SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2023.01.07

【満員御礼】3/11(土)教育学研究科シンポジウムー「憐れみ」で終わらせない障害理解教育ーを開催します。

 

【満員御礼】 定員に達しましたので、申込みを締切ました!

畿央大学大学院教育学研究科では、現代の教育課題の中から「生徒指導」「特別支援教育」「ICT」の3分野に焦点を当て、現場の学校教員をはじめとして教育に関わる社会人に教育実践力を養う教育課程の実施と教育課題の解決に向けての研究活動に取り組んでいます。

今回は、研究活動の中から「特別支援教育」の分野でシンポジウムを実施します。テーマは「憐れみ」で終わらせない障害理解教育ー何が社会的不利益を生み出すのかを考えるためにです。

下記①~③の講演を事前視聴のうえ、シンポジウムにはZoom(ウェビナー)でご参加ください。

講演(YouTubeでの事前視聴)

人間の<しょうがい(Disability)>をどのように理解する必要があるのか?ー<しょうがい(Disability)>理解教育の創造の手がかりのためにー

木全 和巳氏(日本福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科 教授)

女という『不利益』

あかた ちかこ氏(京都精華大学 非常勤講師)

日本における障害理解教育研究の概観と課題

大久保 賢一(畿央大学大学院 教育学研究科 教授)

  • 2月中旬頃に限定公開します(準備が整いましたら、申込メールアドレスにURLをお知らせします)
  • 3/18(土)まで視聴可能です。

シンポジウム(Zoomウェビナー)

日 時 2023年3月11日(土)

13:30~15:00 趣旨説明・話題提供

15:20~16:30 全体討議

参加費 無料(定員500名)
登壇者
  • 木全 和巳氏(日本福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科 教授)
  • あかた ちかこ氏(京都精華大学 非常勤講師)
  • 大久保 賢一(畿央大学大学院 教育学研究科教授)

コメンテーター:塩原 佳典(畿央大学大学院 教育学研究科 准教授)

申 込 ※申込定員に達しましたので、受付を終了しました。

  • 講演がYouTubeで視聴できる環境が整いましたら、申込みメールアドレス宛に事前視聴用URLとZoom(ウェビナー)のURLをお知らせします。【2月中旬予定】
  • 事前講演をYouTubeで視聴のうえ、シンポジウムにZoomで参加してください。
問合せ 畿央大学総務部 教育学研究科研究会係
TEL 0745-54-1602
FAX 0745-54-1600

 

▼クリックすると、チラシPDFが開きます。

この記事をシェアする