SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2014年のすべての新着情報一覧

2014.05.20

2014年8月22日(金)教職員のための夏の公開講座のご案内(奈良県内教職員対象)

 奈良県内の教職員のための公開講座のご案内(参加無料)   校内研修では経験できないような「教育」や「健康科学」について、大学の教員による講義を開催し、教職員の方々に、日々の教育実践に役立つ研修の機会を提供します。    番号日時内容講師 A 平成26年 8月22日(金) 10時30分~12時 (受付10時~)   会場:P棟2階     P204教室 (会場変更になっています) 定員:100名   【食をめぐる現状から学校教育において取り組みたい課題を考える】   学校教育では学校給食を生きた教材として食に関する指導が推進されています。しかし、食をめぐっては欠食・栄養のアンバランス・安全性をめぐる問題など課題が多いのが現状です。例えば朝食の欠食率は20歳代の男子で約30%にのぼります。健康を考えてよりよい食行動を選択できる力を培うために、学校教育において取り組みたい課題について考えます。 健康科学部健康栄養学科   准教授  並河 信太郎 B 平成26年 8月22日(金) 13時30分~15時 (受付13時~)   会場:P棟2階     P201教室 (会場変更になっています) 定員:100名 【すべての子どもたちの成長を支える「かかわりの原理」】 -「特別支援教育」から発信する「ほめること」と「スモールステップ」の重要性-子どもたちが示す行動面の問題は、特別支援教育に限らない学校教育全体の大きな課題の1つです。本講座では、子どもたちの行動を環境との相互作用から理解し、具体的な支援へとつなげる応用行動分析学に基づく枠組みについて解説します。「なぜその行動をするのか?」という理解に基づいた、「罰」を用いない効果的な行動支援の方略について詳しく解説を行います。  教育学部現代教育学科   准教授 大久保 賢一    申込方法 ① 講座番号、②氏名(フリガナ)、③連絡先電話番号、④所属学校名を明記のうえ、ハガキ、ファックス、もしくはメールで、8月16日(土)までにお申込みください。    申込先 〒635-0832  奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2         畿央大学企画部 「教職員のための夏の公開講座」係あて          FAX:0745-54-1600 / E-mail:kikaku@kio.ac.jp    お問い合わせ  畿央大学企画部 水野、増田、横沢 Tel:0745-54-1601   ※個人情報については、本イベントの受付整理以外には使用いたしません。 当日午前7時現在で奈良県内のいずれかの地域で警報が発令されている場合、講座は中止します。         ▼(別イベント)『学びを結ぶワークショップⅡ』のご案内   畿央大学現代教育研究所は、学校現場における教育力向上の一助となる活動の一環として、昨年「学びを結ぶ」をテーマにワークショップを実施し、参加者の皆様から多くの共感の声をいただきました。 そこで、今年度より継続的にワークショップを実施することにしました。 今年は、8月8日(金」に小学校教員対象として「理科におけるものづくり活動を通した考察力の育成」「国語科を核とした言語活動の充実の実際」、全校園教員対象として「各教科等における教育の情報化」をテーマに開催します。 先生方のご参加をお待ちしております。詳細はコチラ

2014.05.20

創立記念日による休業のお知らせ(5月21日)

5月21日(水)は本学の創立記念日であるため休業とさせていただきます。 ただし補講日となっているため、事務局は学生支援センターのみ開室しております。   ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。      

2014.05.20

同窓会開催補助の条件が変更になりました~畿桜会

2014.05.20

学生広報スタッフBlog vol.127~「チアリーディング部」突撃取材!

どうもこんにちは! 人間環境デザイン学科2回生の清水です!   今回私は、先日サークルから部に昇格したばかりの『チアリーディング部』さんに取材に行ってきました。 初取材です!緊張します!!(笑)     私がお邪魔させてもらってすぐにチアの練習が始まりました。 みなさん和気あいあいと楽しく会話しながらも技の練習をしていて、ただただ驚きました。 まだ慣れていない1回生は形が崩れてしまうこともありましたが、さすが2回生は交互に上と下の人を変えながら次々と技を決めていました。 チアに対する予備知識がない私でも、技の完成には危険が伴うことはわかります。バランスが崩れたりグラついた時にはひやひやしました。上の人だけでなく下の人、補助の人、全員の息が合わないと綺麗な美しい技が出来ない、という事を改めて実感しました。 補助の人の掛け声に合わせて、みんなの息・タイミングがバッチリ噛みあって成功した技は本当に綺麗でした。 大技の練習が始まると部屋の空気はピリピリと緊張感につつまれ、一瞬たりとも気が抜けない状況に・・・思わず私もメモをとる手が止まりました。     そんな状態の中で大技が完成し、上の人が地面に降りて成功! 拍手喝采と思いきや、チアリーディング部のみなさんの顔がホッとしたのも束の間、「あれが悪かった」とか「もっとこうした方が綺麗」など、修正案を話し合う真剣な表情に同い年とは思えないカッコよさを感じ、またものすごく自分が場違いであると感じました…(笑) そして、何回も何回も繰り返し練習される技を見ながら感動しました。   ▼昨年の地域連携フェアでのパフォーマンス!   そして、練習で忙しい中、チアリーディング部長の斉藤芙実さんにインタビューさせて頂きました!   Q.普段の練習やイベント前の練習はどんな感じですか? A.基本的にはチアの練習、ポンポンの練習です。今はサマーフェスティバルに向けて練習中です。でも1回生が入ってくれたので、また筋トレを再開しようと思っています。   Q.1回生・2回生の人数と、サマーフェスティバルの演技について教えてもらえますか? A.1回生は9人入ってくれました。今日いるメンバーが全員じゃないんですけど、全員で31人います。サマーフェスティバルはポンポンの曲が2曲とチアの曲が1曲の全部で3曲する予定です。   Q.部長さんから一言いただけますか? A.ダンスもチアリーディングも初心者・経験者、上手下手関係なく全員でやることをモットーに活動しています!! 技が成功したときの感動や達成感、一体感はチアリーディングならではだと思います。 みんなでワイワイ楽しく活動していて、家族みたいな大切な仲間が出来ました!!     …本当はまだまだ活動時間だったんですが、あまりお邪魔になってはいけないと思い途中で抜けさせていただきました。 取材させてもらって感じたことは、チアリーディングの厳しさと技が完成した時の感動。 そしてチア部のみなさんが仲良しだということでした。   質問にもありましたが、今は7月19日(土)13:00から開催されるサマーフェスティバル(会場:畿央大学冬木記念ホール)に向けて練習中だそうです! 土曜日の昼からなので、土曜日に授業がある人も時間がかぶりません! ぜひ皆さん、チアの可愛いダンスと迫力のある演技を見に行ってはどうでしょうか? また多くの人がチア部の虜になってしまうかもしれませんね (^^)   広報スタッフになって初めての取材だったので緊張しました!  またこんな機会があれば他のクラブ・サークルの取材も行ってみたいと思いました♪ 人間環境デザイン学科 2回生 清水 美裕

2014.05.19

事務職員の採用情報を掲載しました。

2014.05.19

近鉄SA(サービスエリア)フードコートメニュー開発プロジェクトの第1回勉強会を実施しました。

健康栄養学科1回生から4回生までの91名がエントリーしての最大規模のプロジェクト!   畿央大学は、近畿日本鉄道本社㈱生活関連事業本部サービスエリア事業部が運営する西名阪自動車道の香芝SA内にある近鉄レストランで提供するメニュー開発で連携しています。 「そこでしか食べられない人気のメニュー開発」をめざして、健康栄養学科(指導教員:林京子講師、峰松祐至助手)および1回生から4回生までの学生91名の希望者がエントリーしました。   2014(平成26)年5月15日、調理実習室で行なわれた第1回勉強会は、西名阪香芝近鉄レストランの中華料理シェフ甲谷達弥氏に講師を務めていただき、学生約80名が受講しました。 近鉄からは甲谷シェフのほか、岸村SA事業部長、森田課長、小薮レストラン支配人、東副支配人らにも来ていただいて勉強風景を見るとともに、調理実演後学生たちに実際に調理してもらう全食材を提供していただきました。     この日の甲谷シェフが用意してくださったのは、 ①芝海老のチリソース煎りつけ(ビーフンと蝦餅の油通し付き) ②チャーシュー入りレタスチャーハン の2種です。   シェフは元調理専門学校の主任教授であり、学生への教え方はさすがとても分かりやすく大変勉強になったようで、中華の達人の技を目の当たりに見て学生たちの反応は上々でした。     教卓台以外に8台ある調理台に学生約10名ずつに分かれてシェフと同じメニューを作りました。 最初簡単と思っていたのですが、一番難しかったのはチャーハンのようでした。 海老チリもチャーハンも具材と調味料は時間節約のため予め準備していただいていたので、お味は最高です。     甲谷シェフには全8台の学生たちの調理状況を見て、細かなアドバイスをしていただきました。 そして最後は出来上がった料理をみんなでおいしくごちそうになりました。さて、どんなフードコートメニューが創作されるか、楽しみです。   【関連記事】 近鉄SA(サービスエリア)フードコートメニュー開発プロジェクトが始動しました!  

2014.05.18

「平成26年度畿桜会(同窓会)総会」を開催しました。

「畿桜会(きおうかい)」は、畿央大学、畿央大学短期大学部、桜井女子短期大学の卒業生約1万人のための同窓会組織です。   『総会』は、創立記念日(5/21)に近い5月下旬に行われるのが慣例となっており、今年は5月18日(日)開催となりました。       総会開催の前に(午前10時~)「役員会」が行われ、参加役員22名により、事業報告等の総会議案の確認と今後の活動について活発な意見交換がなされました。   平成23年度から行われている同窓会補助については、条件を変更し「桜井女子短期大学および助産学専攻科卒業生は8人以上16000円、それ以外は10人以上(20000円)から5名毎に枠を設け、最大30名(60000円)を補助すること」、役員が同窓会の原動力になることをめざそうと話し合われました。   今年の総会および懇親会の参加者は、約110名。過去最多です!   「総会」は午前11時より、食堂棟地階で開催しました。唄大輔会長の議事進行のもと、はじめに冬木智子学長先生のご挨拶では「卒業生の皆さん、おかえりなさい。畿央大学は先日(キャンパス)P棟R棟工事の定礎を行い、まだまだ発展途中です。そして、大学の発展に、なくてはならない卒業生の皆さんの活躍に期待しています。また同窓会としても、組織の充実、発展を祈念しています。」とのお言葉をいただきました。     今年の総会では、新任役員の承認とご挨拶が行われた後、上記の同窓会補助の条件変更が議案のトピックスとなり、決算・予算はすべて承認されました。     食堂棟の外階段で記念の集合写真を撮影!(一番上の写真です!)撮影した記念写真は、皆様にお持ち帰りいただきました!!     その後は食堂棟1階に場所を移して、冬木智子学長のご挨拶、冬木正彦副学長の乾杯の音頭で「懇親会」を行いました。各テーブルでは卒業年度学科の枠を超えて、和気あいあいと職場の現況や学生時代の思い出話に花が咲いている様子でした。 今春卒業し、新しく社会人となって巣立ち、初めて同窓会に来たという方も多数おられました。卒業後まだ2ヶ月しか経っていないのに「懐かしい」と、新鮮な気持ちで新築したキャンパスを覗き込んでいました。   毎年恒例となった豪華景品が当たるビンゴゲーム大会では“ビンゴ!”が出るたびに歓声があがりました。     ビンゴの司会は、今年度の新任代表幹事さん5名が仲良く務めてくださいました。今年の景品は、1等『i-Pad mini』、2等『レイコップ布団専用ダニクリーナー』、3等『ジューサー』と超豪華賞品だけあって、皆さん食い入るようにビンゴカードを見ていました(笑)見事、ご当選されたラッキーな皆さん、おめでとうございます。     なお、来年、平成27年度の総会は、2015(平成27)年5月17日(日)と決定しました。多数のご参加お願いいたします。  

2014.05.16

P棟新築工事およびR棟増築工事の定礎を行いました。

平成25年8月に着工したP棟新築およびR棟増築工事が無事完了し、平成26年5月15日(木)に定礎を行いました。   定礎は理事長及び副理事長立会いのもと、P棟エントランスにある定礎板に、定礎の辞、5月15日発行の新聞、学園誌、紙幣・硬貨を収めました。   約8.5ヶ月という非常に短期間の工程ではありましたが、株式会社日建設計(基本設計・施工監理)と株式会社大林組(実施設計・施工)のご協力により無事に完成を迎えることができました。     これから、いよいよ家具、什器の搬入とネットワーク設備、視聴覚設備の工事が始まり、6月からの使用開始に向けたラストスパートとなります。 また、新たな食堂も営業開始に向けて着々と準備が進んでいます。   より充実した教育・研究・学生生活環境が整備されますので、楽しみにお待ちください。

2014.05.15

【満員御礼】 第9回畿央大学パッククッキング講習会のご案内

   【満員御礼】 定員に達しましたので、締め切らせていただきました。 第9回 畿央大学パッククッキング講習会 『パッククッキング』をご存じですか?これは、火を使わない真空調理の家庭版で、材料をポリエチレン袋に密封して電気ポットで調理する方法です。焦がすことなく、煮くずれもしにくく、一人分のお粥やおかずを同時に作ることができます。また、介護をしながら、掃除をしながら、他の作業をしながら調理ができます。とても安全・便利な少量調理法です。最近は男性の受講者も増えてきました。男女年齢を問わず、ぜひ、ご参加ください。 今回の献立は、「枝豆ご飯、あんかけハンバーグ、トマトスープ、夏野菜ナスとししとうの煮物」を予定しています。(メニューは多少変更になる場合があります。)   講師: 畿央大学健康科学部 健康栄養学科 教授 浅野恭代   日時 2014年7月26日(土)10時~13時 指導講師 畿央大学健康栄養学科 教授 浅野恭代 内容 電気ポットを使った簡単調理 会場 畿央大学 C棟1階 調理実習室 持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具 対象 一般(地域住民の方々)、小学生以下のご参加はご遠慮ください。 定員 40名(先着順)  【満員御礼】 献立 枝豆ご飯、あんかけハンバーグ、トマトスープ、夏野菜ナスとししとうの煮物 (メニューは多少変更になる場合があります) 参加費 300円(材料費として)   申込方法   定員に達しましたので、締め切らせていただきました。    ① 氏名(ふりがな)、② 〒住所、③ 連絡先(電話、携帯電話、FAX番号等)、④ 年齢を明記の上、 E-mail、FAXまたはハガキにて下記へ7月19日(土)まで(必着)にお申し込みください。     ※受付手続き完了後、受講いただく方には「受講証」を発行しますので、  当日ご持参ください。  定員を超えてのお申し込みとなった場合は、ご連絡します。   申込先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2    畿央大学 企画部 パッククッキング係 宛 FAX:0745-54-1600   E-mail:kikaku@kio.ac.jp   問い合せ先 TEL:0745-54-1601 (畿央大学企画部 水野、増田、横沢)  

2014.05.14

「景観・まちづくり演習」で吉野山を見学!~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科1回生は「景観・まちづくり演習」の授業の一環として、2014年5月10日に(奈良県吉野郡吉野町)吉野山へ見学会に行きました。 この吉野山見学は毎年恒例となっています。   先週までは新入生宿泊研修で訪れた湯浅・五條新町・藤岡家を題材に班毎に分かれてテーマを決め調査を行い、提案を含めて発表を行いました。 教員からの厳しい指摘や質問にみんなたじたじでしたが、今回のテーマはどうでしょうか?   ▼今回も毎年お世話になっている、吉野町役場の田中敏雄さんに、ご案内していただきました。 田中さん、いつもありがとうございます!!     山間部の斜面を有効活用するために生まれた吉野地方独特の建築様式「吉野建て」の説明を受け、真剣です。   ▼金峯山寺の境内の中から、ふもとを見下ろすように、吉野山の地形なども詳しく教えてもらいました。   今回も吉野山をテーマに、調査した結果を授業内で発表します。前回の反省点を踏まえ、がんばってください!!   人間環境デザイン学科 特任助教 長井 典子

1 41 42 43 44 45 58