すべての新着情報一覧
2010.12.24
公立幼稚園教諭・保育士採用試験速報~2011年3月卒業生
教員採用試験速報 公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村別の合格者数(2010年12月24日現在) 市町村種別受験者数1次合格者最終合格者 三重県・四日市市 保 1 1 1 三重県・津市 保 1 1 1 三重県・伊賀市 保 4 2(1名辞退) 1 三重県・志摩市 幼保 1 1 1 滋賀県・大津市 幼 5 3 0 滋賀県・大津市 保 5 2(1名辞退) 1 京都府・京都市 保 8 6(1名辞退) 4 京都府・木津川市 幼保 3 2 1 京都府・精華町 保 1 1 1 京都府・和束町 保 2 2(1名辞退) 1 大阪府・岸和田市 幼 1 1 0 大阪府・富田林市 保 1 1 1 大阪府・豊中市 幼保 1 1 0 大阪府・羽曳野市 幼 1 1 1 大阪府・羽曳野市 保 1 1 1 大阪府・島本町 保 1 1 1 兵庫県・神戸市 保 20 13(1名辞退) 7 兵庫県・尼崎市 幼 1 1 0 兵庫県・尼崎市 保 1 1 1 兵庫県・伊丹市 幼 1 1 0 兵庫県・明石市 幼 1 1 0 兵庫県・姫路市 保 1 1(1名辞退) 0 奈良県・奈良市 保 1 1 0 奈良県・橿原市 保 3 3 2 奈良県・香芝市 幼 1 1(1名辞退) 0 奈良県・香芝市 保 2 1 1 福井県・坂井市 保 1 1 1 愛知県・名古屋市 保 2 1 1 愛知県・岡崎市 保 1 1 1 岡山県・倉敷市 保 1 1 1 広島県・広島市 保 1 1 0 広島県・尾道市 幼保 1 1 0 香川県・高松市 保 1 1 1 香川県・三豊市 幼保 1 1 1 合計(のべ) 78 59(7名辞退) 33 合計(実人数) 20 19 18 過年度卒業生を含みません(すべて2011年3月卒業見込者)。
2010.12.24
学習キャンプ2010冬 ~心から~
仲間の"こころ"を知る学習キャンプ 「学習キャンプ2010冬 ~心から~」 ボランティアセンターです。 教職を目指す学生や教育に関心のある学生たちが自ら企画する1泊2日のキャンプを、12月18日(土)・19日(日)、本学において開催しました。 今回のキャンプでは、ボランティア活動や将来の学校行事等での企画・運営に関する力量を高め、地域の子どもたちを対象とした企画や理科教育の指導力向上を目標に、レクリエーションやクラフト、天体観測などを実施しました。18日(土)は香芝市の冬の祭典『冬彩』が行われており、大学前の公園で打ち上げられた花火をみんなで見ることが出来ました。毎回お世話になっている奈良県立野外活動センターにも企画・運営面でお力添えをいただき、47人の学生が活動を通してお互いに高め合うことのできるものとなったようでした。
2010.12.24
就活レポート~就職活動の現場から~No.87
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第87弾! 理学療法学科5期生(11年卒) 西尾 悠さん 大阪 葛城病院 勤務 【その病院施設に決めた理由】 ・骨粗鬆症外来、骨粗鬆症研究所があり、卒業研究で行った骨と生活習慣の関係についての知識をより深めることができると考えたため。私が調べた範囲では、骨粗鬆症外来が設置されている病院は他に見つけられませんでした。 ・急性期から回復期にかけての幅広いリハビリを提供しているだけでなく、自宅復帰後の患者様と関わり、本当にその人のための治療ができていたか、自己満足になっていないかというフィードバックをスタッフ間で毎回きちんと行われているため。 ・将来的には心大血管のリハビリテーションも提供できるようにしていきたいという目標を持たれていたため。 ・率直に、見学の際に病院の雰囲気が良いなと感じたため。病院の理念や施設の説明も凄く丁寧にして下さいました。 【就職活動を振り返って】 夏休みの間に数件病院見学に行ったのですが、どの病院も個々の特徴があって、最新機器・設備がある所の見学もできたので結構おもしろかったです。 就活はしんどい…といったことは考えないようにしていました。 【就職活動でPRしたポイント】 履歴書に書いた内容、例えば趣味、特技、どのように勉強・部活動・アルバイトの両立をしたかなどを伝えました。 そして、私は骨粗鬆症に特に興味があったので、大学での研究を生かし、また今後更に勉強と経験を積んでいつか骨粗鬆症予防に関わっていきたい(今現在ではやはり薬物療法がメインだそうです)…といったことを伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の添削や試験前に模擬面接をしてもらいました。 面接で緊張して何も言えなくなってしまうタイプなので、練習をして少しでも面接の形式に慣れることができて良かったと思います。 また、こう答える方がより良いというアドバイスや知らず知らずにやってしまっている癖などを指摘して頂きました。 小論対策では、文章の組み立て方が分かったので、当日何とか「起承転結」といった構成をまとめることはできました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 ・小論文を課する病院を受ける場合、新聞を読んだりニュースを見るようにして下さい。(医療系の内容や少子高齢化問題、介護保険など) 私は全く感心のないことがお題だったので、消しカスの量と原稿用紙の崩壊具合が凄いことになりました。 ・履歴書に特技を書いておくと、運が良ければ突っ込んでもらえて、会話が弾みます。そうなると緊張もほぐれるので何か特技を探すといいかも知れません。 ・せっかく内定をもらっても国家試験に合格できなければ内定取消になるので、就活が終わっても気を抜けません。でも、早めに就活が終われば少しは気持ちが楽になるので、病院探しは夏休みから少しずつ始めておいた方がいいかも知れません。
2010.12.23
2010年最後のマミポコ・キッズ!
マミポコ・キッズの活動の様子を皆さんにブログでお知らせします。 12月12日に第4回目の活動がありました。「連想拍手」では、しっかりと前に立っている人の話を聞いて楽しく拍手していました。「言うこと一緒、やること一緒」や「落ちた落ちた」といった遊びでは、グループのみんなといっしょに楽しく活動できました。そして今回、地域の方々をお呼びし、一緒に伝承遊びなどを楽しみました。「折り紙」や「お手玉」をしたり、「紙風船」やクリスマスやふるさとなどの「歌」を歌ったりしました。子どもたちは、地域の方々に教えてもらいながら、興味津々に取り組んでいました。 今年最後の活動も無事終えることができました。2011年も、ますます子どもたちがマミポコ・キッズに来たいと思えるような活動となるよう、頑張りたいと思います。
2010.12.22
2011年2月19日(土)・20日(日)2010年度畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科卒業研究・作品展のご案内
昨年に引き続き、奈良市のならまちセンターにて、人間環境デザイン学科の卒業研究・作品展を行います。ぜひぜひご覧ください!! 会場 奈良市立ならまちセンター 企画展示ギャラリーほか→アクセスはこちら 主催 That make lashes on, here and be in shampoo. And walmart pharmacy cialis price one have usuage one head loves. 畿央大学 健康科学部人間環境デザイン学科 会期 2011年2月19日(土) 9:30~19:002011年2月20日(日) 9:00~16:00
2010.12.21
fairy noonクリスマスコンサート♪
12月18日(土)、fairy noonのクリスマスコンサートに子どもたちと家族がたくさん来てくれました。 「fairy noon」の会とは、病気や障がいの子どもを持つ家族への育児支援活動をする組織です。このコンサートは今年で3年目を迎え、学生の教育の実践もふまえて行ってきました。 今年は奈良医大ギター部のステキな演奏を初め、畿央大生の養護サークルのハンドベルやアカペラサークルの歌、教育学部や看護医療学科のボランティアの学生によるダンスなど内容も豊富でした。企画運営は畿央大学サークル「KiPT」が参加し、学生中心で子どもたちや家族との関わりが多いコンサートになりました。家族からも喜びのメッセージをたくさん頂くことができました。
2010.12.21
「畿央生 就職レポート~就職活動×教員採用試験」をスタートしました。
12月20日(月)より「畿央生 就職レポート」をスタートしました。※トップページ右のバナーからもご覧いただけます。 大学生活を様々な切り口からリアルタイムで紹介する「KIO'S SMILE SITE」、入試情報をお届けする「受験お役立ち情報」に続く、畿央大学の新たな情報発信ツールです。 「KIO'S SMILE SITE」で好評だった「就活&卒業生ドキュメント」を独立させて、・就職実績、ガイダンスやイベント・インターンシップ情報・企業内定者や教員採用試験等合格者の「生の声」など、キャリアセンター、教職支援センターが中心となり取り上げていく予定です。ご期待下さい。
2010.12.21
畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(臨床編)を開講しました。
2010(平成22)年12月18日、19日の2日間にわたって、脳損傷後の病態ごとの神経機構からリハビリテ−ションの臨床へどのようにして応用していくかを考察する目的で「畿央大学ニューロリハビリテ−ションセミナー臨床編」が開催されました。今回の臨床編は、基礎編(7月開催)、応用編(9月開催)に続いて開催された今年度のニューロリハビリテ−ションセミナーの第3弾です。全国から理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を中心に約170名の方が受講され、2日間で8講座の盛り沢山の講義を熱心に聴講されました。 今回の臨床編は、過去の基礎編や応用編の内容にもとづき、さらに臨床的な知識や理論に関する講座の構成となりました。それぞれの講座では、参加者のみなさまの臨床に役立つような情報、臨床疑問の解決に役立つような情報が満載の白熱した講義が行われました。ニューロリハビリテーションセミナー臨床編の講義テーマおよび講師陣等は、以下のとおりでした。 12月18日(土) 1. 損傷脳の再組織化と機能回復の神経機構 畿央大学大学院健康科学研究科 藤田 浩之2. 失認の神経機構 畿央大学大学院健康科学研究科 谷口 博3. 失調症の神経機構 畿央大学健康科学部理学療法学科 冷水 誠4. Parkinson病の神経機構 畿央大学健康科学部理学療法学科 岡田 洋平 12月19日(日) 5. 失行の神経機構 畿央大学大学院健康科学研究科 信迫 悟志6. 痛みの神経機構 畿央大学健康科学部理学療法学科 前岡 浩7. 神経科学に基づくリハビリテーション 畿央大学健康科学部理学療法学科 松尾 篤8. 神経科学を用いたclinical reasoning 畿央大学健康科学部理学療法学科 森岡 周 今回の臨床編をもって、本セミナーでの講義形式での一応の情報提供を終え、次回は実践編(平成23年2月19日,20日開催)が予定されております。この実践編では、本学所有の装置や機器を使用して、参加者の方々と一緒にニューロリハビリテ−ションに関する実験課題を実施し、自己の体験を通してさらにサイエンスに基づくリハビリテ−ションの理解を深めることを目的としております。また、すでに次年度のニューロリハビリテ−ションセミナーの企画も準備中です。畿央大学には最高のチームワークがあります。一人一人の力は小さくても、それらを結集したとき、非常に大きな力が生まれます。このセミナーを通じて、多くの方々と出会い、議論し互いに研鑽していく関係を構築し、さらに大きなチームとしてリハビリテ−ションの発展に寄与できればと考えております。
2010.12.20
12月22日、学食メニューに"ヘルシープレート(栄養ランチ)Ⅲ"が登場!
奈良県健康福祉部健康づくり課が取りまとめる奈良県下4大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成する『大学ヘルスチーム菜良』の畿央大学チームの"学食ヘルシーメニュー"グループ(指導教員:浅野先生、花岡先生)では、2010(平成22)年12月14日昼休み時間を利用して試作品を作りました。今年に入ってからヘルシープレート第1号は1月28日に、第2号は7月22日に、そして第3号"ヘルシープレート(栄養ランチ)Ⅲ"が12月22日(水)に一日限定で登場する予定です。 今回のメニューは、寒い冬にぴったりの「豆腐と鶏つみれの豆乳鍋」、「ほうれん草ともやしの肉みそ和え」、「バター焼き芋」の3品です。とってもヘルシーでおいしかったですよ。12月22日の一日限定80食でお値段は390円、ぜひ食べに来てください。ヘルスチーム菜良の私たちがお待ちしています!
2010.12.17
「ならボランティアフェスタ2010」に企画協力で参加!
~2日間でたくさんの笑顔に出会いました~ ボランティアセンターです。 12月11日(土)と12日(日)の2日間、「ならボランティアフェスタ2010」(主催:奈良県ボランティア連絡協議会等)が王寺町文化福祉センターにて行われました。毎年行われているこのイベントに、本学ボランティアセンターは学生とともに企画会議から参加させていただき、プログラム作りやテーマに関する提案などを通じて関わってきました。 12月11日(土)13:00~14:00"聴いてみよう"のコーナーでは、理学療法学科の松本大輔助教による講演「健康寿命をのばそう!~地域の力があなたを健康にする~」が行われ、4人の学生が先生のアシストボランティアをしてくれました。講演では、熱心に聞いて下さる方も多く、うなずいたり、メモをとったりされていました。終了後には「老人会でぜひお話しいただきたい!」と直接、先生にお願いされる方もおられました。また講演後に別枠で設けた「健康相談コーナー」では、ご自身やご家族の心配事や生活習慣などについて、個別相談にも対応していただきました。 (さらに…)