トピックス
2020.04.07
理学療法士・管理栄養士100%、看護師98.9%、小学校教諭75.6%、公立幼保100%、養護教諭46.2%~2020年3月卒業生
理学療法学科 理学療法士、関西私大唯一となる5年連続100% 関西の私立4年制大学では最も多い14回目の卒業生となる理学療法学科では、76名が受験し全員が合格。5年連続100%は関西の私立大学では本学だけ、受験者50人以上での4年連続全員合格は全養成校279校で本学のみという快挙です。 2016年卒2017年卒2018年卒2019年卒2020年卒 受験者 62名 67名 72名 64名 76名 合格者 62名 67名 72名 64名 76名 現役合格率 100% 100% 100% 100% 100% 全国平均(新卒) 82.0% 96.3% 87.7% 92.8% 93.2% 看護医療学科・助産学専攻科 看護師98.9%・助産師100% 看護医療学科9回目の卒業生は看護師国家試験に88名が挑戦し、87名が合格。残念ながら3年連続の全員合格ははたせませんでしたが、今年も全国平均を上回る結果となりました。今年が8回目の卒業生となった助産学専攻科では、卒業生10名が8年連続となる全員合格をはたしています。 2018年卒2019年卒2020年卒これまでの卒業生 受験者 93名 91名 88名 771名 合格者 93名 91名 87名 767名 現役合格率 100% 100% 98.9% 99.5% 全国平均(新卒) 96.3% 94.7% 94.7% ー 健康栄養学科 管理栄養士、2年連続100% 健康科学部健康栄養学科では14期生90名が受験し、全員が合格しました。国家試験は昨年に比べて少し難化しましたが、昨年に引き続いて、2年連続での全員合格を達成しました。 2018年卒2019年卒2020年卒 受験者 89名 85名 90名 合格者 88名 85名 90名 現役合格率 98.9% 100% 100% 全国平均(新卒) 95.8% 95.5% 92.4% 公立学校教員採用試験 都道府県・市別の実績 小学校教諭75.6%、公立幼保100%、養護教諭46.2%が現役合格! 教育学部現代教育学科11期生のうち、62名が公立小学校教諭、6名が養護教諭、2名が特別支援学校教諭の採用試験に現役で合格しました。小学校の現役合格率は75.6%となり、厳しい環境の中、6年連続で6割を超える合格率を残してくれました。一方、27名の志望者全員が公立幼稚園教諭・保育士の採用試験で現役合格を勝ち取りました。 畿央大学では「教採・公務員対策室」を中心に、教育学部教員と連携した支援を行ってきましたが、他学科の教員採用試験においても中学校・高校(家庭科)教諭66.7%のように高い合格率が出ています。 【小学校教諭】現代教育学科 現役合格率75.6%(合格者62名/受験者82名) 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 26 20 1 19 11 大阪府 27 21 (1次免除含) 1 20 13 大阪市 15 14 (1次免除含) 0 14 12 堺市 10 8 0 8 8 京都府 4 3 0 3 2 兵庫県 3 2 0 2 1 和歌山県 2 1 0 1 1 滋賀県 5 3 1 2 2 三重県 15 10 5 5 3 愛知県 20 19 5 14 10 高知県 76 57 10 47 28 鳥取県 42 38 24 14 6 東京都 2 2 0 2 1 千葉県 17 13 9 4 2 横浜市 2 2 0 2 2 福岡県 1 1 0 1 1 沖縄県 1 1 0 1 1 【特別支援学校教諭】現代教育学科 現役合格率50.0%(合格者2名/受験者4名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 1 1 0 1 1 大阪府 2 2 0 2 1 高知県 3 3 1 2 1 【養護教諭】現代教育学科 現役合格率46.2%(合格者6名/受験者13名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 8 5 0 5 2 滋賀県 1 1 0 1 1 高知県 13 9 1 8 5 【中学校・高校(家庭科)教諭】人間環境デザイン学科 現役合格率66.7%(合格者2名/受験者3名) 都道府県 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 2 2 0 2 2 公立幼稚園教諭・保育士採用試験 自治体別の合格者数 【公立幼稚園教諭・保育士】現代教育学科 現役合格率100%(合格者27名/受験者27名) 都府県・市(町)1次受験者1次合格者辞退者最終合格者 奈良県香芝市 1 1 0 1 奈良県大和高田市 2 2 0 2 奈良県橿原市 4 4 0 1 奈良県生駒市 1 1 0 1 奈良県奈良市 4 4 0 2 奈良県天理市 3 3 1 2 奈良県宇陀市 4 4 0 2 奈良県五條市 2 2 0 2 大阪府大阪市 5 4 0 4 大阪府吹田市 5 3 0 3 大阪府茨木市 1 1 0 1 大阪府寝屋川市 2 2 0 2 大阪府柏原市 1 1 0 1 大阪府東大阪市 3 3 0 2 大阪府羽曳野市 7 7 0 5 大阪府堺市 3 2 0 1 大阪府泉大津市 1 1 0 1 滋賀県東近江市 1 1 0 1 滋賀県草津市 1 1 0 1 兵庫県神戸市 12 12 4 5 兵庫県姫路市 1 1 0 1 三重県名張市 1 1 0 1 三重県伊賀市 1 1 0 1 香川県小豆島町 1 1 0 1 注1. 過年度卒業生を含みません(すべて2020年3月卒業見込者)。 注2. 2020年2月19日現在の判明者数です。今後変動する場合があります。 →現代教育学科 採用試験・就職実績 →2019年3月卒業生 現役合格実績
2020.04.02
令和2年度入学生に学生証を交付しました。
2020年4月2日(木)、令和2年度の入学生に対して学生証等が交付されました。健康科学部349名(理学療法学科76名、看護医療学科99名、健康栄養学科101名、人間環境デザイン学科73名)、教育学部197名、健康科学研究科38名(修士課程35名、博士後期課程3名)、教育学研究科修士課程2名、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科5名、あわせて601名の新しい畿央生が誕生しました。 新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、今年度は残念ながら式典を見合わせ、学科等の単位で講義室に分かれ、開講に向けて必要な手続きを短時間でおこないました。新入生と教職員だけのこじんまりとした雰囲気の中でしたが、キャンパス周辺の桜とともに、新たな門出を祝う一日となりました。 保護者の皆様、ご親戚の皆様にはお子様の晴れの姿を見届けていただけず、大変申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。 本日、人生の新たな一歩を踏み出すことになった皆さま、おめでとうございます。このような形になりましたが、教職員一同心より歓迎の意を表するとともに、皆さまが入学当初の目標を達成することができるよう、全力を尽くしてまいります。厳しいスタートとなりましたが、夢を力に変えて、ともにがんばりましょう。
2020.03.31
令和元年度 名誉教授称号授与式を行いました。
2020年3月26日(木)11時30分より、本学冬木記念ホールにおいて、本学で3回目となる名誉教授称号授与式が執り行われました。 名誉教授の称号は、教育上または学術上の功績があり、かつ本学に対して功労があった方に授与されるもので、今年度は2名の方に授与されました。 続いて冬木学長から、2人の先生方に対して、本学に対する多大な貢献への感謝とお祝いの言葉が贈られた後、称号授与者の金内先生からは、本学教員が自ら作成した「生命倫理」の教科書の話や中城先生からは桜井女子短期大学にご着任されたときの思いなどを交えご挨拶をいただきました。 本学の発展に多大なる貢献をいただき、感謝申し上げます。先生方をお手本としながら、建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の実現に向けて、教職員一同、教育・研究・社会貢献に邁進してまいります。 令和元年度 名誉教授 称号授与者 金内 雅夫 (健康科学部 健康栄養学科 教授としての貢献による) 中城 進 (教育学部 現代教育学科 教授としての貢献による)
2020.03.27
管理栄養士、2年連続100%を達成!~2020年3月卒業生
2020年3月1日(日)に実施された管理栄養士国家試験の結果が3月27日(金)に発表されました。健康科学部健康栄養学科では90名が受験し、全員が合格しました。昨年に引き続き、2年連続での全員合格です。なお、全国平均の合格率(新卒のみ)は92.4%となっています。 <管理栄養士国家試験合格率 3年間推移> 2018年卒2019年卒2020年卒 受験者 89名 85名 90名 合格者 88名 85名 90名 現役合格率 98.9% 100% 100% 全国平均(新卒) 95.8% 95.5% 92.4% 畿央大学健康栄養学科の2020年3月卒業生は建学の精神である「知をみがく」を大いに実践し、受験者全員が合格を果たしました。学生諸君の努力の結果であり、拍手を贈りたいと思います。卒業生たちが今後、食と健康に関するあらゆる場面で活躍してくれることを願っています。 健康栄養学科 学科長 栢野 新市
2020.03.26
令和2年度入学式ならびに年度当初諸行事の対応について(3/26更新)
畿央大学へ入学予定の皆さま 保護者の皆さま 令和2年度入学式について畿央大学では、新型コロナウイルスの感染が拡大している現在の情勢の変化を見極めつつ、どのような形を取るべきか慎重に検討してまいりました。その結果、入学式を中止し、学生証の交付等、授業開始に必要な諸手続きを各学部学科・大学院・専攻科・別科に分かれて行う苦渋の決断をいたしました。参加者への感染やその拡大のリスクをできる限り回避することはもちろんですが、新学期に向け、教育というミッションを遂行するために必要な対応を優先するためでもあります。 縁あって本学で学ぶことになった新入生の皆さんを歓迎し、人生の大切な時期を一緒に過ごす最初の出会いの場として、入学式は誰にとっても記憶に残る大切な一日です。とりわけ新入生の皆さま、ご家族の皆さまにとっては、心待ちにされていた式典が開催されないことは、言葉にならない程の大きなショックであることは想像に難くありません。しかしながら新型コロナウイルスは免疫を持った人がいない新型のウイルスであり、式典に参加される皆さまへの感染と他者への感染拡大のリスクを最大限、考慮することが求められています。本学では、専門家委員会等の意見もふまえて、特別な対応を取るべきだと判断するにいたりました。皆さまの安心安全を最優先に考えた判断であることをご理解ください。 式典は中止といたしますが、私たち教職員一同、在学生一同は、新入生の皆さまのご入学を心より歓迎いたします。また、折に触れて、新入生の皆さまの入学をお祝いする企画を在学生とともに検討いたします。今回の事態に対する本学の判断をご理解いただき、引き続きご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。 2020年3月19日 畿央大学 学長 冬木 正彦 開講までの行事予定(当初のスケジュールと3/19現在の状況) 学部入学生(健康科学部・教育学部) 3月30日(月)プレイスメントテスト・キャンパス歓迎会等 「プレイスメントテスト」…4月以降に延期(日程は検討中) 「キャンパス歓迎会」…中止 いずれも中止もしくは延期といたしました。当日は登学の必要はありません。 4月2日(木)入学式 現在までの状況を考慮して、入学式は中止とし、以下の時間・場所にて、学生証等の必要物を交付することといたしました。新入学生を対象としていますので、保護者の皆さまにおかれましては、登学いただく必要はございません。 理学療法学科 4月2日(木) 集合10:00 P301講義室 看護医療学科 4月2日(木) 集合10:00 P201講義室 健康栄養学科 4月2日(木) 集合11:00 L101講義室 人間環境デザイン学科 4月2日(木) 集合11:00 E103講義室 現代教育学科 4月2日(木) 集合11:00 KB04講義室 各会場への入室は集合時刻の30分前から可能です。それまでは講義室の外でお待ちください。 当日は公共交通機関を利用して登学してください。ただし、当日発熱・風邪のような症状がある場合や海外(すべての国を対象とします)から帰国後2週間に満たない場合は登学を控えてください。 スーツ着用等の指定はありませんので普段着でお越しいただいても構いません。 各会場において、ノートパソコンをお渡しする予定です。『学生貸与ノートPC借用誓約書』に必要事項をご記入の上、必ずご持参ください(持ち帰り用の袋は大学で用意します)。 看護医療学科および健康栄養学科にご入学予定の皆さんは、白衣・実習着等の採寸を行います(販売日は後日のため、代金の準備は不要です)。 通学定期券を購入予定の方は、4月2日(木)に交付する学生証の裏面(通学定期券発行控)を記入後に、定期券販売窓口で定期券の購入が可能となります。なお、近畿日本鉄道では4月2日(木)に当日から有効の通学定期券を購入する場合に限り、当日の往路(行き)運賃の負担がないように取扱いされます。詳しくは当日、大学最寄駅(近鉄五位堂駅)の改札を出る前に駅員へ問い合わせてください。その他の公共交通機関を利用される方の当日運賃取扱いについては各自で問い合わせてください。 4月3日(金)~4月9日(木)オリエンテーション・新入生宿泊研修等 学び・学生生活オリエンテーション、健康診断、貸与パソコンの設定、奨学金説明会(対象者のみ)など実施の方向で検討中です。詳細は4月2日(木)にお伝えします。ただし、「新入生宿泊研修」につきましては、宿泊形式の研修は中止とさせていただきました。研修は時間を短縮し、期間内に本学で行う予定です。 4月10日(金)授業開始 4月10日(金)より授業開始予定ですが、今後の国の方針等によっては開始が遅れる可能性があります。 大学院(健康科学研究科・教育学研究科) 4月2日(木)入学式 現在までの状況を考慮して、入学式は中止といたしました。健康科学研究科・教育学研究科の皆さまは4月2日(木)については登学の必要はありません。学生証等の必要物や履修に関する資料を4月2日(木)頃に郵送いたしますので、内容を確認の上ご対応よろしくお願いいたします。不明点がある場合は、以下の問い合わせ先にご連絡ください。 助産学専攻科 4月2日(木)入学式 現在までの状況を考慮して、入学式は中止といたしました。助産学専攻科の皆さまは4月2日(木)については登学の必要はありません。郵送でご案内しました4月3日(金)以降のプログラムから登学してください。 臨床細胞学別科 4月2日(木)入学式 現在までの状況を考慮して、入学式は中止とし、以下の時間・場所にて、学生証等の必要物を交付することといたしました。新入生の皆さまは平服にてご参加ください。 臨床細胞学別科 4月2日(木) 集合16:00 P204講義室 会場は畿央大学です。CTC(臨床細胞学研修センター)ではありませんのでご注意ください。なお、P204講義室へは15:30より入室していただけます。 当日は公共交通機関を利用して登学してください。 問い合わせ窓口 畿央大学 学生支援センター Tel 0745-54-1601
2020.03.23
理学療法士、5年連続100%を達成!~2020年3月卒業生
第55回理学療法士国家試験(2020年2月23日実施)の合格発表が3月23日(月)に行われました。関西の私立4年制大学では最も多い14回目の卒業生となる健康科学部理学療法学科では、今春卒業した76名が受験し、全員が合格しました。全国平均は93.2%(新卒のみ)でした。 <理学療法士国家試験合格率の推移> 2016年卒2017年卒2018年卒2019年卒2020年卒 受験者 62名 67名 72名 64名 76名 合格者 62名 67名 72名 64名 76名 現役合格率 100% 100% 100% 100% 100% 全国平均(新卒) 82.0% 96.3% 87.7% 92.8% 93.2% 5年連続の全員合格を達成したのは関西の私立大学で唯一、受験者50名以上での5年連続全員合格は全養成校279校の中で本学のみとなっています。 試験の合格率(新卒者全国平均)は年により変動しますが、本学の学生はいつも通りのがんばりで、5年連続となる全員合格をはたしました。どのような問題にも対応するためには、普段からのたゆまぬ努力が大切です。来年にむけても気をゆるめることなく、一層の努力を期待したいと思います。 理学療法学科 学科長 庄本康治
2020.03.19
2020年卒の現役合格率 看護師98.9%、助産学専攻科は今年も100%
2020年2月に実施された看護師、保健師、助産師の国家試験の合格発表が3月19日(木)に行われました。9回目の卒業生となる健康科学部看護医療学科では、看護師国家試験に88名が挑戦し、87名が合格(98.9%)という結果でした。 <看護師国家試験合格率の推移> 2018年卒2019年卒2020年卒これまでの卒業生 受験者 93名 91名 88名 771名 合格者 93名 91名 87名 767名 現役合格率 100% 100% 98.9% 99.5% 全国平均(新卒) 96.3% 94.7% 94.7% ー 一方、保健師国家試験は13名が受験し、12名が合格しました。また今年が8回目の卒業生となった助産学専攻科では、卒業生10名が8年連続となる全員合格をはたし、4月から助産師としての一歩を踏み出すことになりました。 今回の看護師国家試験合格率の全国平均(新卒)は94.7%と、昨年に続いて厳しい結果となりました。本学の学生はよく頑張って、全国平均を上回る成果をあげてくれましたが、残念ながら3年連続の全員合格は達成できませんでした。今年を教訓として、なお一層の支援強化をはかりたいと思います。 看護医療学科 学科長 河野由美
2020.03.19
脳卒中後に自他帰属のエラーが生じることを上肢運動タスクで解明~ニューロリハビリテーション研究センター
私たちが動作の中で得ている感覚は、自分自身の運動により生じた「自己由来感覚」と、他者や外界から生じた「外界由来感覚」に大別できることが知られています。そして、これらの感覚を適切に区別する自他帰属のプロセスは、正確な運動を達成するために不可欠であることが明らかにされています。畿央大学大学院博士後期課程の宮脇裕氏と森岡周教授は、仁寿会石川病院リハビリテーション部の大谷武史室長と共同し、感覚運動障害を有する脳卒中患者が、運動に対する感覚フィードバックを適切に自他帰属できているのかを検証しました。この研究成果は、PLOS ONE誌(Agency judgments in post-stroke patients with sensorimotor deficits)に掲載されています。 研究概要 私たちは、日常生活において常に何らかの感覚刺激を得ながら動作を遂行しています。得られた感覚は、自分自身の運動によって生み出された感覚なのか、または自分が関与していない他者や外界から生じた感覚なのか、脳内で区別されると言われています。この区別は「自他帰属」と呼ばれており、これが上手くいかなくなると、「自分が運動を制御している感じ」である運動主体感が損なわれたり、不必要な感覚に基づいて運動を遂行してしまったりすることが明らかにされています。自他帰属の障害を招く疾患の一つとして脳卒中が疑われていますが、運動麻痺などの感覚運動障害が自他帰属に及ぼす影響は十分に明らかになっていません。 宮脇裕氏(畿央大学大学院博士後期課程、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)と森岡周教授は、大谷武史室長(仁寿会石川病院リハビリテーション部)と共同し、上肢運動課題を用いて、感覚運動障害を有する脳卒中患者の自他帰属について検証しました。その結果、健常高齢者に比べ脳卒中患者では、他者運動を自分の運動と判断してしまう誤った自他帰属をすることが示されました。また、興味深いことに、この誤帰属は非麻痺肢における運動でも同様に観察されました。 本研究のポイント ・脳卒中患者は、たとえ高次脳機能障害を有していなくとも、感覚フィードバックの誤帰属を起こしうる ・誤帰属は、非麻痺肢の運動でも起こりうる 研究内容 参加者は、モニタ上に水平に表示されたターゲットラインをなぞるように、ペンタブレット上で水平運動を遂行しました(図1)。この際、視覚フィードバックとしてカーソルが表示されました。カーソルの動きに、自分のリアルタイムの運動が反映されている場合(自己運動条件)と、事前に記録した他者運動が反映されている場合(他者運動条件)がありました。参加者は、自分の実際のペン運動とカーソル運動の時空間的な一致性に基づいて、カーソルが自己運動と他者運動のどちらを反映しているか判断することを求められました。 図1:実験装置 結果として、健常高齢者に比べ脳卒中患者では、他者運動条件において有意に誤帰属(他者運動のカーソルを自分の運動と判断)したことが示されました(図2)。また、この誤帰属は非麻痺肢で運動を遂行したときでさえ観察されました(図3)。 図2:脳卒中患者と健常高齢者間の比較 図3:麻痺肢と非麻痺肢間の比較 本研究の意義および今後の展開 正確な運動制御を達成するためには、適切な感覚の自他帰属が不可欠です。脳卒中患者の誤帰属がなぜ起こっているのか、またその影響はどのようなものなのかさらに精査することで、脳卒中リハビリテーションの新たな可能性を今後も探求していく必要があります。 論文情報 Yu Miyawaki, Takeshi Otani, Shu Morioka: Agency judgments in post-stroke patients with sensorimotor deficits. PLoS One, 2020. 問い合わせ先 畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程 宮脇裕(みやわき ゆう) E-mail: yu.miyawaki.reha1@gmail.com Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600
2020.03.16
令和元年度 卒業証書等授与式を行いました。
去る3月13日(金)に、令和元年度の卒業生・修了生に対して卒業証書や修了証書、学位記などが授与されました。新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、残念ながら今年度は各学科・専攻科・別科・研究科単位で講義室(別科は大阪のキャンパス)に分かれての実施となり、参加者は卒業生・修了生・教職員のみのこじんまりしたものとなりました。 出席がかなわなかった者も含め、総勢で健康科学部329名(理学療法学科76名・看護医療学科88名・健康栄養学科98名、人間環境デザイン学科67名)、教育学部198名、助産学専攻科10名、大学院17名(健康科学研究科修士課程13名、博士後期課程1名、教育学研究科修士課程1名、研究生2名)、臨床細胞学別科3名の合計557名は、これまでの学びや研究の証として学位記等を授与され、それぞれの強い想いを胸に新しいスタートを切りました。例年のような全体での式典は自粛し、様々な制約の元でのささやかな行事となりましたが、教職員の工夫や卒業生自身のアイデアで、畿央大学らしくほのぼのとした雰囲気の中で卒業生を送り出せたのではないかと思います。 保護者の皆様、ご親戚の皆様にはお子様の晴れの姿を見届けていただけず、大変申し訳ございませんでした。苦渋の決断ではありましたが、心よりお詫び申し上げます。 卒業・修了された皆さま、おめでとうございます。教職員一同、皆さまの飛躍を心よりお祈りしております。
2020.03.07
【学生・保護者の皆さまへ】卒業証書等授与式に関するご案内(3/11・12追記)
既にお知らせいたしました通り、新型コロナウイルスによる感染症の拡大を受けて、今年度は卒業生、修了生全体での卒業式典および卒業パーティの実施を見送ることといたしました。 充実した学生生活の最後を飾る皆さんが楽しみにしてくださっている行事を見送ることは、本学といたしましてもまことに残念でなりませんが、現状では何よりも皆様の安全を守ることこそ第一と考え、このような結論に至りました。ご理解を賜れましたら幸甚に存じます。 なお、3月13日(金)には、各学科・専攻科・別科・研究科単位で卒業証書等授与式を、以下の通り実施することにいたしました。いずれも卒業生、修了生、教職員のみの場としますので、保護者等の付き添いの方の登学は控えていただきますようにお願いいたします。 【3月12日追記】 感染拡大防止を鑑み、下記に該当される方は出席をとりやめてください。 ・発熱等の風邪や咳などの呼吸器症状がみられる方 ・中国、韓国、イラン、イタリア、サンマリノなど新型コロナウイルスの感染が確認されている国から帰国して2週間以内の方 ◆3/13(金)卒業証書等授与式 会場◆ 【学部】 健康科学部 理学療法学科 10:00より P301講義室 看護医療学科 10:00より P201講義室 健康栄養学科 10:00より L101講義室 人間環境デザイン学科 10:00より R201講義室 教育学部 現代教育学科 10:00より KB04講義室 【大学院】 健康科学研究科 11:00より P302講義室 【専攻科】 助産学専攻科 11:00より P202講義室 【3月11日追記】 上記、本学会場で実施される卒業証書等授与式にお越しになる方は、遅くとも13:00までに学外へ退出、交通機関が空いている間に帰宅してください。 【別科】 臨床細胞学別科 16:00より 於:CTC梅田 ※本学各講義室は30分前より入室可能です。 ※出席を必須とする式典ではありません。ご自身の判断でお越しください。欠席された場合でも後日、学生支援センター窓口へお越しいただければ、卒業証書等は個別にお渡しいたします。 ※風邪の症状や発熱等がある場合は出席をお控えください。なお、マスク等のご用意もいたしかねますので、ご了承ください。 ※式の終了後は速やかに帰宅し、以後不要不急の外出は控えるようにしてください。 ※本学周辺の道路や、商業施設駐車場への駐停車は、短時間であっても地域住民の皆さまのご迷惑になりますので、厳にお慎みください。 ※在学生も登学の自粛期間ですので、残念ではありますが改めて登学自粛をお願いします。 ※今後、政府の方針を含めた情勢の変化によっては上記の予定の変更が生じる可能性はございます。その際にはホームページ等でお知らせをいたします。 新型コロナウイルスの動向はいまだ予断を許さぬものがあります。皆様くれぐれも体調管理にはお気を付けください。
2020.02.28
第18回畿央大学公開講座「当事者とともに創る認知症ケア」を開催いたしました。
毎年開催しております畿央大学公開講座も今回で18回目を迎えました。昨年度に引き続いての「認知症」をテーマに掲げ、本学看護医療学科の山崎尚美教授と、まほろば倶楽部代表の平井正明氏にご講演いただき、受講生82名の皆様をお迎えして実施いたしました。 プログラム1「当事者とともに創る認知症ケア」 【講師】山崎尚美氏(畿央大学健康科学部看護医療学科 教授) 昨年度に引き続き「認知症」をテーマとし、認知症患者に対する周囲の方々の理解やサポート、国や広陵町における施策の紹介のあと、熊本大学等で発足している「Orange Project」という“認知症になっても安心できるまちづくりに貢献する”をテーマとしたボランティアサークルについて紹介されました。また本学でも、学生主体のサークル(「Orange Project in KIO」)が立ち上がり、代表学生から外部のイベント等でも精力的に活動している様子が報告されました。 プログラム2 「若年性アルツハイマーと向き合って」 【講師】平井 正明 氏(まほろば倶楽部 代表) 認知症患者の当事者でもある平井氏からは、自身の認知症患者としての病との向き合い方をテーマにご講演いただきました。病気が判明してからの自身の変化や周囲のサポート、また「当事者」として行っている啓発活動の紹介をしていただきました。最後には「認知症になることは不便ではあるが決して不幸ではない」とお話しいただき、参加者の方々からの共感を得られていました。 講座終了後は、先着20名様を対象に「きおトレアプリ」を体験していただきました。この「きおトレアプリ」は、自身の認知機能を知ることが出来るスクリーニングアプリで、参加者の方々は、慣れないタブレットの操作に苦労されている様子もありましたが、学生スタッフによるサポートを受けながら進めていただきました。 ▼「きおトレアプリ」体験の様子 プログラム終了後のアンケートでは、「認知症に対してはいまだ多くの偏見があり、自分も以前はそうであったと感じた」「母が認知症となり、しっかりしていた母が……と日々思っていましたが、理解していかなければと再認識しました」「当事者の方の講演はすばらしく、心打たれました」などの感想があり、またきおトレアプリを体験いただきました方々からは「日頃意識しないで生活しているので、記憶することの大変さを改めて感じました」といった感想もいただきました。今回は当事者の方のお話も伺うことで、「認知症」の参加者自身の理解や意識が深まっただけでなく、地域社会でどのように認知症の方々を支えていくのかを考えていただく良い機会となったようです。 今年も多くの方々にご参加いただき、非常に活気ある講座となりました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。本学では、今後も受講者の皆さまにご満足いただけるような公開講座を開催してまいります。 第17回畿央大学公開講座「認知症の正しい理解」を開催しました。 第16回畿央大学公開講座を開催しました。 第15回畿央大学公開講座B・C(2日目)を開催しました。 第15回畿央大学公開講座 講座Aを開催しました。 第14回畿央大学公開講座を行いました。 第13回畿央大学公開講座を開催しました。 第12回畿央大学公開講座「健康長寿のための食と運動」を開催しました。
2020.02.26
子どものメディア視聴は知覚バイアスと微細運動機能に悪影響を与えるわけではない~ニューロリハビリテーション研究センター
TV、DVD、インターネット、ゲームなどのメディア視聴は、子どもたちの認知発達(注意、言語、記憶、学習、実行機能)や運動発達に良い影響と悪い影響を与えることが知られています。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの信迫悟志 准教授らは、中井昭夫 教授(武庫川女子大学)、前田貴記 講師(慶應義塾大学)らと共同で、メディア視聴が子どもにおける知覚バイアスと微細運動機能に与える影響を調査しました。この研究成果は、Brain Sciences誌(Manual dexterity is not related to media viewing but is related to perceptual bias in school-age children)に掲載されています。 研究概要 メディア視聴は、子どもにおいて、肥満や睡眠障害など健康状態の悪化を引き起こすだけでなく、注意力の低下、言語発達の遅れなど認知機能にも悪影響があることが知られています。一方で、メディア視聴であっても、子供の年齢、親の養育態度、メディア・デバイス/コンテンツの種類、親との共同視聴などの要因によっては、認知機能や運動機能に良い影響をもたらすことも明らかになっています。しかしながら、メディア視聴が子どもの知覚バイアスや微細運動機能に与える影響は不明でした。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの信迫悟志 准教授らの研究チームは、学童期の子どもにおけるメディア視聴時間、メディア嗜好度、知覚バイアス、微細運動機能との関係を調査しました。その結果、年齢の増加に伴いメディア視聴時間が増加し、メディア視聴時間が増加するほどメディア嗜好度が増加することが確認されましたが、メディア視聴時間/メディア嗜好度は知覚バイアスや微細運動機能とは関連していないことが明らかにされました。一方で、知覚バイアスと微細運動機能との間には重要な関係性があることが示されました。※ ちなみに、ここでいう“知覚バイアス”とは、「身体からの情報(体性感覚)と目からの情報(視覚)のどちらを偏って知覚しやすいか?」についての指標です。 本研究のポイント ■ 学童期の子どもにおいて、メディア視聴は知覚バイアスや微細運動機能とは関連していない。 ■学童期の子どもにおいて、触覚情報と視覚情報がほぼ同時に提示されるときに、視覚情報を優先してしまう特性 (視覚バイアス)は、微細運動機能の低下と関連しているが、それとメディア視聴時間などは関係なかった。 研究内容 6~12歳の学童期の定型発達児100名を対象に、メディア視聴時間、メディア嗜好度、知覚バイアス、微細運動機能を測定しました。メディア視聴時間は、1日あたりの平均視聴時間を抽出し、メディア嗜好度は“とても好き”から“とても嫌い”までの7件法で抽出されました。知覚バイアスは「視覚-触覚時間順序判断課題*(下図左)」用いて測定されました。この課題では、様々な時間間隔で視覚刺激(緑色LEDの点滅)と触覚刺激(振動)が呈示され、子どもたちは視覚と触覚のどちらの刺激が早く(先に)呈示されたのかを回答します。例えば、実際には触覚刺激が先に呈示されたのに、「視覚刺激の方が早かった」と回答すれば、それは視覚バイアスが強いというように、視覚と触覚のどちらに偏り(バイアス)があるかを定量的に表す課題です。微細運動機能は、国際標準評価バッテリー(M-ABC-2)の手先の器用さテストが使用されました。 *Keio Method: Maeda T. Method and device for diagnosing schizophrenia. International Application No.PCT/JP2016/087182. Japanese Patent No.6560765, 2019. 左図:視覚-触覚時間順序判断課題 右図:知覚バイアスと微細運動機能との相関関係 結果として、年齢の増加とメディア視聴時間の増加、メディア視聴時間の増加とメディア嗜好度の増加には、相関関係がありました。しかしながら、メディア視聴時間/メディア嗜好度と知覚バイアス/微細運動機能との間には相関関係は認められませんでした。一方で、相関分析と階層的重回帰分析の結果、視覚への偏り(視覚バイアス)が強くなるほど、微細運動機能が低下するという関係性が認められ、微細運動機能が比較的低い子どもでは、視覚バイアスが強いことが示されました(図右)。 本研究の意義および今後の展開 一般的にも、メディア視聴は、子どもの発達に悪影響を与えると考えられており、実際に肥満、睡眠障害、摂食障害などの健康への影響をはじめ、様々な認知機能・運動機能への負の影響が示されています。しかしながら、本研究では、メディア視聴が子どもの知覚バイアスや微細運動機能に与える悪影響は認められませんでした。興味深いことに、本研究では、メディア嗜好度の7件法において、メディアについて少しでも嫌いと答えた児は皆無であり、子どもにおけるメディア嗜好の高さが窺えました。近年では、アクティブビデオゲームを用いた介入が、脳性麻痺や発達性協調運動障害といった運動障害に効果的であることも報告されています。これらのことは、メディア自体ではなく、メディアの使い方が重要であることを示唆しており、どのような要因が交絡因子となるのかについての更なる研究が求められます。 本研究では、視覚バイアスの増加が微細運動機能の低下と関連していることが示されました。しかしながら、図右の散布図を見ても分かるように、決して触覚バイアスの増加が微細運動機能の向上につながるわけではなく、知覚バイアスがどちらにも偏っていないことが、微細運動機能の向上につながる可能性が示唆されました。 論文情報 Nobusako S, Tsujimoto T, Sakai A, Shuto T, Furukawa E, Osumi M, Nakai A, Maeda T, Morioka S. Manual Dexterity is not Related to Media Viewing but is Related to Perceptual Bias in School-Age Children. Brain Sci. 2020, 10(2), 100. 問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター准教授 信迫悟志Tel: 0745-54-1601Fax: 0745-54-1600E-mail: s.nobusako@kio.ac.jp
2020.02.26
学生・保護者の皆さまへ(卒業式についての重要なお知らせ)
既に報道等でご存知のことと思いますが、新型コロナウイルスの感染が日本国内でも拡大し、各地に罹患者が出ている状況です。厚生労働省からも多数の方が集まるイベント等開催の危険性について度重なる注意喚起がなされています。 本学では3月13日(金)の卒業証書・学位記・修了証書授与式(全体での卒業式典)・及び卒業パーティー挙行の是非を検討してまいりましたが、上記の事情を鑑み、今年度はいずれも挙行を見合わせることを決定いたしました。 ただし、3月13日(金)には、各学科・専攻科・別科・研究科単位で学位記等を授与する場を設けることにしています(今のところ、卒業式と同じ開始時間を予定しています)。卒業生、教職員のみの場としますので保護者等の付き添いの方の登学は控えていただきますようにお願いいたします。 具体的なスケジュール等は決まり次第、ホームページ等でお知らせしますので、今しばらくお待ちください。 充実した学生生活の最後の1ページを飾る行事として皆さんが楽しみにしてくださっている行事を中止することは、本学としてもまことに残念でなりません。しかしながら、学生の皆さんの安全を守ることこそ第一と考え、このような結論に至りました。4月に控える入学式・オリエンテーション等の行事についても慎重に協議を進めています。これらについても決まり次第、随時情報を公開していく予定です。併せてご了解ください。 新型コロナウイルスの動向はいまだ予断を許さぬものがあります。皆さんくれぐれも体調管理にはお気を付けください。
2020.02.14
冬木学園職員対象 令和元年度「学園ハラスメント防止委員会・畿央大学人権教育推進委員会 共催研修会」を開催しました。
令和2(2020)年2月13日(木)15時より、「学園ハラスメント防止委員会・畿央大学人権教育推進委員会 共催研修会」が開催され、畿央大学、関西中央高等学校の教職員合わせて97名の教職員が参加しました。 今年は「LGBT(ハラスメントと人権)~多様性を認め合う社会を目指して~」をテーマに、コスモ法律事務所で弁護士をされている阪井千鶴子氏にご講演をいただきました。 研修のはじめに、「人々の性的指向(Sexual Orientation)・性自認(Gender Identity)は多様であり、個人の尊厳に関わるかけがいのないものとして、尊重されなければならず(憲法13条)、また差別されてはならない(憲法14条)。」というお話をされ、また典型的ではないといわれる性(性的マイノリティ)の割合は3%~8%強という調査結果も紹介いただき、大学においても1クラスに2~3人程度いても不思議ではないという話をされました。人々の性的指向(Sexual Orientation)・性自認(Gender Identity)の頭文字をとったSOGIはLGBTよりも広い概念を示し、好きになる性と自己認識する性を認識する性を示す言葉として国際的に使われているということでした。 終始とても興味深い内容で、最後には教員からも質問があり、多様な学生を受け入れていく側としてどのような心構えであるべきか考えなおす良い機会になりました。 研修会の終わりに阪井氏から、「学園が、学生を含め教職員にとってより良い環境となるように、法人として差別やハラスメントに対しての方針を宣言として分かりやすく打ち出しいくことが必要です。」との言葉をいただきました。 今後もこのような取り組みを継続的に行い、多様性を受け入れていくことのできる学園をめざしていきます。 【関連記事】 平成29年度 人権教育推進委員会研修会「LGBTって何?ーつながるための第一歩ー」 平成28年度 人権教育推進委員会研修「子どもの声を聴き権利を守る-子どもアドボカシーとは-」 平成27年度 人権教育推進委員会研修「ヘイト・スピーチとは何か-だれの、何を傷つけるの?-」 平成26年度 人権教育推進委員会研修「発達障害を持つ学生への対応について」
2020.01.27
【中止】2/29(土)佐藤香代先生の医療者向けセミナー「真に女性を支援するとはどのようなことなのか?」のご案内~助産学専攻科
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症の拡散防止のため、受講される方の健康面を最優先に考慮し、イベント中止の判断をいたしました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 近年、妊婦の産む力、育てる力が弱まっている…そんな声が助産師の間から聞こえてきます。私たち医療者は何をすべきでしょうか? 昨年7月に本学において、妊婦様対象のマタニティカフェ「身体感覚活性化マザークラス」を企画させていただいた際には、ご尽力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、妊婦様はじめご家族様に大変ご好評をいただきました。 今回はマザークラスに参加した人々の変容が全国で話題となっている、助産師の佐藤香代先生(国際医療福祉大学大学院助産学分野教授)をお招きし、医療者向けのセミナーを開催いたします。佐藤香代先生のセミナーを通して披露される「身体感覚活性化マザークラス」は、1996年から福岡市で、助産師の自主グループ「フムフムネットワーク」が始められた活動で参加した女性からの絶大な支持があり、リピーターの方も数多くいらっしゃいます。 このマザークラスの何が「もう一度参加したい」と思わせるのか、参加した人々(妊婦のみでなくスタッフや学生も)がどのように変わるのか?ということを、身体感覚活性化(世にも珍しい)マザークラスの技を通してご講演いただきます。 医療者(助産師 保健師 看護師 その他の医療者)様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 日 時 2020年2月29日(土)10:00~15:50 会 場 畿央大学 P棟301教室 講 師 佐藤香代先生(国際医療福祉大学大学院 助産学分野 教授) 第1部 講演10:00~11:30 「女性を支援する ー身体感覚活性化(世にも珍しい)マザークラスの哲学と実践」 第2部 演習12:30~14:00 「妊娠期からの子育て支援」 妊婦になって世にも珍しいマザークラスを体験しよう 第3部 講演14:20~15:50 「女性を支援するための根底の能力ドゥーラ力」 なぜ、世にも珍しいマザークラスは人々の意識を変容させるのか? 対象・定員 対象:助産師・保健師・看護師・その他医療関係者 定員:80名(先着順) 参加費 4,000円、学生2,000円(当日、受付でお支払いください) 申込方法 申込用紙に必要事項を記入しFAXをしていただくか、下記資料のQRコード、 もしくは、kio-josan@kio.ac.jpまで下記内容をメールでお送りください。 ①所属先 ②ご氏名(ご一緒に参加する方も)及び、職種 ③申込責任者の連絡先 TEL・FAX・E-mail ※お送りいただきました個人情報は、今回のセミナー以外には使用いたしません。 ※公共交通機関をご利用いただきますよう、お願い申し上げます。 ▼画像クリックでPDFが開きます。裏面が申込用紙になっています。 【問い合わせ先】 畿央大学助産学専攻科 中居由美子 TEL:0745-54-1600 E-mail:kio-josan@kio.ac.jp
2020.01.24
2月4日(火)から畿央生が考案した麺メニューが香芝SA・岸和田SAで販売開始! ~ 近鉄連携「香芝サービスエリアメニュー開発プロジェクト」
近鉄連携 西名阪自動車道 香芝SA・阪和自動車道 岸和田SAで 畿央生が創作した「麺メニュー」を2月4日(火)から販売開始! 畿央大学では㈱近鉄リテーリングと連携し、6回目となる西名阪道 香芝SAで提供する「メニュー開発」に取り組みました。昨年度は「鶏肉を使用した丼メニュー」をテーマとし、香芝SAのフードコートではグランプリ受賞の「大和三山の雪化粧」、準グランプリ受賞の「すき焼き風奈良の郷土んぶり」、また岸和田SAでは特別賞を受賞した「鶏のザクザクあんかけ丼」が販売され、いずれも人気メニューとして好評を博しました。 そして今回実施された6回目のコラボメニューのテーマは「麺メニュー」。2019年9月28日に開催されたメニュー開発プロジェクトのコンテスト(審査会)でグランプリ・準グランプリ・特別賞(2メニュー)を受賞した4つのメニューの商品化が決定し、2019年11月29日(金)に、香芝SAにてメニュー考案グループの学生と実際に販売する関係者の方々立ち合いのもと、試食会が行われました。 この度、準備が整い2月4日(火)から販売を開始することになりました。 香芝SA(上り線・下り線)での販売メニュー ▼飛鳥鍋風うどん【グランプリ】 ▼レゴーモ坦々うどん【準グランプリ】 <香芝SA下り線(天理・名古屋方面)> 800円 <香芝SA上り線(大阪方面)> 800円 岸和田SA(下り線)での販売メニュー ▼たま手箱うどん【特別賞】 ▼ヤマト~にゅう担々うどん【特別賞】 <岸和田SA下り線(レストラン)>700円 <岸和田SA下り線(レストラン)> 850円 ※どちらのSAも一般道を通って行くことができます。(一般道からの専用駐車場もあり) 試食会の様子 【グランプリ賞】野菜たっぷり飛鳥鍋風うどん ※香芝SA下り線で販売 【準グランプリ賞】和風だし香る大和ポークレゴーモ坦坦うどん ※香芝SA上り線で販売 【特別賞】たま手箱うどん ※岸和田SA下り線(レストラン)にて販売 【特別賞】ヤマト~にゅう担々うどん ※岸和田SA下り線(レストラン)にて販売 ※どちらのSAも一般道を通って行くことができます。(一般道からの専用駐車場もあり) 各サービスエリアへお立ちよりの際は、ぜひ畿央大学生考案のメニューをお召し上がりください。 皆様、ぜひ次のコラボレーションもご期待ください! 【関連リンク】 畿央大学開発レシピ集 【関連記事】 近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」グランプリが決定しました。 近鉄連携「香芝SAフードコート麺メニュー開発プロジェクト2019」レシピ検討会を実施! 近鉄連携「香芝SAフードコード麺メニュー開発プロジェクト2019」質問会を開催しました。 近鉄連携「香芝SAフードコード麺メニュー開発プロジェクト」プレゼンテーション会を開催! 近鉄連携「香芝SAフードコート 麵メニュー開発プロジェクト」第6弾が始動しました! 香芝SA新メニュー開発プロジェクに関する記事はコチラ! 【関連リンク】 畿央大学開発レシピ集 【関連記事】 近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」審査会を開催しました。 近鉄連携「香芝SAフードコード丼メニュー開発プロジェクト」、レシピ検討会を実施! 近鉄連携「香芝SAフードコード丼メニュー開発プロジェクト」質問会を開催しました。 近鉄連携「香芝SAフードコード丼メニュー開発プロジェクト」プレゼンテーション会を開催! 近鉄連携「香芝SAフードコート 丼メニュー開発プロジェクト」第5弾が始動しました。 香芝SA新メニュー開発プロジェクトに関する記事はコチラ!
2020.01.14
塩分控えめ 学校給食郷土料理レシピ集が完成しました~「社会的課題に対応するための学校給食の活用」事業
令和元年10月に奈良県教育委員会と連携協定を結び、上地加容子教授、玉井典子講師とともに11名の有志の学生が、本事業の主要な取り組みである「塩分控えめの学校給食郷土料理レシピ集」の作成に取り掛かりました。忙しい授業の合間に集まり、4グループに分かれて検討を進め、試作・試食と改善を繰り返し、ついにレシピ集の完成を迎えることができました。 これまではグループごとに分かれての検討を進めていましたが、レシピ集の完成と合わせて、令和2年1月8日(水)に全員で集まり、各グループのメニューを試食する披露会を実施しました。 ▲学生の調理の様子 本事業に参加をした学生からは、「減塩で、かつ美味しい献立を考えるのは難しく感じましたが、だしの風味を利かすなどの工夫をすることで、美味しく減塩をすることが可能だと分かりました。」「普段減塩を意識することはなかなかありませんが、今回の事業を通して、家庭のメニューについてももっと健康的なものにしてかないといけないと感じました。」「奈良県の郷土料理を作ったことはありませんでしたが、奈良県の伝統食や地域の特産物を活かしたメニュー開発を通して、新たな発見がありました。」などの声があり、実際に他の班のメニューを試食しながらも、その調理方法などを見てさらに議論している様子が見られました。 ▲完成したレシピ集をもっての集合写真 今回の事業を通して、多くの学生が日頃の学びに加えて実践的な経験を得ることができ、今後の学修につながり管理栄養士の資格取得を目指す気持ちがさらに強くなったと感想を述べていました。 畿央大学健康科学部健康栄養学科では、今後も学生の実践的な学びと社会貢献につながる活動を続けてまいります。 【関連記事】 奈良県教育委員会と「社会的課題に対応するための学校給食の活用」事業について連携協定を締結しました。
2020.01.07
2020(令和2)年 冬木学園「仕事始め式」を行いました。
2020(令和2)年1月6日(月)午後4時30分より、学校法人冬木学園の「仕事始め式」が畿央大学、関西中央高等学校、畿央大学付属幼稚園の教職員参加のもと冬木記念ホールで行われました。 既に授業が開始されており、やむを得ず欠席された先生方もおられましたが、冬木学園の各校から教職員約140名が集い、新たな1年のはじまりをともに過ごしました。 冬木正彦理事長・学長、植田健康科学研究科長・健康科学部長、前平教育学研究科長・教育学部長、西川校長(関西中央高等学校)、宮本園長(畿央大学付属幼稚園)からそれぞれ年頭のあいさつがありました。昨年は本学園創設者である冬木智子名誉学園長が逝去したこともあり、改めてその創設の心に思いを致し、建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の具現化に向けて教職員が一丸となって邁進していくことを確認しました。 また各校の教職員が集まる機会を利用してそれぞれの一年を映像で振り返り、学生、生徒、園児の生き生きとした表情から同じ「建学の精神」のもとに充実した教育が行われていることを確認し、学園の一員として情報共有をいたしました。 本年も学校法人冬木学園および畿央大学をよろしくお願い申し上げます。