨年度の卒業研究発表会はコチラ!

2021.12.21

畿友会(学生自治会)だよりvol.75~「クリスマス会」開催レポート!!

こんにちは、畿友会です。皆さんいかがお過ごしですか? ウィズコロナの生活に慣れてきたようで、慣れていない方もいるのではないでしょうか。しかし、そのような状況の中でも自分なりにやるべきこと、楽しいことを見つけていけたら良いのではないでしょうか。そして、感染対策をしっかり行い、一緒に乗り越えていきましょう!   そしてついにクリスマスの季節がやっていきました! ということで、畿友会でも感染対策を徹底した中で2021年12月17日(金)クリスマス会を開催しました! クラブ・サークルのパフォーマンスやビンゴ大会で盛り上がりました。     今回のクリスマス会を盛り上げてくださったのはアカペラ部、アコースティック部、ジャグリング部、チアリーディング部の皆さんです。   ▼アカペラ部のみなさんの心地よい歌声に癒されました。Sumikaなどの曲を披露してくれました~   ▼アコースティック部のみなさんはクリスマスソングを披露いただき、一気にクリスマス気分にしてくれました♪   ▼ジャグリング部のみなさんの格好いいパフォーマンスに圧倒されました。   ▼チアリーディング部のみなさんの可愛くも、力強いパフォーマンスに励まされました。   ▼恒例のビンゴ大会!みんなで盛り上がりながらビンゴすることが出来ました。そして、ビンゴになった方おめでとうございます☆   参加してくれた皆さん、パフォーマンスをしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのおかげで素敵なクリスマス会になりました! 来年もぜひ来てくださいね!  畿友会 広報部 現代教育学科1回生 吉田茉生   【畿友会(学生自治会)だよりの関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.74~クリスマスツリー&イルミネーション点灯!!

2021.12.20

固定物とヒトへの軽い接触による立位姿勢制御の特徴~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

手すりや壁などの固定物だけではなく、ヒトに軽く触れるだけでも立位姿勢が安定します。しかし、このような接触する対象物の違いによって生じる姿勢制御の特徴は明らかにされていませんでした。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 石垣 智也 客員研究員(現:名古屋学院大学 講師)と畿央大学大学院 修了生 山道 菜未 氏(現 福岡リハビリテーション病院)、森岡 周 教授らは、固定物に触れると立位姿勢が安定化し姿勢動揺が高周波化するのに対し、ヒトに触れる場合には立位姿勢の安定化が固定物の場合に比べ少ないものの、姿勢動揺の高周波化が生じにくいことを明らかにしました。また、低周波成分の姿勢動揺で生じる二者間の姿勢協調が、高周波化を生じさせにくくする要因である可能性を示しました。 この研究成果はHuman Movement Science誌(Characteristics of postural control during fixed light-touch and interpersonal light-touch contact and the involvement of interpersonal postural coordination )に掲載されています。   研究概要 ヒトの立位姿勢は様々な感覚情報を用いて制御されています。この中でも、触覚が姿勢制御に与える影響を調べるために、指先等を用いて対象物に軽く接触(1 N未満)する「ライトタッチ」という方法が用いられています。一般的にライトタッチを固定物(例:手すりや壁)やヒトに対して行うと立位姿勢の安定化が得られますが、これら姿勢制御特徴の違いは明らかにされていませんでした。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 石垣 智也 客員研究員らは、固定物とヒトに対するライトタッチの姿勢制御特徴を比較するために4つの立位条件(図1)で姿勢動揺を計測し、姿勢動揺の大きさや周波数、二者間での姿勢協調(自身と相手の姿勢動揺が類似すること)を分析しました。結果、固定物へのライトタッチ(固定物ライトタッチ)で立位姿勢動揺の減少と高周波化が認められ、ヒトへのライトタッチ(対人ライトタッチ)では立位姿勢動揺の減少が固定物の場合に比べて少ないものの、高周波化が生じにくいことが示されました。また、対人ライトタッチでは0。4 Hz以下の低周波成分で二者間の姿勢協調が認められるのに対し、0.4 Hzより大きな高周波成分では姿勢協調が認められませんでした。これら結果より、固定物ライトタッチでは自身の姿勢動揺を動きの無い対象物を基準に制御するため、姿勢動揺が大きく減少するとともに高周波化が生じると解釈されます。一方、対人ライトタッチでは動いている対象物(ヒト)を基準に自身の姿勢動揺を制御するため、姿勢動揺の減少が得られつつも高周波化が生じにくいと考えられます。低周波成分の姿勢動揺はヒトの重心の動きを反映するため、対人ライトタッチによる二者間での姿勢協調が高周波化を生じさせにくくする要因と考えられます。   本研究のポイント ■ 固定物へのライトタッチでは、立位姿勢の安定化が得られ姿勢動揺は高周波化する ■ ヒトへのライトタッチでは立位姿勢の安定化は固定物の場合に比べると少ないが、姿勢動揺の高周波化は生じにくい ■ ヒトへのライトタッチでは姿勢動揺の低周波成分において二者間の姿勢協調が生じる   研究内容 健常若年者を対象に閉眼での継ぎ足立位姿勢を基準とし、非接触条件、固定物(安定した台)へのライトタッチ条件、自身より安定したヒトに接触する対人ライトタッチ条件、自身と同様に不安定なヒトに接触する対人ライトタッチ条件の4条件を設定し(図1)、各条件の姿勢動揺(足圧中心)を計測しました。そして、姿勢動揺の大きさと主たる周波数(平均周波数)、低周波成分(≤0.4 Hz以下)と高周波成分(>0.4 Hz)における二者間での姿勢協調(相互相関係数)を解析し、条件間の比較を行いました。   図1:設定した立位条件 NT: no touch, FLT: fixed light touch, SILT: stable interpersonal light touch, UILT: unstable interpersonal light touch   その結果、固定物ライトタッチでは立位姿勢動揺の減少と高周波化が認められ、対人ライトタッチ条件では立位姿勢動揺の減少が固定物ライトタッチに比べて少ないものの、不安定な対人ライトタッチ条件の左右動揺を除いて高周波化が生じにくいことが示されました(図2)。そして、高周波化の示されなかった安定した対人ライトタッチ条件と不安定な対人ライトタッチ条件の前後動揺では、低周波成分で高い姿勢協調が認められたのに対し、高周波成分では姿勢協調に条件の差を認めませんでした(図3)。   図2:立位姿勢動揺の平均周波数   図3:周波数成分別における二者間の姿勢協調   本研究の臨床的意義および今後の展開 リハビリテーションの臨床場面では、対象者の動作介助や運動療法のために支持物(手すりや杖など)や療法士の徒手的な身体接触が用いられます。本研究成果は、これら方法の違いが対象者の姿勢制御に与える影響について、基礎的知見からの考察を提供するものとなります。具体的には、姿勢動揺の減少は姿勢の安定化を意味するものの、他の研究知見を踏まえると、姿勢動揺の高周波化は固定化された自由度の低い制御様式とも解釈できます。そのため、姿勢の安定化を目的にライトタッチを用いる場合であったとしても、対象者や状況によっては用いる方法を使い分ける必要があるかも知れないという仮説を提唱するものとなります。   論文情報 Ishigaki T, Yamamichi N, Ueta K, Morioka S. Characteristics of postural control during fixed light-touch and interpersonal light-touch contact and the involvement of interpersonal postural coordination. Hum Mov Sci. 2021;81:102909.   問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 客員研究員 現:名古屋学院大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 講師 石垣 智也(イシガキ トモヤ) Tel: 0745-54-1601(畿央大学) Fax: 0745-54-1600(畿央大学) E-mail: ishigaki@ngu.ac.jp   畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 森岡 周(モリオカ シュウ) E-mail: s.morioka@kio.ac.jp Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600  

2021.12.20

就職レポートNo.654(大阪市/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第654弾! 現代教育学科13期生(22卒) Y.T さん 大阪市・小学校教諭 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教員を目指したきっかけは、小学2年、5年、6年と3年間担任だった先生との出会いです。その先生は、何事も全力で取り組み、全力で楽しむという先生でした。また、どんなときでも私たちを認め、励ましてくださいました。そんな先生の姿を見ていると、毎日がとても楽しそうで、私もこんな先生になりたいと思うようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 大学3回生の秋に母校に実習へ行き、実習後続けて小学校ボランティアに行くようになりました。 教育実習では、子どもたちと関わり、実際に授業をしていくうちに、自分の関わりが子どもたちの成長に繋がる場面に何度も出会い、教師という仕事の素晴らしさを実感することができました。新たに「こんな先生になりたい」と思える先生にも出会うことができ、絶対に教師になりたいと思えた教育実習でした。 小学校ボランティアでは、1年生〜6年生の全ての学年に入らせていただき、実際の授業を見ることができるだけでなく、学級経営の方法も様々学ぶことができています。大学の授業では学ぶことができない、実際の学校生活を学ぶことができるので、積極的に参加することをお勧めします。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学で本当に良かったと思える大学生活でした。畿央大学には同じ夢を持つ仲間が沢山いて、その仲間と一緒に頑張ることができます。教採期間に心が折れそうになったときも、「みんなも頑張っているから頑張ろう」と思えることができ何度も救われました。 また、先生方とも距離が近く名前と顔を覚えてくださり、困ったことがあればすぐ相談できたり、先生方から声をかけてくださったりしました。 卒業しても、この大学に帰ってきて色んな話をしたいと思える、とても温かい大学でした。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教員採用試験対策が無ければ合格できていなかったと思えるくらい、最強の試験対策を行ってくださいます。 筆記対策の講座では、試験にでる範囲を丁寧に解説してくださいます。苦手教科は、先生方が作成してくださる対策講座のプリントを完璧にすることを目標にして何度も繰り返して勉強をしました。 面接対策も毎日してくださいます。最初は苦手だった面接も、本番前には「あれだけ練習したから大丈夫」と思うことができ、過度に緊張することなく臨めました。 また、筆記・面接対策だけでなく、勉強方法の相談や出願方法など様々な面でサポートしてくださいます。教採・公務員対策室の先生方についていけば、間違いなく合格に近づくことができると思います。     【理想の教師像】 私は子どもの可能性を見つけ、選択肢を増やすことのできる教師になりたいです。一人ひとりとよく向き合い、子ども自身も気づいていない可能性をたくさん見つけ良い所をどんどん伸ばしていきたいです。そして、「ぼく/私はこんなことができる」と自分に自信を持ち、自分の夢にどんどんチャレンジできる子どもに育ってほしいと思います。     【後輩へのメッセージ】 はじめは分からないことだらけで、自分の勉強方法も正しいのか分からず不安になることが多いと思います。しかし、みなさんには畿央大学の最強の先生方がついているので大丈夫です。勉強のことに限らず、不安なことはどんどん相談に行ってください。必ずみなさんの力になってくださると思います。また、一緒に勉強する仲間をみつけてください。「教採はチーム戦」この言葉は本当にそうだと思います。分からないことを教え合ったり、問題を出し合ったりして、自分ひとりでは成し遂げられないことも仲間がいれば頑張ることができます。 同じ夢を持つ仲間と共に切磋琢磨し、楽しみながら頑張ってください。応援しています!!

2021.12.18

「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。

教員採用試験・公立幼保試験に合格した4回生が、後輩たち3回生に向けて自身の取り組みや体験を話してくれました。   今年は昨年と同様、校種ごとに日を分けて実施しました。小学校は自治体別に、11月25日(木)[奈良県]、12月2日(木)[兵庫県・京都府・三重県][大阪府・大阪市・堺市]の計3回、特別支援は11月26日(金)、養護は12月7日(火)、栄養は12月16日(木)、そして公立幼保は11月30日(火)にそれぞれ行いました。     いつからどんな勉強をしていたのか、どのような勉強方法、面接対策だったのか、どれくらい併願受験をしたのか、ボランティアやアルバイトはどうしていたのか等、一人ひとりが詳しく話してくれました。   また公立幼保の学ぶ会では、イメージしやすいように集団・個人面接、模擬保育などを実演してくれました。     発表を見た3回生は、先輩たちに圧倒されていました。4回生も自分たちが昨年、この学ぶ会で先輩の姿を見て驚き、努力を続け今ここにあることを伝えてくれました。   それぞれの発表の後はフリータイムとして、4回生が作っていた面接ノートや使用していたテキストを実際に手に取ってみて、個別に質問する3回生の姿が見られました。   教員採用試験を経て、堂々と自信をもって発表している4回生に感心するとともに、4月から先生として頑張っている姿が思い浮かび、頼もしく感じました。4回生のみなさん、卒論で忙しい時期にどうもありがとうございました。     3回生のみなさん、教採・公務員対策室も全力でサポートしていきますので、先輩の言葉をしっかりと受け止め、来年度の採用試験に向けてみんなで頑張りましょう。

2021.12.17

就職レポートNo.653(食品商社/総合職)健康栄養学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第653弾! 健康栄養学科16期生(22卒)   H.K さん 食品商社(総合職)  勤務    ※撮影時のみマスクを外しています。     【その企業に決めた理由】 就職活動を進めていく中で、 幅広い食品や商品を扱いたいという思いになり、メーカーや小売ではなく、食品商社に決めました。フルカテゴリーの食品を扱っているということや将来性があるということ、実際にできるかどうかは別として、その会社で自分のやりたいことが明確に持てることなど就職した後のことを一番に考え、この会社に決めました。     【就職活動を振り返って】 一番苦労したことはESを通過することです。ESの通過率は2割程でした。それでも、少しでも興味のある会社は無理だと思わずにとにかくESを出し続けました。ESに限らずですが、就職活動はとにかく行動に移していくことが大切だと思います。 通過率を上げていくためのポイントの一つは視野を広げることだと思います。そうすることで新しい分野に興味を持ったり、自分に合う会社と出会えたりすることもあります。決めつけずに色んな会社を見て欲しいと思います。また、友達や家族、先生からアドバイスを頂き、客観的な意見を聞くことも大切だと思います。自分では気付けないところもたくさんあったので、アドバイスを参考にESや面接を改善していくことで通過率が上がりました。     【就職活動でPRしたポイント】 文化祭実行委員の部署長をしたことを中心にPRをしました。そこで自分がどのような役割をしていたのか、なぜその行動をとったのかを明確にしておくと良いと思います。またPRに限らずですが、中学、高校からの経験とも紐づけておくことで、深掘りされても答えることができると思います。私の意見ですが、丸暗記はおすすめしないです。自分が経験してきたエピソードの整理をしておくと、あとは自分の経験や考えを述べるだけなので、面接で聞かれる内容は話せるようになると思います。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターでは、面談と面接対策でお世話になりました。3回生後期の面談では、不安に思っていることや何をすればよいか分からないと相談しました。親身に相談に乗ってくださり、不安を解消することができました。また、面接対策では、フィードバックを頂くことができて、客観的に自分のことを知ることができました。就職活動は一人でやるよりも、周りからの意見やアドバイスがとても参考になると感じたので、困った時はキャリアセンターに頼ることも一つの手段だと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動中は先の見えない将来に不安を感じていました。しかし、振り返ってみれば色んな会社を知り、多くの人と出会えた就職活動はいい経験になり、自分を成長させてくれたと思います。私は、企業就職の中では就職活動を終えるのが遅く7月末まで続けていました。周りと比べて焦ってしまったり、実習や卒業研究があることでしんどいと感じることもありましたが、納得いくまで就職活動を続けてよかったと思っています。また友達や家族の存在も大きかったです。就職活動を終えた友達が、ESを一緒に考えてくれたり、話を聞いてくれたり、たくさん助けてくれました。一人でやっていると心が折れていたと思います。辛い時は周りの人に頼って息抜きをしながら、最後まで諦めずに頑張って欲しいです。納得のいく就職活動ができるよう応援しています。  

2021.12.17

第41回日本看護科学学会学術集会で教員が優秀演題抄録賞を受賞~看護医療学科

2021年12月5日(日)、第41回日本看護科学学会学術集会にて本学看護医療学科で看護医療学科 田中陽子講師が優秀演題抄録賞を受賞しました。   演題は『重症心身障害児とその家族の愛着形成過程における影響要因の検討』です。 医療的ケア児や、重症心身障がい児の保護者の方に妊娠から今までの子育てについてインタビューを重ね、愛着が形成されていくプロセスにおける促進要因と阻害要因を明らかにすることを目的とした研究です。 研究にご協力いただきました皆様に心より深く感謝申し上げます。     (科学研究費補助金若手研究 2 1 K 1 7 4 4 6在宅重症心身障害児をケアする養育者の愛着形成アセスメントツールの開発)   看護医療学科 講師 田中陽子

1 2 3 4 33