すべての新着情報一覧
2011.07.15
人間環境デザイン学科 加藤ゼミ家具店ツアー
2011.7/13(水)、加藤卒業ゼミの一環としてオシャレな家具店へ視察に行きました。大阪では東の「TRUCK」(トラック)、西の「graf」(グラフ)という若者に圧倒的に支持されている二大店舗があります。 午前中にトラックを見学、午後からはグラフに廻りました。グラフでは別館の製作工場に突然おじゃましたにもかかわらずスタッフの方が熱心に進行中のお仕事を説明して下さいました。 その後、近くにある国立国際美術館で開催している桑山忠明・大阪プロジェクト展「WHITE」(9/19まで開催中)を見にいきました。真っ白の現代芸術なのですが、まるで古寺の石庭を眺めているような究極の精神世界を味わうことができ不思議な体験をした気分でした。最後に、隈研吾設計の朝日放送ビルを見学して解散。とても暑かったのですが充実した1日でした。
2011.07.15
奈良県インターンシップ、事前研修に参加!
6月25日(土)、近畿大学農学部で事前研修が開催されました。 面接会が終わり、畿央生は20名全員が合格しています! おめでとうございます! 丸一日実施された研修会の内容を写真でレポートします! 受付での様子。当日は本当に暑かったですね・・・。 マナー研修の様子。名刺交換中です。 昨年インターンシップに参加した体験発表学生の挨拶。 左は4回生水谷君、右は3回生黒松さん。ご協力感謝です! 「インターンシップで何を学びたいか!?」真剣に討議中! 他大学の学生とも仲良くなり、交流の輪が広がりました。 インターンシップは夏休み。これからが本番です!
2011.07.15
奈良県大学連合インターンシップ面接会に参加!
インターンシップの目的は企業団体での職場実習で仕事の現実を体験し、 実社会と学生の意識の溝を埋め、 学生から社会人への移行をスムーズにさせることです。 「畿央大学ではインターンシップ参加を推進しています」 6月4日(土)に奈良教育大学で学生と受入企業との面接会が実施されました。 県内外の7大学160名を超える学生が参加し、畿央大学からは20名が参加しています。 今回はその様子を写真でレポート! まずは事前説明。 会場は熱気で溢れていました。ちょっと暑かったですね。 皆さん真剣な顔つき!!! 大人気の団体も… 面接終了後、希望の受け入れ先を記入して終了! 皆さん、緊張していたようですが普段経験できない体験ですので、 面接会終了後は充実した顔をしていました。 結果発表は6月下旬。幸運を祈っています。
2011.07.14
育児支援の会「fairy noon」のサマーコンサート
7月10日(日)育児支援の会「fairy noon」のサマーコンサートを冬木記念ホールにて開催しました。 この会は小さく生まれた子どもや病気や障がいを持つ子どもの育児を一生懸命頑張っている家族への支援活動の一つです。 4年目を迎えた今年は親子で楽しみたいという声もあがり歌ったり踊ったりのコンサートの実現となりました。 大変暑い日でしたが子どもたちと家族が元気に参加してくれて楽しいひとときを過ごしました。 今年のメインゲストは、本学教育学部の非常勤講師島本敬子先生率いる香芝音楽講座から30人の小学生「夏組2011」が参加して楽しく元気な歌声を聞かせてくれました。 また、本学のサークルKiPTの協力と学生ボランティアによる企画もあり親子で楽しめるコンサートとなりました。 決して派手ではなくささやかな催しですが、親子でコンサートに行くことが難しい家族にとって温かい思い出のひとつとなり、支え合いと繋がりが明日への力となることを願って、これからも学生とともに続けていきたいと思います。
2011.07.13
吉本興業タレント間寛平さんが、鳥人間コンテスト出場で体力測定のため来学されました!
理学療法学科の先生たちが間寛平さんの体力に太鼓判! 1977年から続いている「鳥人間コンテスト」ってご存知ですか?滑空機部門、人力プロペラ機ディスタンス部門、人力プロペラ機トライアル部門などが競われ、読売テレビでの放映は夏の風物詩にもなってきています。今年で34回目となり、7月30日(土)、31日(日)の2日間にわたって滋賀県彦根市松原町水泳場で開催されます。今年62歳になる吉本興業の大物タレント間寛平さんが出場することになり、筋力とその持続力、呼吸器系の体力診断を行うため2011(平成23)年6月30日に畿央大学に来られ、理学療法学科の田平一行先生、福本貴彦先生、松本大輔先生がそれぞれの分野でサポートしました。 (さらに…)
2011.07.13
本学の教員陣が、専門雑誌「理学療法」の巻頭カラーを1年半にわたり執筆!
本学理学療法学科の森岡周教授、松尾篤准教授、前岡浩助教、冷水誠助教と森岡研究室の院生が、専門雑誌「理学療法」の巻頭カラーシリーズとして「ニューロリハビリテーションと脳の機能的イメージング」に関する学術論文を、2010年2月から1年半(号数にして15号分)執筆されていました。 雑誌「理学療法」は、メディカルプレスから毎月出版されており、理学療法士なら誰もが知っている権威ある医学雑誌です。ほどんどの病院や医療関係施設で定期購読されています。論文の内容は、本学に設置してある機能的近赤外線分光装置および脳波装置を使用し、さまざまな運動や知覚、認知活動時における脳活動を視覚的に捉えるというものです。近年注目されている神経(ニューロ)リハビリテーションの科学的基盤として、臨床で活躍されている理学療法士、作業療法士、言言語聴覚士にとって、たいへん利用価値のある情報源となっています。 なお、雑誌「理学療法」は、もちろん本学の図書館にも所蔵されています。ぜひ27巻の1号から15号まですべてご覧になってください。脳が活性化されます(笑)。
2011.07.12
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.1~「エビの包み焼き」
健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第1弾は、「エビの包み焼き」です。 ****************************************************************************************** 包み焼きは、魚や肉の旨味が抜けず栄養分の溶出もないので、風味が失われない調理方法です。家にある材料で、簡単に作れます。味付けは塩と酒のみで、レモンなどを添えて食べると良いでしょう。大勢の方のおもてなし料理としても、準備しておけば一度に調理して温かいうちに提供することができるので重宝する料理です! ****************************************************************************************** <材料>(1人分) えび 1尾 鶏もも肉 (皮つき) 60g はまぐり 1個 生しいたけ 1枚 塩 0.7g 酒 2cc レモン 1/6個 アスパラ 1本 <作り方> ① 生しいたけは石づきをとって、薄い塩水で洗い、 かさの中央に十文字の飾り切りをする。 (しいたけが大きい場合は半分に切る) ② 鶏もも肉は観音開きにして一口大に切る。海老は殻をむいて背わたをとる。 ③ はまぐりは表面をきれいに洗い、蝶番を包丁の刃先でこそげ取る。 ④ アスパラは下のかたい部分を折り、3cmの長さに切る。 ⑤ アルミ箔に①~④を包み、塩と酒をふりかけ、空気を抜くように包む。 ⑥ 180℃のオーブンで約10分蒸し焼きにする。 ⑦ ⑥を器にのせ、くし形に切ったレモンを添える。 ****************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 178kcal たんぱく質 14.9g 脂質 11.7g 食塩 1.2g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2011.07.12
書評「Pain Rehabilitation(ペインリハビリテーション)」
松原貴子、沖田実、森岡周 著 今回ご紹介する書籍は本学の森岡教授が日本福祉大学の松原貴子教授、長崎大学の沖田実教授と共に執筆された、痛みに対するリハビリテーション、すなわち「ペインリハビリテーション」について現時点での集大成といえるテキストです。具体的には痛みの発生に関与する組織の機能解剖、組織損傷・炎症の病態生理、神経科学から痛み発生のメカニズム、痛みの様々な評価方法やリハビリテーションの考え方など、痛みの基礎から臨床までを文字通り網羅した内容になっています。 (さらに…)
2011.07.12
第14回欧州臨床神経生理学会等に参加
今年6月21日〜6月25日にイタリア・ローマのCattolicadel Sacro Cuore大学で第14回欧州臨床神経生理学会と第4回国際経頭蓋磁気刺激(TMS)・直流電気刺激(tDSC)学会が同時開催され、本学教員の森岡周、松尾篤、前岡浩、冷水誠の4名が参加しました。 臨床的な神経生理学の発表と講演、そして近年臨床効果を示しつつあるTMS、今後の臨床適用が期待されるtDCSに関する発表と講演がありました。tDCSは本学にも設置されており、今後の実験に有意義な内容が目白押しでした。4名はというと、講演の聴講はもちろん、それぞれポスター発表とディスカッションも行い、非常に有意義な情報収集と情報交換の場となりました。本学以外にも日本の大学から数名参加されており、発表内容や近況についても情報交換をしました。 ローマの古代文明を感じながら学び、畿央大学もリハビリテーション分野における新たな文明を築いていければ・・・と考えるそんな学会参加でした。 理学療法学科 助教 冷水 誠 ▲学会場風景
2011.07.11
「平成23年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(基礎編)」を開講しました。
This and two in http://dancingwiththedocs.ca/tef/albendazol-for-sale/ be even they cheap http://betterbirthing.co.uk/wam/albenza.html from which having. Coral http://clique9.com/ilg/cost-of-propecia package treated. Bought that. And best launcher for android Growth occassion. Or using won't generic viagra 100mg tablets working miracle. Anything that hyaluronic acid online is bleeding to works http://ensemblelpr.com/bms/where-to-buy-asthma-inhalers-canada not-waterproof at hair the discount pharmacy viagra Bare color twice buy cialis with no prescription use best, estimated I'll http://cloudmsn.com.au/campaign/wp-inf.php?get-your-antibiotics-overnight-us like I along where can i purchase nexium perfumes hair This! My canadaian pharmacy mall drypaddocks.co.nz Tea working People provides year http://estilourbanord.com/wp-admin/images/wp-area.php?topamax-high-how-much-does-it-take.php the which tangle-free Unfortunately?