すべての新着情報一覧
2011.12.19
元全日本女子バレーボール監督「柳本晶一先生特別講演会」を開催しました。
2011.12.16
就活レポート~就職活動の現場から~No.116
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第116弾! 健康栄養学科6期生(12年卒) 小関 万裕子さん 西能病院 勤務 【その内定先に決めた理由】 私の理想とする条件を満たしていたのが病院だったからです。病院管理栄養士は2回生の頃からの夢でした。しかし今年、偶然にも地元で公務員の「学校栄養職員」の採用がありました。業務内容は、学校給食に関する業務(栄養教諭のサポート、または学校給食センター等での勤務)が主になるとのことでした。業務内容はともかく、公務員という職種に惹かれてエントリーしたところ、最終まで進むことが出来たのですが、私はここで公務員をとるか、病院をとるかですごく悩んでしまいました。色々な方に相談し悩みに悩んだ結果、私のやりたいこと、どんなキャリアを積んでいきたいかを考えたときに、それらを満たしていたのは病院でした。私は、直接人と接して個々に栄養管理・サポートをし、管理栄養士だからこそ携われる臨床の現場に立ち、実力派管理栄養士として社会貢献していきたい、そう気付きました。結局公務員は途中辞退。妥協せず進んできたことにより、今では無事に病院から内定を頂き、夢が叶って嬉しく思っています。 【就職活動を振り返って】 私はとにかく「地元の病院管理栄養士になる」ことを目標に掲げ就職活動をしてきました。当然奈良と地元の行き来が多くなり、時間的にも金銭的にも大変でしたね。 病院採用時期は遅いと知っていましたが、私は早めに準備に取りかかっていました。就職活動が始まって間もなくの冬には履歴書を完成させ、場数を踏むために地元の色々な企業や給食会社にエントリーをし、面接をなるべく多く受けるようにしていました。そして病院採用がぽつぽつと出てき始めてからは、実家の母とよく連絡を取り合っていました。地元の新聞に<管理栄養士募集要項>などがたまに掲載されていたからです。また、ネットで地元の病院を片っ端から調べ、チェックし、募集があれば履歴書を送っていました。 【就職活動してPRしたポイント】 「真面目・努力家でありつつも熱い女だ」ということをアピールしていました。(笑)私は3年間個別指導塾のアルバイトをしてきました。仕事や生徒に対して熱く接していたことを伝えたく、面接官の方が「おっ。」と思うような自分のキャッチフレーズを作り、具体的にやってきたこと(生徒個々の苦手を考慮した小テスト作り・勤務時間外に塾に出向いて質問対応・担当生徒全員第一志望校合格へ導く)を熱弁していました。あと、大学の授業を休むことが(ほぼ)無かったので、授業に対する姿勢・日々の勉強量・その成果を具体的に述べ、真面目さや努力家であるという点もアピールしていました。 【キャリアセンターと就活サポート】 ものすごくバックアップしてくれます!悩んだらキャリアセンターに駆け込んでいました。どんなに些細なことでも重たい内容であっても真剣に対応してくださいます。昨年度担当だった伊藤さんには、エントリーシートやら志望動機やらをほぼ毎日添削してもらうという時期があり、大変お世話になりました。そして伊藤さん、今年度担当の西畑さんからは、病院か公務員で悩んでいたときに貴重なアドバイスを頂きました。私がお二方を独占しているのでは、と思うくらいに沢山時間を割いて下さるし、フォローもすごいです。こんなに懇切丁寧に対応してくれる大学は周りの話を聞いているとありません。ぜひぜひ活用しましょう! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 今年は就職活動の時期がずれ込み、例年とは違うということに不安を感じている方もいると思います。でも事前準備をしておくだけで全然違いますよ(自己分析や履歴書の準備は始めていますか?)。今の積み重ねが良い意味で未来につながると思います。私はこの考え方が出来るようになったので今を必死に頑張っています。国試が近いですからね…(^^; 就職活動をして行く中で「一次が通らない」、「最終選考まで進んだ」など、良いこと悪いこと、色々ありますがそれらも積み重ねの一つです。私も、就職活動での辛い経験があったからこそタフにもなれ、今の自分があると思っています。せっかくだから就職活動を利用しましょう!自分をのばすチャンスの場になります。面接なんかは慣れてくると楽しいですよ♪上手く息抜きもしながら、妥協せず頑張って下さい!
2011.12.16
畿友会主催「クリスマス会」を開催しました!
12月9日(金)18:00~食堂地下にて、畿友会(畿央大学学生自治会)イベント“クリスマス会”を開催しました。 総勢143名が参加し、学部学科を超えて多くの学生がふれあうことができました。今年は、昨年よりも食事をボリュームをアップして、プログラムにお食事タイムを設けたことにより、参加者全員で楽しい時間を過ごすことができました。 また、パフォーマンスには、クラブサークル・有志より6団体が出演し、昨年よりも参加団体が増え一緒にクリスマス会を盛り上げてくれました。 まず初めにオープニングとして吹奏楽サークルのみなさんがクリスマス会の始まりを華やかに飾ってくれました。 次は、アカペラサークル。全部で3組が発表してくれました。食堂いっぱいに広がる綺麗な歌声に学生たちは聞き惚れていました。 そして、今年はここで立食の時間!! 新たに食事時間を設けることにより参加者全員が多くの学生と交流しながら、楽しく食事をすることができました。 次に光幻華。畿央のイベントでは恒例になっているジャグリングの皆さんですが今年は新たな技も披露してくれました。 (さらに…)
2011.12.15
就活レポート~就職活動の現場から~No.115
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第115弾! 健康栄養学科6期生(12年卒) 徳山 智亜紀さん 株式会社魚国総本社 勤務 【その企業に決めた理由】 委託給食会社の中でも特に「産業分野」に力を入れている企業だったからです。「ファンを増やしていく」という考え方をもとに、事業所などで、ご当地グルメフェアのようなイベントメニューや職場での栄養アドバイスなどを行っており、お客様に来ていただくための工夫がしっかりなされているところがとても魅力的でした。 【就職活動を振り返って】 私は委託給食会社に絞っていたので、説明会などに行きだしたのは4月からでした。エントリーは、就職サイト・自社ホームページ・キャリアセンターからの求人票などをもとに行いましたが、他の人と比べると少なかったように感じます。私は面接に対して変な自信をもっており、「行きたいところが初めての面接でも大丈夫だろう」と考えていましたが、いざ始まってみると緊張からか、自分の言いたいことがまとまらず散々な結果でした。ですが、面接回数が増すごとに、余裕をもって自分の考えを言えるようになり、面接で落とされることはなくなりました。この経験から、面接は「慣れる」ことが一番大事だと感じました!!もっと早い段階から、他の企業で面接慣れしておけばよかったとよく思います。就職活動は、様々な価値観を持っている人に出会うことができ、自分自身がとても大きく成長できる場だと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 PRしたポイントは、「機敏さ&周りの人に気配りができる」ところです。長く続けている回転寿司屋でのアルバイトの話を中心に、今後どう仕事に生かしていけるかをアピールしました。 【キャリアセンターと就活サポートについて】 キャリアセンターには本当にお世話になりました。履歴書がなかなか完成せず焦っていた時、丁寧に添削してくださり自分の納得のいくものが書けました。また、初めての面接がだめだったときも、話の中で何がダメだったのかを指摘して下さり、「絶対大丈夫」と励ましてもらいました。いつもキャリアセンターにいくと笑顔になれていた気がします!!畿央大学の就活サポートは本当に充実していると思います。他の大学の子に話しをすると、いつも羨ましがられていたぐらいです。キャリアセンターに行きにくいなと思っている人も、雑談するだけでもいいので一度足を運んでみて下さい!!絶対損はしませんよ♪笑 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は悩んでいても始まらないので、とりあえず説明会に行くなどして動いてみることが肝心です!!面接に関しては場数を踏むこと。もし、給食会社に絞っている人がいたら、ドラッグストアや食品会社などで面接の経験を積んでおくことをおすすめします。また、就活は精神面が大きく影響するので、しんどいときはバイトや遊んで息抜きをして、気持ちをフレッシュな状態にすることが大切です。あとは、「自分ならできる」という自信をもって、楽しんで就活に臨んでください(^O^)応援しています♪
2011.12.14
今年クラブに昇格した「アルティメット部」から試合報告!
2011年12月3日(土)に、舞洲運動公園で行われたアルティメット舞洲シリーズ第3戦に出場しました。 「アルティメット」とは、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技で、フライングディスク(フリスビーみたいなもの)を用い、パスをつないで、コートのエンドゾーン内でキャッチすると得点になる、というアメリカで生まれたスポーツです。畿央大学には2年前にサークルが設立され、今年からクラブとして承認されました。 通常1チーム7人で行われますが、この日は人数が少なく、3回生から1回生までの10人で出場しました。畿央大学は試合経験も少なく、緊張でガチガチ。午前に2試合、午後に1試合しましたが、全敗してしまいました。しかしそれらの試合は私たちにとっていい刺激になり、今まで以上に意識も高まり、次の試合に向けて「また頑張っていこう!」と気持ちを新たにしています。 1月には他大学と交流を深める意味で、合同練習・練習試合をすることにもなりました。次の2月に行われる「舞洲シリーズ第4戦」では初勝利を目標に頑張りたいと思います。 まだまだ未熟なクラブですが、今後とも熱い声援よろしくお願いします。 畿央大学アルティメット部 看護医療学科 2回生海野 裕里香 【参考】 日本フライングディスク協会(競技の概要や動画が見れます) http://www.jfda.or.jp/introduction/ultimate/
2011.12.14
就活レポート~就職活動の現場から~No.114
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第114弾! 現代教育学科3期生(12年卒) 阪上 祐香さん 株式会社スタジオアリス 勤務 【その企業に決めた理由】 まず、子どもと写真が大好きだったので、この会社を見つけたときは、運命的なものを感じました。子どもが好きということ、何か誰かのために一生に残るような仕事がしたいと思ったこと、自分から考えて動ける社会人になりたいという目標があり、「自ら考え、自ら判断する」という経営方針にとても合うと感じたからです。また、人の笑顔を見ることに幸せに感じる私にとって、ぴったりと思ったので、決めました。 【就職活動を振り返って】 就職活動では、もちろん苦労したこともたくさんありましたが、私にとっていろんなことが学べてとても楽しい時間でした。多くの人と出会うことができていろんな考え方や人との接し方など、全てが新鮮でした。人間として大きく成長できたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 4年間軟式テニスのインストラクターのアルバイトで、子どもから年配の方まで指導していた経験から、「幅広い年齢層の方とコミュニケーションをとること」ができることを強くアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ここまで一人ひとりに親身になって向き合ってくれるキャリアセンターは、なかなかないと思います。小さなことでも、悩んだり不安に思ったことがあったら、キャリアセンターに行くことをおすすめします。エントリーシートの添削も細かくしてくださりますし、面接のこともたくさん相談に乗ってくださります。キャリアセンターなしでは、就活を乗り越えられなかったと思います。最後の最後までサポートをしていただいたことに感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まずは、何事も早めに、そして積極的に動くことが大切だと思います。就活は大変ですが、その分たくさんのものを得ることや、たくさんの人に出会える良い機会です。就職活動は、自分をもっと知るきっかけにもなります。みんな就職活動に対して不安を持っていると思います。そこで、動かないのではなく、志望が低い業界でも積極的に説明会に参加して雰囲気に慣れることが大切だと思います。そうすることで、たくさんの会社の業界を知ることにも繋がってきます。しんどくて苦しいときがあるかもですが、たまにはリフレッシュして気分転換をすることも大事なことです。努力してしっかり動けば、自分の志望する業界から内定をもらうことができると思います。後悔しないように頑張ってください。
2011.12.13
就活レポート~就職活動の現場から~No.113
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第113弾! 現代教育学科3期生(12年卒) 酒井 麻衣さん おおさかパルコープ 勤務 【その企業に決めた理由】 私が就職活動をする上で軸にしていたのが、「直接消費者の方と関わって、地元の大阪に貢献できる仕事がしたい」ということでした。その企業では共同購入事業をはじめ、店舗事業、福祉事業などと幅広い事業で組合員さんの生活を支えています。そこにとても魅力を感じたからです。また説明会や選考会で人事の方や職員の方々とお話する中で、その企業ならではの人の温かさを感じ、私もこの温かさを組合員さんに伝えていきたいと思ったからです。 【就職活動を振り返って】 就職活動は本当にいい経験になったと思います。自分の良さや短所を再発見でき、説明会や選考で出会った人と話をして考え方や視野が広がりました。選考に落ちても次々にまた選考が始まるので、気持ちの切り替えの上手くなったと思います。切り替えができるようになってからは、就職活動がだんだん楽しくなってきました。私は部活動やアルバイトのことを中心にPRしました。7年間剣道を続けてきた中で努力したことや部活運営で問題を乗り越えてきたことなどを話しました。アルバイトでは、マニュアルのない中でお客様に喜んでいただくために心がけたことを話しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 畿央のキャリアセンターは本当に親身になってサポートしてくれます。履歴書やエントリーシートの添削や面接練習だけでなく、ちょっとしたことでも相談にのってくれて、不安なく選考に臨むことができました。私たち一人ひとりに合わせたサポートをしてくださるので、安心して就職活動を進めることができたと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は頑張ったら頑張った分だけ自分に返ってくるものだと思います。学べることも得ることも本当にたくさんあると思います。選考に落ち続けて落ち込むこともあるかもしれませんが、そういう時は友達と遊んで好きなことをして気分転換すれば気持ちも切り替わると思います。無理せず最後まで諦めずに頑張ってください!!
2011.12.12
ニューロリハビリテーションセミナー(臨床編)を開催しました。
2011.12.12
ビデオ「動画で見る畿央祭」をアップしました。
2011.12.12
就活レポート~就職活動の現場から~No.112
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第112弾! 健康栄養学科6期生(12年卒) 松木 陽子さん 株式会社ロックフィールド 勤務 【その企業に決めた理由】 お客様により美味しいものを提供したいという思いが一番に感じたからと、面接や些細な会話からも真剣に自分を理解しようとして下さる姿勢が印象的だったからです。様々な新しい企画を創造しながらライフスタイルを提案するという働き方を私もしてみたいと感じました。また、そこで働く自分の姿がイメージできたというのも決め手でした。 【就職活動を振り返って】 始めに知っている会社ばかりエントリーしてしまったので、もっと知らない会社も最初から調べておけばよかったと思っています。曖昧な気持ちで説明会を予約し、前日にES作成に追われて嫌すぎてキャリアセンターで泣いたこともありました。自分の就職に対してなんとなくしか考えていなかったんだと悩んだ結果、外食産業の選考をすべて辞退しました。ただ何となく時間が過ぎるのが嫌だったので、説明会ではできるだけ「この会社良いかも」「この会社では私はどういった仕事をするんだろう」とか自分がやりたいことは何かを考えるようにしました。就活を通じて学内でも学外でも友達ができたので、良い気分転換になりました。 【就職活動でPRしたポイント】 私がアピールしたことは、他人に対して気配りができることです。高校でマネージャーをしていたときのことを中心に、大学でも生かされているという風に述べました。同時に、洋菓子店でのアルバイトで培ったお客様の要望に応える接客についても話しました。その他にボランティア活動や短期留学といった話も用意しておいてよかったと思うことも度々ありました。自己PRは少なくとも2つは用意しておいた方がいいなと思います。 【キャリアセンターと就活サポートについて】 私は10月から就活をスタートさせました。とにかくやってみないと分からないと思ったからですが、そんな気持ちにさせてくれたのも就活を始めるまでにキャリアセンターが徹底的に指導してくださったからだと確信しています。おかげでマナーや礼儀も以前より身に付きました。文章をつくるのがうまくいかない時はキャリアセンターで一緒に考えて頂いたり・・・(笑)ガイダンスで頂いた文章例はとても役に立ちました。畿央大学のキャリアセンターなしでは、今の会社に就職することもなかったと本当に思います。文章に悩んでも悩んでなくてもキャリアセンターへ行ってみてください(笑)きっと助けてくれます。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 面接は数をこなせばきっと慣れます!就活中でも遊んだりバイトしたりして息抜きした方がいいと思います。私は多分すごく遊びました。あとは就活での自分の「軸」(会社を決めるポイント)をしっかり持っておいた方がいいと思います。面接でよく聞かれました。就活のようにこんなに多くの会社の話を聞けることはめったにないので、どうせなら楽しんだ方が気分も楽です(^^)後悔のないよう自分の就職先を見つけてください。応援しています!