すべての新着情報一覧
2010.12.16
大学ヘルスチーム菜良「下宿生のためのクッキング教室」(最終回)を実施
奈良県健康福祉部健康づくり課が取りまとめる奈良県下4大学(畿央大学、近大農学部、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成する『大学ヘルスチーム菜良』の畿央大学チーム(指導教員:健康栄養学科浅野恭代教授)では、4つのグループに分かれて健康増進のためのプログラムを推進しています。 ①サークルKサンクスと連携してのデザート・パンの新商品開発 ②学食でのヘルシーメニュー販売 ③各種イベントでの食事バランス指導 ④新入下宿生への食支援 この4つ目のグループで、「下宿生のためのクッキング教室」が2010(平成22)年12月9日(木)18時から行われました。今回が最終回となりましたが、テーマは「電子レンジを使った朝ごはん」をテーマに、調理が面倒という独り暮らしの下宿生にも、やる気を出せば比較的簡単に作れる健康レシピを提案しました。 (さらに…)
2010.12.16
就職に強い大学として、雑誌で関西1位(全国5位)にランクイン!~読売新聞社「就職に強い大学2011」より~
読売新聞社発行の雑誌「就職に強い大学2011」の 特集記事「大学別就職ランキング」において、 就職決定者数が300人以上の国公私立大学の中で… 本学が関西1位(全国5位)にランクインしました! 2010年3月には健康科学部4期生に加えて教育学部1期生を送り出しましたが、 同誌の「学部別就職ランキング」で教育学部は全国4位に入っています。 また、東洋経済オンラインの記事 「大学就職率ランキング<学部別、地域別>-就職率から教育力やキャリア支援を検証」でも、 【健康科学部】理系学部で近畿2位! 【教育学部】文系学部で近畿2位! という結果でした。 新聞・メディアでは「就職氷河期の再来」「過去最悪の内定率」と騒がれています。 実際に、現4回生の就職活動においては過去に例を見ない厳しさを実感しています。 こんな状況だからこそ、学生と教職員が一致団結し、 「氷河期でも就職に強い」畿央大学を実現していきたいと思います! 【関連リンク】健康科学部 就職実績(大学HP) 【関連リンク】教育学部 就職実績(大学HP)
2010.12.16
看護医療学科1期生は、2012年3月卒業予定!
看護医療学科は、2011年4月に1期生が4回生になり、いよいよ就職活動へと突入していきます。就職活動を終えた学生には随時、就活レポートに登場して頂く予定ですので、もう少しお待ち下さい。
2010.12.15
APTSAの活動を紹介 -理学療法学生組織-
近年、国内外において理学療法の学生による活動が活発化してきています。日本を始め複数のアジア諸国で学生間の情報交換や視野の拡大を目的とした理学療法の学生組織が設立されています。 そんな中、昨年4月から台湾の学生を中心にして国際的な理学療法学生組織の設立準備が進められ、今年7月にAsia Physical Therapy Student Association (APTSA)というアジア9カ国(日本、韓国、台湾、香港、タイ、フィリピン、マレーシア、シンガポール、インドネシア)が加盟する国際学生組織が立ち上がりました。APTSAはアジア地域における学生間の国際交流や情報交換を通じて理学療法への意識・知識および教育水準の向上などを図ることを理念としています(http://www.aptsaweb.org/)。 APTSAは今年7月に台北(台湾)にて第1回の総会およびワークショップを、10月にはバリ(インドネシア)でアジア理学療法士連盟の学術大会のひとつのプログラムとして学生フォーラムを行いました。いずれの会もアジア各国から高い志と熱い思いを持った学生たち(約50名)が集い、活発に発表や意見交換が行われました。 また、来年の9月には京都にてAPTSAの第2回の総会が開催されます。現在、畿央大学や神戸大学、京都大学の学生を中心に、大学の壁を超え、力を合わせてその準備に力を注いでいます。 ・・・・・・・・・・ 私自身は現在APTSAの会長という立場から本会のさらなる発展に向け広報活動やコンテンツの充実に力を注いでいます。また若いこの組織にとって今の最重要事項は基盤作りです。しかしそれは決して簡単なことではありません。アジアという非常に規模の大きな組織であること、学生であること、文化や習慣の違いもありなかなか意見がまとまらないなど、多くの障がいや問題もあります。しかし全員が目指すものはただ一つ、理学療法界の発展であり、試行錯誤を繰り返しながら作り上げていくことには大きな責任と同時に壮絶なやりがいを感じます。私は来年3月に卒業しますが、今後とも本会だけではなく国内外の学生活動に関わり、畿央大学を始め、日本全国の学生の可能性を広げていきたいと思っています。 最後に、私がこのような活動を行えているのは学校の先生方や理学療法士協会を始め、多くの方々のご指導ご支援があってのことだと常々感じております。本当にありがとうございます。 APTSA会長 吉村和也(畿央大学理学療法学科4回生)
2010.12.14
ノーベル賞学者小柴昌俊先生をお迎えして
2010(平成22)年12月11日11時過ぎ、第3回FEPホール企画『小柴昌俊先生特別講演会』ご講演のため、宇宙ニュートリノ検出のパイオニア的貢献により2002年にノーベル物理学賞を受賞した東京大学特別栄誉教授小柴昌俊先生が畿央大学に来られました。冬木智子学長もこの日を待ち望んでおられ、すぐに学長室にお通しして話がはずみました。 朝早くから東京杉並下井草のご自宅からお一人で畿央大学までお越しいただいたことに、学長が感謝の言葉を述べられました。学長からは60数年前に3人の教え子から始まった冬木学園、畿央大学の学部構成や最近の状況をお話し、また小柴先生からは幼少期はお父様が軍人で将校だったため転属によって日本各地を転々とされたことや今でも健康の秘訣は何でも食べることじゃないかな、といった尽きることない話が続きました。小柴先生は1926年のお生まれで今年84歳になられるのですが、学長が実は私の方が4歳お姉さんなんですよ、と言われると小柴先生はとても驚かれていました。 その後、健康栄養学科長北田善三教授にも同席していただき、ご歓談ののち、ご一緒にお食事をとられ、学長も小柴先生のご講演を最後まで聴講されました。
2010.12.13
第3回FEPホール企画「小柴昌俊先生特別講演会」を開催しました。
2010(平成22)年12月11日、『宇宙、人間、ニュートリノ~ノーベル賞学者、小柴先生が語る人生論』と題して、東京大学特別栄誉教授・平成基礎科学財団理事長小柴昌俊先生をお招きして、冬木記念ホールで講演していただきました。小柴先生は、日本の中学・高校生の理科離れが進むなか基礎科学の将来を危惧されており、科学の面白さや情熱をもってやればできないことはない、という信条を全国各地で説かれています。この日は高校生、本学学部生を中心に、また地域の一般の方々にも開放し、約530名の方々に聴講していただきました。折しも、分野は異なりますが1970年代にクロスカップリングを発見して本年度ノーベル化学賞をとられた鈴木章氏と根岸英一氏らのストックホルムでの授賞式が前日の12月10日に行われましたので、みなさんの関心が一段と高まっていました。 開場を待つ高校生たち 畿央大学学生ボランティアによる受付 小柴先生は高校時代に同級生から「小柴は物理が出来ない」と噂さされたことから、一念発起して東京大学理学部に進学、その後家庭教師などのアルバイトを掛け持ちし苦学されたため成績はビリで卒業。それでも東京大学理学部教授になられ物理学者たちが懸命に求めてきた物質の最小単位「ニュートリノ」の検出に成功されたのは、東大教授を退官される直前の1987年のことでした。ノーベル賞受賞はその15年後の2002年のことになります。 講演の冒頭では、資源のない日本での基礎科学の大切さ、昨今の事業仕分けでの予算縮小から先生自ら奔走されている現状を説明されました。ニュートリノを観測するため岐阜県神岡鉱山跡の地下1,000mに、高さ16m、直径15.6mの巨大な円筒形の器を作りそこに3,000トンの水を蓄え、直径50cmの光センサーを1,050個並べるという巨大な観測装置「カミオカンデ」を作り上げ、そして超新星爆発のときの中性子・宇宙ニュートリノの検出に初めて成功されたこと。また、私たちの地球が持つ92の元素の組み合わせによってすべての地球上の物質が作られていること、豊かな自然の恵みに感謝することを忘れてはならないと力説されました。講演の終了後には、関西中央高等学校2年生清水有貴さんから感謝の花束が贈られました。 小柴先生講演会の後、引き続き、畿央大学教育学部講師奥田俊詞先生によるミニ講座『ニュートリノが語る星の物語~恒星はどのような一生をたどるのか~』を開講しました。超新星爆発によって宇宙に散らばった質量をもった物質がくっ付きあってやがて星が生まれます。そして徐々に水素が燃え、ヘリウムを発生させながら大きくなっていきます。太陽もその一つであり、いずれ燃え尽きるといわれています。小柴先生のお話に出てきた宇宙ニュートリノ発見の意味するところを一般の方々に補足説明する形で、天井などホール全体を使ってわかりやすく説明していただきました。 小柴先生は1926年のお生まれですので今年84歳にならました。小さい頃に小児マヒになられお体が不自由なところがあります。お住まいの東京杉並から丸の内の平成基礎財団事務所までバスと地下鉄を乗り継いで通っておられるそうです。この日は朝早く起きられ羽田から大阪伊丹、そして畿央大学までお一人で来ていただきました。ほんとうに感謝、感激でいっぱいです。若い者よ、もっと頑張れ!志をもってやればできないことなんてないよ、という余韻が会場に溢れていました。小柴先生、ほんとうにありがとうございました。 講演の冒頭では、資源のない日本での基礎科学の大切さ、昨今の事業仕分けでの予算縮小から先生自ら奔走されている現状を説明されました。ニュートリノを観測するため岐阜県神岡鉱山跡の地下1,000mに、高さ16m、直径15.6mの巨大な円筒形の器を作りそこに3,000トンの水を蓄え、直径50cmの光センサーを1,050個並べるという巨大な観測装置「カミオカンデ」を作り上げ、そして超新星爆発のときの中性子・宇宙ニュートリノの検出に初めて成功されたこと。また、私たちの地球が持つ92の元素の組み合わせによってすべての地球上の物質が作られていること、豊かな自然の恵みに感謝することを忘れてはならないと力説されました。講演の終了後には、関西中央高等学校2年生清水有貴さんから感謝の花束が贈られました。
2010.12.10
就活レポート~就職活動の現場から~No.85
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第85弾! 理学療法学科5期生(11年卒) 渡邊 仁志さん 兵庫 西宮渡辺病院 勤務 【その病院施設に決めた理由】 実習中整形外科の患者様を多く診させていただいて、内定先病院が整形外科疾患を多く診れる環境であること、心リハを行っている施設と同じ系列で機会があれば移動も可能であること。訪問や老健施設の設置などを予定しており、様々な経験が可能であること。 【就職活動を振り返って】 もっと見学に行くべきだったなと思った。小論や面接など、少々下手でも熱意があればなんとかなること。自分のペースを崩さないこと。 【就職活動でPRしたポイント】 この病院で働きたいという気持ち。面接時、自分のことばかり答えている人もいるが、患者様あってのセラピストという観点で面接者の質問に答えた。5年後、10年後のビジョンを持って面接に望めば、ただ頑張るだけじゃないことを見せられるのでは? 【畿央大学キャリアセンターについて】 行きたい病院の条件を絞り、調べたほうが選びやすい。求人が来た病院の案内を別のところに置いてくれるとありがたいと思う。面接の練習など、1度やっているのとやっていないとのでは大違いだった。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 大学生活、あっという間ですが、自身を持って趣味・生きがいと言えるものを見つけること!それが面接時、最後のアピールとなりました。仕事以外に趣味をしっかり持っている人は要領良くこなすと判断されるみたいです。勉強、バイト・・・学生生活もいろいろ忙しいけど、学生生活しか無茶できないと思うので、少々しんどくても遊ぶ!!誘いは断らない!!フットワーク軽く飛び回る!!を実行できると後々色々な場面でいいことがありました。時間が無いと常に考えるのは心のゆとりが無い象徴だと思うので、時間は無いのではなく作る。忙しいのを楽しむ。これが大事だと思います。したいことはしたいときに、食べたいものは食べたいうちに、やるべきことはやるべきときにすれば楽しい大学生活になるんじゃないかな?と思います。全力で楽しんでください!!!
2010.12.10
就活レポート~就職活動の現場から~No.86
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第86弾! 教育学部 現代教育学科2期生(11年卒) 岩出 龍将さん 大和リース株式会社 勤務 【就職した業界】 リース 【その企業を選んだ理由】 法人営業で環境・福祉に着手したリース業が自分自身にあっていると感じたのと、最終面接で厳しいお言葉を受けたからです。また、全国転勤でいろいろな風習や文化を勉強し自分自身の力を試したいと考えたからです。 【就活を振り返って】 就職活動で苦労したことは特になく、いろいろなことが学べてとても楽しい時間でした。学んだことは、多くの人と出会えていろんな考え方、人と人の接し方など全てが新鮮で勉強になりました。人間として大きく成長できました。 【就活でアピールした点】 大学で作ったサークルとバイトの経験から、「行動力(リーダーシップ)」「責任感」をPRしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 畿央大学のサポートは、他の大学と違いとても親身になって相談にのってくれるので完璧なサポートです。キャリアセンターの人に任せれば絶対就職先は決まります。 【後輩へのメッセージ】 教職やフリーターと一般企業で悩んでいる人は、就職活動をしないほうがいいと思います。就職活動は、教職だけ、一般企業だけと一本にしぼってやるほうがいいと思います。そうでないと、楽しくないと思うし満足いく結果もでないと思います。
2010.12.09
ナント農商工ビジネスフェア2010(マイドームおおさか)に出展しました。
2010(平成22)年12月7日、大阪市中央区の「マイドームおおさか」において、ナント農商工ビジネスフェア2010が開催され、畿央大学は産学連携ブースに出展しました。 このフェアは、ものづくりを中心とした「元気企業ビジネスフェア」(2階会場116社/団体)と食関連に特化した「食の商談会」(1階会場73社/団体)、およびバイヤー25社による「商談コーナー」(8階会場)がセットされた南都銀行主催の大規模なイベントです。また、3階会場では「知財ビジネスマッチングフェア2010」(近畿経済産業局主催)が同時開催されており、いずれも“商談”につながるように工夫が凝らされています。 オープンセレモニー風景(頭取挨拶) 会場1階の総合受付の様子 マイドームおおさか2階産学連携コーナーの畿央大学ブース 商都大阪のマーケットは奈良県内の何十倍もの規模があります。企業が販路を拡大するには京阪神地区の需要を喚起する以外に道はありません。それは大学にも通じるもので、入学希望者募集や大学発の知財を情報発信する場合も同じです。開学8年目を迎え学内の研究開発気運も高まりをみせている今、畿央大学の知名度を広く認知していただけるよい機会だと捉えて、健康科学研究所・地域連携センターを知財ビジネスと共同研究開発の窓口にするべく来場者にアピールできました。この日の来場者数は3,200人で、昨年2,000人弱から比べるとかなり増加し、フェア全体が盛り上がりをみせていました。 ナント農商工ビジネスフェアのサイト → http://www.business-nanto.com/index.htm
2010.12.08
就活レポート~就職活動の現場から~No.82
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第82弾! 教育学部 現代教育学科2期生(11年卒) 心理学コース 岩﨑 瞳さん 株式会社光洋 勤務 【就職先について】 スーパーマーケット 【その会社に決めた理由】 若いうちから、一生懸命働ける環境が期待できると感じました。人事の方は、どの会社よりも熱心で、私たち学生の事を常に近くから考えてくださいました。人と接する仕事に就きたいと思っていたので、私たちが多く利用するスーパーをよりよくするために、何が出来るのか、お客様のニーズに一番に応えるために新しい提案をしたいと思いました。店舗見学や、選考を受けている中で、長く働けて、やりたい事をどんどん挑戦できる会社だと確信し、入社を決めました。 【就職活動を振り返って(後輩へのアドバイス)】 はじめは、フィットネスクラブで必ず働きたいと思い、活動していましたが、不景気と言うこともあり、なかなか上手くいきませんでした。しかし、人とかかわる仕事という軸を持って、業界を広げて活動したおかげで、さまざまな会社と出会うことができました。お金がかかったり、自分があまり希望していない会社もありますが、まず自分で足を運んで会社に出会わないと何も始まりません。出会う中で自分の考え方と合ったり、魅力を感じたら、選考を受けてみたらいいと思います。私は、就職活動に行く際は、どんな人たちが受けに来ているのか、どんな方の話が聞けるのか、毎回楽しみにしていました。そう思うことで、就職活動は苦にはなりませんでした。面接は、回数を重ねることで自信がつき、元気さと積極性は常に忘れず、印象に残るような姿勢を心がけていました。就職活動を通して、自己分析もでき、これからの課題もたくさん見つかったので、大変よかったと思います。最後まで諦めず、進み続けることで、自分が本当に好きになれる会社に出会えます。自分に自信を持って、ありのままの自分を面接ではぶつけてほしいと思います。 【畿央大学キャリアセンターについて】 エントリーシート、履歴書、自己PRの添削など何度も書き直し、細かい指導を行っていただいたおかげで、自信を持って選考に進むことができました。悩んだり考える事も多く、一週間に一回は必ず報告に行っていました。キャリアセンターの先生方の支えがなければ、就職活動はもっと思うようにいってなかったと思います。学部を超えて全員の先生方に、最後の最後までサポートしていただいたことに本当に感謝しています。