2014.10.07
2014なら講座で本学教員が講演します。
メインテーマ 『奈良から歴史・人間・環境を考える』
奈良県大学連合は、奈良県内の九つの大学によって平成13年3月に結成された大学間の連携組織です。
このたび、奈良県大学連合主催「2014 なら講座」が開催されます。
本学の担当講座は、講座4、健康栄養学科 教授 浅野恭代先生が講演されます。
ぜひご参加ください!
なら講座 (受講料無料)
会 場:天理大学第一会議室(奈良県天理市杣之内町1050)
開催日:2014年11月29日(土)・30日(日)
講座1 |
11月29日(土) 13:00~14:30 「認知症の人に優しい環境づくり」 奈良県立医科大学医学部看護学科 教授 水主千鶴子 |
|
---|---|---|
講座2 |
11月29日(土) 14:40~16:10 「やまい上手」 天理医療大学 学長 吉田修 |
|
講座3 |
11月30日(日) 13:00~14:30 「地域に根付くプロ・スポーツの魅力」 ~バンビシャス奈良の観客調査から~ 奈良教育大学教育学部 教授 高橋豪仁 |
|
講座4 |
14:40~16:10
「世界無形文化遺産 和食のルーツと大和伝統野菜」
畿央大学健康科学部健康栄養学科 教授 浅野恭代
和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録され、和食はバランスの良い食事で地域の野菜を使い、家庭における伝統行事とも密接に結びついていることが認められました。古の食を伝えてきた大和の伝統食や文化とは何でしょうか。また大和伝統野菜をご存知ですか。私たちが次の世代に受け継いでいきたいものは何か、考えてみましょう。
|
▲クリックで拡大します。
- 申込方法
件名に「なら講座申込」を明記の上、官製ハガキ・FAX・E-mailでお申込ください。
・実施日・希望講座番号(複数可)
・お名前(ふりがな)
・年齢、性別
・連絡先(住所・電話番号・FAX番号)
- 宛先
〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050 天理大学学長室 なら講座申込係
E-mail:gakucho-shitsu@sta.tenri-u.ac.jp
FAX : 0743-62-7029
-
- 締切 平成26年11月20日(木)
- お問い合わせ
奈良大学連合事務局(天理大学学長室)TEL 0743-63-9012、FAX 0743-62-7029