すべての新着情報一覧
2015.01.07
KIO元気塾のクリスマス会を開催しました!
こんにちは! 今回は理学療法学科3回の小柿亜香里が昨年末に行われたKIO元気塾のクリスマス会について書かせていただきたいと思います。 そもそもKIO元気塾とは… 理学療法学科と健康栄養学科の学生が教員立会いのもと、月曜日と金曜日に病院を退院しても障害が残っておられる方に運動指導と栄養指導を行う取組みです。ここに参加している学生は強制ではなく、自ら進んで学びたいと申し出た学生です。その学生が1チーム5~6人で一人の利用者さんを担当します。人との関わり方や、治療の進め方、考え方など授業では学べないことを学べる場です。 そして元気塾に参加している理学療法学科の学生が2014年最後の元気塾で企画したものが、クリスマス会です!!!!! 元気塾で「クリスマス会をしよう」という話がでたのは11月の後半でした。それから私たちは各班の代表者が昼休みに集まり、何をするか一から考え始めました。 初めは…というよりもクリスマス会の当日までなかなか意見がまとまらず大変でした(笑) わたしはこのクリスマス会の言いだしっぺだったのでなんとかまとめようと必死でしたが、私自身もいいアイデアが思いつかず、本当にクリスマス会が成功するのかとても不安でした。 そして本番当日! 昼休みから教室を飾りつけし準備万端でクリスマス会がスタートしました(^^)/ もう失敗しても楽しくできたらOK!という気持ちで挑みました。 まず一つ目のプログラムは人間すごろくです。 ここでは普段見られないような利用者さんの笑顔が見ることができ、また「あれ、こんな元気に動けたっけ(;・∀・)?」と思うような元気な利用者さんの姿を見られることができました。 二つ目は音楽会です。 クリスマスソングといえばジングルベル!ということで、ジングルベルの演奏をみんなで行いました。利用者さんには楽器をひとつずつ持っていただき、自由に演奏してもらいました! みんなが知っている歌だったので口ずさんだり、手拍子をしたり、とても盛り上がりました(^◇^) 最後にクリスマスといえばやっぱりプレゼントですよね! ということで各班、用意したメッセージ入りのプレゼントを渡しました。 各班利用者さんのことを考えて選んだプレゼントだったのでとても喜んで受け取ってくださいました(*’ω’*) そして先生たちも含めみんなで記念撮影をしてクリスマス会はお開きとなりました。 今回このクリスマス会をして本当にやってよかったなと思いました。いつもはバラバラにトレーニングしている利用者さんが一緒に一つのことをしてほしいということをテーマにして、このクリスマス会を企画しました。そのとおり、クリスマス会では会場が一つになり、何とも言えないとても幸せな、温かい雰囲気になっていました。 また普段見られない利用者さんの笑顔に、私たち学生は幸せをもらいました。終わった後に話をしていると何人もの学生が「クリスマス会中、涙が出そうになった」と言っていました。それが何故か、正直ことばではうまく言い表すことができません。しかし今回参加したメンバーはきっと、わたしと同じ気持ちだろうと思います。そしてこの気持ちはこれから生きていくうえで大事なものだと確信しています。このようなクリスマス会を開けたことを私は誇りに思います。 最後に、今回のクリスマス会に参加してくださった利用者様、この会のサポートをしてくださった先生方、そしてクリスマス会を盛り上げてくれた仲間に感謝の気持ちを伝えたいと思います。 本当に本当にありがとうございました。 理学療法学科3回生 小柿 亜香里
2015.01.06
同窓会レポート~5期生、7期生の同窓会を開催しました!
こんにちは。 畿央大学理学療法学科7期生の林田一輝です。 2014年12月27日(土)に、畿央大学5期生、7期生で同窓会を開催しました。 15名が集まり、心斎橋の和牛料理屋さんへ。 中には横浜から駆けつけてくれた先輩もいて、久しぶりに会う仲間たちとおいしいお肉料理を食べながら非常に楽しい時間になりました。 卒業以来2回目(?)の同窓会で学生時代からとても仲が良く、結婚した人、プロポーズされた人、プロポーズした人、学会で優秀賞を受賞した人、教員試験に合格した人、ちょっぴり太った人(笑)など近況と昔話に花を咲かせました。 職種は養護教諭、助産師、理学療法士、保育士、小学校教諭、幼稚園、営業など多方面で普段の生活では聞けない話をたくさん聞くことができて、非常に良い刺激となりました。 このあとはもちろん2次会・・・ワインバーへ。次の日が仕事だろうがほぼ全員参加しました(笑) こんな関係が一生続けばいいなと心の底から思います。 私たちを出会わせてくれた畿央大学ありがと―――!!!! 理学療法学科7期生 林田 一輝 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2015.01.06
香芝市イベント「冬彩」のボランティアに参加しました!
2014年12月20日(土)、香芝市市役所にて冬のBIGイベント「冬彩」が行われました。 冬彩とは、平成13年に香芝市制10周年を記念した行事を実施しようと、市民ボランティアが集まってできたものです。それが多くの市民の協力を得て今日まで続いてきています。 今年の冬彩では市役所横にある今池親水公園の周囲をろうそくの明かりが煌々と照らしました。歩道脇に並べられたろうそくは訪れた人の道を示し、各ステージへの案内役となります。 ステージ上ではギターの弾き語りやバンド演奏、尺八の演奏などが行われていました。またファイヤーパフォーマンスチーム幻火と香芝天衝太鼓のコラボでは観客を大いに沸かせていました。 実際に燃える炎と体に響く太鼓の音が見る人聴く人の心を震わせる、冬彩でしか見ることができないステージ。 ラストの打ち上げ花火ではこれでもかというほど贅沢な量の花火が打ち上げられました。夏場の祭りではなかなか見られない、空気が澄んでいる冬だからこそ見られる綺麗な花火でした。 来年もおそらく冬彩は続いていくでしょう。 冬彩では毎年ボランティアスタッフを募集していますので、この記事を読んで少しでも冬彩に興味を持ってくれたならばぜひ参加してほしいと思います。 現代教育学科3回生 吉田 守
2015.01.05
2015(平成27)年冬木学園「仕事始め式」を行いました。
2015(平成27)年1月5日(月)午前9時20分より、冬木学園の「仕事始め式」が畿央大学、関西中央高等学校、畿央大学付属幼稚園の教職員参加のもと冬木記念ホールで行われました。 既に授業が開始されており、やむを得ず欠席された先生方もおられましたが、冬木学園の各校から教職員約150名が集いました。 まず、冬木正彦理事長が、昨年までの学園の様子、「冬木学園の中長期計画」を振り返り、計画が順調に実践されていること、これからも大学・高校・付属幼稚園の教職員が一致協力して発展させていただきたいと年頭のご挨拶をされました。 また各校を代表して、金子健康科学部長は「暴れ馬の昨年に、畿央大学が躍進をとげた流れを受けて、今年も引き続き飛躍の年となるように」、白石教育学部長は「建学の精神を基にメンバーが互いに融合し全人格をもって結合する学園をめざす」、関西中央高等学校西川校長からは高校の取組みの紹介と「高校刷新計画」の進捗状況の報告、畿央大学付属幼稚園宮本副園長からは「幼児教育に専念し、ブランディング化を進め、選ばれる幼稚園をめざす」との決意を込めた挨拶を頂きました。 「仕事始め式」終了後、各校の様子を紹介した動画やスライドショーを楽しみました。学生、生徒、園児の生き生きとした表情からは同じ「建学の精神」の下に充実した教育が行われていることが確認でき、参加者一同、今年も教育研究に精一杯の努力することを決意する、すがすがしいスタートとなりました。
2015.01.05
広陵町連携「広陵町介護予防リーダー養成講座」の事前説明会が行なわれました。
目の前に迫る高齢者社会の健康を支える自助・互助の新制度の事前説明会に多数が参加! 畿央大学は広陵町(地域包括支援センター)と連携して、『介護予防リーダー養成講座』(畿央大学講義室および実習現場にて2015年1月から3月まで11回)を開講することになりました。 第1回目講座が1月29日から始まるにあたり、募集定員10名に対して30数名の希望者があり、講座内容の説明会が12月26日広陵町総合保健福祉会館「さわやかホール」4階会議室において行なわれました。 広陵町では転倒・骨折予防や認知症予防を目的として一般の高齢者向けの運動教室を町内5箇所で開設していますが、年々参加希望者が増加してきており、広陵町民の予防意識の高さが感じられます。国は団塊の世代が後期高齢者となる2025年に向けて「元気高齢者が虚弱高齢者を支える仕組みづくり」を重要課題としており、健康づくり・介護予防の担い手の必要性が急速に高まっています。しかし、その養成と養成後に実際の地域活動につなげるのは容易ではありません。 今回の取組みは大学のキャンパスを利用して理学療法士である大学教員(理学療法学科准教授高取克彦、助教松本大輔)が中心となり既存の運動教室への「サポーター」だけにとどまらず、自主的な活動を行える地域支援の「リーダー」を養成することをめざしています。 市町村単独で行なう一般的な養成スタイルではなく、シルバー大学のスタイルを導入し、理学療法士である教員が中心となって養成を行なうこと、また養成後に活躍していただく実際の現場へ実習に行くという実習型の養成がこの講座の大きな特徴であり、全国的にみても数少ない取組みです。 この講座は、第1回目2015(平成27)年1月29日、2回目2月3日、3回目2月5日・・・10回目3月3日、11回目3月5日認定試験・修了式という形の短期集中型講義・実習を行い、終了後は「広陵町介護予防リーダー」、「誤嚥にナラん!体操指導員」に認定されます。地域の要請にお応えした新しい、そして注目されている取組みであり、この説明会には受講希望者30数名のうち22名が来られ関心の高さが窺われました。
2014.12.26
『ソフトボール部の初期メンバー』同窓会レポート
ソフトボール部OBの中川栄美です。 2014年12月23日(火)に、『ソフトボール部の初期メンバー』で同窓会を実施しました。 もちろん初期メンバーということなので、ソフトボール部を立ち上げたメンバーです。 構成は… ・理学療法学科(2期生)、〈畿央大学2期生〉 ・理学療法学科(3期生)、〈畿央大学3期生〉 ・現代教育学科(1期生)、〈畿央大学4期生〉 です。 卒業してから5~7年ぶりに、ソフト部の青いTシャツを来て、いつもの第2グラウンドへ…!! 久しぶりに集まっても相変わらずの楽しい仲間。 変わったことと言えば、『身体が動かない…』そりゃ、もう27歳~30歳になっているのですからね… 体力の衰えを感じながらも、当時のように心はピチピチ!?に若く、紅白戦を行いました!! 大学生の頃は、毎年夏休みに十津川村でソフト部の合宿。 忘年会、ボーリング、カラオケ、旅行。 学部や学年は違うけれど、家族のように心地よい空間。 ソフトボール部を設立したからこそ出逢えた仲間。 そんなことを思い出しながら、紅白戦の後は『残心屋』で疲れた身体にお酒を注入!! 結婚をして、お父さんお母さんになってる人や、これから結婚する人、新しい命を授かってる人…等々、近状報告もあったり、やっぱり一番盛り上がるのは、懐かしい思い出話!! 集まるたびに同じ話を何度しても笑は絶えず… こんなステキな仲間に出逢えた畿央大学に改めて感謝です。 理学療法士、保育園の先生、学校の先生、お店の店長、主婦…それぞれ仕事も環境も違いますが、1つだけ同じことがあります。 それは… 「畿央大学の卒業生」ということです。 社会人になり決して全てが順調に夢に描いていたもの通りとは限りません。 けれど、こうやって集まるたびに新たに刺激を受けたり、変わらない仲間と変わらない話で心も体もエネルギーが充電され、改めてソフトボール部の魅力を感じる一時でした。 集まれる場所があるということに感謝して、これからもそれぞれのフィールドで、よりいっそう励んでいきたいと思いました。 今回、参加できなかったメンバーもいるので、来年は全員集まれることを願っています。 そして、これからもこの集まりを大切にしていきたいと思います。 現代教育学科1期生 中川 栄美 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.12.25
医療接遇講座を開催!(理学療法学科3回生)
12月20日(土)1・2限に理学療法学科3回生対象の「医療接遇マナー」講座を実施しました。病院や施設などへの実習に行く前に、対人援助職として必要な資質を理解し、実習生としての心構えやマナーを学び、患者様や職場の方々とのコミュニケーション力を身に付ける研修です。 今年もお越しいただいたのはキャリア・ラボの小松先生。企業や医療機関、教育機関で研修講師としてご活躍されている方です。 座学だけではなく、好感の持てる第一印象とは、挨拶トレーニング、クッション言葉を用いた感じのよい話し方など、体で覚える実践形式で授業は進みました。 患者様も、一緒に働くスタッフ様も当たり前のことをおろそかにせず、きちんとできる学生を求めています。今回学んだことを活かし、畿央大学代表として実習頑張ってくださいね!
2014.12.25
大阪府教員採用試験説明会を開催しました!
今年の4回生の教員採用試験結果が大学HP上でも公表されましたが、3回生も4回生に続こう!ということで、10月から対策講座や面談が始まりました。 通常の講座だけではなく、10月31日(金)の2限には大阪府の教育委員会の方にお越しいただき、来年度の教員採用試験についての説明をしていただきました。今年度の採用試験の倍率やスケジュールのこと、ボランティアに足を運ぶことの大切さだけではなく、今年12月に実施される教員チャレンジテストについてもご説明いただきました。 教員チャレンジテストで75%以上の正答率があれば、来年とその次の年の大阪府教員採用試験で1次筆答試験が免除となります。学生の関心も高く、参加した学生はみな熱心にお話に聞き入っていました。 また、11月11日(火)5限には、東京アカデミーの講師の方による教採ガイダンスを実施しました。面接試験、論作文、模擬授業…いわゆる人物試験についてのポイントをお話しいただきました。終了後、個別に自分の希望している自治体の採用試験について質問している学生もおり、気になっていたことを解決できたのではないでしょうか。 多くの3回生がこの秋に教育実習を終え、自分の目指すべき進路が明確になってきたようです。対策講座の出席者も以前と比べて少しずつ増え、自習室で頑張る姿も見られるようになってきました。3回生のみなさん、教員採用試験までまだまだ先は長いですが、しっかり計画を立てて、昨日の自分よりも何か1つでも成長したなと思えるように進めていきましょう!教採・公務員対策室はみなさんを全力でサポートしていきます!
2014.12.24
500人規模のイベントで司会・アナウンスを経験!~畿央パフォーマンスチームKiPT
みなさん、こんにちは!畿央パフォーマンスチーム「KiPT(キプト)」です。 雪がちらつく季節になりましたが、みなさん体調はいかがでしょうか? 私たちは12/20(土)に開催された「ベニシア・スタンリー・スミス映画上映・講演会」に参加してきました。 あいにくのお天気にも関わらず、約500人の方々にお越し頂きました。 当日、私たちKiPTは主に司会進行と、ホール内アナウンス、そして会場整理を担当させていただきました。 約500人の前で話すことは大変貴重な経験であり、また、自分自身のスキルアップにもつながります。 ▼司会の様子。先輩の勝浦さんが司会を、私がアナウンスを担当しました。 ▼学生ボランティアスタッフの皆さんとKiPTメンバー(左から1・2番目) 特に今回は、来場者の方々が移動している時にアナウンスを行ったため、 きちんと情報を伝えられているのかとても不安になりました。 言葉の速さ、イントネーション、言葉と言葉の間… よりわかりやすく、尚且つ伝わりやすい話し方をするためにはどうすればよいのか、 改めて考える良いきっかけとなりました。 また、このような機会があれば積極的に参加し、地域の方々との交流を深めたいと思います♪ KiPT(Kio Performance Team) 現代教育学科1回生 西口 真由 ▼最後にスタッフ全員で記念撮影。メリークリスマス!
2014.12.24
「絵本でみたお菓子作り」にヘルスチーム菜良が参加します。(健康栄養学科)
ヘルスチーム菜良の学生が指導して、パパと子どもで楽しく絵本に出たお菓子を作ります! 畿央大学は橿原市と包括連携協定を締結しており、橿原市主催のいろいろなイベントに協力しています。 今回は、橿原市人権政策課男女共同参画が主催する下記イベントに健康栄養学科学生ヘルスチーム(指導教員:浅野恭代教授)の学生6名が就学前児童とその父親にお菓子作りの指導を行います。 イベント名 絵本の世界へようこそ!! パパも子どもも「一度は食べてみたい!!」 絵本で見たお菓子作り 日 時 2015(平成27)年2月14日(土)10時~13時 会 場 橿原市中央公民館分館 (かしはら万葉ホール隣) 橿原市小房町11-4 対象者 橿原市内在住か、在勤、在学の父親と子ども 【先着12組】 参加費 1人300円 申込受付期間 2015(平成27)年1月5日(月)~2月6日(金) 申込先 かしはらナビプラザ 4階 男女共同参画広場 電話0744-47-3090 11時~17時 ▲クリックで拡大します。