SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2009.11.06

第2回健康意識啓発セミナーを開催しました。

9月14日と30日の2日間にわたり、「感染症」をテーマに、第2回健康意識啓発セミナーが開催され、1回生の8割にあたる379名が参加しました。

photo01

2009.9.14(月)
テーマ:「新型インフルエンザに立ち向かう」
講 師:奈良県立医科大学付属病院感染症センター
教授 三笠 桂一先生

新型インフルエンザ、SARS、WHOのフェーズの感染源、感染経路、症状、効果的な予防方法、症状を呈した場合の対応や感染の三大要素等について、図やグラフ・X線写真などを通して、わかりやすく講演していただきました。

参加者の感想

  • インフルエンザの流行が拡大することで社会機能への影響も大きいと知り、驚いた。
  • 新型インフルエンザを他人事だと思わず、周りへの拡大を防ぐためにも予防・対策が大事だと思った。
    体調管理をしっかりしていこうと思う。
  • インフルエンザは、肺炎や合併症を引き起こすので非常に怖いと思った。
  • 新型インフルエンザを含め感染症の感染を予防するには、まず自分自身を守ることが大切だとわかった。
    自分自身を守ることによって他の人への感染を防ぐことができるので、普段から手洗い・うがいをしていきたいと思う。
photo02

2009.9.30(水)
テーマ:「わが国食中毒の現状とその予防法」
講 師:前大阪府立公衆衛生研究所細菌課課長
大阪大谷大学短期大学大学部
非常勤講師 小林 一貫先生

学校給食を中心に感染の推移・ノロウイルス・サルモネラ属菌・カンピロバクター等の食中毒について専門的に具体的な事例を交えながら、特徴や細菌増殖それに対する感染対策予防についてわかりやすく説明していただきました。

参加者の感想

  • 食中毒を意識していませんでしたが、これからの生活では今日学んだウイルスの知識を頭に入れて、手洗い・うがいを中心にきちんとしようと思う。
  • ノロウイルスは空気感染をして少数の菌で感染することなど、初めて知ることがたくさ  んあった。感染力の強さにビックリした。引き起こすので非常に怖いと思った。
  • ウイルスの恐さを身にしみて実感することができ、これからは自分で意識して自己防衛していこうと思った。
  • 学校給食における食中毒に関する知識がついた。殺菌、加熱の重要性や手洗い・うがいをしっかりしようと思った。
  • 将来、教員として持っておくべき知識や心得も持て、とても良い刺激になった。

 

 

この記事をシェアする