SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2017.07.11

近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」 審査会が開催されました!

西名阪道 香芝SAで販売される麺メニューが決定!

 

畿央大学は今年も株式会社近鉄リテーリングと連携して、西名阪道 香芝サービスエリアで提供する「麺メニュー開発」に取り組んでいます。昨年は「丼メニュー開発」に携わり、グランプリ受賞の「大和ポークねばねばアボカ丼」、準グランプリ受賞の「まほろば大和のうるわし豚丼」は香芝SAのフードコートで、特別賞受賞の「1杯で2度美味しい一石二豚丼」、「ヤマトポークのトントン丼」は岸和田SAで人気メニューとして現在も販売されています。

そして、今年は「麺メニュー」をテーマとして、健康栄養学科の食品開発に興味のある2回生13組50名(指導教員:中谷 友美先生、米田 武志先生、小西 佳奈先生)が本プロジェクトに参加しております。

 

20170708sa1

 

平成29年7月8日(土)11時より、プロジェクトの締め括りとして、入賞(SA採用)作品を決める審査会が行われました。審査員として、㈱近鉄リテーリングから中井潔 代表取締役社長ら3名、西日本高速道路株式会社から小倉由紀 ダイバーシティ推進担当部長ら3名、本学からは冬木正彦学長ら3名の計9名の皆様に学生たちが精魂込めて作った麺メニューを審査していただきました。

 

20170708sa2

 

 

学生たちは10時から調理をはじめ、プレゼンの直前までチームで考案したレシピの特徴や伝えたいことの確認をおこなっていました。各チーム持ち時間8分という限られた時間で、この3か月取り組んできた成果を伝えるべく、最後の最後まで確認作業をおこなっていました。

 

20170708sa3

 

 

そして、11時30分より、緊張感に包まれた審査会が幕をあけました。
審査は「見た目」や「味」だけに限らず、「SAの客層を勘案しているか」、「管理栄養士の卵としてのセールスポイント」等、幅広い観点で評価され、計7項目の合計点を参考にして約1時間にわたり審査し、グランプリが決定されます。 

 

420170708sa

 

 

今回が4回目の開催となったメニュー開発プロジェクトですが、過去最も高いレベルの戦いだったということで、審査員の評価も非常に熱のある議論の中でおこなわれ、最終結果を決めていただきました。当初、グランプリと準グランプリ、特別賞2作品の計4作品が受賞対象としておりましたが、過去稀にみるハイレベルな戦いということで、準グランプリの枠がもう一つ追加されるサプライズが起こりました。

 

そして最終的な結果として、以下の5作品が選ばれました。

 

【グランプリ賞】~奈良の野菜山~

グループ7 岡本栞、小林志織、岡田涼子、金子千夏、平井初音

20170708sa5 

  

【準グランプリ】大和のふるさとうどん
グループ8 葛本葉月、竹中来海、竹原菜央、田中楓花、山田さくら

20170708sa6 

  

【準グランプリ】柿揚げうどん あなたの体にほほえみを
グループ11 高村美有、竹元優花、山本真理子

20170708sa7 

  

【特別賞】ヤマトポークのみそ豆乳醤ラーメン
グループ5 坂本朱音、藏山真帆、田森奏帆

20170708sa8 

 

【特別賞】大和芋のぶた都旅虜(とろろ)そば

グループ10 村田美緑、堀彩音、森くるみ、山口楓佳

20170708sa9 

 

各賞の発表後、審査員の方々よりご講評をいただき、無事3か月にわたるプログラムを終えることができました。今回グランプリと準ブランプリに選ばれたメニューは今年の10月頃に香芝SAで販売される予定ですが、最後のサプライズとして、急遽、今回特別賞を獲得した2チームのメニューについても岸和田SAで販売されることになりました。

最後に、管理栄養士をめざす学生にとって大変貴重な経験と機会を与えてくださいました近鉄関係者のみなさま、本当にありがとうございました。

 

201707010sa2

 

 

 

 【関連記事】

近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」 レシピ検討会を開催!

近鉄連携「香芝SAフードコート 麺メニュー開発プロジェクト」プレゼンテーション会を開催!

近鉄連携「香芝SAフードコート 麺メニュー開発プロジェクト」でサービスエリアを見学!

近鉄連携「香芝SAフードコート 麺メニュー開発プロジェクト」が始動しました。

近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。

近鉄連携 阪和自動車岸和田サービスエリアで畿央生が作った「大和ポークを使った丼メニュー」が発売されます。

 

 

 

 

 

この記事をシェアする