SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

トピックス

2007.09.28

9月28日付で看護医療学科の設置が認可されました。

来春、畿央大学健康科学部に看護師・保健師・養護教諭を養成する看護医療学科が誕生します。学科長に就任予定の伊藤先生、教授に就任予定の山中先生に熱い思いを語っていただきました。   伊藤 畿央大学から看護医療学科の開設準備を依頼されたとき、大学のキャッチコピー「やさしさを『チカラ』に変える。」を見て、この仕事をやってみようと決意したんです。   山中 まさに「看護の精神」を表していますね。本当にぴったり。   伊藤 畿央大学は2003年に開学し、健康、環境、教育など、人間の生活と密接にかかわる学問分野に特化した大学です。強調しておきたいのは、看護医療学科は、設置に向け長期的な視野を持ち、綿密に計画されたものだということです。   山中 満を持しての登場ということですね。医療・看護・保健を取り巻く社会状況は大きく変化していて、社会的ニーズに対応した看護教育が求められています。看護医療学科の特長としては、まず、「チーム医療」の重視が挙げられますね。 伊藤 そうですね。健康科学部には、理学療法学科と管理栄養士を養成する健康栄養学科があり、その2 学科と合同で、1 年次に「チーム医療ふれあい実習」を行います。ここでは、複数の専門職が一人の患者さんをサポートするチーム医療を実際に体験し、そのあり方などを感覚的につかみます。こうした経験をベースに、それぞれの専門知識や技能を積み上げていくという学習スタイルで学んでいきます。また人間環境デザイン学科、現代教育学科ともコラボレーション授業を展開、幅の広い視野を持った看護師の養成を目指します。 山中 体系的に効率よく学習ができ、将来の発展も可能な学習方法ですね。私は、臨床の現場と教育の現場の両方を経験しているので、看護学の理論と臨床の現場とのギャップをなるべく小さくすることが必要だと感じています。   伊藤 教育と看護には、いろいろな共通点があります。人と人との関係の中から何かが生まれ、それを感じ取ることで、学んだり、病気を治したりといった意欲が生まれます。   山中 人の気持ちを理解することが大切。理解し合うところからお互いの成長、よりよい人生が開ける。私も「共に育つ」という意味の「共育(=教育)」を強く意識しています。自分の反省点も含めて臨床で培った経験を教育に生かし、学生に伝えていきたいと思います。     今年の入試はチャンス!!  1.推薦・一般入試の定員が多い! 今年度はAOもセンターも実施しないので定員の多い推薦・一般は狙い目です。2.推薦入試は特にチャンス!設置届出の認可からわずかな期間しかない推薦前期は特におススメ。3.2学科に同時出願できるからチャンス倍増!畿央大学の入試は推薦も一般も2 学科同時に出願できて、しかも検定料は1学科分。 理学と看護、看護と栄養など、人気の併願も可能です。   Q.助産師の資格はとれないの?  A. 大学では通常看護師・保健師の資格が取得できますが、助産師も加えると、 負担が大きくなって技術や知識が不足してしまいます。 本学では卒業後のさらなるステップとして、助産師専攻科(1年課程)を2012 年度までに設置する予定です。      実習予定施設 ・基礎看護学・成人看護学・老年看護学・精神養護学実習・母子看護学実習  独立行政法人国立病院機構刀根山病院/独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター/  独立行政法人国立病院機構奈良医療センター/八尾徳洲会総合病院/  りんくう総合医療センター市立泉佐野病院(災害拠点病院)/  特定機能病院奈良県立医科大学附属病院/市立奈良病院/医療法人友紘会西大和リハビリテーション病院    ・地域看護学・在宅看護学実習河内医師会訪問看護ステーション/保健所・市町村保健センター等   第三講義棟看護医療学科開設に向けて、2008年2月竣工予定で新しい校舎の建築がすすんでいます。南側道路に面した地下1階には講義室、1階には多目的に使える看護実習室が広がります。2階は看護医療学科の教員の個人研究室、共同研究室などがになります。

2007.09.20

「学習キャンプ2007~自然から学ぼう~」を実施しました。

教職を志す学生や教育に関心のある学生たちが自ら企画した1泊2日のキャンプが、9月6日(木)・7日(金)、奈良県立青少年野外活動センターで開催されました。 今回の目的は、自然体験を通して野外活動のスキル向上や交流を図り、実践を通じて学びあうこと。学生の意欲とパワーをボランティア情報室が応援する形で初めて計画されました。早くから奈良県立青少年野外活動センターのご協力をいただき、三者の連携のもとで、実行委員会が積極的に企画・準備を進めてきたものです。 1日目はあいにくの雨でしたが、1回生・2回生あわせて約60名が参加しました。豊富な経験をもつセンター職員の皆様を講師に、学生たちの緊張もだんだんほぐれ、理論や実践を通して一人一人の心が動かされ、ふだんの授業とはまた違った感動を味わいました。2日目には天気にも恵まれ、充実したプログラムを過ごすことができました。   アイスブレーク・レクリエーション   到着直後は学生の表情も緊張気味でしたが、講師による多彩なレクリエーションによってすぐに  表情が明るくなりました。 キャンプファイアの理論と実践    雨天のため体育館での講習でしたが、職員の方々の丁寧な説明によって「次は薪組みを自分で  やってみたい」と意気込む学生もいました。 リスクマネジメント  「遠足で気をつけないといけない危険な動植物は?」「川遊びをする前に子どもたちに注意することは?」など、野外でのリスクマネジメントの必要性についても学びました。   キャンドルファイア 夕食後のキャンドルファイアでは、みんなでゲームやダンスをしたあと、部屋を真っ暗にしてキャンドルの明るさだけの中で、学生が真剣に自分の思いをみんなにぶつけました。最後は、職員によるトーチ回しのパフォーマンスがあり、燃え盛る「夢」の文字にみんなで誓いをたてました。     朝のつどい    眠たい目をこすりながら、実行委員の学生を中心に朝から元気に体操やゲームをしました。 自然活動   自然の中でネイチャーゲームをしました。珍しいキノコや植物、普段なかなか体験できないことばかりに学生の顔も輝いていました。     自炊    自分たちで火おこしに挑戦しました。すぐに火が付く班もあれば最後まで苦戦する班もありましたが、  おいしいカレーが出来上がりました。 フィードバック  2日間の振り返りをしました。初日のレクリエーションの時の顔つきとは違い、何か自身に満ち溢れた表情で意見を交わしていました。     

2007.09.14

畿央大学が学生支援GPに採択されました。

畿央大学「学生向け健康支援システム」が平成19年度新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)に採択されました。   平成19年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」(文部科学省)に畿央大学が申請していた「学生向け健康支援システム」が採択されました。 このGP(Good Practice)は文部科学省が、全国の大学が実施している教育、研究、地域連携や学生支援等の取組みの中から特に優れているものを選んで支援するものです。今回、この学生支援プログラムには全国の大学から207件の応募があり、48件が採択され、畿央大学もその一つに選ばれました。 畿央大学は従来から、学習支援や課外活動を支援する「畿央大学総合支援システム(KiTss)」を構築し、学生の人間的成長や専門知識の修得等を支援してきました。   今回採択された内容は、若者の生活習慣の乱れが学業への悪影響など様々な問題を引き起こしている今日、自らの健康や生活を見つめさせ、健全な心身と規則正しい生活を維持することができるよう支援する体制を「畿央大学総合支援システム(KiTss)」の中に構築し、学生の本分である学習活動の充実と、社会に有為な人材育成を目指すものです。   ・名 称・推進組織・委員長・担当教員  「学生向け健康支援システム ~健康で規則正しい生活が勉強する学生を創る~」   健康支援プロジェクト委員会 畿央大学教育学部教授 伊藤明子 畿央大学教育学部准教授 渡辺幸重          

2007.08.06

KIO介護予防プロジェクト第1期の取り組み終了。

要支援や要介護の状態になることを予防し、高齢になっても自分のことは自分でできる生き方を続けていくために、「介護予防」に対しての期待が高まっています。その介護予防についての研究と教育に、運動、栄養そして生活環境という、健康科学部が持っている多様な側面から取り組もうというのが本学の「KIO介護予防プロジェクト」です。昨年度から準備を進めてきたプロジェクトですが、学内のコミュニケーションスペースで西大和リハビリテーション病院を退院された方5名を対象に5月9日から開始しました。週に2回ずつ3ヶ月間実施し、7月27日にいったん終了。みなさん熱心で、ほぼ無遅刻・無欠席状態で継続する事ができ、最終週に身体的評価を実施しましたが、多くの項目で改善が認められました。また参加した学生にとっても、学習意欲が高まり、また知識・技術の向上に役立ったようです。我々教員も少しずつ慣れてきて、この成果を教育,研究へと反映させていきたいと考えています。なお、2期目は9月10日から開始予定にしています。  

2007.07.24

畿央大学公式サイトをリニューアルいたしました。

畿央大学公式サイトをリニューアルいたしました。

2007.07.20

はしか抗体検査を実施。

全学生を対象にはしか抗体検査を実施しました。   ・6月 全学生を対象に実施し、約8割の学生が受検しました。・7月 事情により受検できなかった学生を対象に追加検査を実施しました。    ※費用は大学の負担で実施し、抗体検査結果は個別に通知しています。 ※本学学生からの抗体検査についての問合せは、健康支援室まで。

2007.06.02

【重要】はしか(麻疹)についての注意

首都圏を中心に発生した「はしか(麻疹)」は、全国的に広がる傾向にあります。西日本でも、いくつかの大学で「はしか(麻疹)」による休校等の措置がとられています。本学においては今のところ、はしか(麻疹)の発症に関する報告はありませんが、注意が必要です。はしか(麻疹)は学校保健法施行規則19 条により、第2 種(飛沫感染する伝染病)と指定され、「解熱後3 日を経過するまでは出席停止」となっています。   感染が疑われる場合は、健康支援室へ連絡するとともに、最寄りの医療機関を受診してください。   詳細はこちら(PDF)  

2007.04.24

宿泊研修で新入生が仲間作り

大学生になったばかりの不安を解消し、仲間作りを進める一連のオリエンテーションが展開されました。その最大のイベントは4月6日(金)・7日(土)の一泊二日で実施した「宿泊研修」です。それぞれの学科の特徴を生かした研修地や内容で、1回生は仲間とすっかりうちとけて大学生としての学びやその他の活動にスムーズに入っていけたようです。        宿泊研修は、昨年度は教育学部だけでしたが、今回は健康科学部の各学科も参加し、全学イベントとなりました。行き先は、理学療法学科が奈良県葛城市、健康栄養学科が奈良市、人間環境デザイン学科が岐阜県白川郷、現代教育学科が和歌山県串本町です。目的は「全国から集まった志を同じくする学友と仲間作りをしよう」「心を開き、自分を見つめることで、他者をも理解する広い視野を持とう」などですが、健康栄養学科はテーブルマナー、人間環境デザイン学科は世界遺産の合掌造り見学、現代教育学科はコミュニケーションゲームや造形活動など、それぞれ学科に合ったプログラムを織り交ぜて行われました。行動はクラス単位で行われ、終了後のアンケートでは「早い時期に友だちができてよかった」など高い評価が寄せられました。      

2007.03.27

3月25日オープンキャンパスを実施しました。

前日から降り続いていた雨も午後には上がり、春らしい暖かな日和となりました。 今回初めてとなる看護医療学科(2008年4月新設予定)ガイダンスは、「将来構想まで聞くことができてとても勉強になりました」と好評の幕明けとなりました。                 また、上下・左右が逆に見える「逆さめがね」を使用した教育学部の授業や、実際に装具をはめて義足歩行を体験してもらう理学療法学科の授業においても「良い経験ができた」との声をたくさん頂きました。                 次回オープンキャンパスは6月10日(日)です。スタッフ一同、さらに工夫を凝らしたイベントをご用意して、みなさんのご参加をお待ちしています!                                  

2007.02.22

2月19日、ボランティア入門ガイダンスを実施しました。

 学内にボランティア情報室が開設されて半年。今年度を締めくくるプログラムとして初めて実施しました。内容は3部構成で、第1部では「ボランティアってなんだろう?」という問いをわかりやすく解説する講演。第2部では5組の学生による活動報告、第3部ではボランティア活動先となる県内外の団体の皆様のご協力を得た出展ブース、という形で進めました。 参加した学生からは「リアルな体験談を聞くことができた」「他の学生がどんな活動をしているのか分かって自分も頑張ろうと思った」などの感想が寄せられました。ご協力いただいた団体からも「とても良い試みだった」「このような機会があればまた参加したい」という評価をいただきました。 ボランティア情報室を利用する学生も増えてきています。今回の内容をもとに、より学生に身近な存在となれるよう、来年度も取り組む計画です。  

2006.12.19

本学への振り込みに関するお知らせ

平成19年1月4日から、本人確認手続に関する法令の改正により、金融機関において10万円を超える現金の振り込みを行う場合には、本人確認書類の提示が必要となります。   (参考)金融庁ホームページ   本学に対する現金の振り込みに関しても、10万円を超える現金振り込み(入試検定料、授業料など)の際には、振り込みの手続を行う方の本人確認書類(運転免許書、健康保険証、パスポートなど)の提示が必要となりますので、指定の振り込み用紙とともに、本人確認書類をご用意の上、金融機関の窓口をご利用ください。なお、振り込みに関する詳しい内容につきましては、振り込みを依頼する各金融機関にお問い合わせください。

2006.12.01

大学院の設置が正式に認可されました!学生募集要項および願書の配布を開始します。

畿央大学大学院健康科学研究科(修士課程)の設置認可について    かねてより文部科学省に申請していた健康科学研究科(修士課程)の設置が2006年11月30日付で文部科学大臣により正式に認可されました。これに伴い、学生募集要項および願書の配布を始めています。詳しくは以下のページをご覧下さい。   ○大学院のページはこちら ○募集要項はこちら(PDF)

2006.10.13

奈良市と教育およびスクールサポート事業に関する協定を結びました。

本学は、9月29日(金)に奈良市と「教育に関する協定(市長と学長)」「スクールサポート事業に関する協定(教育長と学長)」について調印式を行いました。この協定は奈良市が近隣大学6校と既に結んでいる協定で、本学は7番目の大学として協定を結びました。この協定に基づくスクールサポート事業は、昨年度は延べ300名の学生派遣の実績のあるプログラムです。このプログラムは、奈良市立の幼稚園、小学校、中学校へ教育活動の補助として大学生を派遣し、野外活動、体育的行事、学芸的行事等の学校行事に関する指導補助やクラブ・部活動に関する指導補助等を行っているものです。今回の協定締結は、本学が奈良市での教育の充実に貢献できるとともに教員を志望する学生の学びの場を拡げることとなります。本学では、近隣自治体との連携をさらに積極的に進めてまいります。      

2006.05.30

グラウンドで大運動会、若者の歓声こだます

若者のパワー全開、なごやかに第1回目の大運動会—5月27日、畿央大学第2キャンパス(グラウンド)で畿友会主催の「第1回畿央大学大運動会」が開かれました。当日の天気予報は雨でしたが、学生の願いが通じたのか、曇り空ながら運動会には最高のコンディションとなり、新しい若者の祭典が畿央大学の歴史の 1ページに加わりました。     運動会は、開会式に始まり、最初の競技は「みんなで2人3脚」、実は5人6脚。健康科学部の理学療法学科、健康生活学科、教育学部現代教育学科の学科対抗で行われ、息を合わせて走り出しましたが、足を結んだ鉢巻が切れるという思わぬハプニングが続出、スペアが足りずタオルに替えるチームもありましたが、それも愛嬌、かえってチームの和は強まったようです。       続いて「借り物・借り人競争」「大玉転がし」「クラブ対抗リレー」「学科リレー」が行われました。「借り物・借り人競争」は、封筒の中の紙片に書かれた物・人を探し出し、一緒にゴールするという運動会の定番もの。「大玉転がし」は、身長の2、3倍はあろうかという球を転がし、30メートル先のコーンを回って次の組に渡すというもの。風で大玉があらぬ方向に転んで学生が追いかけ回す光景も見られ、なごやかな雰囲気がグラウンドを覆い、どのプログラムでも学生たちは顔いっぱいの笑みを浮かべながら走り回っていました。   「来年はもっとがんばるぞ」と早くも第2回に向けて決意を固めるチームもあり、大成功の大運動会だったようです。

2006.04.19

キャリアセンターが誕生!

4月17日(月)、進路支援室は『キャリアセンター』と名称を変更し、3月31日に竣工したばかりの第二講義棟に移転、約3倍の広さになりました。畿央大学キャリアセンターでは、学生の皆さんが1回生から自分の将来を考えていくために役立つさまざまなプログラムやセミナーを用意。学科毎に専任の担当を置き、ひとりひとりに目が行き届くきめ細やかなサポート体制を目指しています。

2006.04.10

畿央大学教育学部の1回生157名が研修合宿を実施

4月7日、8日の両日にわたって、畿央大学の新生教育学部の1期生157名が浜名湖で研修合宿を行いました。 バスの中では、自己紹介や楽しい会話のなか花見の渋滞に巻き込まれることもなく、無事浜名湖ロイヤルホテルに到着。 午後から、夜の8時40分までに、3つのセッションをこなすハードな研修でしたが、無事やり遂げ、その後クラス会議を行って一日の研修を締めくくりました。 8日は、午前9時から今月オープンしたばかりの浜松市雄踏総合体育館でコミュニケーションゲーム<対人関係ゲームによる仲間作り>を行いました。楽しくゲームをしながらお互いの信頼感を醸成でき、「めっちゃ楽しかった」という声がきけました。 体育館での研修後は、浜名湖畔にある体験学習施設「ウォット」で、浜名湖や周辺の川、海に棲む生物の展示を見学。 ここは、幼稚園から高校までの生徒・児童や家族連れが訪れるところで、幼稚園や小学生に対する自然教育指導についてのアドバイスもいただきました。 新入生研修は、畿央大学教育学部のスタートにふさわしい充実した内容で、無事終了しました。               

2006.04.07

4月4日(火)入学式を実施しました

4月4日(火)10時より、3月31日に竣工した冬木記念ホールにて入学式を執り行いました。健康科学部では理学療法学科96名・健康栄養専攻78名・人間環境デザイン専攻57名が、教育学部現代教育学科では157名が新たに新入生として畿央大学の一員になりました。     

2006.03.30

新校舎、いよいよ竣工

4月からスタートする教育学部のための第二講義棟の新築、食堂棟の増築工事が終わりました。冬木学園創立60周年を記念する多目的ホール(冬木記念ホール・600席)もあわせて完成しました。3月31日には竣工式が執り行われます。