SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2021.12.14

2/23(水・祝)教育学研究科シンポジウムー「障害理解教育」の実践における「障害観」の再検討ーを開催します。

20220233_01

 

学校現場において、子どもたちが「障害」について系統的に学ぶ「障害理解教育」の必要性は認識されつつあり、学習指導要領やインクルーシブ教育システム構築の文脈において「障害理解」に関連する「交流及び共同学習」の推進の重要性が示されています。しかし、実際に「何を」「どのように」行えばよいのか、具体的なところまで検討を深めていくことは容易ではありません。

本シンポジウムでは、「障害理解教育」の実践における「障害観」の在り方、つまり「障害理解教育」において子どもたちに教える「障害」とはどのようなものであるべきなのかについて検討を重ねていきたいと考えています。

 

日時

2022年2月23日(水・祝) 13:00~16:30  ※オンライン(Zoom)開催

 

プログラム

「不如意の身体に五つある」

立岩 真也氏(立命館大学大学院 先端総合学術研究科 教授)

 

「まともがゆれる-常識をやめる『スウィング』の実験」

木ノ戸 昌幸氏(NPO法人スウィング)

 

コーディネーター

大久保 賢一(畿央大学大学院 教育学研究科 教授)

塩原 佳典(畿央大学大学院 教育学研究科 准教授)

 

参加費

無料

 

申込方法

申込フォーム(下記QRコード)からお申込みください。

教育学研究科シンポジウム_専用申込みフォーム用 QR コード

 

FAXの場合は、チラシ裏面の必要事項を記載し、 FAX:0745-54-1600まで お送りください。

 

※開催日前日に申込みメールアドレス宛に参加URLを送付します。

※定員に達し次第、受付を終了いたしますので、受付ができましたら参加していただけます。

 

 

▼クリックすると、チラシPDFが開きます。

教育学研究科シンポジウム2022223_page-0001

 

お問い合わせ

畿央大学総務部 教育学研究科研究会係

TEL.0745-54-1602 FAX.0745-54-1600

この記事をシェアする