2009年のすべての新着情報一覧
2009.01.17
就活レポート~就職活動の現場から~No.23
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第23弾! 今回は、理学療法学科からレポートします。 理学療法学科3期生(09年卒) 宮脇 那緒 さん 石切生喜病院 勤務 【就職先について】 業界: 東大阪市にある総合病院です。 職種: 仕事内容は急性期もしくは回復期リハビリテーション病院での理学療法業務です。 【その病院に決めた理由】 臨床実習で回復期リハビリテーション病院に行きました。 その時、回復期リハビリテーション病院で働きたいと思いました。 また、もともと呼吸器疾患患者さまに対する理学療法にも興味があり、 呼吸器疾患を診ることのできる病院を併設していたので志望しました。 【就職活動を振り返って】 実習が終わり、夏休みからいくつかの病院を見学。 10月下旬に就職試験、10月末に採用内定しました。 自分がどういう病院でどんな理学療法士になりたいかをしっかり考えることができました。 【就活でPRしたポイント】 同じ学年の学生と自発的に「勉強会」を自分達で行ったこと。 自分達で積極的に実習に向けて勉強や実技練習を行ったことをアピールしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 畿央大学のキャリア支援はとてもいいと思います。 小論文講座やマナー講座、大学主催の病院合同説明会など、いろいろな情報を教えていただけて、とてもよかったです。鶴先生にも面接の指導や履歴書のチェックを行っていただいてとても助けていただきました。 【将来の夢・目標】 就職しても常に患者さんのために自分ができる精一杯のことをしたいと思います。 また、そのために向上心や勉強する姿勢を忘れずにいたいと思います。 【後輩へのアドバイス】 しっかりと考えて、条件に合った病院を探すことが大切だと思います。 そのためには普段の授業や実習でしっかり勉強することが大切です。
2009.01.14
臨床実習指導者調整会議を実施しました!-理学療法学科-
理学療法学科では、1月10日に冬木記念ホールで臨床実習指導者調整会議を実施しました。 この会議は、平成19年度の評価実習、平成20年度の綜合臨床実習の総括と反省、大学の教育内容について、平成21年度の実習にむけての打ち合わせを目的にしています。 来年度、174施設で学生がお世話になりますが、そのうちの130余の施設に参加していただきました。お世話になる実習地は大変広範囲で、北は仙台から南は沖縄までとなります。 (さらに…)
2009.01.08
夢を語ろう!「学習キャンプ2008冬」を実施しました。
2009.01.08
夢を語ろう!~学習キャンプ2008冬~
教職をめざす学生や教育に関心のある学生たちが、自ら企画する1泊2日の学習キャンプ。 夏のキャンプも含めて4回目となる今回は「夢」がテーマです。 12月20日(土)、21日(日)本学を利用して開催しました。回を重ねるごとに参加者も多くなってきましたが、今回は50名の学生が参加しました。 今回も、ボランティア活動や将来の学校行事等での企画・運営に関する力量を高め、地域の子どもたちを対象とした企画や理科教育の指導力向上を目標に、レクリエーションやクラフト、天体観測などを実施しました。奈良県立野外活動センターには、今回も企画・運営にお力をいただきました。 (さらに…)
2009.01.06
学園の夢の途上にある坂道を、ともに歩もう~平成21年仕事始め式~
平成21年1月5日11時より、記念ホールで畿央大学仕事始め式が行われ、初出勤した全教職員に向けて冬木理事長・学長のご挨拶がありました。 「今年は畿央大学開学7年目を迎えます。3月には健康科学部3回目の卒業式と同時に大学院修士課程の初めての学位授与式が行われ、4月からは大学院博士後期課程が開設されると同時に教育学部が完成年度を迎えることになり、まさに畿央大学の真価が問われる年になります。 畿央大学はこれまで多くの評価を頂けるようになってきましたが、それを実証すべき時を迎えました。そのためには教職員の心が通じ合っていることが大切です。そして愛情をもって教育に当たる必要があります。 今年もまた、学園の夢の途上にある坂道を、上を見て、一致協力し、建学の精神をともにして、歩んでいこうではありませんか」と力強く訴えられました。 集った教職員にとっても、畿央大学の夢の実現に向けて新しい一歩を踏み出す、すがすがしい雰囲気に満ちた仕事始め式となりました。
2009.01.05
「ひつまぶし」も体験!~ODENの三重・名古屋あれこれ見学記~
教職クラブODENです。 今回は三重・名古屋に学生20名、顧問の先生方2名で一泊二日の旅行にいってきました。 そもそも、この旅行には、将来教師になったときに子どもと社会見学旅行にいきそうな場所に大学生のうちに訪れることで、様々な知識を習得して子どもにとってより魅力的な教師になりたいという思いがあります。 (さらに…)
2009.01.05
夢の実現に向けて!平成21年度仕事始め式を行いました。