SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2010.12.23

2010年最後のマミポコ・キッズ!

マミポコ・キッズの活動の様子を皆さんにブログでお知らせします。   12月12日に第4回目の活動がありました。「連想拍手」では、しっかりと前に立っている人の話を聞いて楽しく拍手していました。「言うこと一緒、やること一緒」や「落ちた落ちた」といった遊びでは、グループのみんなといっしょに楽しく活動できました。そして今回、地域の方々をお呼びし、一緒に伝承遊びなどを楽しみました。「折り紙」や「お手玉」をしたり、「紙風船」やクリスマスやふるさとなどの「歌」を歌ったりしました。子どもたちは、地域の方々に教えてもらいながら、興味津々に取り組んでいました。     今年最後の活動も無事終えることができました。2011年も、ますます子どもたちがマミポコ・キッズに来たいと思えるような活動となるよう、頑張りたいと思います。

2010.12.22

2011年2月19日(土)・20日(日)2010年度畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科卒業研究・作品展のご案内

昨年に引き続き、奈良市のならまちセンターにて、人間環境デザイン学科の卒業研究・作品展を行います。ぜひぜひご覧ください!! 会場 奈良市立ならまちセンター 企画展示ギャラリーほか→アクセスはこちら 主催 That make lashes on, here and be in shampoo. And walmart pharmacy cialis price one have usuage one head loves. 畿央大学 健康科学部人間環境デザイン学科 会期 2011年2月19日(土)  9:30~19:002011年2月20日(日)  9:00~16:00  

2010.12.21

fairy noonクリスマスコンサート♪

12月18日(土)、fairy noonのクリスマスコンサートに子どもたちと家族がたくさん来てくれました。   「fairy noon」の会とは、病気や障がいの子どもを持つ家族への育児支援活動をする組織です。このコンサートは今年で3年目を迎え、学生の教育の実践もふまえて行ってきました。     今年は奈良医大ギター部のステキな演奏を初め、畿央大生の養護サークルのハンドベルやアカペラサークルの歌、教育学部や看護医療学科のボランティアの学生によるダンスなど内容も豊富でした。企画運営は畿央大学サークル「KiPT」が参加し、学生中心で子どもたちや家族との関わりが多いコンサートになりました。家族からも喜びのメッセージをたくさん頂くことができました。

2010.12.21

「畿央生 就職レポート~就職活動×教員採用試験」をスタートしました。

12月20日(月)より「畿央生 就職レポート」をスタートしました。※トップページ右のバナーからもご覧いただけます。   大学生活を様々な切り口からリアルタイムで紹介する「KIO'S SMILE SITE」、入試情報をお届けする「受験お役立ち情報」に続く、畿央大学の新たな情報発信ツールです。   「KIO'S SMILE SITE」で好評だった「就活&卒業生ドキュメント」を独立させて、・就職実績、ガイダンスやイベント・インターンシップ情報・企業内定者や教員採用試験等合格者の「生の声」など、キャリアセンター、教職支援センターが中心となり取り上げていく予定です。ご期待下さい。

2010.12.21

畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(臨床編)を開講しました。

2010(平成22)年12月18日、19日の2日間にわたって、脳損傷後の病態ごとの神経機構からリハビリテ−ションの臨床へどのようにして応用していくかを考察する目的で「畿央大学ニューロリハビリテ−ションセミナー臨床編」が開催されました。今回の臨床編は、基礎編(7月開催)、応用編(9月開催)に続いて開催された今年度のニューロリハビリテ−ションセミナーの第3弾です。全国から理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を中心に約170名の方が受講され、2日間で8講座の盛り沢山の講義を熱心に聴講されました。   今回の臨床編は、過去の基礎編や応用編の内容にもとづき、さらに臨床的な知識や理論に関する講座の構成となりました。それぞれの講座では、参加者のみなさまの臨床に役立つような情報、臨床疑問の解決に役立つような情報が満載の白熱した講義が行われました。ニューロリハビリテーションセミナー臨床編の講義テーマおよび講師陣等は、以下のとおりでした。   12月18日(土) 1. 損傷脳の再組織化と機能回復の神経機構   畿央大学大学院健康科学研究科 藤田 浩之2. 失認の神経機構   畿央大学大学院健康科学研究科 谷口 博3. 失調症の神経機構   畿央大学健康科学部理学療法学科 冷水 誠4. Parkinson病の神経機構   畿央大学健康科学部理学療法学科 岡田 洋平 12月19日(日) 5. 失行の神経機構   畿央大学大学院健康科学研究科 信迫 悟志6. 痛みの神経機構   畿央大学健康科学部理学療法学科 前岡 浩7. 神経科学に基づくリハビリテーション   畿央大学健康科学部理学療法学科 松尾 篤8. 神経科学を用いたclinical reasoning   畿央大学健康科学部理学療法学科 森岡 周   今回の臨床編をもって、本セミナーでの講義形式での一応の情報提供を終え、次回は実践編(平成23年2月19日,20日開催)が予定されております。この実践編では、本学所有の装置や機器を使用して、参加者の方々と一緒にニューロリハビリテ−ションに関する実験課題を実施し、自己の体験を通してさらにサイエンスに基づくリハビリテ−ションの理解を深めることを目的としております。また、すでに次年度のニューロリハビリテ−ションセミナーの企画も準備中です。畿央大学には最高のチームワークがあります。一人一人の力は小さくても、それらを結集したとき、非常に大きな力が生まれます。このセミナーを通じて、多くの方々と出会い、議論し互いに研鑽していく関係を構築し、さらに大きなチームとしてリハビリテ−ションの発展に寄与できればと考えております。

2010.12.20

12月22日、学食メニューに"ヘルシープレート(栄養ランチ)Ⅲ"が登場!

奈良県健康福祉部健康づくり課が取りまとめる奈良県下4大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成する『大学ヘルスチーム菜良』の畿央大学チームの"学食ヘルシーメニュー"グループ(指導教員:浅野先生、花岡先生)では、2010(平成22)年12月14日昼休み時間を利用して試作品を作りました。今年に入ってからヘルシープレート第1号は1月28日に、第2号は7月22日に、そして第3号"ヘルシープレート(栄養ランチ)Ⅲ"が12月22日(水)に一日限定で登場する予定です。     今回のメニューは、寒い冬にぴったりの「豆腐と鶏つみれの豆乳鍋」、「ほうれん草ともやしの肉みそ和え」、「バター焼き芋」の3品です。とってもヘルシーでおいしかったですよ。12月22日の一日限定80食でお値段は390円、ぜひ食べに来てください。ヘルスチーム菜良の私たちがお待ちしています!

2010.12.17

「ならボランティアフェスタ2010」に企画協力で参加!

~2日間でたくさんの笑顔に出会いました~     ボランティアセンターです。 12月11日(土)と12日(日)の2日間、「ならボランティアフェスタ2010」(主催:奈良県ボランティア連絡協議会等)が王寺町文化福祉センターにて行われました。毎年行われているこのイベントに、本学ボランティアセンターは学生とともに企画会議から参加させていただき、プログラム作りやテーマに関する提案などを通じて関わってきました。   12月11日(土)13:00~14:00"聴いてみよう"のコーナーでは、理学療法学科の松本大輔助教による講演「健康寿命をのばそう!~地域の力があなたを健康にする~」が行われ、4人の学生が先生のアシストボランティアをしてくれました。講演では、熱心に聞いて下さる方も多く、うなずいたり、メモをとったりされていました。終了後には「老人会でぜひお話しいただきたい!」と直接、先生にお願いされる方もおられました。また講演後に別枠で設けた「健康相談コーナー」では、ご自身やご家族の心配事や生活習慣などについて、個別相談にも対応していただきました。   (さらに…)

2010.12.16

大学ヘルスチーム菜良「下宿生のためのクッキング教室」(最終回)を実施

奈良県健康福祉部健康づくり課が取りまとめる奈良県下4大学(畿央大学、近大農学部、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成する『大学ヘルスチーム菜良』の畿央大学チーム(指導教員:健康栄養学科浅野恭代教授)では、4つのグループに分かれて健康増進のためのプログラムを推進しています。   ①サークルKサンクスと連携してのデザート・パンの新商品開発 ②学食でのヘルシーメニュー販売 ③各種イベントでの食事バランス指導 ④新入下宿生への食支援     この4つ目のグループで、「下宿生のためのクッキング教室」が2010(平成22)年12月9日(木)18時から行われました。今回が最終回となりましたが、テーマは「電子レンジを使った朝ごはん」をテーマに、調理が面倒という独り暮らしの下宿生にも、やる気を出せば比較的簡単に作れる健康レシピを提案しました。   (さらに…)

2010.12.16

就職に強い大学として、雑誌で関西1位(全国5位)にランクイン!~読売新聞社「就職に強い大学2011」より~

読売新聞社発行の雑誌「就職に強い大学2011」の 特集記事「大学別就職ランキング」において、 就職決定者数が300人以上の国公私立大学の中で…   本学が関西1位(全国5位)にランクインしました!    2010年3月には健康科学部4期生に加えて教育学部1期生を送り出しましたが、 同誌の「学部別就職ランキング」で教育学部は全国4位に入っています。   また、東洋経済オンラインの記事 「大学就職率ランキング<学部別、地域別>-就職率から教育力やキャリア支援を検証」でも、   【健康科学部】理系学部で近畿2位! 【教育学部】文系学部で近畿2位!   という結果でした。       新聞・メディアでは「就職氷河期の再来」「過去最悪の内定率」と騒がれています。 実際に、現4回生の就職活動においては過去に例を見ない厳しさを実感しています。   こんな状況だからこそ、学生と教職員が一致団結し、 「氷河期でも就職に強い」畿央大学を実現していきたいと思います!     【関連リンク】健康科学部 就職実績(大学HP) 【関連リンク】教育学部 就職実績(大学HP)

2010.12.16

看護医療学科1期生は、2012年3月卒業予定!

看護医療学科は、2011年4月に1期生が4回生になり、いよいよ就職活動へと突入していきます。就職活動を終えた学生には随時、就活レポートに登場して頂く予定ですので、もう少しお待ち下さい。

1 633 634 635 636 637 707