すべての新着情報一覧
2010.11.04
地域コミュニティスペース「マミポコ・キッズ」へようこそ!
平成22年度後期マミポコ・キッズでは、10月~1月の第2・4日曜日(計6回)に小学生48人を対象に、室内遊びや外遊び、伝承遊びなどの活動を行っています。 10月10日に第1回目の活動がありました。初日ということもあり、子どもたちは少し緊張していた様子でした。しかし、「名札づくり」や「拍手ゲーム」、「名前ふうせん」といったゲームをしていくうちに緊張も解け、笑顔がみられるようになりました。その後の「おたすけゲーム」や「ラインナップ」といったゲームでは、グループの友達と仲良くなり、いっぱい楽しく遊んでいました。 後期に入り、マミポコ・キッズのスタッフも新しくなりました。新しくなったスタッフで、マミポコ・キッズがさらに成長できるよう、心機一転頑張っていこうと思います。 後期マミポコ・キッズもよろしくお願いします。
2010.11.02
全国都市緑化ならフェアで「草木染めワークショップ発表会」を行いました。
2010(平成22)年10月29日(金)午前、馬見丘陵公園で行われている「全国都市緑化ならフェア」花なら広場で、人間環境デザインの村田浩子准教授と学生が草木染めワークショップの発表会を行いました。このイベントは「全国都市緑化ならフェア」から依頼をうけて、村田先生とゼミ生およびプロジェクトゼミ生などが約一年間かけて奈良県内にある5園(畿央大学付属幼稚園、常葉保育園、広陵北保育園、真美ヶ丘第二小学校附属幼稚園、王寺北幼稚園)の幼稚園および保育園で草木染めのワークショップを行い、その集大成として発表会を行ったものです。 緑化ならフェア花なら会場 指導教員の村田浩子准教授 発表会には、ワークショップに参加した園児のみなさん(157人)が作品を持ってきてくれました。また園児の保護者の皆様もカメラ持参で応援にかけつけてくださいました。 また大学からは、澤井先生と教育学部の学生も応援に来てくれました。 5園で行った染物体験ワークショップの様子を、学生が解説していきます。当初の計画ではパワーポイントとムービーによる発表の予定でしたが、会場が明るく画像が鮮明に見えないということから、大型プリンターで打ち出した紙を使っての紙芝居形式で行いました。 学生の発表の後、園児のみんなが作品を持って舞台に上り、学生からのインタビューに、楽しかった、難しかった、出来上がりを心配したけどうまくできて良かったなど、自分の言葉で感想を発表してくれました。 常葉保育園は玉ねぎ皮染めの手提げバック、広陵北保育園は玉ねぎ皮の染めのバンダナ、畿央大学付属幼稚園は玉ねぎ皮染めのTシャツとスタンプ染めのハンカチ、真美ヶ丘第二小学校附属幼稚園は自分たちで種から育てた藍でたたき染めにしたコースターとマリーゴールド染めのハンカチ、王寺北幼稚園は藍の生葉染めのハンカチとチューリップ花びら染めのコースター、それに玉ねぎ皮染めのTシャツに発泡剤を使って天使の羽をつけて楽しみました。完成品は母の日のプレゼントや運動会で衣装の一部として活用していただいたようです。園児たちは、制作時の写真を見ながら振り返って喜び、歓声をあげていました。 イベントの終わりには、特別ゲストとして来てくれた平城遷都1300年記念公式マスコットキャラクターのせんとくんが園児達と写真撮影をしました。せんとくん体操も披露してくれました!!! ワークショップに協力していただいた学生スタッフのみなさん、一年間お疲れさまでした。 なお各園でのワークショップの様子は、緑化ならフェア開催期間中、馬見丘陵公園館入り口にて、パネル展示でご覧いただくことができます。 【サイト内の緑化フェア関連記事】全国緑化ならフェアで「ダリア染め体験教室」を行いました。 https://www.kio.ac.jp/whats/101020.html 第27回全国都市緑化ならフェアに参加しています。 https://www.kio.ac.jp/whats/100927.html 全国都市緑化ならフェア「トライアルガーデン」に出展します。 https://www.kio.ac.jp/information/2010/08/post-297.html 第27回 全国都市緑化ならフェア vol.1 https://www.kio.ac.jp/information/2010/05/27vol1.html
2010.11.01
就活レポート~就職活動の現場から~No.70
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第70弾! 理学療法学科5期生(11年卒) 貴島 みのりさん 石切生喜病院 勤務 【その病院施設に決めた理由】 病院見学の際、部長の「在宅復帰率は決して高いほうではない。でもそれは重症患者の受け入れも行っているから。」という言葉に感銘を受けました。私の理想とするノーマライゼーションという考えと一致していると感じました。また法人採用ということだったので、法人が持っている3つの病院に勤務することができ、より広い人間関係、視野を持てるのではないかと思ったのでここに決めました。 【就職活動を振り返って】 実習が7月末に終わり、実習後すぐは就職活動はまだ先の話と思っていたのですが、学校で行われた病院合同説明会に参加し、キャリアセミナーなど講義を受け、今年は早まる傾向にあると言われ、実際に動き出そうという気に駆り立てられました。早速病院見学に行き、私の受けた病院は試験日がとても早かったので、急いで履歴書に取り掛かりました。しかし、郵送では間に合わないと気づき、病院からは「遅れてもいい」と言われましたが、誠意を伝えるため完成したばかりの履歴書を直接病院まで届けにいきました。途中で「もう間に合わない...諦めようかな。」とも思いましたが、ここで諦めたら後悔するだろうなと志気を高めて完成させました。 【就職活動でPRしたポイント】 学生生活において頑張ったことです。具体的には部活動のこと、遊びのことなど。直接理学療法にかかわることでなくても、自分らしさ、自分の特徴をアピールできるポイントをしっかり伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書や論作文の添削、面接指導など細やかな指導はもちろんのこと、試験前日の不安などの相談も聞いてくださり、アドバイスをいただけるので、自分が今どの様な状況にあるのかしっかり報告・連絡・相談をすべきです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動に関しては、自己分析をしっかりしてください。私は実習後1カ月もたたないうちに就職活動を終えたのですが、決して適当に選んだわけではなく、自分の性格(色々見ると悩みすぎる、そこと決めたら後悔せず全力で取り組む)を知っていたので、決めることができたと思います。まずは自分と向き合うことが大切です。そして色々なことを経験しておくのが良いです。どんなことでも人生の肥やしになりますし、就職活動においても自分のエピソードとして話をすることができます。 先生や先輩にもたくさん相談してください。たくさんのアドバイスをくれますし、応援もしてくださいます! 今を精一杯楽しんで後悔のないようにしてください(^u^)/
2010.10.28
第8回畿央祭フォトレポートを掲載しました。
テーマ 『HOME』 2010年10月23日(土)24日(日)に実施した第8回畿央祭は、地域の皆様を始め、約6000人もの多数の方々に、テーマの“温かい第二の家”のような畿央大学を感じていただくことができました。 また同時開催の『ウェルカムキャンパス』には、「健康チェック」に約350名、「カロリーチェック」に約140名の方にご参加いただき、大盛況でした。 ご参加、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 ●野外ステージ 開会式 広陵金明太鼓 吉本お笑いライブ フラダンス 閉会式 ●記念ホール 付属幼稚園畿央太鼓 ものまねショー 爆笑!! KIOシアター ●模擬店・ステージの様子 ●その他 クイックマッサージ 縁日 テンペカフェ お茶席(茶道部) 青年海外協力隊説明会 お化け屋敷 救命処置講習会 献血コーナー オレンジリボンキャンペーン ●みんなであそぼっ わんぱーく ●同窓会サロン 186名の卒業生が来場。学長にも来ていただきました。新企画ガラガラ抽選会も大好評! ウェルカムキャンパス 教職員も頑張りました! 大豆スイーツとニューポテト試食会 味覚測定 番茶の茶がゆ試食会 ●24日(日) ・健康チェック ・カロリーチェック ・学びのギャラリー ・学びのひろば ●ミニオープンキャンパス 2日間で、約110名の方にご参加いただきました。 ありがとうございました。 ●保護者懇談会 約40組の保護者の方々にご出席いただきました。 ありがとうございました。
2010.10.25
畿央祭で学長がご挨拶されました。
2010(平成22)年10月23日9時30分、第8回畿央祭開会セレモニーが催され、冒頭に冬木智子学長がご挨拶されました。 今年の畿央祭のテーマは"ホーム(HOME)"、私たちはみな一人で生きているのではなく、お父さん、お母さんや家族の方々に支えられて生きています。勉学のため一日の大半を過ごすこの畿央大学においても先生方や先輩、友達に囲まれ、そして励まされ支えられています。開学8年目を迎える本学の歴史をつくってきた卒業生の方々、見守ってくださっている地域のみなさんを温かくお迎えできる畿央祭にしてください、とお話していただきました。 午前中は冬木記念ホールでの畿央大学付属幼稚園児たちによる合唱と和太鼓演奏を鑑賞され、園長として幼児たちの成長ぶりに拍手をおくられていました。 午後には「同窓会サロン」で、久しぶりに来ていただいた卒業生たちと語らい、まさに"HOME"な雰囲気の中、笑顔が絶えませんでした。 サロン向かいの「首・肩クイックマッサージ」では卒業生の西沼さんと並んでリフレッシュ! そして、茶道部お茶席では北田健康栄養学科長とご一緒にお抹茶とお菓子をいただきました。 健康栄養学科が橿原商工会議所とコラボした"万葉人からの贈り物"コンテストで、茶道部の4回生が所属するグループがグランプリを受賞し、商品化された本葛ボーロ"千の香"が、今回のお茶席の主菓子として出されていました。学長は『夢をカタチに!』をよく実践してくれました、と称賛されていました。
2010.10.19
全国都市緑化ならフェアで「ダリア染め体験教室」を行いました。
2010(平成22)年10月18日(月)、馬見丘陵公園にて行われている「全国都市緑化ならフェア」において、午前10時半、午後1時半からの2回にわたり、人間環境デザイン学科の村田浩子先生とゼミ生、プロジェクトゼミ生など約15名の指導により、「ダリア染め体験教室」が行われました。平日にも関わらず、各回定員の50名をオーバーする老若男女の方々にご参加いただきました。 会場には、「花なら広場」というドーム型のテントの一角にテーブルとイスを設置。参加者の皆様には、水道設備がなく、ご不便をおかけしましたが、個々の作品づくりを楽しんでいただきました。 参加者で満員の会場 講師の村田浩子先生 奈良県はダリアの球根生産量が日本一です。緑化ならフェア会場では、10月14日~17日まで40,000輪のダリアを使った「ダリア花じゅうたん」が作られていました。今回はこのダリアの花びらを煮出して染色液を作りました。 ダリアの花 今日はダリア染めのハンカチを作りました。5歳の女の子が取材に協力してくれました。 1.ハンカチにビー玉、割箸などを使って絞り模様をつけ、水に浸け絞る。 2.お箸で揺らしながら煮出した染色液に約15分浸ける。 3.媒染液に約10分浸ける。媒染液(無色:アルミ、ブルー:銅、茶:鉄)により完成色が違います。 4.再び染色液に浸けたあと、水洗いすれば完成!! 約一時間で、素敵な作品が出来上がりました。 学生スタッフのみなさん、ご協力ありがとうございました。
2010.10.18
西日本選抜大学軟式野球大会に出場します!
軟式野球部が、秋季リーグ戦にて優勝し、11月に山口県で行われる「西日本選抜大学軟式野球大会」へ県代表としての出場が決定しました。 第1試合では、奈良県立大学に6対2で、第2試合では奈良産業大学に7対0で圧勝。第3試合では奈良県立大学に1対1で引き分け、第4試合では奈良産業大学が棄権したため、3勝1分で優勝となりました。(試合結果は10/14の奈良新聞にも掲載されました。) このリーグ戦では、日ごろからの練習の成果を存分に出せたと思います。 自分たちのやってきたことが意味あることだと確信できる試合でした。 しかし、死に物狂いで取った得点を自分たちの失策で相手に返す試合もあり、これからの課題が明白になった試合でもありました。今後、このリーグ戦で学んだことを生かして練習し、西日本大会に挑みたいと思います。 ご声援よろしくお願い致します♪
2010.10.14
2010年11月16日「公開講座フェスタ2010」本学担当講座のお知らせ
平成22年11月1日(月)から11月20日(土)まで、公開講座フェスタ2010が開催されます。畿央大学担当講座は以下の通りです。 日時 平成22年11月16日(火) 10:30~12:00 本学テーマ あなたにもできる自殺対策講師 教育学部現代教育学科 良原誠崇助教 受講料 500円(当日、受付にてお支払いいただきます。) 定員 150名(先着順) 会場 さいかくホール(大阪府新別館北館)大阪市中央区大手前3‐1‐43さいかくホール地図 (PDF) 講座内容 全講座の内容については、リーフレット (PDF) をご覧ください。 問合せ先 府民お問合せセンター 公開講座フェスタ2010 係〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目電話番号 06-6910-8001 FAX 06-6910-8005 ※詳細は大阪府HPをご覧ください。http://www.pref.osaka.jp/bunka/news/festa_2010.html
2010.10.14
真美ヶ丘第二小学校児童30名が大学探検にやってきました。
2010(平成22)年10月6日(水)午前10時30分から11時30分の1時間、近隣の広陵町立真美ヶ丘第二小学校2年生児童30名が生活科の校外学習の一環で、中央エントランスホール前に集合。 教育学部4回生ボランティア学生5名(指導教員島恒生教授)が小学生7、8名に分かれた4グループに付いて学内をご案内しました。さすが教育学部の学生は実習や普段のボランティア活動で慣れている様子で、子どもたちに自己紹介するやいなやすぐに児童たちに溶け込んで指導の先生ぶりを発揮していました。 教育学部学生5名がお手伝い さあ、学内探検にしゅっぱーつ! コンビニもあるよっ >授業中の講義室にも特別に入れてもらって いろんな機械や器具もあるよ エントランスホール階段で 探検したことや聞いたことは記録に あっという間に1時間が過ぎ、終了! 参加した教育学部4回生は、今度の4月からは本物の教員。子どもたちの笑顔を見て、早く教職に就きたいという思いもさらに高まったことでしょう。 みんなありがとう、また来てくださいね。
2010.10.13
大和高田市の姉妹都市オーストラリア・リズモー市から交換学生が来校しました。
大和高田市とオーストラリアの東部・ニューサウスウェールズ州・リズモー市は、1963年(昭和38年)に姉妹都市を締結して、今年で47年目になります。同国最大の都市シドニーからは北へ800km、ブリスベンからは南へ200kmの位置にある人口約45,000人の気候の穏やかな都市です。 2010(平成22)年10月4日、高校生4名(ジェシカ、ローレン、アーロン、カート)と引率者3名(シェリン、コリーン、リック)の合計7名(および大和高田市通訳職員1名)が来校されました。まず学長室を訪問し、学長のご挨拶がありました。その際、金子健康学部長が流暢な英語で通訳をしていただき、話もはずみました。また、学内の案内や学食での食事などでは教育学部教員(深田先生、竹下先生)とボランティア参加の学生12名が両都市友好のための橋渡し役となりました。以下、1日の様子を写真でリポートします。 交換学生らの到着 学長より歓迎のご挨拶 (通訳は金子健康科学部長) 引率者シェリンさんの写真集の贈呈 学長を囲んで みんな一緒に学食で昼食 深田先生による本学のビデオ映写説明 学内案内役の学生たちの自己紹介 図書館-C棟-L棟-K棟-E棟へ学内案内 茶話会では話がはずみました とても陽気なリックさんと 交換学生一行と学生のお別れ記念撮影(打ち解けた雰囲気そのままに)