SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2011年のすべての新着情報一覧

2011.05.06

地域連携イベント「第13回クリーン&歴史ウォーク」に協力しました。

2011.04.27

地域連携イベント「第13回クリーン&歴史ウォーク」に協力しました。

ボランティアセンターです。 2011年4月24日(日)、「美しい街づくりに参加しながら・・・古代に夢とロマンを!」のキャッチフレーズではじまったこのイベントも13回目を迎え、今回も約100人の市民の方の参加がありました。三吉石塚古墳では、初企画「古墳周辺のクリーン活動」を行い、参加者全員で協力して雑草を抜くと短時間できれいになりました。また、「広陵町文化財ガイド」の方も待機していてくださいました。その後は新家長福寺にてお花(八重桜・牡丹)の観賞をして、春のひととき、爽やかさと華やかさを味わうことができました。   次回は秋にコースを変えて開催される予定です。ぜひご参加ください。ボランティアで安全誘導を行ってくれた学生スタッフ、お疲れさまでした!   「エコール」で受付後、ゴミ拾いをしながら「かつらぎの道」をウォーキング   三吉石塚古墳では、古墳の説明を聴いた後、雑草を抜いてクリーンアップ   三吉石塚古墳とは?→広陵町公式サイト http://www.town.koryo.nara.jp/contents_detail.php?frmId=26   主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協力:畿央大学学生、広陵古文化会、ふたかみ史遊会、社団法人葛城青年会議所広陵地区・香芝地区推進委員会 協賛:(株)関西都市居住サービスエコール・マミ営業所

2011.04.22

「ボランティア・ビギナーズ・フェア2011~ひらけゴマ!あなたのトビラ~」を開催しました。

2011.04.22

学長講話 <教育1回生キャリアデザインセミナー>

現代教育学科1回生必修科目「キャリアデザインセミナー」では、自己の将来像について目標をもち、主体的なキャリア形成に向けて大学生活における自己の課題を明らかにすることを目標としています。   その第1回目に、まず冬木智子学長による講話が行われました。学長のお話を聴くのは入学式以来という学生たちは、教室に入ってこられた学長の凛とした姿に思わず背筋を伸ばして耳を傾けました。 お話は、「あなたはなぜ教育学部を選んだのか」という問いかけから始まりました。そして、学長自身が子ども時代に抱いた恩師や学校生活に対する思いを振り返り、「先生」という存在は親しみや憧れ、そして尊敬の念をもって捉えられること、人に教えさせていただく存在としてまずは自分自身の人格形成が大切であることなどを分かりやすくお話されました。そして、建学の精神「徳をのばす 知をみがく 美をつくる」についても、将来に向けた出発点として畿央大学に入学したからこそ、建学の精神を自ら実践できるようになってくださいと呼びかけられました。また、コミュニケーションに必要な「言葉」や「文字」に触れることの重要性や、読書や表現に興味をもつことの大切さなども学生にとってはハッと気付かされることでした。限られた時間の中ではありましたが学生にとって大変貴重な機会となり、今後の学生生活への目標を新たにした様子でした。  

2011.04.21

ボランティア・ビギナーズ・フェア2011~ひらけゴマ!あなたのトビラ~

先輩学生のボランティア体験報告、心のこもったピアノ演奏、様々なボランティア活動団体との交流は、新しい発見と感動でいっぱいでした!!   4月16日(土)13時から、冬木記念ホールにて「ボランティア・ビギナーズ・フェア2011~ひらけゴマ!あなたのトビラ~」を開催しました。   毎年4月に行うこのイベントは、ボランティアセンターが主催する「ボランティア入門ガイダンス」として実施しており、これからボランティアをやってみようと考えている学生を後押しするものです。全学科対象・自由参加制のため、意欲のある学生が集まるのが特徴で、今回は新入生を中心に約100人の学生が参加しました。   もう一つの特徴は、企画・運営を手伝う「学生スタッフ」がいることです。 今回も、日々の様々なボランティア活動で鍛えられた30人の学生たちがチームワーク良く協力しながら、会場の準備や受付・司会進行・案内などを行いました。今年は、昨年度の「ならボランティアフェスタ」などで交流のできた市川純也さんのピアノコンサートを吉田はるみ先生(本学非常勤講師・ピアニスト)のトークとともに行うことができ、イベントに癒しと華やかさが加わりました。 先輩の活動体験報告を聴いて「すごく興味がわきました」、ピアノ演奏に「感動しました。また聴きたいです。」と感想を寄せてくれた学生たち。自分自身のトビラを開き、大学生活への希望を新たにしてくれたことでしょう。少し肌寒い春の日でしたが、「ボランティア・ビギナーズ・フェア2011」の会場は明るい学生スタッフとボランティア活動意欲のある元気な学生達とで活気にあふれていました。  

2011.04.19

産学連携 女性専用フィットネスクラブ業界NO.1の"カーブス"広陵と共同研究をスタート!

体力測定会と健康講座で地域のみなさんの健康増進を応援します!   2011(平成23)年4月から畿央大学の隣、エコール・マミ内“カーブス広陵馬見店”と連携して、地域のみなさまに健康増進プログラムの提供を始めました。”カーブス“は世界86カ国約8,000店舗、約400万人の会員を有し、日本でも現在約900店舗・会員35万人(奈良県内9店舗)を展開する女性専用フィットネスクラブで、「会員は自分独自の目標を立て1日30分、好きなときに好きな運動メニュー」を続けて行う習慣付けによって成長している企業です。畿央大学健康科学部(理学療法学科、健康栄養学科)は日頃の研究や特定健診で培ったノウハウで“カーブス広陵馬見店”との連携事業に取り組んでいます。   <4月2日体力測定会>   (さらに…)

2011.04.18

ベストショットコンテスト  -人間環境デザイン学科 新入生宿泊研修-

人間環境デザイン学科で4月6日、7日に丹後方面で行われた新入生宿泊研修では、写真撮影もデザインを勉強する材料の一つと考え、毎年恒例「宿泊研修ベストショットコンテスト」という撮影課題を出しています。   4月15日には、全員でコンテストを実施しました。今回は、選ばれた作品をご紹介します。   栄えある☆第1位は☆葭谷舞美さんの作品です。   山と海に囲まれた伊根町舟屋群とそれらを守る漁師さんたち。伊根町の生活が醸し出されるようでとても綺麗に捉えられています。 (さらに…)

2011.04.18

産学連携 女性専用フィットネスクラブ業界NO.1の“カーブス”広陵と共同研究をスタート!

2011.04.16

新入生宿泊研修  -人間環境デザイン学科- 

出石町と伊根町に行ってきました~! 人間環境デザイン学科では、平成23年4月6日、7日新入生宿泊研修で丹後方面に行き、(兵庫県)出石町の出石城址城下町と(京都府)伊根町の舟屋群めぐりをしてきました。   1日目は出石町に行きました。出石町と言ったら“出石そば”。お昼にお腹いっぱいいただいて、出石城下町散策へ出発!     城下町の散策はガイドさんに案内していただきました。 長くて歴史あるこの町並みは出石町の方々が、城下町のシンボルである辰鼓楼(時計台)を中心に代々引き継いで守っておられることがとても分かりました。     みんな真剣に聞いてメモをすかさず取っていました。   (さらに…)

2011.04.15

2011年度 教員対象学校説明会のご案内

2011年度学校説明会を下記の通り開催いたします。健康科学部の就職状況や国家試験合格状況、教育学部2期生の教員採用試験結果、2011年度入試結果、2012年度入試概要に加えまして、看護医療学科のカリキュラム変更と定員増(予定)についてもご説明させていただく予定です。関係各位のご来場を、心よりお待ち申し上げております。   対象 高等学校教員 予備校・塾関係者の方   プログラム(予定) ・学部・学科紹介 各学科の特徴 看護医療学科のカリキュラム変更と定員増(予定)について 健康科学部5期生の就職結果・国家試験成績 教育学部2期生の就職結果(詳細) ・2011年度入試結果ご報告 2011年度入試結果(倍率・合格最低点・合格者の状況) 難易度・他大学との併願状況 ・2012年度入試概要ご説明 主な変更点と展望 AO入試の採点・判定方法等 公募推薦入試の変更点とポイント 一般入試の方式別ポイントとセンター試験利用入試ボーダーライン予想 ・看護医療学科の定員変更と助産学専攻科の設置について ・畿央大学学生による本学の紹介(本学会場のみ)   開催日時・会場 開催日時間開催地会場およびアクセス 2011年6月7日(火) 14:30~16:00(14:00~受付) 京都 京都新阪急ホテル1Fすみれ(JR京都駅前) 2011年6月14日(火) 14:30~12:00(14:00~受付) 奈良 畿央大学(近鉄大阪線五位堂駅より北へ1.4km) 2011年6月17日(金) 14:30~16:00(14:00~受付) 大阪 大阪新阪急ホテル2F紫の間(JR大阪駅前・阪急梅田駅隣接)   お申し込みについて(事前申込制) 会場準備の都合上、誠に勝手ながら各開催日の1週間前までにFAXまたはお電話にてお申し込みくださいますようお願いいたします。なお、お電話の場合は参加される先生のお名前、ご職名、参加会場をお知らせください。   申込用紙をダウンロードする(PDF)   配布資料 2012年度大学案内・入試ガイド、2011年度入試問題合本、AO入試過去問題など   ―お問い合わせ先― 畿央大学入学センターTEL:0745-54-1603 FAX:0745-54-1600

1 21 22 23 24 25 30