2012年のすべての新着情報一覧
2012.04.05
海外インターンシッププログラム終了!
2012年2月29日(水)、本学初の海外インターンシップとして、現代教育学科の2回生4名がロサンゼルスへ向けて出発しました。3月19日の帰国まで、「アシスタントティーチャー」として、現地の小学校でのプログラムに参加しました。 参加者が送ってくれた写真を紹介します。 ロサンゼルス到着後、現地のスタッフに案内されて全員でサンタモニカを観光。左から寺田宇晃君、丹下真理子さん、古川朋樹君。(港尚紀君撮影)この日のロサンゼルスの海は、日本の5月頃の太平洋のような感じでした。 インターン受け入れ先の1つである、Anza elementary schoolです。jog-a-thonという走った分だけ親からお小遣いがもらえる行事があり、子どもたちはみんな頑張って走っていたそうです。他にもtalent showという子どもたちが特技を披露する行事もあります。 こちらは受け入れ先の1つ、Washington elementary schoolの教室の様子です。ここで学生は子どもたちと一緒に過ごします。 sentence builder kitといって、一文の空欄に正しい単語カードをあてはめる教材を使っているところです。 実習最後の日に子どもたちと一緒に粘土で好きなものを作りました。子どもたちは楽しそうに活動していました。何を作るかとても迷ったそうですが、学生が作った作品はどれかわかりますか? 学生の報告から、学校での子どもたちとの交流を楽しんでいること、それがよい刺激になっていることが伝わってきました。また、ホームステイ先での交流、ロサンゼルスの文化、自然も存分に楽しんだようです。最後の実習を終えて「まだ帰りたくない!」と名残惜しそうでしたが、19日の夜には帰国して海外インターンシップを終えます。このインターンシップでの経験を、今後の進路に活かしてくれることを期待しています。 学生が何を感じ、何を考え、何を学んだか、後日行われる報告会を待ちたいと思います。
2012.04.04
平成24年度 入学式を行いました。
学部生457名、大学院生24名に加え、新設の助産学専攻科生4名の合計485名が新たな門出! 桜のつぼみが膨らみ始めた2012(平成24)年4月3日、冬木記念ホールにおいて畿央大学および大学院入学式が執り行われました。 午前には健康科学部の学部生301名、助産学専攻科生4名および大学院生24名の合計328名、午後には教育学部の学部生156名の入学式が挙行され、合わせて485名の畿央大学生が誕生しました。助産学専攻科は、本年度新設ですので、初の入学生を迎えました。 式典では各学科長、研究科長から一人ひとりの名前を読み上げられ、真新しいスーツ姿でこれからの新たな勉学の門出に夢膨らませて起立する入学生の姿は凛々しく感動を覚えました。 冬木智子学長は式辞のなかで、これまでの学園の歩みを語り、「畿央大学の建学の精神『徳をのばす 知をみがく 美をつくる』を実践するとともに、畿央大学にとってなくてはならぬ人として期待しています。大きな理想と志を抱いて本学でその実を結べるよう、たゆまぬ努力を尽くしてください。」と期待の言葉を述べられました。 そして、入学生代表が「将来、本学で学んだことが誇りとなり、社会に貢献できるよう精いっぱい努力していく」覚悟であることを宣誓しました。
2012.04.04
平成24年度 入学式を行いました。
2012.04.04
産学官連携 近鉄御所駅前整備プラン提案のプレゼン!
2012(平成24)年3月30日、人間環境デザイン学科三井田ゼミの学生たちが作った模型を使って、畿央大学において宮谷御所副市長と企画開発部まちづくり担当清水参事に近鉄御所駅前整備プランのプレゼンテーションを行いました。 近鉄御所駅は国道24号線に接する市の玄関口ともいえる場所にあり、国道の向かい側は市役所に続くメイン商店街になっています。駅前は公共のバス・タクシーと一般送迎車両の棲み分けができておらず、広場も未活用の状態です。 この日は人間環境学科プロジェクトゼミ生8名がローコストでハイグレードな駅前整備計画を提案しました。 御所市は早期健全化基準を若干下回っていますが、第2の夕張にならない前に、東川市長は財政非常事態宣言を発令し諸策を講じているところです。そこで畿央大学とも2011年8月に包括連携協定を締結し、本学がもつ知財人材を活かして御所のまちづくりに貢献するための取り組みが始動しているのです。 もう一つは御所名柄地区にあって今は廃屋となっている明治時代に建てられた旧郵便局の改修事業です。この建物の右隣には、大阪維新の会のブレーンとして、またベストセラー作家、元経済企画庁長官として知られる堺屋太一(本名:池口小太郎)氏の生家があり、また葛城古道の中間点にあたります。今後まちの集会所や道の駅のような利用をしていく提案を、ほぼ出来上がった40~50枚の図面で説明しました。 学生たちにとっては正に生きた素材で、習得した知識をフルに使い、地域活性化につながる総合演習となっています。 【参考記事】 三井田ゼミの取り組みを、産経新聞が取材! https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/post-461.html 御所市連携「旧名柄郵便局修改築事業」で東川市長にプレゼンしました。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-438.html 御所市にある旧郵便局の実測調査をしてきました!! https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-420.html
2012.04.01
平成24年度 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナーのご案内
「平成24年度 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー」につきましては、4月2日申込受付開始後約20分で定員に達してしまいました。 これからお申込みしようとされた方々に受講していただけない状況となりましたこと、誠に申し訳ございません。 ニューロリハビリテーションセミナー事務局 脳の科学(Brain Science)の進歩が叫ばれて数年が経過しました。そして、その科学を応用したリハビリテーションの導入が議論されはじめています。こうした世界的な流れを「神経科学を基盤としたリハビリテーション介入(Neuroscience based Rehabilitation)」と呼び、それを略したものがニューロリハビリテーション(Neurorerabilitation)です。ニューロリハビリテーションの展開は端緒についたばかりであることから、全国各地のリハビリテーションに関連する大学や養成校において、授業としてはほとんど取り入れられていないのが現状です。 しかしながら、その可能性は大変魅力的なものであり、近い将来、ニューロリハビリテーションに基づいた介入の必要性が叫ばれるようになるでしょう。畿央大学では、一昨年度よりニューロリハビリテーションセミナーを開催し、セラピストとして実践している方々の技術・知識の向上を目的としたブラッシュアップセミナーとして、またセラピスト教育に携わっている教育研究者に対して情報提供することで、その内容を教育に活用していただいています。 今年度も、学会や各種講習会などで断片的に広められているニューロリハビリテーションに関して、基礎から実践まで系統的に学べるプログラムを構成しました。そのプログラムは、骨・筋の構造や機能を学ぶように脳の構造や機能を学ぶ「基礎編」、人間の動きを学ぶように情報処理に代表される脳のシステム機能を学ぶ「応用編」、目に見える神経障害の病態を学ぶようにその病態を引き起こす目に見えない脳内機構、そして機能回復に伴う神経可塑的機構について学び、リハビリテーション介入を考える「臨床編」、さらには実際に先端の機器・装置を使用することで脳機能イメージング研究を体験し、臨床における運動、作業、言語課題を創造する「実践編」の四つで構成しています。実践編においては、将来的には研究サポートも提供したいと考えています。 ニューロリハビリテーションに関する基礎から実践までの幅広い知識の涵養を目的として、それらの内容について比較的精通した畿央大学の教育研究者が情報提供したいと考えています。皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。 畿央大学 教授 森岡 周 基礎編 平成24年6月23日(土)、24日(日) 定員200名/受講費10,000円 定員に達しましたので、 締め切りました。 応用編 平成24年9月29日(土)、30日(日) 定員200名/受講費10,000円 定員に達しましたので、 締め切りました。 臨床編 平成24年12月1日(土)、2日(日) 定員200名/受講費10,000円 定員に達しましたので、 締め切りました。 実践編 平成25年2月23日(土)、24日(日) 定員 50名/受講費20,000円 定員に達しましたので、 締め切りました。 ※基礎編のみ、6月23日(土)カリキュラム終了後、参加者の情報交換と親睦をかねて、畿央大学学生食堂にて懇親会を開催します。 懇親会の参加もお申し込み下さい。懇親会費用(実費)は2,000円とし、当日受講費と一緒にいただきます。 会場 畿央大学(〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2)最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」 講師 教授 森岡 周准教授 松尾 篤准教授 冷水 誠助教 前岡 浩 他 申込方法 定員に達しましたので、締め切りました。 締 切 各講座、定員になり次第締め切り 受講者の選考 原則、先着順 基礎編 日時 平成24年6月23日(土)、24日(日) 場所 冬木記念ホール 定員 200名 受講費 10,000円 内容ニューロリハビリテーションの基礎となる 脳の発生、構造、発達 ニューロン、グリア、シナプス、ミエリンの構造と機能 脳幹、視床、大脳基底核、小脳、大脳辺縁系、大脳皮質(前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉)の構造と機能 について学ぶ。 プログラム 6/23(土)6/24(日) 12:00~ 受付 9:00~10:30 (5) 大脳基底核と小脳の構造と機能 12:50~13:00 開会式 10:40~11:25 (6) 後頭葉の構造と機能 13:00~14:10 (1) 脳の発生・発達と構造 11:25~12:10 (7) 側頭葉の構造と機能 14:20~15:40 (2) 脳幹の構造と機能 13:00~14:30 (8) 頭頂葉の構造と機能 15:50~17:10 (3) 大脳辺縁系の構造と機能 14:40~16:10 (9) 前頭葉の構造と機能 17:20~18:00 (4) 視床の構造と機能 16:10~16:30 質疑応答 18:00~18:30 テーブル討議 16:30~16:40 閉会式 応用編 日時 平成24年9月29日(土)、30日(日) 場所 冬木記念ホール 定員 200名 受講費 10,000円 内容 ニューロリハビリテーションを応用するための基盤となる 脳内感覚情報処理機構 上肢・下肢の運動を実現するための脳内機構 運動・行為の学習をもたらす脳内機構およびその手続き 人間が持つ情動/感情とコミュニケーションの脳内機構 高次機能である思考・注意・記憶の脳内機構 運動イメージとミラーニューロンシステムに関する神経ネットワーク について学ぶ。 プログラム 9/29(土)9/30(日) 12:00~ 受付 9:00~10:30 (4) 運動学習の脳内機構 12:50~13:00 開会式 10:40~12:10 (5) 情動とコミュニケーションの脳内機構 13:00~14:30 (1) 感覚情報処理機構 13:00~14:30 (6) 思考・注意・記憶の脳内機構 14:40~16:10 (2) 上肢運動制御の脳内機構 14:40~16:10 (7) 運動イメージとミラーニューロンシステム 16:20~17:50 (3) 姿勢・歩行制御の脳内機構 16:10~16:30 質疑応答 18:00~18:30 テーブル討議 16:30~16:40 閉会式 臨床編 日時 平成24年12月1日(土)、2日(日) 場所 冬木記念ホール 定員 200名 受講費 10,000円 内容 ニューロリハビリテーションの臨床のための根拠となる 脳損傷後の可塑的変化機構 高次脳機能障害の神経機構と治療介入 失調症の神経機構と治療介入 パーキンソン病の神経機構と治療介入 運動器疾患・痛みの神経機構と治療介入 機能回復および学習プロセスに基づいた治療介入 神経科学に基づくリハビリテーション治療の最新トピックス 神経科学を用いたclinical reasoning について学ぶ。 プログラム 12/1(土)12/2(日) 12:00~ 受付 9:00~10:20 (5) 失行の神経機構 12:50~13:00 開会式 10:40~12:00 (6)痛みの神経機構 13:00~14:00 (1) 損傷脳の再組織化と機能回復の神経機構 13:00~14:20 (7) 神経科学に基づくリハビリテーション 14:10~15:30 (2) 失認の神経機構 14:40~16:00 (8)神経科学を用いたクリニカル・リーズニング 15:40~17:00 (3) 失調症の神経機構 16:00~16:30 質疑応答 17:10~18:30 (4)Parkinson病の神経機構構 16:30~16:40 閉会式 18:30~18:50 テーブル討議 実践編 日時 平成25年2月23日(土)、24日(日) 場所 E101講義室、脳機能実験室、インキュベーションラボなど 定員 50名 受講費 20,000円 内容 ニューロリハビリテーション研究の読解、実践、応用のための 各種脳機能イメージング研究(PET,fMRI,NIRS,MEG,EEGなど)の概要 脳機能イメージング研究の手続き 脳機能イメージング研究(NIRS,EEG)の実際(実験) 脳機能イメージング研究に基づく臨床・課題の創造 について本学が所有する脳機能イメージング装置を実際に使用し、自己の体験を通して学ぶ。体験学習。 プログラム 2/23(土)2/24(日) 12:00~ 受付 9:00~11:00 脳機能イメージング研究の実験(2) 12:50~13:00 開会式 11:00~13:00 脳機能イメージング研究の解析(1) 13:00~15:00 脳機能イメージング研究の概説 14:00~15:00 脳機能イメージング研究の解析(2) 15:00~16:00 脳機能イメージング研究の手続き 15:00~16:10 脳機能イメージング研究の説明 16:00~18:30 脳機能イメージング研究の実験(1) 16:10~16:30 質疑応答 16:30~16:40 閉会式 ※fNIRS 島津製作所より2台追加し、合計4台で実施予定。
2012.04.01
平成24年度 畿央大学運動器リハビリテーションセミナーのご案内
運動器疾患に対しては、私たち理学療法士をはじめとして、多くのリハビリテーションスタッフが日々治療にあたっています。運動器疾患のリハビリテーションに必要不可欠な解剖学・生理学・運動学などの基礎知識は、養成校での低学年時に習得することが常で、リカレント教育(再教育)の機会が少ないのが現状です。これらの基礎分野は、近年の科学進歩によりそれぞれ飛躍的進歩を遂げ、10年~20年前には未知であったことが既知の事実として証明されたり、事実として習ったものが修正されたりしています。また、臨床現場での評価ツールの進歩も目覚ましく、計測不可能であったものが客観的データとしてあらわされ、多くの学会や研究会で報告されています。しかし、データを読むための解析は難しく、膨大なデータを未知の解析法により変換され強引に納得させられている感が否めません。そこで、断片的な情報をまとめ、運動器疾患に対するリハビリテーションに必要な知識を基礎から実践までの系統的に学べるプログラムを構成しました。そのプログラムは運動器リハに必要な基礎知識を学べる『基礎編』、基礎知識をもとに日々臨床で行っているエクササイズに活かせる『応用編』、基礎知識をもとに各疾患を学ぶ『臨床編』、最後は解析手法を学ぶとともに、実際に計測機器を使用することで体の動きを捉え、臨床研究を体験することにより、運動器リハ研究への創造をする『実践編』の四つで構成しています。運動器疾患に対するリハビリテーションに関して、基礎から実践までの幅広い知識の涵養を目的として、それらの内容について精通した畿央大学の教育研究者が情報提供したいと考えています。皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。 畿央大学准教授 福本貴彦 基礎編 平成24年6月3日(日)定員50名/受講費7,000円 応用編 平成24年8月5日(日)定員50名/受講費7,000円 臨床編 平成24年10月28日(日)定員50名/受講費7,000円 実践編 平成25年1月26日(土)、27日(日)定員 30名/受講費15,000円 実践編のみ2日間開講します。1日目2日目を通してご出席ください。 会場 畿央大学(〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2)最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」 講師 教授 今北 英高教授 峯松 亮准教授 高取 克彦准教授 福本 貴彦助教 瓜谷 大輔 他 申込方法 ※受付開始時間を過ぎても申込フォームへのリンクボタンが表示されない場合はページの再読込、またはF5ボタンを押してください。上記内容でもリンクボタンが表示されない場合は、Ctrl + F5 ボタンを押しキャッシュのクリアをお願いいたします。※お申込頂きましたPCメールアドレスに自動返信メールを送信いたします。Outlook 2003 および Outlook Express 6 で受信したメールで文字化けが発生された場合、下記URLのMicrosoftサポート内の方法1、及び2をご確認ください。Microsoftサポート 締 切 各講座、定員になり次第締め切り 受講者の選考 原則、先着順 基礎編 日時 平成24年6月3日(日) 場所 L101教室 定員 50名 受講費 7,000円 内容 運動器リハビリテーションの基礎となる解剖・生理・運動学を学ぶことから正常な運動器の構造と治癒過程について学ぶ。 プログラム 6/2(日) 8:50~9:00 開会式 9:00~10:30 運動器リハに役立つ骨の知識 10:40~12:10 運動器リハに役立つ筋の知識 13:00~14:30 運動器リハに役立つ関節の知識 14:40~16:10 運動器リハに役立つ神経の知識 16:20~17:50 運動器リハに役立つバイオメカ二クスの知識 17:50~18:00 閉会式 応用編 日時 平成24年8月5日(日) 場所 L101教室 定員 50名 受講費 7,000円 内容 運動器リハビリテーションの基盤となる運動療法に応用するための歩行・姿勢・運動連鎖などのバイオメカニクスをもとに運動器の機能について学ぶ。 プログラム 8/4(日) 8:50~9:00 開会式 9:00~10:30 ROMに関する研究知見 10:40~12:10 筋力に関する研究知見 13:00~14:30 ストレッチに関する研究知見 14:40~16:10 歩行練習・転倒予防に関する研究知見 16:20~17:50 神経筋協調トレーニングに関する研究知見 17:50~18:00 閉会式 臨床編 日時 平成24年10月28日(日) 場所 L101教室 定員 50名 受講費 7,000円 内容 運動器リハビリテーションを臨床導入するための根拠となる病態・病理をもとに、臨床で多く遭遇するOA、人工関節、骨折、腰痛、肩関節障害について学ぶ。 プログラム 10/27(日) 8:50~9:00 開会式 9:00~10:30 最新の知見に基づくOAの保存的リハビリテーション 10:40~12:10 運動学を臨床応用した人工関節リハビリテーション 13:00~14:30 骨折のバイオメカニクスリハビリテーション 14:40~16:10 motor controlからみた腰痛患者のリハビリテーション 16:20~17:50 最新の知見に基づく肩関節障害のリハビリテーション 17:50~18:00 閉会式 実践編 実践編のみ2日間開講します。1日目2日目を通してご出席ください。 日時 平成25年1月26日(土)、27日(日) 場所 運動機能実習室、生理機能実習室、運動療法実習室など 定員 30名 受講費 15,000円 内容 運動器研究の読解、実践、応用のための加速度計・動作分析器・筋力計について本学が所有する装置や機器を実際に使用し、自己の体験を通じて学ぶ(体験学習)。 プログラム 1/26(土)9/29(日) 12:00~ 受付 9:00~11:00 筋電と筋力① 12:50~ 開会式 11:00~13:00 筋電と筋力② 13:00~14:00 客観的評価の基礎知識 14:00~15:00 3Dと床反力① 14:20~15:50 加速度計の実践① 15:00~16:10 3Dと床反力② 16:00~18:30 加速度計の実践② 16:10~16:30 質疑応答 16:30~16:40 閉会式
2012.03.30
同窓会レポート~軟式野球部OB・OG同窓会!
もう暦の上では春だというのに風が強く肌寒い日に、毎年恒例の『軟式野球部OB・OG会』を行いました。 今回も多くのOB・OG、現役生が参加してくれました。 OBの多くは普段野球をすることはほとんどなく、1年以上ぶりに野球をする人もおりましたが、怪我なく楽しむことが出来ました。 「OB」対「現役生」の試合は、予想外にも同点という結果でしたが、やはり現役生は動きにキレがあり、随所で素晴らしいプレーを見せてくれました。 OB・OG会を行うたびに思うことがあります。それは、今の軟式野球部があるのは、大学創立時に軟式野球部を立ち上げてくれた1期生のOB・OGの先輩方とそれをより良いものにして引き継いでいってくれたOB・OGの方々のおかげだということです。 その感謝の意味も込めて、このOB・OG会を行っています。 現役の部員達にはその感謝の気持ちを忘れず、これからも軟式野球部を盛り上げていって欲しいものです。 めざせ、西日本・全国制覇! そして、また来年もみんなで集まって楽しく野球が出来たらいいなと思います。
2012.03.30
理学療法士国家試験結果~2012年3月卒業生
2011年度理学療法士国家試験、合格率95.5%! 第47回理学療法士国家試験(2012年2月26日実施)の合格発表が3月30日に行われ、6回目の卒業生となる健康科学部理学療法学科では、67名が受験し64名が合格しました。本学の合格率は95.5%(新卒のみ)で、全国平均は82.4%(全体)でした。 今回の試験は昨年に続いて問題が難しく、全体の合格率は82.4%と厳しい結果になりました。本学の学生はよく頑張って、平均を上回る成果をあげてくれましたが、決して満足できる数字ではありませんでした。合格を確実にしていくためにはしっかりとした準備が必要ですが、来年にむけて、学生諸君とともに一層の対策強化をはかりたいと思います。 理学療法学科 学科長 庄本康治
2012.03.28
同窓会レポート~健康栄養学科3期生同窓会!
2012(H24)年3月3日(土)。「卒業してから3年」という節目に、健康栄養学科の同窓生(3期生)31人と先生2人とで集まることが出来ました。新米ママのSも電話にて参戦!初めから最後まで大盛り上がりでした。3年ぶりに会うという面々もいましたが、決まって言うのは「変わらへんなぁ」。しかし、仕事の話になれば話は別で、3年も経つと話す内容や悩み、立場や考え方などが変わっていました。これからも、いい意味で変わらず、ともに成長していける仲間でありたいです。また、いつも付き合って下さる先生方にも本当に感謝しています。もはや「先生がいないと始まらない!」と言うくらい、私達には欠かせない存在です。これからも変わらずにみんなで集まれたらと思います。ありがとうございました!
2012.03.28
同窓会レポート~教育学部 「公立幼・保対策ゼミ」同窓会を開催!
2012年3月17日(土)、公立幼稚園・保育園採用試験に合格した畿央大学教育学部現代教育学科卒業生のための「公立幼・保対策ゼミ同窓会」が大阪市内で行われました。 仕事のお休みや仕事の合間をぬって、たくさんの卒業生が参加してくれました。中にはこの日のためにわざわざ遠方から駆けつけて下さった人も。久々の再会でもあったので、仕事の話や最近の出来事について、盛り上がったり、お互いに写真を撮って笑い合ったり…と同級生の仲の良さが伝わってきました。また幼稚園教諭・保育士の先輩・後輩がじっくりと話せる機会でもあったので、気になっていることや聞きたいこと、アドバイスなどをたくさん話していました。 本当にみんな気さくな人ばかりで、初めて同窓会をしたとは思えないほど絆を深めることができました。同窓会はヨコだけの関係だけでなく、タテの良い関係を築くことができる絶好の機会だと思います。また在学中にサポートして頂いた先生方も参加してくださり、必死に打ち込んだ受験勉強や先生との思い出を懐かしみながら、楽しい同窓会はあっという間に終了しました。 おかげさまで第一回目の同窓会は大いに盛り上がって大成功!第二回目の開催が今から楽しみです。