すべての新着情報一覧
2013.10.30
第17回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
畿央大学理学療法学科4期生の及川新一です。 10月も畿央大学のキャンパスをお借りして第17回KSM(kio study meeting)を開催しました。 今回で17回目を迎えるKSMですが、毎回熱意のこもった発表と議論が繰り返されているので、いつも新鮮な気持ちで参加しています。 さてさて、今回の発表テーマは「脳画像のみかた-基底核レベルを中心に-」「キャリアアップのための症例の考え方」「足と靴」の3つとなりました。 最初は熊本君が「脳画像のみかた-基底核レベルを中心に-」を発表してくれました。 内容はタイトル通りです。(笑) 沢山の画像を基に、基本的な画像の見方から治療への応用まで細かく説明してくれました。普段脳画像を見る機会が少ないメンバーも脳画像への理解が深まりました。 次に、南君が「キャリアアップのための症例の考え方」を発表してくれました。 内容は症例の持っている障害の捉え方、臨床推論の立て方に始まり、話題は実習生教育にまで及びました。写真は中田君と南君が初診時の介入方法について激論を交わしているところです。決して喧嘩をしている訳ではありません。(笑) 最後は櫻井君が「足と靴」を発表してくれました。 KSMでは初となる「靴」に着目した発表でした。靴の機能的役割や、正しい靴の履き方など、普段の臨床ではあまり意識していなかったことを分かりやすく発表してくれました。 ここまでのBlogを読んで頂くとお気づきになるとは思いますが、KSMは一度の勉強会で大きなテーマを決めずに、各々の興味があること、臨床で取り組んでいることを基に発表します。また、メンバーの所属している病院や施設の特性が異なるため、発表の内容をそのまま臨床で実践することは出来ません。勉強会で得た知識を自分達の臨床に落とし込み、患者様に最善の医療を提供出来るようこれからも切磋琢磨して頑張っていきたいと思います。 最後になりましたが、今回も快く会場を提供してくださった、理学療法学科長である庄本先生を始め、畿央大学関係者の皆様に感謝を申し上げます。
2013.10.30
第17回キャリアガイダンスを開催(人間環境デザイン学科)!
10月24日(木)にキャリアガイダンス「内定した先輩から聞く:成功する就職活動の進め方!」を実施しました。4回生は卒業制作の中間発表間近でしたが、3回生に向けて貴重なお話しをしていただきました。 ガイダンスでは先輩に入社予定先の紹介、エントリー数・説明会参加数、企業を検索するときの条件、面接でよく聴かれた質問・変わった質問、などキャリアセンター谷口がインタービュー。 一人ひとりのインタービュー終了後は4つのグループに分かれて、質問会を実施。就職活動まで3ヶ月を切り、3回生が持っている疑問・不安を4回生にぶつけていました。 参加した3回生からは 「貴重なお話しで、リアルに就職活動をイメージできた」 「4回生がカッコよく見えた。一年後は4回生のようになっていたい」 「先輩方はそれぞれ就活に対する取り組み方が違ったが、みなさん自分らしさを持っていて、前面に出ていた」 「就活に対するモチベーションがあがった。どんどんチャレンジしていきたい」 と参考になったようです。 就職活動は長く険しい道のりです。それでも辛かったぶんだけ大きく成長できるのも就活。キャリアセンターを利用しながら希望の企業に入れるように頑張りましょう!!! ご協力いただいた4回生のみなさん、どうもありがとうございました!!!
2013.10.29
人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ 「段庵」
人間環境デザイン学科では後期に入ると、プロジェクトゼミ(2~3回生対象)が始まります。 加藤ゼミでは毎年、第1課題として茶室をつくっています。 畿央祭出品のため制作期間が限られ、あわただしく作業が始まります。 今年で3回目、今回は段ボールの茶室です。 ところが2013年度は、(三度目の正直とは反対に)大失敗をしてしまいました。 正直に失敗を説明しましょう。 少し専門的になりますが、(簡単に言えば)立面図とは人が立った状態で横からみた外壁の図、平面図とは上から見た図のことです。 ▼これは、当初考えていた段庵の立面図です。 ところが実際できたものは、平面図(上から見た図)になってしまいました。 つまり、短い方を立てて組み立てたら、屋根がつぶれてしまったのです。 原因はさまざまですが、大きくは次の2つです。 ①実は段ボールは結構重い。 ②ジョイント部も段ボール製なので強度が不足した。 考えれば当たり前のことですが、アルゴリズムの手法を取り入れた段庵は結局できませんでした。 しかしゼミ生は失敗してからも更に頑張り、力を合わせて完成させてくれました。 今年のプロゼミの団結力は今までの中で最高です。 この失敗作もいいじゃないですか。寂れた雰囲気がよく出ています。 失敗は成功の元。失敗から学ぶことも多かったのではないでしょうか・・・と自分を慰めているところです。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 【過去の茶室記事】 2011年 ~浮游庵 fu-you-an 2012年 PET庵(ペッタン)
2013.10.29
動画で見る大学案内に「開学10周年記念動画」を追加しました。
2013.10.29
第17回キャリアガイダンスを実施(現代教育学科)!
10月24日(木)2限のキャリアガイダンスは「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方!」として、学科ごとに内定を勝ち取った4回生が自分の体験を3回生に向けて話してくれました。 現代教育学科は4回生6名が就職活動での苦労や学んだこと、どうやって業界や企業を絞っていったのか等を発表。1年前は就職活動に対する不安を抱きながら先輩の話を聞く側だったメンバーが、今ではしっかりと堂々と自分の経験や感じたことを話す側になり、就職活動を通じたこの1年間の成長が感じられました。 「どうして教員を目指さないんですか?」は現代教育学科の学生が企業の面接を受けていく中で必ず聞かれる項目。4回生がどんなふうに実際に答えていたのかを聞きたいという3回生からの積極的な質問も挙がりました。 一人ずつ発表してもらったあとは、少人数のグループに分かれて座談会形式で進めていきました。エントリーシートで採用担当者の目をひくための工夫、グループディスカッションで心がけておくことといった内容から、就職活動中のアルバイトのことや失敗談まで、4回生がひとつひとつ親身になってアドバイスをしてくれました。 出席した3回生からは、 「どの先輩も自分の軸を持っていて、自分もそういうふうに取り組んでいきたい」 「どの先輩も就活したことに誇りを持っておられたので、自分も就活を楽しみながらできたらいいなと思いました」 といった感想が挙がりました。 「何かあったらキャリアセンターに行っていました。就活の話というよりも雑談しに行っていた感じです(笑)」そんなふうに話す4回生もいました。履歴書やESの添削、面接の練習や進路の相談はもちろんですが、こんなこと聞いてもいいのかなっていうちょっとした質問、ちょっと愚痴を聞いてほしい等、何かあれば気軽にキャリアセンターに来て下さい!
2013.10.28
「理学療法学科5期生同窓会」を開催!
10月19日(土)に、理学療法学科5期生の同窓会を開催しました! 今回は、今までで最高人数の32人が集まり、話が尽きることなく大盛り上がりでした。 久しぶりに会う友だちもいましたが学生時代から変わらないノリで社会人ということを忘れてしまうほどでした。 しかし、結婚する人がいたり、仕事の話をしたりと少し大人になったのかなと感じるところもありました。 社会人3年目、それぞれの職場でみんな頑張っているようで、いい刺激になりました♪♪ 賞品をかけたじゃんけんゲームでは、豪華商品を目の前に、みんなの顔は真剣そのものでした。 うるさすぎるみんなに会えるとホッとします。 また集まってみんなから元気をもらいたいと思います!また集まりましょう☆ 理学療法学科5期生 佐原 翔子
2013.10.28
学生広報スタッフBlog vol.100~ 軽音楽部 畿央祭ラストLIVE!
はい、こんにちは、改めまして看護医療学科4回生 乾です。 前回のスパムバーガー編に引き続き今回は軽音楽部として野外ライブに出た時のレポートをしたいと思います。 僕がずっと続けているバンド、Maybe Blueについては以前、Nara Sonic企画のチャリティーライブでお届けしたのを覚えている方はいますでしょうか? …この記事です。 学生広報スタッフblog vol.77 ~チャリティーライブに出演! 今回は畿央祭にこのバンドで野外ライブに出ました! 学生生活最後の畿央祭でのライブなので、かな~~~り緊張していました。正直ね(笑) でもなんとステージ前には軽音楽部だけでなく、同期や他学科の友達や後輩までもが集まってくれており、とても嬉しかったです。そんな中で迎えた本番は・・・・とても心に残るライブでした。 先ずは画像を見てください どうでしょうか、伝わりましたでしょうか?(笑) 見に来てくれた人たちはみんな盛り上がってくれて、ライブをしているこっちはとてもやりやすく暖かく、そして楽しかったです。 これで最後の畿央祭かと思うとかなりさびしいですね、でもいい思い出ができました。 最後に卒業された先輩を入れてMaybe Blueで記念写真撮りました。このバンドを続けられるのはもしかしたら、私が卒業するまでかもしれない、だからこそ、今できるライブ一つ一つをこのメンバーで楽しくやっていけたらいいなと感じます。そんな畿央祭でした。ありがとうございました!
2013.10.28
学生広報スタッフBlog vol.98~人間環境デザイン学科4回生の金沢建築探訪記
こんにちは!人間環境デザイン学科4回生の谷玲佳です! 私たち人間環境デザイン学科の藤井ゼミメンバー3人は、夏休みに金沢旅行へ行ってまいりました! 金沢には小京都や21世紀美術館など、美しい建築がたくさんあります。卒業制作の勉強も兼ねて「建築めぐり」を楽しんで来ましたので、ご紹介したいと思います。 まずはじめに、ひがし茶屋街へ。 ここは石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでいます。江戸時代の雰囲気を残しており重要伝統的建造物群保存地区にも指定されているそうです。 金沢で有名な金箔のお店が多くありました。 雨が降っていたので少し残念でしたがいろいろなお店をまわれて楽しい茶屋町でした! 次は兼六園と金沢城です。兼六園は日本三名園の一つです。 大きな池や松など自然あふれる大変きれいな場所でした。 一番驚いたことはどこを見てもコケがすごくきれいだったこと!笑。作庭も整っておりのんびり歩いていてもきれいな景色が広がっていました。 金沢城はあまり観れなかったのですが、門の梁の太さに驚いていました。 最後に金沢21世紀美術館へ。この美術館は有名建築家SANAAが設計されたものです。 芝生の敷地の中央に円形総ガラス張りで正面というものがありません。 SANAAの特徴でもある外と内の関係があいまいな空間になっています! 館内は展示室が一つずつ独立しているので順路もなく自由にまわることができます。 プールの中に入っているように見える作品やかわいい椅子などたくさんあり、不思議な体験ができたように思います! 金沢旅行でたくさんの建築・作品を見て、いい思い出になりました(^^*) みなさんもどこか旅行にいって、すばらしい建築を楽しんではいかがでしょうか? 新しい発見をして今後の作品に活かしましょー!! 人間環境デザイン学科 4回生 谷玲佳
2013.10.28
学生広報スタッフBlog vol.99~ 畿央祭「スパムバーガー」出店!
皆さんこんにちは。 看護医療学科4回生の乾です。 本日は先日行われた畿央祭についてのレポートを私の視点からお届けしたいと思います!!投稿を表示 今回紹介するのは大きく分けて、私のいる4回生看護男子による「スパムバーガー編」と野外で行った「軽音ライブ編」でお送りします。 まずは4回生看護男子によるスパムバーガー編から。 私たち看護男子は、1回生のころから畿央祭で店を出店し続けてきました(3回生は実習で出せなかったけど・・・・) その店のメインとなっていたのがスパムバーガーでした。 ここでスパム?と思う人もいると思うので簡単に紹介します。 スパム(SPAM)とは、アメリカのホーメル食品(Hormel Foods Corporation)が販売する、ランチョンミート(ソーセージの材料を腸ではなく型に詰めたもの)の缶詰である。と、ウィキペディアさんが言っているのですが、画像で見るとこういうものです。 これはアメリカ産のもので日本ではあまり知られていないのかもしれません、実際1回生のころは知りませんでした(笑) もともとスパムバーガーを提案してくれたのは同じ看護男子のもりよし君でした。 彼は沖縄出身で、沖縄ではよくスパムは使われているそうです。ちなみにもりよし君とは画像の左の人です(笑) ・・・・・・えぇ、そうですね、赤色です笑 もはや見たまんま花道です(スラムダンクのね) ちなみに私は右の緑っぽいやつです。真ん中黄色です。 ・・・・・・・・信号機じゃん(笑) なんというか、学生生活最後だしなんか面白いことしようと考えた末にこうなりました。 後悔はしていません、反省もしていません、これが看護4回生の男子なんです(笑) というわけでそんな感じで楽しく店を開き、二日間スパムバーガーを売り続けました。 去年は実習で店を出せなかったのを知っててか、お客さんの中には「去年はなかったけど今年は売っててよかったよ」「1年空いたけど味変わってないよね?(笑)」となんと!2年前3年前にも来てくれた人がいてとても嬉しかったです。 準備や販売はとても大変だったけど、その分大きな思い出ができました。 4年間ずっとがんばってきた仲間とともに、この畿央祭で思い出を残せて本当によかったと思います。 学生生活最後に相応しい畿央祭でした!
2013.10.28
第18回クリーン&歴史ウォークを後援しました!
歴史を学びながら、清掃活動! 畿央大学が後援している「第18回クリーン&歴史ウォーク」が10月26日(土)実施されました。 台風の影響で前日まで開催が危ぶまれましたが、朝にはピタリと雨が止み、時おり晴天となりました。 エコールマミに集合したイベントの参加者は約70名。大学からは、教職員4名、学生ボランティア6名が参加。今回はボウイスカウトの皆さんともご一緒させていただきました。 主催者のご挨拶の後、理学療法学科松本先生の指導によりウォーキングの準備運動! 最初の目的地である牧野古墳を目指し、幹線道路を左右に分かれて清掃活動を行いました。6世紀後半に建造されたと思われる牧野(ばくや)古墳は、奥行き17メートルもある国内でも最大級の横穴式石室(石舞台よりは少し小さい)です。押坂彦人大兄皇子(中大兄皇子の祖父)の成相墓が有力説とされています。広陵古文化協会・ふたかみ史遊会の協力により、普段は見学できない石室内部にも入って説明を聞かせていただきました。石室内には石棺が置かれてあり、古代に思いをはせ、神秘的な空間を感じました。 引き続き、清掃活動を行いながら、三吉石塚古墳に向かいました。広陵町図書館近くにあるこの古墳は、5世紀後半の帆立貝式古墳を復元したものです。 古墳の上に登り二上山を見ながら、しばらく休憩を取ったあと、後半のウォーキングに向けた足腰のストレッチとKiPT(Kio Performance Team)司会によるクイズ大会で盛り上がりました! 雨上がりで足場が悪く畑でのコットン摘みは中止となりましたが、広陵町にあるタビオ㈱の社長さんから綿栽培についてお話を聞き、綿花のお土産をいただきました。 ボランティアとして参加した学生たちは、受付や安全誘導などを行い、参加者の皆様や他団体のスタッフさんとの交流も楽しめたようでした。ありがとうございました。 来年の春には、お花見を含むコースのクリーン活動が行われます。みなさん、お誘い合わせの上、お越しくださいね。