2017.03.01
教職員対象 教学IR勉強会を開催しました。
平成29年2月24日(金)、本学P棟アクティブラーニングルームにおいて教職員を対象とした教学IRに関する勉強会を開催いたしました。今回の勉強会のテーマは、近年大学教育の中で注目を集めている学習手法のひとつ「アクティブラーニング」についてです。当日はアクティブラーニングの理論と実践に造詣の深い、森朋子先生(関西大学教育推進部教授)を講師としてお招きしました。
<IRと教学IR>
IRとは“Institutional Research”の略で、大学内の調査研究を実施する機能または部門を指します。IRの目的は、大学内の情報を一元的に収集・分析することで円滑な計画立案や政策形成、意思決定をサポートすることにあります。また、必要に応じて内外に対し大学情報の提供をおこなうこともあります。特に教育と学問に関連する情報を扱うIRは「教学IR」と呼ばれます。本学では、教学IRを担当する組織として教育推進室の下にIR担当部会が設置されています。
<アクティブラーニングとは>
これまでの大学教育では、学生に効率よく知識を伝達することを第一の目的として教員中心の講義がおこなわれてきました。そこでは学生はあくまで教育の対象であり、受け身の存在でした。アクティブラーニング(active learning:能動的な学習)はこうした状況を転換し、学生を主体的で能動的な学習者とするために進められている取り組みです。そこに見られるのは「“teaching”から“learning”へ」という教育改善活動における視点・力点の移動です。アクティブラーニングは学生の能動的な学習を促すためにおこなわれる様々な教授・学習法を包括する用語となっていますが、特に書く・話す・発表するなどといった活動に学生自身が関与することと、そこで生じる認知プロセスの外化を伴う点が特徴とされています(溝上 2014)。
勉強会では、アクティブラーニングの必要性・方法・現状など様々な角度から森先生より知見をお話しいただきました。また、一方的に森先生よりお話を聴くだけでなく、教職員からも積極的な質問が飛び交い、活発な議論がおこなわれました。アクティブラーニングの本質の一端を肌で感じることができた勉強会となり、90分という時間があっという間に過ぎていきました。
文部科学省の施策に基づき、様々な教育改革が多くの大学で進められています。本学においても建学の精神「知をみがく・徳をのばす・美をつくる」およびそれに基づくディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーを踏まえた教育改革を進める中で、本学の特色のひとつであるアクティブラーニングに関する知見を広げることのできる、とても有意義な勉強会となりました。お忙しい中、ご来学いただいた森先生に感謝申し上げます。
今後も、教職員の教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るために、SD(スタッフ・ディベロップメント)の一環としてこのような勉強会を実施していきます。