2009.08.25
小学5・6年生を対象に「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施しました。
平成21年8月22日(日)10時より、『ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~』を小学校5~6年生20名(保護者同伴)を対象に“食育をサイエンスする― 子どものメタボを予防する調理科学―”と題して、実施しました。
この親子体験型イベントは、科学研究費補助金を管轄する文部科学省の外郭団体である日本学術振興会に畿央大学が応募して採択された事業です。
朝10時の開講前には、事前に申し込みされた近隣7市町村10数校の小学校から、女子15名・男子5名計20名の元気な受講生と保護者の方々および見学者を含めて40数名が参加されました。
開講式、オリエンテーション、科研費の説明の後、第1限目は本イベントの実施責任者である健康栄養学科教授金内雅夫先生による「こどものメタボの原因について」の講義。
|
![]() |
第2限目は、健康栄養学科助教上地加容子先生による「食事をサイエンスする」(お弁当づくり)。偏食にならないよう栄養のバランスを考えた食事メニューの作り方、甘さや塩分を抑えた調理方法を通して、食わず嫌いや食べ過ぎをなくすように、適度なカロリー摂取について勉強しました。
![]() |
![]() |
実際に調理実習の前に味覚力をはかりました。 | 調理(お弁当づくり)前には注意事項の説明 |
![]() |
![]() |
班ごとに分かれてみんなで協力して調理。 | お弁当箱に詰めて完成です! |
受講生がお料理の勉強をしている間、保護者の方々には畿央大学の「食育サッとシステム」による簡易カロリー計算の体験をしていただきました。今日に限っては、保護者の方は見てるだけ~でした。このあと、完成したお弁当を、家族で試食タイムです。できあがったお弁当を見た保護者の方は感激!!
![]() |
![]() |
|||
「食育サッとシステム」でカロリー計算。 | みんなでおいしく、ガヤガヤ、試食タイム。 | |||
![]() |
第3限目は、食後の運動で「簡単にできるメタボ解消のための運動」です。担当されるのは理学療法学科助手松本大輔先生で、体を定期的に継続して動かす習慣をつけるのが大事と説かれます。自宅でできる簡単な運動例として、今回は「Wii」を使ってみんなで大画面を見て運動しました。 |
|||
最後の第4限目授業は、健康栄養学科教授岩城啓子先生による「おいしさをサイエンスする」。おいしさが注目されるわけは?「おいしさ」を左右するものは食べものによって違う。「おいしさ」はエネルギーの源、「おいしさ」ってなに?・・・などについて、オレンジジュースで実験。おいしさについてみんなで勉強しました。みんななっとく! |
![]() |
|||
|
冬木智子学長より全員に修了証書「未来博士号」授与式。 そのあと学長講話がありました。 |
|||
みんなよく頑張りました。最後は笑顔で記念撮影! |
|