SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2021.11.05

第19回畿央祭実行委員Blog vol.24~畿央祭を終えてアリーナ部署長からのメッセージ!

皆さん、こんにちは!第19回畿央祭実行委員アリーナ部署です! ついに畿央祭が開催できました! 今年の畿央祭は来場型企画については在学生のみに限定した開催となった為、大学生でも楽しめる遊び・童心に戻れるような企画を考えました。アリーナでは、すべて初企画の【畿央サーキットパーク】、小体育館では【フォトスポット】サンクンで【GO!GO!GO!】を企画しました!   【畿央サーキットパーク】は、アリーナ全体を使って遊ぶので、すごく疲れますが、参加者の皆さんは楽しんでくれていてうれしかったです!!     【フォトスポット】も、女の子を中心に写真を撮っていってくれて、かわいかったです!     【GO!GO!GO!】は小さい電車に乗ってサンクンの半分を1周する、という乗り物でした。 この企画で本当に乗ってくれるのかなと1番不安でしたが、想像以上の人数が乗ってくれて、見ていてうれしかったです!     今回は初企画のみだったので本当に不安がたくさんあったのですが、皆さんの笑顔を見ることができ、やって良かったと心の底から思いました!そして、私たちも初めてのことを成功させることが出来て自信にもつながり、来年以降、遊び対象が子供たちになっても生かせることが多くあると感じました。 来てくださったみなさん、ありがとうございました!!!みんなの‘’咲‘’っている顔を見れてうれしかったです!!!     アリーナ部署のみんなも、最後まで一緒に頑張ってくれてありがとう!最高でした!!   第19回畿央祭実行委員 アリーナ部署長 人間環境デザイン学科3回生 畝森初音・小柳なつみ   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.11.04

大学院生の研究論文が国際誌「Physiotherapy Theory and Practic」に掲載されました~健康科学研究科

地域在住高齢者の円背姿勢と咳嗽力および呼吸機能の関係   誤嚥の直接的な防御機構は咳嗽(がいそう/せき)であるとされています。また、咳嗽力(せきの力)は加齢や呼吸機能、呼吸筋力と関連があることが報告されています。一方で高齢者の姿勢変化として代表的な円背姿勢は呼吸機能に影響を与えることが報告されていますが、咳嗽力との関係は明らかとなっていません。畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の武田広道氏と田平一行教授らは、①非円背高齢者と比較して円背高齢者では咳嗽力が低下する。②円背の重症度と咳嗽力、呼吸機能は関連している。という二つの仮説を検証することを目的に本研究を行いました。 ※この研究成果は「Physiotherapy Theory and Practice」に掲載されています。     この研究では地域在住高齢者に対して円背指数(図1)、咳嗽力、呼吸機能、呼吸筋力の評価を行い、円背姿勢と咳嗽力および呼吸機能の関係について分析を行いました。その結果、非円背高齢者と比較して、円背高齢者では咳嗽力、肺活量、呼気筋力、吸気筋力、胸郭拡張差で有意に低い値となっていました。また、円背の重症度と咳嗽力、呼気筋力、吸気筋力、胸郭拡張差には有意な相関関係がありました。さらに年齢と性別の要因を調整した後では、咳嗽力には肺活量や胸郭拡張差が関連していることがわかりました。   図1 円背指数   円背指数は第7頸椎から第4腰椎までの弯曲に沿って自在曲線定規をあて、その弯曲を紙にトレースし、第7頸椎から第4腰椎までの距離(L)と弯曲の頂点からLまでの距離(H)を計測する。そして、H/L×100(%)の式に代入することで算出される。 本研究の知見は、円背高齢者では咳嗽力が低下しており、誤嚥性肺炎のリスクが高いことを示しています。また円背が重症化していくにつれて咳嗽力が低下することから、円背姿勢を予防することが誤嚥性肺炎のリスク要因を減らす可能性を示唆しています。今後は咳嗽力に関連している要因への介入効果について検証していきたいと考えています。   健康科学研究科 博士後期課程 武田広道   【論文情報】 Hiromichi Takeda, Yoshihiro Yamashina, Kazuyuki Tabira Relationship between kyphosis and cough strength and respiratory function of community-dwelling elderly Physiotherapy Theory and Practice, 2021.

2021.11.04

就職レポートNo.632(大和郡山市/公立幼保)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第632弾! 現代教育学科13期生(22卒) I.S さん 大和郡山市・公立幼保 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 私が保育士を目指そうと思った一番初めのきっかけは、小学3年生の時に歳の離れたいとこが生まれたことです。いとこと触れ合ったり、一緒に遊んだりするようになり、小さい子どもと遊ぶことの楽しさや、子どもの愛らしさを、そのとき初めて感じました。その後、「保育士になりたい」と思うようになりました。中学卒業後、保育や教育のことを学ぶために 教育コースのある県立高校や畿央大学に進学しました。実習やボランティアで保育現場のことを知れば知るほど、保育士を目指す気持ちが大きくなったと感じています。幼稚園教育実習で 素敵な子どもたちと先生方の側で過ごし、「絶対に保育者になる」と思ったことを覚えています。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 私は、大学2回生の秋から、幼稚園ボランティアを行っています。幼稚園教育実習に行かせて頂いた園に 継続して関わっているため、幼稚園の全体的な流れを学びながら、子どもたちのその日の姿だけでなく、昨日の姿、先週の姿、先月の姿、去年の姿を知った上で今の子どもたちの姿を見つめ、先生方の保育を学ぶことができたと感じています。 また、大学1回生の春から、奈良県立野外活動センターでもボランティアを行っています。幼児やその保護者はもちろん、小学生、中学生など、たくさんの人と関わることができれば良いなと思い、始めました。このボランティアを通して 人前で話すことをたくさん経験し、言葉の選び方や表情の大切さなど、コミュニケーションに関する大切なことを学び、身につけることができました。 大学の授業を通して学べることもたくさんありますが、実際に見て、聞いて、感じないと学べないこともあると思います。初めは勇気がいるかもしれませんが、いろんなことに挑戦してみてください。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は規模の小さい大学であることもあり、登学すれば必ず友達に会えます。採用試験の時期に学校で勉強をしていると、友達と偶然会えて、一緒に休憩することがよくありました。少し話をするだけでとても気持ちが明るくなり、学校で勉強することが楽しく感じるようになりました。私は、大学では部活動やサークルに所属していませんでしたが、それでも「一緒に頑張ろう!」と励まし合える友達に出会えました。畿央大学での生活は充実したものだったと感じています。     【畿央大学の採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方のご指導や、先輩方が記録してくださっていた資料の下、自分が対策しておかなければならない試験の情報を素早く理解し、勉強を始めることができたように思います。実技試験や面接試験の対策では、教採・公務員対策室の先生方や学部の先生方にご指導頂き、試験の雰囲気を感じながら対策できました。採用試験の対策を通して、自分と同じように公立幼保を目指している友達がたくさんでき、友達と同じ自治体を受験する際は「みんなで合格」を目標に共に頑張ることができ、とても心強い仲間でした。     【理想の教師(保育者)像】 自分の素直な気持ちを大切にし、それを周りの人に伝えられる子どもを育てたいと思っています。そのためには、私自身が自分の気持ちを大切にし、子どもたちや保護者の方々、周りの保育者に伝えることができる、人間味のある保育者であることが大切だと考えています。私の「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「悔しい」などの気持ちを子どもたちに伝えることと同じように、子どもたちのそのような気持ちを精一杯受け止めることで、子どもたちが、自分の気持ちを伝える喜びや、人と話す楽しさを感じられるのではないかと思っています。     【後輩へのメッセージ】 まず最初は、対策講座に出席し、自分と同じように公立幼保を目指す友達、対策室の先生方と出会うことから始めると良いと思います。私も、初めは何から手を付ければ良いのかも分からない状態でした。それでも、一人ひとりに合った対策内容を示してくださる対策室の先生方や、一緒に頑張ろうと思える友達に出会えたことで、自分がすべきことを理解しながら合格に向けて頑張ることができました。対策室の先生方は、いつも明るく声をかけてくださいます。そんな先生方や友達と、良い結果を喜び合えたことは、公立幼保を目指してよかったと思える理由の一つです。また、試験の結果だけでなく、試験の対策の中で実践的な知識や技術の学びを深められたことも、公立幼保を目指してよかったと思える理由です。公立幼保の試験対策を通して、「自分ならできる」という自信を持つことができます。大変なこともたくさんあると思いますが、頑張ってください。応援しています。

2021.11.04

第19回畿央祭実行委員Blog vol.23~畿央祭を終えて展示部署長からのメッセージ!

こんにちは!第19回畿央祭実行委員展示部署長の水野紗希と井本和香那です。 みなさん畿央祭お疲れ様でした!! まずは畿央祭が開催されるかどうかわからない状態の中、開催できて嬉しい気持ちでいっぱいです。今回は対面企画とオンライン企画の併用で例年とは違った形でありましたが、私たち実行委員はとても楽しめました!   今年の展示部署は、ステンドグラスとペーパーフラワーアートを作り、本当に素敵な作品を仕上げることができました。   ▼ステンドグラス   ▼ペーパーフラワーアート   今回は夏休みから活動を始め、後期から本格的に活動を始めました。短期集中ということで一回ごとの活動が大変でしたが、仲間と協力し合い素晴らしい部署になりました!準備期間から畿央祭当日そして片付けまで、たくさんメンバーの笑顔を見ることができて最高でした。来年ももっと素敵な部署、素晴らしい作品ができることを楽しみにしています!   畿央祭を通してたくさんの人と出会い、たくさんの人たちと一緒に咲い合い、「咲」というテーマにぴったりな最高の畿央祭になったと思います。     実行委員をはじめこれまで畿央祭に関わってくださったすべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。   第19回畿央祭実行委員 展示部署長 健康栄養学科3回生 水野紗希 現代教育学科3回生 井本和香那   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.11.02

第19回畿央祭実行委員Blog Vol.22~畿央祭を終えて広報部署長からのメッセージ!

こんにちは!第19回畿央祭実行委員、広報部署長の野口歩香、辻村真未です! 畿央祭にご来場、ご視聴いただきましたみなさま、ありがとうございました! 2日間ともに快晴の中、無事終えることができました!みなさん畿央祭を楽しんでいただけましたでしょうか?   ▼畿央祭の受付の様子   広報部署はどの部署よりも活動を始めた日が早かったですが、緊急事態宣言などにより対面で会えたのは、10月に入ってからでした。最初は参加人数も少なく、まとまりもありませんでした。しかし、畿央祭が近づくにつれて団結していき、当日にはシフトに入っていないメンバーも受付のサポートをしてくれました!畿央祭を終えると、本当に仲良くなったことを実感しました!   ▼受付までの準備をする様子   希望部署ではない子も多くいましたが、一生懸命広報部署の仕事をしてくれて、たくさんの笑顔が見られたことが本当にうれしかったです。部署長としては頼りないところや、不慣れなところ、的確な指示ができなかったことなど、たくさん迷惑をかけてしまいました。 頑張ってついてきてくれて本当にありがとうございました。 素敵なパンフレットを作れたのも、広報部署のみんなのおかげです!! ありがとうございました!!   ▼広報部署の全体写真   第19回畿央祭実行委員 広報部署長                     現代教育学科3回生 辻村真未・野口歩香   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.11.01

2021畿央祭・ウェルカムキャンパス がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科

2021年10月23日(土)に、第19回畿央祭・ウェルカムキャンパスの看護医療学科企画として、がんカフェ「きらめき」をZoomのウェビナー機能を用いてオンラインにて開催しました。   がんカフェ「きらめき」は、がん予防に関することや、がんと診断された後の生活について、がん患者さんやそのご家族の方々、一般の方々が自由に語り合う場として2017年から開催しています。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて畿央祭の開催が断念され、がんカフェ「きらめき」も開催することができませんでした。しかし、今年度の畿央祭は感染予防に留意して、在学生を対象とした対面方式と、どなたにもご参加いただけるオンライン方式のハイブリッド開催となり、がんカフェ「きらめき」も、初めてZoomのウェビナー機能を用いてオンラインで開催しました。     今年度は、広陵町がん予防推進員の西村敏之様・小長純一様・植村亜里沙様にご参加いただき、お一人おひとりのがん体験や、がん予防推進員としての活動についてお話しいただきました。     広陵町がん予防推進員の方々は、広陵町けんこう推進課と協力し、がん検診やがん予防に関する情報発信、生活習慣病予防などの健康意識向上のための活動を行われています。がんカフェでは、がん予防推進員の方々が受動喫煙防止をめざし、小中学校周辺の吸い殻拾いを行われている様子が紹介されました。西村様は、がん予防推進員として活動する以前から、率先して地域の吸い殻拾いを行っておられるとのことでした。言葉だけでなく行動として示されることで、地域の子ども達にとっても、健康を守る大切さについて考えるきっかけとなっているのでは…と感じました。     そして、体験談では、がんと診断されて頭の中が真っ白になったことや、家族や周囲の人々からの支えが力となったこと、がん検診による早期発見・早期治療の重要性、がんについて正しい知識を持つことの重要性について語ってくださいました。その中で、がん体験をとおして家族との絆を実感され「自分の身体は自分だけのものでありません」と語られたお言葉が、とても重く胸に響きました。     また、今回は、本学の人間環境デザイン学科 村田浩子教授を中心としたチームで開発した「バスタイムトップス(日本初の使い捨てタイプの入浴着)」について、医療者として乳がん当事者として開発に携わった体験について、看護医療学科の中西がお話ししました。     日本では現在、2人に1人が「がん」と診断され、3人に1人が「がん」によって亡くなっています。反面、「がん」は早期発見・早期治療によって90%以上の方が完治できるとも言われています。しかしながら、日本のがん検診の受診率は「時間がない」「健康に自信があり必要性を感じない」といった国民の意識もあって30~40%台と、諸外国と比較すると低い状況となっています。「がん」については、自分自身や身近な人が診断されるまでは、どこか他人ごとのように受け止めてしまいがちですが「自分の身体は自分だけのものではありません」。大切な人を悲しませないためにも、積極的にがん検診を受けていただきたいと、広陵町がん予防推進員の方々のお話をうかがって、改めて実感しました。   最後になりましたが、今年度のがんカフェ「きらめき」の開催にあたり、多くの皆様方にご協力をいただき、心から感謝申し上げます。今回はZoomのウェビナーという形での開催となりましたが、来年度のがんカフェ「きらめき」では直接皆様方とお会いして、膝をつき合わせて「がん」について語り合えることを願っています。   看護医療学科 教授 松本泉美  講師 中西恵理   【関連記事】 2019 畿央祭・ウェルカムキャンパス がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科 2018 畿央祭ウェルカムキャンパス がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科 2017 畿央祭・ウェルカムキャンパス企画 がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科

2021.11.01

第19回畿央祭 オンラインウェルカムキャンパスを開催しました。

初のオンライン開催! 畿央祭とあわせて例年多くの地域の方々にご来場いただいているウェルカムキャンパス。今年度はコロナ禍によりオンラインでの開催となりました。教員・学生を中心に企画から運営を行い、「リアルタイム配信」と「オンデマンド配信」による複数の企画が実施されました。   リアルタイム配信企画 がんカフェ「きらめき」 ブログ記事はこちらから     WEBで運動をイメージする力を測ってみよう!!!   親子オンライン料理教室   親子でおもちゃ作りをしよう   オンデマンド配信企画 リモートワーク疲れをぶっ飛ばせ!7分でできる肩こり・腰痛エクササイズ YouTubeで見る       人間環境デザイン学科「学びのギャラリー」 YouTubeで見る(前編・後編)       数占いと数の不思議 YouTubeで見る     参加してくださった皆さまからは、 「必要な材料を事前に送っていただき、参加者としては手間がなかったので大変ありがたかったです。講師役の学生さんの説明もとても上手で、参加者の子供たちのレベルに合わせて説明したり、褒めたりしてとてもスムーズに進行をされていて感心しました。」 「オンラインなので遠方でも参加できて良かったです! 親的にはこどものことが知れて面白かったです。」 「食品ロスや地産地消を意識したスイーツレシピというのが、学びがあってよかった。スイーツも、地元のパティシエさんの提案レシピだったので、お店にも足を運んでみたいと思った。子供達が自宅でお料理を楽しめたという満足感だけでなく、リンゴ農家の方のことも気になったし、自分の住んでいる地域の学生さんとのご縁も頂戴できた。地域を活性化してくれるステキな企画だと思う。」 「数の占いも不思議で興味深かったです。算数が得意でなくても楽しく見ることができました。」 といったご感想も多数いただきました。   学生の学びは、コロナ禍の影響を受けてオンライン化が急速に進みました。また、今回の企画を実施したことにより、今後どのような形で展開していけば、止まることなく地域の皆さまに学びの機会を提供していくことができるのか、地域連携の在り方を再考する契機となりました。 オンラインウェルカムキャンパスにご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。引き続き、今後も地域の皆さまに貢献できるような企画を検討し、開催していきたいと思います。   【関連記事】 第19回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。 

2021.11.01

第19回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。

10月23日(土)・24日(日)に第19回畿央祭を実施しました。今年度はオンライン企画と来場型企画を併用での開催となりました。またコロナ禍の為、来場型企画は在学生のみ、午前・午後の2部制で各回500名に人数限定、事前予約制といった例年よりも制約のある環境下でしたが、実行委員が随所に趣向を凝らしたプログラムを企画いたしました。 2日間を通して、のべ1400人の学生が畿央祭に足を運んでくれました。   今年のテーマは『咲(わらう)』 実行委員211名での記念撮影から畿央祭がスタート!     受付 事前予約した学生は、受付での検温と消毒といった感染予防対策を講じた上、畿央祭会場に入っていきました。受付が終わると色つきのリストバンドが手渡されます。       ステージ企画 ホールと野外ステージでは、アカペラ部、アコースティック部、音楽サークル、教職クラブ、軽音楽部、ダンス部、チアリーディング部などの団体がパフォーマンスを披露してくれました!コロナ禍に入り、発表の場がなかなか持てなかった学生の生き生きとした表情が印象的でした。   ※屋外ステージではパフォーマンス時のみマスクを外しています。屋内ステージでは感染予防対策としてパーテーションを使用しています。                   展示企画 実行委員制作のステンドグラスやペーパーフラワーアート、書道部 和さびの作品展示も会場を華やかに彩ってくれました。         参加型企画 いつもは親子連れでにぎわう畿央祭ですが、今年は手づくりの縁日や懐かしい機関車、アリーナでの身体を動かすプログラムで思いっきり楽しんでいました。インスタ映えするフォトスポットも登場して好評でした。                       畿央祭にご来場、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!参加者も実行委員も一緒になって楽しんで、笑顔と笑い声の絶えない2日間になりました。   参加した学生からは、 「コロナ禍なので例年とは違うけれど一生懸命企画してくれたのが伝わり、縁日やスタンプラリーなどとても楽しめました。」 「新型コロナウイルスの影響で入学してからなかなか学校行事はなかったけど、畿央祭当日は大学で友達と充実した時間を過ごせました。」 「4回生ながら友達と汽車や縁日を楽しむことができました。最後にいい思い出ができました。」 といった感想をいただきました。   実行委員によるブログも今後公開予定です。ご期待ください!         【関連記事】 第19回オンラインウェルカムキャンパスを開催しました。 

2021.10.31

2021年度畿央祭で「親子オンライン料理教室」を開催! ~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

令和3年10月24日に開催された畿央祭1日目に、ヘルスチーム菜良※のメンバーで「親子オンライン料理教室」を催しました。   ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。         午前の部・午後の部の2部構成で、それぞれ6名・5名のお子さんとそのご家族の方にご参加いただきました。この料理教室では、【りんごジャム・カスタードクリーム・パンケーキ】を、ネットを通じて学生が親子に教えながら調理していただきました。料理指導のほかにも、事前に用意した料理動画・地産地消や食品ロスに関する食育・食材を提供してくださった農園さんの紹介も行いました。         お子さんでも作ることができ、火加減や食材のサイズなど工程がインターネット上でも伝わるもの、そして美味しいものをつくることができるよう、奈良県の県知事賞を受賞されたこともあるパティシエの田中貴也シェフのお力も借りて、メンバーが考案したレシピを作成しました。   製作期間約1カ月という厳しい期間の中、夏休みにZOOM会議や自宅・学校での試作を繰り返して準備した結果、午前の部・午後の部共に大成功に終わりました!料理教室終了後のアンケートでは、「分かりやすく優しく教えてくれて楽しかった」「美味しくできて嬉しかった」「100点満点!」といったお声をたくさんいただきました。           りんごジャムで用いたりんごは、「食品ロス削減」として、商品として売れなくなった規格外りんごを最大限に活用し地産地消とも絡めて、奈良市矢田原町の窪田りんご農園さんにご用意いただきました。     今回、田中パティシエと共同開発した「りんごジャム」は11月より、コラボジャムとして、Ohisama・lunch(おひさまらんち)で販売を行っております。(なくなり次第終了)   当日の料理教室での学生スタッフのほか、当日までのレシピ開発、リーフレット制作、レシピ動画制作、当日親子に行った食育の資料制作など、計24名の学生で創り上げました。   今回のイベントを通じて、参加された方がレシピを積極的に取り入れ食材や料理に興味を持つきっかけになれば光栄です。   この活動で得たことを、今後のヘルスチーム菜良の新たな活動に活かして積極的に取り組みたいと思います!         健康栄養学科3回生 清木 晴香・初岡 杏       【関連記事】 奈良県産規格外りんごを使用したジャムを管理栄養士の卵とパティシエが共同開発!~ヘルスチーム菜良 オープンキャンパス企画「一食の栄養量を調べよう!」レポート!~ヘルスチーム菜良 「2021年度 第1回 ならコープらくらくお料理パック 新メニュー試作会」開催!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 食育SATシステム勉強会を開催!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良      

2021.10.29

就職レポートNo.631(病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第631弾! 看護医療学科11期生(22卒)  T.Aさん、 R.Oさん 病院(看護師)  勤務   (左:大西さん、右:荒本さん) ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 (荒本)実習でお世話になった病院であり、教育制度・雰囲気も理解していたことから「この病院なら自分のしたい看護ができるのではないか」と考えたため。また三次救急医療機関のため、より高度な症例に携わることができ、自分のキャリアアップにも繋がると考えたため。 (大西)基礎看護技術の定着のための研修がしっかりしていて自主的にスキルアップし続けることのできるような環境が整えられていることや、以前から小児看護師になりたいと思っており高度な小児医療に取り組む病院で働きたいと考えていたのでこの病院に決めました。     【就職活動を振り返って】 (荒本)苦労したのは面接練習です。相手に自分の伝えたいことを上手く伝えることができず、 面接練習を何度もしました。その中で「何を相手に一番伝えたいのか」を常に念頭に置いておくことで、自然と自分の意思を上手く伝えれるようになったと思います。 (大西)病院に出すエントリーシートの作成にとても苦労しましたが、キャリアセンターの方のご協力などで看護を目指した理由や看護に対する考え方など自分の中にある芯のようなものを再確認することができ、とても良い経験となりました。その節は本当にありがとうございました。     【就職活動でPRしたポイント】 (荒本)自分のPRポイントは元気の良さだと思っていました。そのため、面接では自分の意見を相手の目を見てはっきり伝えること、マスク越しでもわかる笑顔を作ることを心がけていました。 (大西)エントリーシートでは自分の今までの経験をどう看護に活かすかというのを書いて自分の考えをしっかり持っていることをアピールし、面接では男性は女性に比べて声が低いので暗い人と思われないように声を1トーン高くして真面目にかつ元気よく受け答えをして「私は元気で真面目な好青年ですよ!」ということをアピールしました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 (荒本)本当にありがたかったです。1月に就職活動を開始し、4月の就職試験まで何度もエントリーシート添削・面接練習をして頂きました。その度に西畑さんは自分を元気づけてくださり、不安なく採用試験に臨むことができたと思います。 (大西)看護医療学科だけではなく他学科の学生の就職サポートをしていてとても忙しいはずなのに、ESに書いた内容や自分の思いなど親身に相談に乗ってもらえてとてもよかったです。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 (荒本)病院選びを早めにした方がいいです。自分がどこの病院に行きたいかを予め決めている方が就職試験までの行動を計画することができ、ゆとりを持った準備を行うことができます。自分も行きたい病院は2つに絞っていたので、計画を立てながら就職活動ができました。 (大西)病院の採用試験は早いところで3月から始まる病院もあります。看護の分野の中でも自分のしたいことなどをざっくり決めておき、それに合った病院を早めに探しておくのが良いと思います。実習が終わり次第すぐにキャリアセンターに行けばキャリアセンターの先生に付きっ切りでサポートしてもらえるのでESや面接の対策を立てやすいです。本当に早い者勝ちなので頑張ってください。    

1 149 150 151 152 153 723