SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2024.10.17

奈良県看護協会主催「訪問看護インターンシップ」参加レポート!②~看護医療学科

毎年、夏休み期間に開催される奈良県看護協会主催の「訪問看護インターンシップ」に看護医療学科から5名の学生が参加しました。 前回に引き続き、参加学生からのレポートをお届けします。       夏休みに2日間、奈良県看護協会が主催する訪問看護インターンシップに参加しました。応募した理由は、病棟看護師に比べて実習機会が少なく、それぞれの事業所によって特性が大きく異なる在宅看護師を実際に見学したいと思ったからです。 今回は初めてのインターンシップで最初は緊張しましたが、移動中の車内で看護師さんのこれまでの経験や利用者さんについて教えていただき、少しずつ緊張がほぐれました。2日間で1軒の高齢者の自宅と1軒の障害を抱えた患者のグループホームを訪問し、訪問看護師さんが内服薬の説明や近況の確認、処置を行っている様子を見学しました。話好きな高齢患者さんや患者さんとの会話を弾ませながら、患者さんの症状を看る看護師の姿が強く印象に残っています。時折笑いながら楽しそうに話す患者さん、そして相槌を打ち、会話の中から近況、現在の症状、生活の様子を聴き取る看護師さんを見て、自宅でありのままに生きる患者さんに長期にわたって看護する訪問看護の魅力に気づきました。また、今回お世話になった訪問看護ステーションには看護師4年目で訪問看護師としては比較的若い看護師さんが勤務しており、なぜ病棟看護師から訪問看護師に移動したのか、それぞれの魅力、学生生活のことなど、さまざまな話をすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。 初めは病棟で働くことのみを考えていましたが、今回の訪問看護インターンシップを通して、患者の在宅生活に触れながら独自の看護が発揮できるという訪問看護について学び、訪問看護ステーションも将来の進路の1つとして考えるようになりました。 看護医療学科1回生 I.M     夏休みに2日間、奈良県看護協会が主催する訪問看護インターンシップに参加しました。参加しようと思ったきっかけは、友達に誘われたことが第一の理由です。また、私の母が訪問看護師であり、どのような仕事をしているのかを学びたかったため参加しようと考えました。 知識がなく、実習にも行ったことがなかったため初めは緊張でいっぱいでしたが、看護師さんが訪問する患者さんの特徴や話し方を丁寧に説明してくださったおかげで緊張がほぐれました。 今回の訪問看護インターンシップで学んだことは、患者さん1人1人に合わせたコミュニケーションをとることです。2日間で3軒訪問し、看護師さんと患者さんが実際にコミュニケーションをとっている様子を見学しました。自ら話すことが苦手な患者さんに対しては看護師さんから積極的に質問や話題を出し、よく話す患者さんに対しては看護師さんが聴く側になっていました。また、私も患者さんが好きだと言った音楽を流して一緒に聞くことやオセロをすることでコミュニケーションをとりました。このように、個々のニーズに合わせた対応が大切だと学びました。 看護医療学科1回生 O.S           訪問看護について以前から興味があり、実際の現場ではどのようなことを行っているか知りたかったため今回のインターンシップに参加しました。 インターンシップでは訪問看護師の方のシャドーウィングをさせていただき、実際に患者さんの自宅へ訪問させていただき援助の見学させていただきました。 患者さんの中には、寝たきりの方や身体を動かすことが難しい方が多く、排泄に関する援助として摘便を行っていることが多い印象を受けました。援助を行っている際も患者の方の反応は様々でしたが、訪問看護師の方々は患者さんの羞恥心や尊厳に配慮し、その人に合わせた援助を行っている姿が一番印象に残っています。 教科書などで学習した知識だけでは知れないことがたくさんあり、今回の訪問看護インターンシップはとても学びのあるものとなりました。 今回の見学で学んだことを活かして今後の学業も頑張っていきたいと思います。 看護医療学科2回生 K.M    

2024.10.17

学生視点で「畿央食堂なごみ」のリノベーション提案!! ~ 人間環境デザイン学科 李ゼミ

2003年に開学した本学はキレイなキャンパスが売りですが、開学から20年を超えたので、徐々にキャンパス内の建物や設備の修繕が行われています。なかでも反響が大きいのは「畿央食堂なごみ」のリノベーションです!!   ▶ 「畿央食堂なごみ」リニューアルの記事は こちら   教員と職員による学食改善プロジェクトチームが作られ、業者選定のコンペが行われた結果、愛知株式会社(axona AICHI)の施工により、床の張り替え、壁の塗替え、家具の入れ替えを行いました!!今回のリノベーションに関しては、「色彩学、環境デザイン」が専門の人間環境デザイン学科 李ゼミの学生からアドバイスを受けながら、お盆から1カ月かけてリノベーションされ、後期からカフェのようなお洒落な空間が誕生しています!       リノベーションの報告を兼ねて、提案してくれた李ゼミの学生さんに集まってもらい、提案ポイントやおすすめスポットを紹介してもらいました。   各自の提案・おすすめスポットを紹介! 新しい学食は、スタイリッシュで落ち着いたカフェ風の空間が特徴です。木製の床が温かみを感じさせ、落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりと時間を過ごせることを目指しています。その中で、私が最もおすすめするスペースは、ハイカウンター席です。   ▼おすすめのハイカウンター席   テーブルに奥行きがあることで広々と利用でき、食事だけでなく、作業や読書にも適しています。また、コンセントも完備しており、パソコンやスマートフォンの充電も心配する必要がありません。さらに特徴的な点がカウンター席の椅子です。座ると身体にフィットする感覚で、長時間の利用にも向いています。授業がない空きコマにも食堂を利用する私たち学生にとって有難いポイントです。 李ゼミ 4回生 K・U   床は茶色系で、壁と柱と机は白で清潔感がありトーンも揃っており、作業に集中しやすいと感じました。椅子は青・水色・グレーが使われ寒色で揃えられており、青色には脈拍や呼吸を鎮静化させて、体をリラックスさせる効果があるので合っていて良いと思いました。しっとりと包み込まれ滑りにくい質感の椅子は長時間座ることができるので気に入りました。奥の高くなっている椅子は高さが丁度よく、足をブラブラすることができ、コンセントも付いているので利用意欲が高まりました。   ▼1番のおすすめスペース   中央エリアは優しい色合いの木目調の机と椅子で、座る部分は差し色で赤色が使われており座り心地も柔らかく、良いと思いました。全体的に落ち着いた色合いで勉強や食事に適しており、奥の丸テーブルのフワフワの緑ソファも特別感があり、非常に利用したいと感じました。観葉植物は緑があることで目が癒され、カフェのような雰囲気が高まり、テーブルの横にはバッグや荷物を掛けることができ所々の工夫に魅力を感じました。   ▼ 優しい色合いの中央エリア   李ゼミ 4回生 S・M   学食のリノベーションにあたり、机とイスの提案をさせていただきました。採用された所は、中央の机とイスの素材、形と奥のイスと机です。中央の机の天板を木目調にして、イスを木材にし、素材を生かすことで、自然に近い落ち着いた印象にしました。奥の机とイスは、勉強する人を主な対象ととらえ、イスの色はライトグレー、ライトブルー、ダークブルーを使用することでクールなイメージになるようにしました。実際に座ってみると、柔らかな質感と座りやすさがあったので、想像よりもさらに良い出来上がりになっていました。   ▼ 実際に作成した提案資料   個人的には、入って右奥にある丸い緑のソファがいいと思いました。木やイスの緑にテーブルの黒色を合わせることで、よりあたたかい印象と落ち着いた空間になったと思います。   ▼ あたたかく落ち着いた印象のソファ   また、東側の壁に併設されている一人で座ることのできる机とハイチェアもカッコいいです。他のイスより高くなっていることで特別感があるのと、机に備え付けのコンセントがあることで、気軽に充電ができることも注目ポイントです!ほとんどの机に鞄をかけられるフックがついているのもよい点だと思います。みなさんも、使ってみてくださいね!   李ゼミ 4回生 H・N   学生食堂「なごみ」の改装前は、全体的に色がなく、白を基調としているものの暗く少し寂しい印象や、木材や緑の不足による冷たい雰囲気が課題だと感じていました。これを改善するために、以下の要望と提案を考えました。 まず、「なごみ」では白以外の色を取り入れつつ、隣にある食堂「カトレア」とは異なる雰囲気を出したいと考え、寒色系を使用することで、集中しやすく落ち着いた空間づくりをめざしました。しかし、寒色だけでは冷たい印象を与えるため、木材や植物も取り入れ、温かみのある居心地の良い空間を提案させて頂きました。   ▼ 提案資料の一例   さらに、空間をゾーンごとに分け、さまざまなシチュエーションで使用できるようにするために、それぞれのゾーンでは、異なる種類の椅子や机を配置し、利用者が選べるようになっています。   ▼ 座り心地の良い様々な種類の椅子   長時間の利用でも疲れない座り心地の良い椅子を選定し、リラックスできる環境を整えました。特に、ハイカウンター席のあるゾーンでは、吸い付くような不思議な座り心地の椅子を採用しており、ぜひ1度皆さんに座って頂きたいです。また、コンセントを設置し、学生には欠かせないパソコンや携帯電話の充電ができるようになり、より便利になりました。 私達は、色彩と自然を取り入れることで、活発なコミュニケーションが生まれ、リラックスしたひとときを提供する食堂に生まれ変わることをめざし、さらにより良い大学生活を送って欲しいと考えています。     李ゼミ3回生 A・R   学食リノベーションについて李先生から話があり、椅子の候補写真を見せていただいたのですが、後日改めてゼミの時間を活用して実際の椅子に座って比較して選ばせてもらいました。その際にカラーサンプルなども見せていただき、とても参考になりました。様々な種類がありましたが、「なごみ」という食堂の名前から暖色系の色がよいと考えていたため、中央の長テーブルの椅子が暖かみのある色でなごみにぴったりだと思いました。   ▼ 実際の椅子   リノベーション後の私のおすすめは、東側にあるハイカウンター席です。机にはコンセントがついておりパソコンでの作業にピッタリです。椅子は見かけによらず身体にフィットし安定感があり座り心地がとても良いと感じ選びました。写真だけでは分からないところを実際に見て、体感して良いと思ったものを選べたことはとても良かったと思います。   ▼ コンセント付きハイカウンター   以前のなごみは、床などを含め全体が白やグレーの無彩色で統一されていたため彩りがない寂しいイメージがありましたが、リノベーションして床はおしゃれな木目のヘリンボーンになり、机も木目、また椅子は様々な種類の色とりどりのものとなり以前より華やかな印象になったと思います。生まれ変わった「なごみ」が畿央生の集う憩いの場になれば良いなと思います。   李ゼミ 3回生 O・A 券売機もリニューアル! 後期からは券売機も新券対応の機械とオーダリングシステム(食券を買うと自動で厨房にオーダーが入る)が導入されて、ランチタイムも利用しやすくなっています。(ちなみに、今まで使ってきた机や椅子は渡り廊下の休憩スペースとして再利用されています)   10月19日(土)・20日(日)は学園祭で大学に立ち入りできますので、卒業生や近隣の皆さんも一度、リニューアルしたなごみを見に来てくださいね!   関連記事 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 レポート vol.5 ~完成&セレモニー開催! 5大学建築合同ゼミ合宿2024が瀬戸内海の犬島で開催されました!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ・吉永ゼミ 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.7~【番外編】開催に向けての取組み 明日香村の屋外居場所の縁台をメンテナンス!~ 人間環境デザイン学科 陳ゼミ 【現代教育学科×人間環境デザイン学科】畿央大学付属広陵こども園の園児のために椅子を製作! 河合町佐味田地区「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の制作活動~人間環境デザイン学科 陳ゼミ   ▶ プロジェクトゼミについての過去のブログはこちら

2024.10.17

河合町ならびに株式会社森本組と連携協定の調印式を行いました。

畿央大学は2024年10月11日(金)、河合町役場において「歴史的建造物旧豆山荘の持続可能な利活用に関する協定」を取り交わす調印式を行いました。     この調印式には河合町から森川喜之町長、疋田俊文議長、佐藤壮浩副町長、上村欣也教育長、上村卓也総務部長、森本組から具足貴史大阪支店支店長、原田美治総務部長、本学から冬木正彦学長、三井田康記人間環境デザイン学科 学科長、地域連携センター長に出席いただきました。協定の趣旨について説明された後、森川町長、具足大阪支店支店長、冬木学長が協定書に署名いたしました。     文化的価値のある河合町の歴史的建造物・旧豆山荘の保存方法や活用方法を産官学で協力しながら検討することを主眼として河合町、株式会社森本組、畿央大学の三者連携協定を締結しました。 今後は河合町・森本組と畿央大学相互協力をし、河合町において安らぎの場を提供するなど若い学生が関わることにより新たな事業を展開できるよう継続して努めてまいります。   関連リンク 河合町と包括連携協定の調印式を行いました 旧豆山荘(旧河合町役場)の保存再生デザイン報告会〜人間環境デザイン学科前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑤】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.2 【プロジェクトゼミって何するの?⑥】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.3 【プロジェクトゼミって何するの?⑮】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.4

2024.10.17

第22回畿央祭実行委員Blog vol.6 ~ 学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました!

こんにちは! 畿央祭 統括 アリーナ部署の船田樹希です。2024年10月1日(火)、学長先生に再度ご挨拶に伺いました。今回は畿央祭当日の「開会式のご挨拶」を依頼するための訪問となります。     依頼を了承していただき、畿央祭準備の進捗状況、今年力をいれて取り組んでいることなどをお話しさせていただきました。   そのほかにも、畿央祭1日目の天候が不安であったり、進歩状況に行き詰まりを感じていたりするなど様々なお話をさせていただきましたが、精いっぱい頑張ってほしいと励ましの言葉をかけてくださいました。     247人の実行委員全員が力を合わせて頑張っていきます!    畿央祭 副実行委員長 統括 アリーナ部署 船田 樹希   ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら  

2024.10.16

2024年度 看護医療学科卒業研究発表会を開催! ~ 看護医療学科

2024年10月5日(土)に看護医療学科「2024年度卒業研究発表会」が開催され、看護医療学科4回生が各教員のゼミに所属し頑張って取り組んできました「卒業研究」(看護医療学科4年次科目)を発表しました。また3回生の学生も実習期間ではありますが、発表会に参加していました。今年度の卒業研究発表会について、2つのゼミから学生のレポートをお届けします。 堀井ゼミ 所属学生のレポート   私達は、1月にゼミの所属が決まった後、9カ月にわたり卒業研究に取り組んできました。最初は何も分からず、不安を抱えながら論文を読んでいましたが、学生同士のディスカッション、先生からの丁寧なご助言をいただきながら、何度も推敲を重ね研究を終えることができました。     私たちのゼミでは、   「出生前診断で胎児が染色体異常と確定診断された妊婦への意思決定支援について」 「医療者に生じる中絶ケアへの葛藤」 「リプロダクティブ・ヘルス/ライツを尊重した中絶ケアについての検討-妊娠初期の中絶に焦点を当てて-」 「産後1年までの母親のニーズと必要な支援について」   というテーマについて研究しました。   発表は緊張しましたが、学生間での質疑応答もスムーズに行われ、来年卒業研究を行う3回生も参加してくれ、有意義な発表会になったと思います。     自分のブロックの発表が終了した後は他のゼミの発表を聞きに行きました。様々な分野について新たな知識を得られただけでなく、同じ道を志す仲間がどのような分野に興味を持ち、どのような思いを持って看護の勉強に取り組んでいるのかを知ることのできる機会にもなりました。     この卒業研究で学んだことを、それぞれの進路に活かし、日々精進していきたいと思います。最後に、ご指導いただきました先生方に深く感謝申し上げます。   看護医療学科 堀井ゼミ 4回生 上原 華舞 梅澤 津柚乃 谷山 優希 光吉 彩華 澤ゼミ 所属学生のレポート 1月にゼミの所属が発表され、3月の最終週から卒業研究が始まりました。初めはどのように研究したらよいかわからず手探りで行っていましたが、先生から丁寧なアドバイスをいただいたり、ゼミで集まったときに一人ひとり進捗を発表し、お互いに意見し合いながら卒業論文を作り上げることが出来ました。就職活動や実習、国家試験の勉強などと両立しながらの研究は大変でしたが無事に発表会を終えることができました。     私たちのゼミでは、   「救急外来で予期せぬ患者の死を経験する家族への看護」 「NICUに入院する児との母親の初回面会時への看護師の関わり」 「食物アレルギー児と母親の食物除去で起こる精神的ストレスへの看護」 「被災した子どもへの看護師としての関わり」   というテーマについて研究を行いました。   発表会では論文のなかでも伝えたい内容に絞って、パワーポイントを用いながら伝えることができたと感じています。     また、午後の部では救急看護や母子看護、終末期看護や地域医療など幅広い分野の研究の発表をきくことができました。それぞれの分野の異なる研究発表はとても興味深いテーマで、他の学生の発表を視聴することで自分自身の新たな学びを得ることができました。   今回の研究から得た研究結果を就職後も活かしていきたいです。また、今後看護研究を行う際はゼミでの活動を思い出しながら研究していきたいです。     最後に、ご協力いただいた方々並びにご指導いただきました先生方に厚く御礼申し上げます。   看護医療学科 澤ゼミ 4回生 横山 琴音 奥田 彩久良 大石 瑠香 河野 ひなた 関連記事 広陵町防災訓練に参加しました!~ 看護医療学科 2024年度「地域包括ケア実習」が無事終了!~看護医療学科 2024年度「地域包括ケア実習」がはじまりました!~看護医療学科 令和6年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました~看護医療学科 「若者とともに超高齢化社会を考える」 in森ノ宮医療大学 ~看護医療学科「認知症ケア論」vol.4 「認知症の人と家族の交流会 in KIO」を開催!~看護実践研究センター認知症ケア部門 「死のシミュレーション体験」から学ぶ終末期ケア~看護医療学科「終末期ケア論」vol.5 外部講師から学ぶ「薬害の実情」と「患者の人権」~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」 緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4

2024.10.16

奈良県中央卸売市場で「第17回ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科

畿央大学では、奈良県中央卸売市場 と「同市場の活性化と大学の充実発展」を目的に2013年より包括連携協定を締結し、学生を交えて様々な事業に取り組んできました。その取り組みの1つとして、2015年より同市場の関連商品売場棟内に「ならいちばのキッチン」がオープン。本学健康栄養学科の教員と学生が、市場の新鮮な食材を使って料理を作る「ならいちばのキッチン料理教室」を実施しています。コロナウイルスの感染拡大により中止が続いていましたが、ついに2024年9月28日(土)に4年ぶりの開催となりました!   健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室@奈良県中央卸売市場。 今回のメニューは、アジを使った「魚の揚げ焼きと野菜たっぷり彩りトマトソース」     当日は、事前に申し込みをした年齢・性別も様々な12名の方々にご参加いただきました。。本学健康栄養学科 上地教授と矢内助手、上地ゼミの学生4名が担当し教室を進めました。実習などで当日参加できなかった学生もいましたが、4名が協力して頑張って進めていました。今回は、主に水産物卸協同組合のご協力をいただき、新鮮なお魚を使ったメニューをプロデュースしました。     まず本イベント開催にご尽力いただいた同市場の方々にご挨拶いただきました。また、鮮魚をご提供いただいた七海水産株式会社の方が、食材についての説明をしてくださいました。   ▼ 企画管理課 戸澤課長の挨拶     ▼ 水産物卸協同組合 吉田理事長の挨拶     ▼ 七海水産株式会社より魚の説明の様子     料理教室が始まると、上地教授より挨拶と説明、そして学生からは、手作りのテロップを使って、魚に関するクイズを参加者の皆さんに答えていただきました。みなさんの反応も良く、良いアイスブレイクになったようです。     その後、上地教授が、調理のポイントやコツを丁寧に説明され、学生がその隣でデモンストレーションを行いました。   アジのウロコと内臓を取り除き、3枚におろす、 丁寧に骨取りをして切り身にする、 衣をつけて揚げ焼きにする、 そしてソースを作って揚げ焼きにしたアジの上におしゃれにかけて出来上がりです。 たくさんの工程があったのですが、皆さん熱心に聞き、学生のデモンストレーションを食い入るように見て勉強されていました。     説明が終わるといよいよ参加者の皆さんの調理が始まりました。各調理テーブルに学生が付いて、参加者の補助をしました。やはり、最初のアジの3枚おろしにみなさん苦労されていましたが、学生が楽しく、丁寧にフォローしていました。普段スーパーで切り身を買うことが多い一般の方には、とても貴重な体験だったと思います。         最後は、お楽しみの試食タイムです。苦労して作った魚の揚げ焼きは、ふっくらとボリュームがあってとてもおいしかったです。野菜たっぷり彩りトマトソースのさっぱりした味と相性も良くとてもおいしくできあがりました。試食タイムでは、学生が別に準備した四川風ソースも試食していただきました。こちらはピリッと辛めのソースで、大人の方に人気でした。みなさん和気あいあいと楽しく過ごされました。         試食タイムでは、同市場の業務課 川合係長が、大和野菜についてご紹介してくださいました。 参加した学生の感想 ● 今回のならいちばのキッチンには、市場で開催されるため単純に「楽しそう!」という思いと、栄養学生として魚の美味しさをもっと知ってほしいという思いから参加を決めました。当日は、3枚おろしを参加者の方の前で実演することになっていたのですが想像以上に立派なアジを提供いただいたので、捌くことに緊張もあり少し苦労しました。しかし、参加者の方々からとても良いリアクションをいただくことができ、とても嬉しく、私自身にとってとても良い経験となりました。参加者の方々にも、この機会を経て魚の魅力が伝わっていれば嬉しく思います。大学生最後の年に思い出に残るとても貴重な経験ができて良かったです。ありがとうございました。 井岡 裕   ● ならいちばのキッチンに参加するにあたってやはり緊張はしましたが、私たちが考えたレシピで少しでも魚を手に取りやすいようになり、より「美味しい」と感じてくださればいいなという思いで頑張りました。私はデモストレーションの際にしか参加者の皆さんと顔を合わせる機会が無かったのですが、用意したクイズや三枚おろしへのリアクションがとても良くて嬉しく感じました。また、美味しいという言葉を頂くことができて参加できてよかったと思いました。魚の美味しさをもっと知って欲しいという市場の方々や私たちの気持ちが参加者の皆さんへ届いていると良いなと思っています。市場にも行くことが出来て良い経験となりました。 大山 真弥   ● 普段市場に行く機会がないため、市場の活気ある雰囲気を感じることができて新鮮な気持ちになりました。ならいちばのキッチンは意外にも親子での参加者が多かったため、市場の方が若い世代に向けて食に関心を持ってもらうためのきっかけづくりをされているのだと知ることができました。今回、私たちがそのお手伝いをすることができて良い経験になったと感じています。料理に対する嬉しい感想をいただくこともできて喜ばしい限りです。 小林 苑子   ● 今回のならいちばのキッチンに参加し私たちの食が市場によって支えられているということと新鮮で良質な魚を食べてもらいたいという市場の方の思いを直に知ることができました。家庭でも簡単に作ることができながらも、食べたことのないような料理を作ってもらいたいと感じ、今回のレシピを考えました。参加してくださった方や食べてくださった方から「ひと工夫でいつもの料理がこんなに変わるんだね!」といった声も聴くことができとても嬉しかったです。実際に市場の雰囲気を知ることができ貴重な経験となりました。 更井 李穂     今回のイベントは、料理教室を通して、奈良県中央卸売市場を知ってもらい、調理を通じて食材に興味を持ってもらうとても有意義な機会でした。参加した学生は、4回生で来春には卒業予定です。この体験を社会に出てからも生かして頑張ってもらいたいです。   次回の『いちばのキッチン料理教室』は、12月に開催予定です。詳細は、奈良県中央卸売市場 HPでご確認ください。   畿央大学 地域連携担当 関連記事 ならいちばのキッチン 過去開催分のブログ   ラジオ「FMヤマト」で、4大学対抗ピザバトルを紹介!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 【全国4位】フードスペシャリスト資格認定試験で特別表彰!~健康栄養学科 6/2(日)テレビ大阪「発見‼︎“食”遺産」に健康栄養学科上地ゼミの学生が出演します! 2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.4~健康栄養学科    

2024.10.16

奈良県看護協会主催「訪問看護インターンシップ」参加レポート!①~看護医療学科

毎年、夏休み期間に開催される奈良県看護協会主催の「訪問看護インターンシップ」に看護医療学科から5名の学生が参加しました。 7月29日(月)~8月30日(金)の期間中に二日間、奈良県内の事業所で訪問看護を経験するインターンシップです。訪問看護ステーションで働いておられる看護職の方に同行する形で利用者さんのご自宅に訪問し、利用者さんやご家族とコミュニケーションをはかりながら、訪問看護の現場を学びました。 参加学生からのレポートを2回に分けてお届けします。     今回、訪問看護インターンシップに参加しようと思ったきっかけは、領域実習を終えて、病院ではなくお宅に訪問することで、生活環境を実際に見て看護することや、一人ひとりの時間を大切に顔がみえる看護をすることに魅力を感じていて、将来の選択肢の一つとして考えたいと思ったからです。 2日間で6軒のお宅を訪問させていただきました。インターンシップで経験した内容としては、バイタルサイン測定や清拭、おむつ交換、摘便などのケアの見学や一部ケアの介助も実施しました。人工呼吸器をつけていた利用者が意思を伝えにくい状況で、看護師がケアを行いながらも利用者本人の表情や仕草などの非言語的コミュニケーションを観察し、その人の疾患に配慮したケアが行われていたことが印象的でした。 今回のインターンシップを通して、病院とは異なる環境で様々な疾患をもつ利用者が多くいて、看護師は幅広い分野の知識を持っておく必要があることや、利用者の特徴や生活背景を踏まえて、利用者に適した環境で看護援助を実践していくことが大切であることを学びました。 看護医療学科4回生 A.N     夏季休暇期間の2日間、奈良県看護協会が主催する訪問看護インターンシップに参加しました。参加しようと思ったきっかけは、以前に同じインターンシップに参加し貴重な経験ができたので今回もう一度参加し、訪問看護についての理解を深めたいと思ったためです。また、領域別看護実習でも訪問看護ステーションでの実習を経験しましたが、実習を行った施設や地域とは異なるステーションでの訪問看護についても知り、地域の特性を考慮した訪問看護の実際を学びたいと思いました。 2日間で6軒の利用者さんのお宅を訪問させて頂き、経管栄養やストーマ、在宅酸素等の管理、創傷・褥瘡の処置、入浴介助、利用者さんや家族に対する指導など、多くのケアや処置を見学しました。清拭や体位変換などのケアの介助も実施させて頂き、転倒予防の体操を利用者さんと一緒に行うなどもしました。 今回のインターンシップを通して,訪問看護師は,状態の観察や処置・ケアを行うだけでなく、生活にも目を向け、困っていることや不安に感じていることがないかなどを聞き、知り得た情報から多職種と情報共有し、必要な支援につげているということを学ぶことができました。 看護医療学科4回生 M.M    

2024.10.16

広陵町防災訓練に参加しました!~ 看護医療学科

本年元日に発生した能登半島地震において、災害関連死による死者が多く発生しました。このような災害関連死を減少させるには行政と福祉施設の連携が必要不可欠であるため、令和6年10月8日(火) 広陵町で福祉施設との連携合同訓練が行われました。畿央大学の「災害看護Ⅱ」履修学生7名と保健師実習中の学生3名が参加させていただきました。 ① 介護トリアージ 避難者役を地域住民並びに畿央大学の学生が行い、紀伊半島地震が起きたという想定で実施しました。看護師・保健師、医師によって介護トリアージが行われ、避難者の身体状態をみて「医療機関」「個室」「大部屋」の3つの区分に分けられました。   ▼ 一次トリアージの様子   予め授業で事例を通しての役作りを行っており、当日は感情を入れながら患者を演じました。保健師の聞き取り方や待機中の声のかけ方などを観察し、現場での状況を想像することができました。   ▼ 二次トリアージの様子 ② 実践演習後の検証会(フィードバック) 演習後すぐにフィードバックを行うことで、実際の声を反映させることができ課題点の明確化ができました。避難者の声、福祉施設の声、災害対策本部の声など参加された方が意見を出し合い、様々な状況に応じた改善策を考える機会となっていました。   ▼ 学生も積極的に意見を出し、全員で一つ一つの事例に対してのフィードバックをしました。   今回の防災訓練は災害時において、医療者、避難施設がすべてそろったという状況を設定していましたが、実際の場面ではそうとは限りません。そのため今回のような防災訓練を何度も行い、実際の場面に対応できるようにしておく必要があると感じました。     看護医療学科 4回生 久田 伸幸 教授 松本 泉美、原田 俊子 准教授 酒井 啓子 関連記事 2024年度「地域包括ケア実習」が無事終了!~看護医療学科 2024年度「地域包括ケア実習」がはじまりました!~看護医療学科 令和6年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました~看護医療学科 「若者とともに超高齢化社会を考える」 in森ノ宮医療大学 ~看護医療学科「認知症ケア論」vol.4 「認知症の人と家族の交流会 in KIO」を開催!~看護実践研究センター認知症ケア部門 「死のシミュレーション体験」から学ぶ終末期ケア~看護医療学科「終末期ケア論」vol.5 外部講師から学ぶ「薬害の実情」と「患者の人権」~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」 緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3

2024.10.16

第22回日本神経理学療法学会学術大会へ参加しました!

  2024年9月28,29日に福岡国際会議場にて第22回日本神経理学療法学会学術大会(以下、第22回学術大会)が開催されました。 日本神経理学療法学会は、森岡 周教授が副理事長、私、佐藤(ニューロリハビリテーション研究センター客員准教授/奈良県総合医療センター)が理事を務めており、毎年の学術大会参加者が2000人を超える大規模な学会になります。神経理学療法学会では、脳卒中や脊髄損傷、パーキンソン病をはじめとした神経筋疾患、脳性麻痺といった疾患に対する理学療法についての議論が様々な事業を通して行われています。 第22回学術大会の参加者は、2,000人を超えており、畿央大学大学院、ニューロリハビリテーション研究センターからも多くの大学院生や修了生、研究員、教員が参加しました。今回は、第22回学術大会での畿央大学大学院、ニューロリハビリテーション研究センター関係者の活躍をご紹介したいと思います。     第22回学術大会では、「創始 次代への超克」をテーマとして、特別講演やシンポジウム、特別企画等が企画されていました。特別講演では、「人機一体の時代に知性はどこへ向かうのか」というテーマに理化学研究所の入來 篤史先生を講師に迎え、森岡 周教授が司会として深い議論が行われました。最近では、PCやAI、スマートフォン、他の電子機器を使いこなすことが当たり前になっている背景をふまえ、人間の知性がどのように進化していくのか、非常に興味深い内容でした。特別企画1の「感覚障害に対する新たな理学療法研究」では、客員研究員の西 祐樹さん(長崎大学 生命医科学)が講師、信迫 悟志准教授が座長を務められ、異常感覚に対する介入について畿央大学大学院での研究成果を紹介されていました。特別企画2では森岡 周教授が登壇され、「間主観性と身体同調:患者と療法士の共同経験による自己の再構築」をテーマに講演されました。基幹シンポジウムでは、大住 倫弘准教授が司会を務め、ニューロリハビリテーション研究センターの高村 優作研究員がシンポジストとして「神経理学療法の高精度化に向けて」というテーマで情報提供が行われました。   また、複数の企画シンポジウムも準備されており、テーマは異なりますが修了生の脇田正徳さん(関西医科大学)、林田 一輝客員研究員(宝塚医療大学)、修了生の尾川 達也さん(西大和リハビリテーション病院)、大学院博士課程の乾 康浩さんがシンポジストとして情報提供を行い、宮脇 裕客員研究員(国立研究開発法人産業技術総合研究所)が司会をされていました。モーニングセミナーでは、平川 善之客員准教授(福岡リハビリテーション病院)が司会、私佐藤が「神経障害性疼痛に対するリハビリテーション」というテーマのもと、これまでの畿央大学が公表してきた多くの疼痛関連の研究成果を含めて講演し、立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。   また、公募型シンポジウムや一般演題発表でも畿央大学の活躍は目覚ましく、岡田 洋平准教授をはじめ、大学院生、修了生、客員研究員も研究成果を公表し、非常に活発な議論が行われていました。表彰対象となるセレクション演題では、大学院生の乾 康浩さん、三枝 信吾さん、修了生の藤井 慎太郎さん(西大和リハビリテーション病院)、赤口 諒さん(摂南総合病院)、宮脇 裕客員研究員の演題が選出されました。そして、宮脇 裕客員研究員が最優秀賞に選ばれる、大変喜ばしい結果になりました。さらに優秀賞や奨励賞も複数名が選ばれています(表彰についてはこちら)。     この他にもスキルアップレクチャーでは大松聡子研究員が海外よりリモートで講演され、植田 耕造客員准教授も司会をされていました。ランチョンセミナーでも企業と連携して培ってきた成果を修了生の藤井 慎太郎さん、赤口 諒さん、脇田 正徳さんが講師を務め公表されていました。どの会場も満席で本当に多くの方が参加していました。 教育講演では、岡田 洋平准教授がパーキンソン病、私が脊髄損傷に関して講演を行い、研究成果の報告だけではなく、現役理学療法士の方々への教育目的の企画にも携わっていました。   第22回学術大会では、森岡研究室、ニューロリハビリテーション研究センター関係者の多くの素晴らしい活躍を目にすることができました。これも学生の間だけでなく、修了してからも継続的に患者さんの回復、神経理学療法分野を発展させるために、日々努力しているからこそだと思いました。神経理学療法には幅広い分野がありますが、それぞれの分野で意義のある情報発信ができることは本当に貴重であり重要なことだと実感しました。今後も、畿央大学大学院とニューロリハビリテーション研究センターが神経理学療法、そして社会に貢献できるよう、臨床・研究・教育ともにさらに発展していくことを楽しみにしています。   畿央大学 大学院 客員准教授 佐藤 剛介 関連記事 森岡研究室の同門会に院生・修了生49名が参加!~健康科学研究科 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 第28回 日本ペインリハビリテーション学会 学術大会で大学院生が一般口述演題奨励賞を受賞しました!~健康科学研究科 【快挙】大学院生の研究において、脳卒中患者の物体把持の測定における新しいアプローチを開発しました。 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん 健康科学研究科の記事 理学療法学科の記事

2024.10.16

第22回畿央祭実行委員Blog vol.5~ 初の取り組みをご紹介!「天理大学祭の共同宣伝」

畿央祭広報担当の船田です。今年度の畿央祭“燎~かがりび~”では、実行委員はいくつか初の試みにチャレンジしています。今回のブログでは、その一つ『天理大学祭との共同宣伝』についてご紹介します。   今回天理大学祭学生スタッフの方より連絡があり、9月20日に天理大学の方が畿央大学に足を運んでくださりました。お互いの学祭の概要や特に注目してほしい点などを話し合い、同じ奈良県内の大学ということもあり、学祭を盛り上げたいという気持ちが一致し、学祭を交換宣伝する形となりました! 具体的には、お互いの大学で、SNSで紹介しあったり、学祭ポスターの掲示をしています。また、天理大学祭の特設HPで、本学学祭についてご紹介してもらったりなどお互いの学祭を紹介しています。ポスターだけでは伝えきれないこともSNSやHPを通して発信していくことで学生の方だけでなく、地域の方々や幅広い年齢層の方に配信していくことができると考えました。お互いを宣伝することでより多くの方に学祭のことや大学のことを知ってもらえる機会となることを期待しています! 天理大学祭の見どころをご紹介   今年度の天理大学祭10月31日 (木)~11月3日 (日)に開催されます。今年は『NEWFACE』というスローガンのもと様々な企画に挑戦し、新たなfaceに生まれ変わった学祭にしたいという思いを込めました。 行事では珍しいスポーツ体験教室(ラグビー部・バスケ部・バレー部)や毎年恒例のアーティストライブ『REPTENRI』では豪華5組のHIPHOPMC(ラッパー)が天理大学祭にやってくる!?その他にも、子どもから大人まで一日中楽しめる行事が沢山あるので是非10月31日 (木)~11月3日 (日)天理大学祭にお越しください!   天理大学祭 公式HP   REPTENRI ~ 天理大学祭アーティストライブ ~     REPTENRIは大学祭でいう、アーティストライブです。今年はHIPHOP MC(ラッパー)によるHIPHOP FESを開催します!   チケット販売はこちら ~ 実行委員紹介 ~ ▼ 今年の天理大学祭を運営する幹部の皆さんです!幹部を中心に学祭を盛り上げてくれます!! ~ 模擬店紹介 ~ ▼ 多くの模擬店が出店します!! メニューはこちら ▼ ▼ 多くの学生が模擬店を運営し天理大学祭を盛り上げます!!   ~ 他にも様々な企画多数!! ~       私たちと同じく多くの学生が心を込めて学園祭を運営しますので、ぜひ皆様も行ってみてください!!畿央大学内にも天理大学祭のポスターも掲示しています!!多くの学生の目に留まるよう食堂入り口付近の掲示板に貼っているのでぜひご覧ください!     畿央祭 副実行委員長 統括 船田 樹希   ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら

1 24 25 26 27 28 705