2015.05.19
教職員のための夏の公開講座のご案内
教職員のための公開講座のご案内(参加無料)
校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。
番号 | 日時 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
A |
平成27年 8月20日(木) 10時30分~12時 (受付10時~)
会場:E棟1階 E101講義室
定員:先着100名
|
【これからの道徳教育と道徳の時間 ~道徳の教科化に、どう対応するか~】 平成27年3月27日、道徳の教科化をはじめとする道徳教育の改善に向けて、学習指導要領が改正され、今年度から移行期間に入りました。何が変わり、何が変わらないのか。教育現場では、どのような対応をしていけばよいのか。 これからの道徳教育と道徳の時間について、実践的に考えましょう。 |
教育学部 現代教育学科 教授 島 恒生 |
B |
平成27年 8月20日(木) 13時30分~15時 (受付13時~)
会場:R棟2階講義室 3階デザイン実習室
定員:先着30名 |
【布は糸から、糸は繊維から ~綿花、繭を素材にした糸つくり体験~】 ゼミの学生達は、地域の方と連携し綿を育て蚕の飼育をしています。 そしてその綿、繭から糸をつくり染織し作品を制作します。 本講座では、かつて奈良県内で盛んであった綿栽培や、養蚕そしてその素材のお話をしますがより実感していただくために、糸車をまわして綿花から糸紡ぎと、座繰り機を使って繭から生糸を引く体験もしていただきます。 |
人間環境デザイン学科 准教授 村田 浩子 |
申込方法
① 講座番号、②氏名(フリガナ)、③連絡先電話番号、④所属学校名を明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月14日(金)までにお申込みください。先着順で受付ます。
申込先
〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2
畿央大学企画部 「教職員のための夏の公開講座」係あて
FAX:0745-54-1600 / E-mail:kikaku@kio.ac.jp
お問い合わせ
畿央大学企画部 水野、伊藤、増田、松田 Tel:0745-54-1601
※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。
当日午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合、講座は中止します。