SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2025.02.04

就職レポートNo.824(公的病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第824弾! 看護医療学科14期生(25卒)   Y・Kさん 公的病院(看護師) 勤務       あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 高校生の進路を決める時期にコロナ禍となり、看護師などの医療従事者が最前で活躍する姿に感銘を受けました。また将来のためにも資格は取得したいと考えるようになったことが看護師を志すきっかけとなりました。入学後には看護学実習で受け持ちさせていただいた患者さんとの関わりや、看護実践を通してやりがいを感じたことで看護師を志す気持ちがよりいっそう強くなりました。   畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? 学生生活はたくさんの課題や勉強などで大変なことも多々ありましたが、大学で出会えた友達と助け合うことで乗り越えていくことができたと感じています。空きコマや休日にはたくさん話したり出かけたり、楽しく学生生活を送ることができました! また私は海外の文化などに興味があり、大学の長期休みを活用して自身で計画を立て、1ヶ月間のカナダ留学を経験することができました。この経験は、他国の文化や価値観にも触れることができる良い機会となりました。就職先の面接でもこの経験を踏まえて、私自身について伝えることができました。         就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 災害・国際看護に興味があり、この分野に携わることのできる病院を中心に説明会やインターンシップに参加しました。その際に、就職先の病院の雰囲気が良かったこと、実家から通いやすいという点が決めての1つになりました。また、実習を通してPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)の看護体制に魅力を感じ、就職先の病院も同じ体制であったためこの病院で働きたいと考えるようになりました。   就職活動を振り返っていかがでしたか? 3年生の実習が本格的に始まる前に、興味のある病院のインターンシップや説明会に参加するようにしました。そうすることで、実習先の病院とも比較しながら考えることができたので良かったなと感じています。 就職活動で1番不安なことは面接でしたが、キャリアセンターの方が模擬面接の機会を設けて下さり、的確にアドバイスをいただけたことで自信をもって本番に望むことができました!   就職活動で役立ったツールを教えてください。 学校でお勧めされた「マイナビ看護学生」というアプリを用いて、たくさんある病院の比較検討をしていきました。また卒業生の「求人検索NAVI」では、過去の面接や筆記試験の内容などを知ることができたので、十分に対策をすることができました。   後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 実習と一緒に就職活動をしていくのは大変だと思いますが、時にはリフレッシュしながら希望の病院に就職できるよう頑張ってください!キャリアセンターの方や学部の先生方もたくさんサポートして下さるので、困った時は是非相談しに行ってみてください(^^)応援しています!   ↑国家試験に向けて皆で勉強頑張っています!

2025.02.04

脳卒中者の歩行非対称性の特徴-障害と代償戦略の特定-~ニューロリハビリテーション研究センター

脳卒中後、多くの人が体験する歩行の左右非対称性は、転倒リスクを高め、リハビリ期間を長引かせることがあります。この現象は「歩行非対称性」と呼ばれ、日常生活の質に大きな影響を与えます。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 客員研究員 の 水田直道さん(日本福祉大学健康科学部 助教 )、教授 森岡 周 らを中心とする研究グループは、リズム聴覚刺激を用いた歩行実験を通じて、歩行非対称性の原因が「純粋な障害」と「補償戦略」の2つに分類できることを明らかにしました。さらに、被験者の歩行パターンを詳細に分析することで、歩行非対称性が4つの特徴的なグループに分類できることを明らかにしました。この研究成果はScientific Reports誌 (Identifying impairments and compensatory strategies for temporal gait asymmetry in post-stroke persons)に掲載されています。 研究概要 脳卒中者の歩行の特徴として、歩行時の左右の動きが異なる「歩行非対称性(Temporal Gait Asymmetry, TGA)」があります。この状態は転倒リスクを高め、日常生活の質を低下させるだけでなく、リハビリ期間の延長にもつながります。TGAは、運動麻痺や痙縮などの身体的な要因だけでなく、患者が安全を優先して取る歩行戦略も影響していると考えられていました。しかし、快適歩行条件(CWS)における非対称性は、純粋な障害と代償戦略が混在しており、これらの要因をどのように区別できるかは明らかにされていませんでした。畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 客員研究員 の 水田直道さん(日本福祉大学健康科学部 助教 )、教授 森岡 周 らを中心とする研究グループは、リズム聴覚刺激を用いた歩行実験を通じて、歩行非対称性の原因が「純粋な障害」と「補償戦略」の2つに分類できることを明らかにしました。   クラスター1:過剰な代償戦略 メトロノームの音に合わせて歩行する条件(RAC)では左右対称に歩くことができるにも関わらず、CWSでは非対称的であるクラスター。 身体機能は他のクラスターと差はないが、歩行への自己効力感(modified Gait Efficacy Scale)が低く、「代償戦略」が優位になっていると考えられます。   クラスター2:純粋な障害 CWS・RACともに非対称的な歩行となるクラスター。 運動麻痺や痙縮、体幹機能等が重症であり、「純粋な障害」が優位になっていると考えられます。 本研究は、これまで区別が困難であったTGAの要因を「純粋な障害」と「代償戦略」に分類した点にあります。この成果は、個々の脳卒中者に合わせた、テーラーメイドリハビリテーションの構築に役立つことが期待されます。   本研究のポイント • CWSとRACを用いた2つの条件下で、歩行中の時間的対称性(SI)を評価した。 •「純粋な障害」を特徴とするクラスターは、運動麻痺や痙縮、体幹機能低下などの神経学的要因により歩行が非対称的である特徴がありました。 •「代償戦略」を特徴とするクラスターは、身体機能は他のクラスターと差がないが、歩行への自己効力感が低い特徴がありました。   研究内容 本研究では脳卒中後の患者39名を対象に、Fugl-Meyer Assessment(FMA)、Modified Ashworth Scale(MAS)、Trunk Impairment Scale、modified Gait Efficacy Scale(mGES)を用いて臨床評価を行い、参加者の身体機能や歩行の自己効力感を評価しました。参加者は、快適歩行条件(CWS)とメトロノームの音に合わせて歩行する条件(RAC)の2つの異なる条件下で10m歩行を行いました。RAC条件では、CWS条件で計測されたケイデンスに基づきメトロノームのテンポを設定し、参加者はメトロノームの音に下肢の接地タイミングを合わせて歩行しました。慣性センサーのデータから両下肢の接地・離地のタイミングを同定し、単脚支持時間の対称性指数(SI)を算出しました。CWS条件とRAC条件における単脚支持時間のSIを用いて、混合ガウスモデルに基づくクラスター分析を行い、参加者を4つのクラスターに分類しました。   図1.対称性指数に基づくクラスタリングの結果.© 2025 Naomichi Mizuta   CWSおよびRAC条件における歩行中の単脚支持時間の対称性指数の分布をクラスターごとに示す。黒色のラインプロットは全データの回帰直線を示す。上図と右図は、各条件における平均値、95%信頼区間、各データポイントを示している。 対称性指数が負であるほど、非麻痺側の単脚支持時間が麻痺側と比較して長いことを示す。 CWS条件とRAC条件における単脚支持時間のSIは有意な相関関係が見られませんでした。クラスター分析の結果、4つのクラスターが抽出され、本研究の目的に合致したクラスターは下記の2つです。   クラスター1:過剰な代償戦略 RACでは左右対称に歩けるが、CWSでは非対称的であるクラスター。 身体機能は他のクラスターと差はないが、歩行への自己効力感(modified Gait Efficacy Scale)が低く、「代償戦略」が優位になっていると考えられます。   クラスター2:純粋な障害 CWS・RACともに非対称的な歩行となるクラスター。 運動麻痺や痙縮、体幹機能等が重症であり、「純粋な障害」が優位になっていると考えられます。   本研究の臨床的意義および今後の展開 これまで区別されていなかった快適歩行時のTGAの要因を、「純粋な障害」と「代償戦略」に分類できたことは、個々の脳卒中者に応じた、より効果的なリハビリテーションの立案に役立つと期待されます。今後は、個々の特徴に合わせたリハビリテーション介入の効果を検証する予定です。 論文情報 Naomichi Mizuta, Naruhito Hasui, Yasutaka Higa, Ayaka Matsunaga, Sora Ohnishi, Yuki Sato, Tomoki Nakatani, Junji Taguchi, Shu Morioka. Identifying impairments and compensatory strategies for temporal gait asymmetry in post-stroke persons. Scientific Reports, 2025.   問い合わせ先 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 客員研究員 水田直道 教授    森岡 周 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp

2025.02.03

就職レポートNo.823(民間病院/理学療法士)理学療法学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第823弾! 理学療法学科19期生(25卒)   K・Wさん 民間病院(理学療法士) 勤務     あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 高校1年生のころに出会った人が理学療法士であったことがきっかけで理学療法士を志しました。 実際に受験生となり、どこの大学を受験するかで悩みましたが、国家試験の合格率、就職先決定率、キャンパスが1箇所できれいなどの理由が決め手となり、畿央大学への入学を決めました。   畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? 畿央大学での学生生活を振り返り、あらためて畿央大学で学生生活を過ごせたことを幸せに感じました。畿央祭の実行委員、実習での経験、4年間を共に過ごしてくれた友人など多くのことを経験・学習できたと考えています。個人的にこの4年間でやっておいてよかったと感じたことは、旅行をたくさんしていてよかったと感じました。     就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 実習を通して急性期、回復期それぞれの魅力を感じました。その中でも特に、回復期の「退院までの長い期間を患者さんと共に歩んでいける」というところにより魅力を感じ、回復期のリハビリに携わることのできる病院を志望しました。最終的には、就職先に見学に行った際の雰囲気、院内の様子、セラピストの方とも話す機会をくださった室長さんの配慮、気遣いがとてもありがたかったこと、研修内容が充実していたことが決め手となりました。   就職活動を振り返っていかがでしたか? 実習終了からあまり時間が経過しておらず、就職活動になかなか気持ちが切り替えられなくて大変でした。また、就職試験に筆記試験もあったため、筆記試験の対策も大変でした。就職試験では思い通りにいかないことばかりだったので、早めに行動することの大切さを改めて感じました。自己PRの添削や面接対策などをキャリアセンターの方が行ってくださり、時には面接での緊張感を再現するために他学科の担当の方にも面接練習を行っていただきました。本当に親身になっていただきとてもありがたかったです。   就職活動で役立ったツールを教えてください。 就職活動にてメモの大切さを感じました。見学の際に気になること、面接練習・添削をしてくださった後のアドバイスなどを書き記すなど多くの場面で使用しました。   後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 早い時期に採用試験をされる病院もあるので、早くから行動するにこしたことはありません‼しかし、だからといって焦らず、じっくり考えてください。学科の先生方、友人、外部講師の方々、キャリアセンターの方々たちとたくさん話して決めてください。情報は本当に重要です。 また、社会に出る前に学生生活を満喫してください。時間が少なくなってくると少なからず後悔します。皆さんが後悔を少しでも減らすことができれば幸いです。大多数の方には最後の学生生活になると思います。楽しんでください‼  

2025.02.03

英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.8 ~ 新年も積極的に活動しています!

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間にわたって英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。今年度は、2回生3名が、2024年9月21日(土)にカナダのビクトリアに出発しました。現地からの学生リポート第7弾です! こんにちは。現代教育学科英語教育コースの川上明莉です。現在、カナダのビクトリアに畿央大学から3人で留学しています。早速、現地での生活をリポートしていきます。 雪が降る日を楽しみに待っています。 年が明け、どんどん寒くなってきました。日はどんどん長くなっていきますが、最低気温が0度になりました。今年は例年に比べて温かいと先生やホストマザーに教えてもらいました。少し雪を体験してみたいという気持ちがあるので、寒さは苦手ですがいつ雪が降るのかと楽しみにしています。 ビクトリア・バタフライ・ガーデンズへ!   週末にビクトリア・バタフライ・ガーデンズに行ってきました。中はとても暖かく、上着なしで過ごすことができました。見たことのない大きさの蝶や虫が展示されていて、最初は少し怖かったです。他にもフラミンゴなどの鳥が放し飼いにされていてとても楽しみました。   ダンスアクティビティを実施しました! また、1月3日にGVでダンスを教えるというアクティビティをさせてもらいました。英語でダンスを教えることは初めてでとても緊張しましたが、先生や友達に助けてもらい、なんとか成功しました。たくさんの人に参加してもらい、このような貴重な経験をできてとてもよかったです。2月にもう一度行うので、次はもっとすらすらと教えられるように頑張りたいです。     残り帰国まで2か月をきりました。もっと英語力が伸びるように頑張りたいです。最後までご覧いただきありがとうございました。     現代教育学科 英語教育コース 2回生 川上 明莉 関連記事 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.1~今年は3人がカナダへ! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.2 ~ カナダに来て3週間がたちました! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.3 ~ ウィンタースポーツ観戦を楽しみました! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.4 ~ 祝日の過ごし方! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.5 ~ 誕生日を祝ってもらいました! 英語教育コース「セメスター留学2024」 現地リポート vol.6 ~ もうすぐクリスマス! ▶ イギリス短期語学留学2024についての記事は こちら ▶ カナダ短期語学留学2024の記事は こちら

2025.02.03

<満員御礼>大阪・関西万博【ウーマンズ パビリオン】で、シンポジウムを開催!

  いよいよ、4/13(日)~10/13(月)に大阪・関西万博が開催されます。 6/3(火)、万博会場内のカルティエが出展する【ウーマンズ パビリオンin collaboration with Cartier「WA」スペース】で、畿央大学がシンポジウムを開催します。   ©︎Cartier ※ウーマンズ パビリオン建築では、ドバイ万博で使用した日本館のファサード資材をリユースしています。   イベント名 女性が輝く近未来社会とテクノロジー Technologies Driving Women's Advancement for the Near Future 日時 <満員御礼> 6/3(火) ①11:30-12:30 ②13:30-14:30 ①と②は同じ内容です。クリックで申込ページにジャンプします。 講演1 「女性が輝くテクノロジーと取組み」 冬木正紀(畿央大学) 講演2 「女性が輝く今と未来」 北島知子(マッスル株式会社:招待講演) 会場 大阪・関西万博 ウーマンズ パビリオン2階 「WA」スペース(日本館隣) 11:30の部を予約する   13:30の部を予約する   世界中で女性の活躍の場が拡大・多様化するなか、出産や授乳など女性特有の事象をサポートするテクノロジーや取組みは、女性の活躍をさらに促進できるものと考えられています。   畿央大学では、人工筋肉・人工知能等を用いて、女性の活躍を様々な場面でサポートするためのテクノロジーの研究開発に取組んでいます。さらに、地域に根差した実践活動としてマタニティクラスやベビークラスを開催し、母子保健向上のためのフィランソロピー等も行っています。   このイベントでは、2026年4月に開設する健康工学部(仮称)※注の就任予定教員(冬木正紀)と招待講演者が登壇し、様々な国や地域からの参加者に対して、畿央大学で開発したもののみならず、女性の活躍をサポートする国内外の様々なテクノロジーや取組みを紹介します。そして、講演者参加者全員で、これからの国際社会において求められるテクノロジーや取組み、社会の在り方について意見交換をする予定です。 (※注 設置計画は予定であり、変更となる場合があります。)       畿央大学健康工学部(仮称)2026年4月開設予定

2025.02.01

就職レポートNo.822(公立幼保)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第822弾!   現代教育学科4回生 A.Tさん、R.Tさん、S.Nさん、T.Mさん 大阪市 公立保育士 勤務 羽曳野市 公立幼保 勤務     今回の合格体験は、採用試験を共に乗り越えた4名のみなさんにお話をお聞きしました。         【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけを教えてください】   A.Tさん 保育士を目指そうと思ったきっかけは、小さい頃から保育士という職業に憧れをもっていたことです。保育士になってみたいという思いから、中学生は職業体験では保育士を選択し、高校では夏休み期間に保育園でボランティア活動をさせていただきました。それらの体験を通して、子どもと関わる楽しさを改めて実感しました。また、先生方と子どもたちとの関わりを見て、私も先生方のような保育士になりたいと強く思い、目指そうと思いました。   R.Tさん 中学生の時に参加した職業体験がきっかけで保育士を目指しました。当初は子どもが好きだったことから選んだ体験先でしたが、子どもたちと一緒にいる時間がすごく楽しく感じました。また、子どもの姿を目にして、保育士となって子どものかけがえのない成長を支えていきたいと思いました。大学入学後も実習を経験する中で、より保育士になりたいという気持ちが大きくなりました。   S.Nさん 幼いころから公立の幼稚園教諭として働く母の姿に憧れがあったことがきっかけでした。自分自身も子どもが好きだったこともあり、子どもと関わる仕事がしたいという思いから公立幼保試験に強い畿央大学を選びました。   T.Mさん 私も、幼い頃から先生という職業に憧れをもっていました。また、年の離れた弟の世話や子どもと関わる機会の中で、保育所や幼稚園の先生になりたいと思うようになりました。中学校での職業体験では保育所を選択し実際の保育に参加し、より保育者になりたいという思いが強くなりました。また、畿央大学での学びや実習を通して、幼児期の子どもの成長に関わることができる職業の魅力に改めて気付くことができました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習の経験はどんなものでしたか】   A.Tさん 教育実習では、実際に保育士という仕事を体験するため、自身の実践力を身につける大きな機会になりました。また、大学での学びを活かして、多くの実践や挑戦ができる場でもあり、新たな学びに気付くこともたくさんありました。そして、教育実習を通して、今の自分に足りていない部分が明確にわかったため、大学で足りていない力を養うなどして、自身の成長にも繋がる大きな機会になりました。   R.Tさん 今まで保育実習、幼稚園教育実習、小学校教育実習を経験しました。どの実習でも悩むことや辛いことがありましたが、それ以上に子どもたちと過ごす楽しい時間や子どもの可愛さ、子どもの成長を感じる瞬間に保育士という仕事に魅力を感じました。楽しく保育を行っている先生方を見て、私自身も全力で楽しく子どもたちと過ごしていける保育を行いたいという目標ができました。   S.Nさん 4年間で保育園、幼稚園、児童発達支援事業所、小学校と様々な実習に参加しましたが、その中でも1か月と最も長期間であった幼稚園実習が印象に残っています。長い期間を通して関わる子どもの姿や先生方からたくさん学び、最終週に行う責任実習では子どもたちと自分自身も楽しみながら保育を実践することができ、大きな達成感と自信にも繋がりました。どの実習も初めは分からないことだらけで不安も大きかったですが、先生の見様見真似で子どもと関わってみるなど、なにより積極性のある姿勢が大切だと感じました。   T.Mさん インターンシップやボランティアの経験はありませんが、実習や保育補助のアルバイトを通して、実践的な学びがたくさんありました。講義などで基礎的な知識を身につけることはもちろん大切ですが、自分の知識を実践する経験や実際の保育だからこそ得られる学びがありました。そして、子どもたちを愛しく思う気持ちや保育者という職業の喜びを感じ、一生の思い出になるたくさんの体験をすることができました。     【畿央大学での大学生活を振り返ってみて、どのようなものでしたか】   A.Tさん 一言で表すと、「充実!」です。この4年間を通して、新しい友人にも恵まれながら多くの実習を乗り越え、大変であった採用試験期間も毎日のように友人と勉強に励んでいました。また、私は大学生からダンスに挑戦したいという思いから周りに友人がいない中でダンス部に入部し、学部関係なく多くの人と交流することができ、挑戦することができた4年間でした。   R.Tさん 私は幼稚園教諭、小学校教諭、保育士の3つの資格や免許を取得することを目指していたため、忙しく過ごしていました。ですが同じ夢をもつ友達と一緒に課題や授業を乗り越えていきました。今まで5回の実習に参加したのですが、実習前は緊張や不安がたくさんありました。そんな時には皆で応援メッセージを送り合ったりしていたことも実習中の心の支えとなりました。その中で友達との絆も深まったと感じています。   S.Nさん 私も幼稚園教諭、保育士、小学校教諭の3種の免許取得ができるよう授業を取っていたので、授業と課題に追われる日々でしたが、空きコマに友達と一緒に課題をしたりお菓子を買いに行ったりなど、忙しいながら楽しく過ごすことができました。大学では1人で過ごせる強さも必要ですが、一緒に頑張れる友達の存在は本当に大きかったと感じます。   T.Mさん 一言で表すと「あっという間だった」というのが一番に頭に浮かびます。特に3回生の幼稚園教育実習からの1年はとても濃く、一瞬でした。振り返ると、講義や試験に向けた勉強とアルバイトなどの両立は大変で辛いなと思うこともありましたが、振り返ると楽しかったことばかりを思い出します。また、大学でできた友達の存在によって大学生活だけでなく、学校以外での生活もとても充実したものになりました。         【畿央大学の採用試験対策について教えてください】   A.Tさん 畿央大学の採用試験対策は、多くの情報を教えていただき、今の自分に合わせて勉強面から実践面まで様々な対策をしていただきました。また採用試験対策ができる機会を多く設けてくださるため、不安だった採用試験も本当に心強く望むことができました。多くの先生方が採用試験の合格に向けて一つ一つ丁寧に指導してくださったことを非常に感謝しています。   R.Tさん 初めは採用試験についてとても不安がありましたが、教採・公務員対策室の先生がそんな悩みも聞いてくださり、励ましてくださいました。また最後まで一緒に試験対策、面接対策をたくさん行ってくださり、はじめは不安でしたがどんどん自信がついてき、落ち着いて試験を受けに行くことができました。教採・公務員対策室の先生方の手厚いサポートで最後まで頑張ることができました。   S.Nさん 畿央大学は本当に採用試験対策が豊かです。採用試験に対して無知な私でしたが、何をいつ始めたらいいのか、エントリーシートの書き方、自治体別の対策方法など採用試験の0から100までの情報提供をしてくださいました。公立幼保対策の先生には不安なことがあれば相談にのっていただき、精神面でのサポートもしてくださいました。充実した支援と先生方のサポートのおかげで合格することができたと感じます。   T.Mさん 畿央大学の採用試験対策はとても手厚いと大学入学前から耳にしていましたが、実際に採用試験を経験し、本当にその通りだと思いました。たくさんの先生がサポートしてくださりとても心強かったです。先輩方の試験内容を参考にしながら様々な形式の試験に対応した対策をしてくださり、些細な心配事でも親身になって相談にのっていただいたおかげで試験を乗り越えることができました。     【あなたの理想の保育者像について教えてください】   A.Tさん 理想の保育者像は、臨機応変に対応できる保育士だと考えています。子どもに対しては気持ちに寄り添いながら、その状況に合わせて子ども主体の保育や活動を展開していきたいと強く思っています。また、保護者の方に対しても安心して子どもを預け、悩みや相談を気軽に打ち明けることができるような信頼関係を築きながら、家庭に合った対応も十分に行うことができる保育士になりたいです。   R.Tさん 私の理想の保育者像は、子どもに寄り添い、子どもが安心して関わることができるような温かく優しい保育者です。子どもの思いや気持ちに敏感に気付き、きめ細やかに対応していくことで信頼関係を築き、子どもの安全基地となりたいです。そして子どもがたくさんのことにチャレンジできるように、一緒に様々な経験を積んでいきたいと考えています。   S.Nさん 理想とする保育者像は、子どもをまるごと受け止める保育士です。子どものありのままの姿をまるごと受け止め、認めてあげることで子ども自身が自分のことを大好きになれるような保育を行いたいです。また、日々の保育の中で子どもの「いいところ」を見逃さず、見つけた「いいところ」を積極的に子どもや保護者と共有することを心がけたいです。   T.Mさん 理想の保育者像は、寄り添う心を大切にした保育者です。どのような場面でも子どもの気持ちを受け止め、寄り添える保育者の存在は、家庭から離れ不安な気持ちをもつ子どもたちにとって安全基地となることができると考えます。また、子どもだけでなく保護者の方や職場の方に対しても相手の立場に立ち、寄り添う姿勢を大切にすることで良い関係を築けるような関わりを意識したいです。         【後輩のみなさんへメッセージをお願いします】   A.Tさん 採用試験期間中は、本当に何度もくじけてしまいそうになり辛い時がありました。しかし、そんな時には友人や先生方、家族など周りの人に多くの相談にのってもらい、気持ちを吐き出していました。今ではこの経験を通して本当に頑張ってよかったと心から思っています。みなさんもこのような状況の時には我慢せず、周りの人に気持ちを吐き出してみてください。大切なのは、妥協せず合格したいという気持ちを強くもち続けることです。そのような強い気持ちをもって頑張ってください。応援しています。   R.Tさん 長い採用試験期間は、周りと比べて自信がなくなってしまうこともあるかもしれませんが、教採・公務員対策室の先生が励まし、最後まで一緒に対策を行ってくださいます。対策で自分の強みを知り、自信をもって試験を受けることができるので、最後まで諦めず頑張ってください。不安もあると思いますが、教採・公務員対策室の先生や家族、周りの友達に相談しつつ、適度に息抜きしながら頑張ってほしいです。   S.Nさん 一人ではなかなか集中力が続かなかったので、春休み中も学校に来て友達と一緒に勉強するようにしていました。採用試験は個人戦ではなく団体戦です。一人で抱え込んで頑張り過ぎず、友達と励まし合いながら一緒に過ごすことで、みんなも頑張っているから自分も頑張ろうと前向きな気持ちで採用試験期間を乗り越えることができました。長い採用試験期間の中で行き詰ってしまうこともありますが、しんどい時こそ、人と会ってうまく息抜きをしながら最後まで頑張ってください!   T.Mさん 自分の将来について考えることや採用試験は、不安やプレッシャーに押しつぶされそうになることもあると思いますが、先生方は絶対にサポートしてくださいます。また、試験に向けた対策は、試験だけでなくその先の将来に必ず役に立ちます。頑張る時とリラックスする時、オンとオフを大切にしながら頑張ってください。残りの学生生活、沢山の思い出をつくってください。

2025.02.01

次世代教育センター主催イベントプログラム「AIのその先へ」を開催!

21世紀に入って20年以上が経ち、ひとが作るような文や声や絵をつくるAIも登場しています。これからも車の運転や医療診断など、AIがひとの代わりに出来ることがどんどん増えてきます。そこで、これからの社会を担う皆さんに「ひととAIの関係」に関する教養を身に付けてもらうことを目的として、昨年度に引き続き、冬休みにオンデマンド型の講座を実施しました。学科、学年をこえて12名の学生の皆さんが参加しました。   ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。 今年度は、AIの「こころ」と「からだ」に関する考え方やテクノロジーを紹介した上で、近未来のひととAIの仕事について説明しました。また、担当教員が全1回の講義動画を配信し、学生の皆さんから質問や意見、感想を送ってもらいました。そして、全ての質問への回答や皆さんの感想を記したファイルを作成し、参加者全員で共有しました。 第1章の「ひととAIの『こころ』」では、ひとの「こころ」とは人生経験(本棚のようなもの)であることや、AIはひとと何十年も共に過ごせば「ひとと同じような」こころを持てることを説明しました。しかし、育成に時間がかかり、管理方法にも課題が残るため、「こころ」が必要な仕事はAIには不向きであることや、「味覚」「臭覚」「身体の動き」などを含む仕事も不向きであることを説明しました。   ▲AIのこころの育て方を説明しているスライド   ▲AIには難しい仕事を説明しているスライド   学生の皆さんからはひとは人生を歩むことで経験を積み、そのこころを感情の土台としますが、AIは学習能力を活用した経験(こころ)を自分自身から湧き出る感情の土台にはしないと考えます。そのため、ひととAIは同じようにこころを持つことはできるとしても、その2つの性質は異なると考えます。という意見を貰いました。 講演者からは「生存本能」の様に、ひとには何かを経験する前から備わっている本能があります。これらの本能と経験が基になって感情が生まれます。例えば、「目の前の現象」に似た現象によって死にそうになった経験があれば、「目の前の現象」を見て「恐怖」を感じます。そのため、AIにも「生存本能」のような「本能」を与えて、経験と共に感情の土台にするように設計すれば、家族から「学習」するAIはひとに近づくと考えられます。と回答しました。   第2章の「ひととAIの『からだ』」では、仮想空間において仮想のからだ(アバター)を持つ時代が来たことを説明しました。そして、社会参加のきっかけになる等良い面もありますが、本来の心身への数々の悪影響もあること、さらには実社会に欠かせないブルーワーカー不足まで起きていることについて説明しました。その上で、自分の人生そして社会を長い目で見て、仮想空間とアバターを活用することに言及しました。 学生の皆さんからは仮想空間を用いることで障害のある人が自分らしく生きることができるのではないかと考える一方で、特別支援教育で「害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることが必要なくなるのではないかと感じました。そのため、仮想空間において仮想のからだを持つことは教育の在り方を問い直すことにつながるのではないかと考えました。という感想を貰いました。 この感想に対してはその通りかもしれません。もっと正確に言うと、“必要なくなる”ということはなく、“授かるべき必要な知識技術が変わってくる”というのが正しいと思います。物理的身体の問題を仮想空間で解決できるのだとすると、それをどのように制御していくのか、どのように制御したらコミュニケーションが円滑になるのか、などについての知識が必要になってくるのだと思います。ただし、そのような世界がくるのはかなり先のことかと思います。」と回答しました。 そして、講座全体に対して最近ではAIに関するニュースをよく聞きます。良い面もありつつ悪い面もあるということを実感しました。これからの時代はAIと関わっていくことが多くなります。そのため、今後もAIに注目していきたいなと思いました。という感想を貰いました。 講演者達からは10年ほど前に政府や民間企業が予想した以上に日本の出生率が下がってきていることもあり、AIのニーズが高まってきています。一方で、人の文章や絵や声などを模倣する、なりすましAIなども開発されています。さらに自律的に人に殺意を持つAIが出てくる可能性も指摘されています。自分そして社会にとって一つ一つのAIの使い方を考える習慣を身に付けていく心構えは大切であると思います。と回答しました。 さらに、次のような質問も貰いました。倫理的な問題を無視して、人員不足や少子高齢化などを解消するために、クローンとAIのどちらかを増やすとしたらどちらがよいと考えますか。クローンもAIも育てなければならないことには変わりないと思うので今回の講義を通して疑問に感じました。という質問を貰いました。 そこで、講演者達からは(1)純粋に人間の機能をもつ生命体を増やすならば、クローンを増やす方が良い様に見えますが、人間の代わりにAIロボットが働いてくれるならば、経済的時間的に子どもを産み育てる余裕ができて、出生率が上がる可能性もあります。(2)クローンの基となる人からの同意をどのように得るのか、また、クローンを育てる人をどのように決めるのか、その人との関係は、といった項目について法律が整備されるかどうかがクローンが社会に受け入れられるかどうかを決めると思います。(3)ただ、倫理的問題は避けては通れないですし、こういう話はこの先ずっとしていく必要があると思います。AIにもこころに似たものが創られてくると思いますので、そうなると、これを生命だと考えることもできます。そのような段階では,AIロボットを創ったり壊したりすることにも倫理的問題が出てきそうです。と回答しました。 学生の皆さんからの質問や意見、感想は、非常に本質的かつ発展的なものあったため、我々教員も触発され、色々なことを考えながら回答しました。充実したプログラムになったと考えています。   畿央大学大学院健康科学研究科 冬木正紀・大住倫弘 2024年度 次世代教育センタープログラム 畿央大学 次世代教育センター 次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催「ライフプランニング講座」「文章読解・作成能力検定講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelの魅力発見・体験講座」を開催! 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~パワポで表現する自分の未来予想図~」を開催! 次世代教育センター主催:「コミュニケーション力養成講座~一生ものの自己紹介で自己発信力を高めよう~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催「近未来テクノロジーの生かし方」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました!

2025.01.31

SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024に出場しました! ~ 男子バスケットボール部LOOSE ~

こんにちは!男子バスケットボール部LOOSEマネージャー現代教育学科2回生の杉岡果穂です。 私たち男子バスケットボール部は2024年12月7日(土)~12月8日(日)に(株)セカンドステージが主催する「SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024」に参加しました!   今回、私たち男子バスケットボール部は、AチームとBチームの2チームに分かれての参加となりました!Aチームは初日に、そしてBチームは2日目に見事2勝し、どちらのチームも素晴らしい試合結果になりました。     またこの大会で引退となる3回生と一緒にこの大会に挑むことができ。笑いあり、涙ありの最高の2日間でした。            男子バスケットボール部                      現代教育学科 2回生 杉岡 果穂   関連記事 SECOND STAGE AUTUMN GAMES 2024 に出場しました!!~ 女子バスケットボール部 LOOSE ~ 西日本大会に二年連続出場し、準優勝を果たしました!~軟式野球部|KIO Smile Blog SECOND STAGE SPRING GAMES 2024 -WEST- に出場しました!!~ 男子バスケットボール部【LOOSE】~ SS SPRING GAMES 2024 Bトーナメント優勝!~ 女子バスケットボール部LOOSE ビーチラグビー白浜大会2024に参加しました!~ビーチラグビー部「Unlache」

2025.01.31

奈良県中央卸売市場で「第18回ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科

畿央大学では、奈良県中央卸売市場 と「同市場の活性化と大学の充実発展」を目的に2013年より包括連携協定を締結し、学生を交えて様々な事業に取り組んできました。その取り組みの1つとして、2015年より同市場の関連商品売場棟内に「ならいちばのキッチン」がオープン。本学健康栄養学科の教員と学生が、市場の新鮮な食材を使って料理を作る「ならいちばのキッチン料理教室」を実施しています。コロナウイルスの感染拡大により中止が続いていましたが、ついに2024年9月28日(土)に4年ぶりの開催となりました! 2024年12月21日(土)、奈良県中央卸売市場において今年度2回目の実施となる「第18回ならいちばのキッチン料理教室」が開催されました。 ※ 前回実施の「第17回ならいちばのキッチン料理教室」についてのブログはこちら   「大和の野菜を使ったスイーツパーティー」 今回のテーマはクリスマスにふさわしい「大和の野菜を使ったスイーツパーティー」です。 当日は、事前に申し込みがあった小学生から大人まで16名の皆さんに参加していただきました。畿央大学からは、健康科学部 健康栄養学科の上地加容子教授と山田華奈衣助手、そして同学科の学生10名が参加しました。   健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室@奈良県中央卸売市場。 今回のメニューは、クレープと3種類のポップコーン(しお・ココア・カレー)   市場からは、青果卸協同組合にご協力いただき、新鮮なフルーツを提供していただきました。盛り付けもサンタクロースやトナカイに見立てたかわいいものでした。     また、あらかじめ学生たちが大学で調理したジェラート(3種)もふるまわれました。このジェラートは、田原本の味間いも、宇陀の金ごぼう、県内産のイチゴを材料に作られたもので、参加者の皆さんに大好評でした。オーソドックスなイチゴ味。もちもち感のある味間いも。宇陀の金ごぼうには、金粉をちりばめて提供されました。いもとごぼうのジェラートは初めてという人ばかりで、あまりにも意外な美味しい味わいに大盛り上がりでした。 イベントが始まりました! 最初に本イベント開催にご尽力いただいた奈良県中央卸売市場 企画管理課の榎堀課長補佐と青果卸売協同組合事務局 山菅事務局長にご挨拶いただきました。そして上地教授からのご挨拶と当日の手順などが説明されました。       その後、学生による料理クイズが行われました。手作りのテロップを使って、料理に関するクイズを参加者の皆さんに答えてもらいました。みなさんの反応も良く、楽しいアイスブレイキングになりました。   いよいよ料理教室の始まりです。調理のポイントやコツを丁寧に説明しながら、別の学生がその隣でデモンストレーションを行いました。クレープの焼き方、デコレーションのコツなど、参加した皆さんは真剣なまなざしで学生のデモンストレーションに見入っていました。     説明が終わるといよいよ参加者の皆さんの調理が始まりました。各調理テーブルに学生が付き添い、参加者の皆さんの補助をしました。       お待ちかねの試食タイムです! そして料理が出来上がり、お楽しみの試食タイムです。     それぞれが調理したクレープやポップコーンをきれいに並べて、まずは記念写真を撮りました。そしていよいよ実食です。細部まで工夫を凝らしたトナカイ仕立てのクレープ。イチゴと生クリームで作ったサンタクロース。3色のポップコーン。どれもこれもすばらしい出来上がりで、とてもおいしくいただくことができました。     そして畿央大学生があらかじめ調理しておいた3種のジェラートを試食しました。1番人気はなんと金粉をちりばめた宇陀の金ごぼうのジェラートでした。「ごぼうのジェラート?!」と思いつつ恐る恐る食べると、ごぼうのさわやかな香りと甘みが口いっぱいに広がるとてもおいしい逸品でした。     試食タイム中には同市場の業務課 川合係長が、大和野菜についてご紹介してくださいました。   今回も参加者の皆さんはもちろん、畿央学生もとても楽しくおいしいひと時を過ごしました。参加者の皆さんには次回も是非参加したいというお言葉をいただき、来年度につながるとてもいい形で終えることができました。     奈良中央卸売市場のみなさん、ご協力ありがとうございました。 参加した学生の感想 ● 今回のならいちばのキッチンに参加したのは、私が高校生の頃に見た、畿央大学と田原本町の地域連携プロジェクトがきっかけです。これを見て、自分も地域に貢献したい、地域の方々に大和野菜について知ってほしい、という思いから参加しました。準備段階ではジェラートの試作に参加し、当日は、ジェラートに使用した野菜の説明を行いましたが、皆さん真剣に話を聴いて下さり、特にごぼうのジェラートが美味しかったなどの声を聴くことができ、頑張って良かったと思いました。また、実際に市場に行かせていただいたことや、今回使用した野菜や果物を提供してくださった市場の方々の想いも聞くことができて、貴重な経験になりました。   健康栄養学科3回生 澤井 花奈   ● 料理の方法を教える際に、どのように伝えればよいのか、また安全に進めるために工夫しながら参加者と会話をすることが大変でした。参加した人から「孫にクレープを作ってあげられるようになった」といった感謝の言葉をもらい教えることのやりがいを感じ、参加してとてもよかったと思いました。   健康栄養学科3回生 大石 真悠   ● 試作を何度も繰り返し、最終的に最も良いジェラートを作り上げるという、今までにない経験をすることができました。試作を重ねるごとに味が良くなるジェラートをみて実現できると思いました。 実際に子どもたちが、癖のあるごぼうのジェラートをおいしく食べられていたことにも驚き、他の野菜でもジェラートをつくることができる可能性を感じました。今後もこのようなイベントがあれば参加させていただきたいと思います。   健康栄養学科1回生 市原 未咲   ●参加していただいた方から、「おいしかった」「楽しかった」という声が聞けて嬉しかったです。話し合って決めたレシピで料理教室を行うという機会はなかなかないと思うので、とても貴重な経験になりました。   健康栄養学科1回生 津田 悠妃   畿央大学 地域連携担当より 今回のイベントは、料理教室を通してより多くの皆さんに奈良県中央卸売市場を知っていただき、調理を通して食材に興味を持っていただくとても有意義な機会でした。   来年度も引き続き『ならいちばのキッチン料理教室』を開催する予定です。詳細は奈良県中央卸売市場HPでご確認ください。     畿央大学 地域連携担当 関連記事 奈良県中央卸売市場で「第17回ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科 ならいちばのキッチン 過去開催分のブログ   ならコープ「らくらくお料理パック」レシピ開発に挑戦!vol.1~健康栄養学科 野迫川村「郷土料理研究交流実習会」に参加しました!~ 健康栄養学科 ラジオ「FMヤマト」で、4大学対抗ピザバトルを紹介!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 令和6年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~ 教員レポート ~ 【全国4位】フードスペシャリスト資格認定試験で特別表彰!~健康栄養学科  

2025.01.31

就職レポートNo.821(学習塾/講師)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第821弾! 現代教育学科16期生 (25卒生)  Y・Kさん 学習塾(講師) 勤務     あなたがその職種を志したきっかけを教えてください。 教育心理学に興味があり、学校教育に力を入れている上に心理学を学ぶことが出来る環境であったことから畿央大学への入学を決めました。 大学での教育実習の経験を経て、学習においてより一人一人に対してアプローチができる仕事をしたいと考え、塾講師という職種を志しました。   畿央大学での学生生活を振り返ってどうでしたか? やっておいてよかったこととしては、教育実習に行ったことです。教育実習に行ったことで、今まで知りえなかったことを知ることができ、自分の将来について深く考える機会となったためです。 やっておけばよかったと思うことは、もっと色んなことを学んでおけばよかったということです。就職活動をして、社会人に近づく中で、もっと大学で色んなことを学ぶことに時間を割いていたらなぁと痛感しています。   就職活動について、その就職先に決めた理由を教えてください。 私が志望していた塾業界であり、企業研究をする中で特に熱量や育成力の高さを感じ、最終的に初めての内定である就職先を選びました。   就職活動を振り返っていかがでしたか? 大変だったこととしては、内定を頂くまでに非常に苦労し、親や兄弟、友人などに心配かけてしまっているという申し訳なさと自分自身の無力さを感じながら、就職活動を進めないといけなかったことです。 学んだこととしては、就職活動はいかに自分自身を理解し、企業側に売り込めるかだということです。自分はどんな仕事が向いているのか、どんなことが得意なのかを把握して、企業側に売り込むことが大事だなと痛感しました。 また、就職活動では礼儀やマナーはしっかりと遵守することを心がけていました。当然ですが、礼儀やマナーを疎かにするだけで、印象は悪くなってしまいます。何より、選考であっても、説明会であっても自分のために時間を取っていただいているため、礼儀やマナーは遵守するようにしていました。 キャリアセンターのサポートについては、もっと早くに相談していればよかったと感じています。かなり就職活動に詰まった状態で時期としても遅いタイミングでキャリアセンターに相談したため、キャリアセンターの方々にもご心配をおかけしたなと思っています。行き詰る前に相談しておけば、苦労は少なかったのかなと思っています。   後輩のみなさんへメッセージをお願いします! 就職活動ほど自分の内面と向き合うことはないですし、周りの状況が気になることもあまりないと思います。それでも、自分の目指したい将来に向けて、じっくり考えて納得いくように考えてみてください。そのためにキャリアセンターに相談したり、家族や友人に相談したりたくさん動いてみてください。さまざまな視点から自分の良さや目指したいことが見つかるかもしれません。 また、辛くなったときは素直に休んだり、友達と遊んだりしましょう。休むことで考えをまとめやすくすることができるため、こまめに休みを入れて就職活動をする方がいいと思います。 最後になりますが、礼儀やマナーを忘れないようにしてください。あなたの良さを伝えるための準備をしっかりと整えて臨んでください。皆さんが目指す将来に向けて邁進していくことができることを切に願っています。応援しています。  

1 31 32 33 34 35 727