SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2016.05.19

8/25(木)教職員のための夏の公開講座を開催します。

校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供しています。参加を希望される先生方におかれましては、実施要項をご確認の上、お申し込みください。

 

番号 日時 内容 講師

平成28年

8月25日(木)

10時30分~12時

(受付10時~)

 

会場:P棟2階

P203講義室

 

【定員】先着60名 

子どもの発達を支え、心をはぐくむ

~神経発達症群(発達障害)の理解と子どもへの支援~

 

2013年のDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)から神経発達症群(発達障害)について解説します。そして、「合理的配慮」や「基礎的環境整備」の考え方にも留意しながら、ICF(国際生活機能分類)を用いて、子どもの特性、行動、関係性、感情面に対する支援方法を、事例を通して具体的に考えましょう。

 _WTB7201 教育学部 現代教育学科

 教授 小野 尚香

平成28年

8月25日(木)

13時30分~15時

(受付13時~)

 

会場:P棟2階

P202講義室

 

【定員】先着60名

子どもと家族を支える

~子どもをほめて育てるペアレント・トレーニングの考え方~

 

ペアレント・トレーングは、医療機関、療育機関、大学、発達障害の家族会やNPO団体など、さまざまな場所・形で行われています。いずれも子どもの行動観察を基本に、好ましい行動をほめ、適応行動を増やしていくものです。今回は、基本的な考え方について解説します。そして模擬セッションで『ほめるポイント』について具体的に考えていきましょう。

_DSC8183古川先生 教育学部 現代教育学科

 准教授 古川 恵美

 

【実施要領】

受講対象

県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教職員

会  場

畿央大学 P棟2階 P203教室(講座1) および P202教室(講座2)

募集定員

各60名(先着順)

申込方法

官製はがき、Fax、もしくはE-mailにて、①~④を記入の上、下記へ申し込んでください。

①講座番号

②氏名(フリガナ)

③連絡先の電話番号

④所属学校名

を記入のうえ、下記へ申し込んでください。

 

〒635-0832 北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学教育推進部 教職員向け公開講座係
Fax0745-54-1600 E-mail:kikaku@kio.ac.jp

申込締切

平成28年8月12日(金)

問合せ先

畿央大学教育推進部 教職員向け公開講座係

Tel:0745-54-1601

主  催

畿央大学

後  援

奈良県教育委員会

 

お問い合わせ

畿央大学教育推進部 教職員向け公開講座係

Tel:0745-54-1601

 

※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。

※当日午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合、講座は中止します。

この記事をシェアする